←12月のお便りその1へ戻る



ふぇらぱんさんからのお便り(00/12/13着)

henlikさん、こんにちは。ふぇらぱんです。

白Hobby納車しました。いや〜良いですね、panda。納車前2週間ほど、AMラジオしかついていない代車の軽四で左車線を50km/hでのんびり走る気楽さを味わっていて、Pandaもこんな感じかなと思っていたのですが、いやいやおとなしくならし走行させてくれません。ブンブン追い越ししております。エンジンも安っぽい感じはないですし、乗り心地も満足しています。Pandaは工業製品としても完成された自動車だという印象を受けました。未装着で輸入されてしまったクーラーも無事装着しての納車でした。

ステッカーもさっそく貼らせていただきました。御送付ありがとうございました。あと、HPのリンクもお願いします。まだ途中ですが随時モディファイしていきます。では。(勝手ながら以後、ペンネームをふぇらぱんからnobに変えさせていただきます-ふぇらぱんの意味の半分が無くなったためです。)


 納車おめでとうございます〜。もう一台の方も同時に納車なんですね。喜びも二倍というところですか(^^)。個人的には以前のクルマより興味があったりします(^^)。基本的にシンプルで軽いクルマが好きなんですね。そういう意味では、通ずるところがあるかもしれませんね(と、言ったらファナティックなファンから怒られるかもしれないけど(笑))。

 数人の人の感想を聞いていると、OHVはFIREより、慣らしをしていなくても回るエンジンのようですね。新車のFIREは、それはもうディーゼルのように回ることを厭うエンジンでしたから。まぁ、それはそれで、成長の過程が楽しかったのですけど、やはり完成度という点では、このエンジンは非常に高いのでしょうね。滑らかさでも一日の長があることは、ジャーナリズムでも指摘されていたことですし。

  HPのリンクは折りを見てやっておきますね(とりあえず、本文中にリンク貼っておきましたが)。あの紹介文が苦手なので、遅くなるかもしれませんがご容赦を(^^;)。



ゆみさんからのお便り(00/12/14着)

鍵穴が凍るっていうの、よく分かります。何せ私は札幌なもんで。前の車(ジムニー)のときに経験しました。その時は熱いお茶かなんか買ってかけた気がします。よく考えると凄いです。幸い自宅には車庫がありますが、スキー場など長時間駐車する時は、後ろのサンルーフの止め具をはずしてます。あ、言っちゃったけどばれたら危険ですねー^^北国ならではの問題なので、思わず書いてしまいました。
前に車検が終わった後投稿させて頂きました。ハイワッテージのバルブに換えたので、henlikさんに伺ったとおり、やっとリレーハーネスをつけてもらいました。一安心ですが、今度は5年間一度も変えてないバッテリーが心配になってきました。ありゃりゃ。
ここで目的の質問ですが、私よく2速発進をするのです。これってやはり車へのダメージが大きいんですよね?でも冬道だとあの勢いのいい1速がなんだか恐いんです。長持ちさせる為にメンテナンスなどで注意した方がいいのは、どのへんでしょうか?


 「後ろのサンルーフの留め具を外す」と、いうことは(一瞬意味が分からなかったのですが) 、いざというときにサンルーフから室内に入るということですか〜?それも凄いですけど、吹雪になったら開いてしまって、次の日に室内が雪で埋まっていた、なんてことにならなければいいですが、、、(留め具が壊れたパンダが台風の時に水浸しになった、という話は聞いていますので)。

 リレーハーネスは入れたのですね。これで一安心ですよ。バッテリーについてはnob@元ふぇらぱんさんが安いバッテリーを紹介されていましたので、参考にして下さい。5年というのは十分持ったと思いますよ。弱ったバッテリーを引っ張って使うと、発電系に負担が掛かりトラブルの元となりますので、スパッと交換する方が得策です。

 ご質問ですが、どのような発進をしているのかで、クルマへのダメージは変わります。高いギア故、半クラッチを1速より多く使うと思いますが、その程度が大きいとクラッチの減りは早くなります。しかし、路面のグリップが低い状態なら、車輪がスリップすることでクラッチの負担を減らす可能性は大きいですね。また、低い回転で無理にスタートしたりした場合、ノッキングが起こることもあります(カリカリというあの音です)。これはかなりエンジンに悪いです。

 しかし、4×4の2速はかなり低く、普通のクルマの1速とあまり変わらないので、ちゃんと運転できるなら、クルマへの負担は全くないと思います。実際、4×4では2速発進されている方は多いですね。普通にスタートできているなら、むしろ1速よりエンジンマウントやボディ・足周り等への負担は軽いですよ。

 長持ちさせるためのメンテナンスですか。やはりオイルと水とゴムと電気と各フィルターでしょう、、、って全部ですが(笑)。特にどこを見る、というよりすべての消耗品・オイル・水を定期的に交換していくことが大事です。どこかが欠けると、それがすべてに悪影響を及ぼすのが、何万点という部品で構成され、生き物のように複雑なクルマという機械ですから。例えば、タイヤやブッシュが硬化してガタガタ振動すると、エンジン内のパーツやボディにダメージを与えてトラブルや劣化を起こすし、それが元でアース不良やショートなどで電気の流れが悪くなればエンジンの調子が悪くなりエンジン内にカーボンが溜まりオーバーヒート気味になってそれがまたエンジン内のパーツに悪影響を与え、、、とすべてが繋がっていってしまうんです(ダメな中古車がとことんダメな理由はそこにあります)。まぁ、難しいことは別になくて、時期が来たらスパッと換えればいいんです。そういうわけで、車検や24ヶ月点検の時にまとめて、というのは手遅れになっていたり、それまでの間、いたずらにクルマを傷め続けることになるのでお勧めしませんよ。マメにやった方が、結局安上がりになるものですし。

 消耗品などの寿命については、パンダ情報室の「消耗品交換サイクル」を参考にしたり、ここでのやり取りを見ていれば大体わかると思います。



ジュンさんからのお便り(00/12/16着)

こんばんわ。以前パンダを購入する時にいろいろと質問メールをしたものです。結局、アレーゼ中九州で94年式sieマルタグリーンを購入しました。ところが、納車の時より、ちょっとした段差でガラガラという音がします。きれいな鋪装の道だと音はしませんが、少し気になります。
それと、今日で2回めですが、ワイパーがとれました。よくみると、ワイパーの付け根があまくなっているようです。よくある現象なのでしょうか?それとも、はじめに外れた拍子になにか部品がなくなっているのでしょうか?知っていたら、教えて下さい。
それと、もうひとつ1速から2速につなぐときに、踏み込んだ後、急にアクセルを離すと、ガクっとなります。運転の仕方が悪いのでしょうか?


 お久しぶりです。同じ九州のパンダ乗りとなったのですね(^^)。

 さっそく、ご質問の件なのですが、まず異音、ガラガラという音はマフラー辺りが怪しいですね。パンダの純正マフラーだと、その寿命は3年程度、一度交換されていたとしても、また寿命が近づいているでしょう。サイレンサーとセンターパイプの継ぎ目辺りをチェックしてみて下さい。もっとも、異音は難しいです。以前、段差でガタガタという音がして、色々調べても原因が分からず途方に暮れたことがあったのですが、結局それは助手席シートベルトの金具が反対を向いていて鉄板剥き出しのボディを叩いているだけだった(その当時、ほとんど助手席に人を乗せることがなかった)ということもありましたし、、、。四角いハコのクルマは、音の方向が分かりにくいんですよね〜。

 次のワイパーが外れることは、滅多にないことですが、全くないわけではありません。というのは、ワイパーのブレードと呼ばれる、外れる部分は消耗品だからです。パンダのそれも、かなり簡単な作りとなっていますし、見ての通り国産車と比較して動作が激しいので、取付部分への負担は大きいと思います。作られてから6年間、まったく交換されていないとすれば傷んで外れやすくなっていることは十分考えられますよ。

 ということで、交換してみて下さい。多分、それで治ると思います。部品は国産車でも使われているものと同じ規格ですから、オートバックスやイエローハットをはじめとする普通のカーショップで売っています。詳しくはこちらに情報がありますから、参考にして下さいね。

 低いギアでギクシャクしやすいのは、確かにパンダの場合、避けがたい事ですね。ただし、これは個体差がある程度あり、私の犬キャラ号も、かなりなりやすい部類で、かなり気を使って運転しています(さらにアクセルに不調があって非常に大変だったのですが、これはペダルユニットを丸ごと交換して直しました。部品は事故車から取ってきて、タダでしたけど)。 丁寧にアクセルを操作するようにすればかなり収まりますけど、これは慣れですね。アクセルを閉じる際に、パカッと離すのではなく、ススッと滑らかにリリースさせるのがコツですね。あと、エンジンの調子が落ちると、さらにギクシャクしやすくなるので、プラグを掃除したり交換したり、コンピュータをリセット(要するにバッテリーを一晩ほど外しておくだけ)したりするといいかもしれませんね。

 お便りの印象では、全体にメンテ不足の気がします。各部をリフレッシュさせて、気持ちよく乗りましょうね。



yasarさんからのお頼り(00/12/18着)

 はじめまして、1ヶ月ほど前に中古PANDAを購入したyasarと言うものです。

PANDA購入前から楽しく見させていただいております。少し質問をさせていただきたく投稿させていただきました。実は、もうすぐ冬ということでスタッドレスタイヤに交換しました。しかし、このタイヤは家にあった物で、PANDA情報室にあったのと同じ155/80R13というものです。しかし、これに変えたとたんに少しきつい段差で左リアタイヤがフェンダーにあたるようになりました。そこでとまって左リアに体重をかけてやると、タイヤが少し前に寄るように(もしくは、ボディが少し後ろに寄るように)サスペンションが下がりました。どうやら左リアのタイヤとフェンダーの前の部分だけが当たっていたようです。そこで質問ですが、PANDAはタイヤが前になるようにサスが沈み込むんでしょうか。

もしそうならば、ほかの車はどうなんでしょうか。また、パンダ情報室にいた同じサイズの人にはそのような例はあったのでしょうか。いきなりいくつも質問をさせていただき申し訳ありません。お手数ですが、もしよろしければ、返事をよろしくお願いします。


  はじめまして。そろそろ、スタッドレスがらみの投稿が増える季節ですね(^^;)。私自身は、スタッドレスタイヤ、履いたクルマを運転したことすらないのですけど、、、。

 さて、タイヤがボディに当たるということですが、通常の状態でそのサイズのタイヤなら、限界コーナリングでフルにロールでもしない限り、当たらないはずです。考えられるのは、中古での購入ということで、すでにダンパーがヘタっていて車高が落ちてしまっているか、前のオーナーがローダウンさせているか、ということですね。犬キャラ号の車高を撮っている写真がありますので(白い箱はお約束のショートホープです。この写真のために買いました(笑))、これと比べてみて下さい。ダンパーを交換する直前の写真でしたので、本来はもう少し高いです。タイヤは145/80SR13と、これもちょっと外径が大きいです。

 サスの沈み込みですが、後期型のFFモデルでは、リアはおっしゃるとおり、ストロークするとタイヤが前に動きます。これは、Ωアームと呼ばれるサスペンションの動作を見てみればすぐ分かります(下回りを覗き込むだけでも理解できるはず)。基本的に、ボディ中央前方に支点を持ち、そこを中心に弧を描くようにタイヤが動きますから。 これはトレーリングタイプのサスペンションに共通する性格です。初期型や4×4のリーフリジッドでは、純粋に上下しか動きません(ブッシュの逃げは除く)。また、フロントは真横に伸びたアームでタイヤを支えるストラットタイプなので、これも前後には動きません。サスペンションにも色々なタイプがあり、なかなか奥が深いですので、興味があれば一度調べてみて下さい。動作・剛性・スペース性・コストなど、要求されるものが多く、どこに重きを置くかで色々と選択肢があり、調べるとそのクルマの意図されたキャラクターが見えてきて、面白いのですよね(^^)。


12月のお便りその3へ進む→
BACKHOME