←9月のお便り前半へ戻る
公春
さんからのお便り(98/9/16着)
ご無沙汰しています、5ヵ月ぶりぐらいです。
大変遅れましたが、ステッカーどうもありがとうです。
イベント屋さん、私の趣味もカヤックなんですよ
緑のパンダに黄色のハンマー(カヤックの名前)を積んで関西の川に出没しています。
この前、カヤック仲間に「北山に行ってたでしょ、パンダにハンマーとトランジョン積んでいるの見ましたよ。」と言われたんですが、それ私ではないんですよ、う~ん、パンダ乗りのカヤッカーは多いのかもしんない?
Henlinkさん、今度パンダ以外の趣味のアンケートを取ってみてください
案外みんな共通点が多かったりして。
私も和歌山で見たことありますよ、カヤック載せたパンダ(かわいいんだこれが(^^))。特に4x4の人に顕著だとは思うのですが、パンダ乗りにはやっぱりアウトドア派が多いように思います。どことなくジープ系統を思い起こされるデザイン(デザイナーのジウジアーロ氏はハッキリとジープをモチーフとした、と公言しています)もその一因なんでしょうね。
アンケートですか~、機会があったら一度やってみたいですね(^^)。
Zippy
さんからのお便り(98/9/16着)
どーもZippyです。
お久しぶりです。ちょっと書き込みが滞っていました。
実は私もとうとうというかやっとというか無理矢理というか
HPを作ってしまいました
。
まだまだ稚拙なページですが、一応PANDAの事も書いてますんでよろしくお願いします。
まだPANDAステッカー貼った車見ないなー。
それではっ。
HP立ち上げおめでとうございま~す。まだ殆ど工事中みたいですけど、パンダネタはもちろん(?)バンドのこととか、内容が充実するのを楽しみにしてますよ(^^)/
私も犬キャラ号以外にステッカー貼ったパンダ見たこと無いです(当たり前だっての(^^;))。引っ越ししたらチャンスはあるかなぁ・・・。
prost
さんからのお便り(98/9/17着)
数日前、パンダが生産中止、販売終了になったと聞きました。
自分としては、今は仕事が忙しいので、来年の春になったら買おうと思っておりました。ところが、です。
今からでも、手に入れることは出来るでしょうか。
できれば、新車が欲しいのですが。
え~と、正確に言えば、日本への輸入が中止となったようで、生産の方は今しばらく続くようです。ですから、並行輸入の形で入手することは不可能ではなく、現時点でも正規輸入にはないOHV・MTモデルを輸入している業者があるという話を聞いたことがあります(注:未確認です)。正規輸入物も、現在は最終船積み分の注文を受け付けているそうですから、まだ間に合うかも知れません。ただ、その数はディーラーごとに分配されていて、既に売りきれとなったディーラーもあるそうです。とりあえず、すぐにお近くのディーラーへ問い合わせることをお勧めしますよ。
ussy
さんからのお便り(98/9/18着)
こんにちは。
台風の季節ですが、キャンバストップのみなさまは、いかがお過ごしでしょうか。
僕のセレクタは雨漏りすることもなく(エンストはする)納車後3週間で1500km走ってしまいました。いや、うれしくて、仕事に行くのに毎日乗ってるからですけど(会社には秘密)。
でも、いつのまにか、鍵穴の回りに傷をつけてしまってブルーになってます。
あとドア傷もやっちゃいました。タッチペンを買おう。
左ハンドルというのは、駐車はしやすいが、ドア傷もつけやすいのですね。
オフ会の話題も盛り上がってきてなによりです。
僕はパンダ購入直後なので、気持ちは大変高揚していますが、新参者なのでミニオフするには経験と友人が不足しております。下見オフ会等で、パンダ数が足りない場合がありましたらぜひお声をかけてくださいまし。
犬キャラ号のサンルーフですが、数多くの処置にも関わらず(その為に?(^^;))、雨漏りが止まりませんが、最近ではもう諦めてます。漏れる量と場所を見る限り、フロアに溜まってサビを発生させるほどじゃないみたいですし・・・。
さらに鍵穴の周りの傷はもう数知れず、ドア傷も目立たないながらよく見るとぎょっとするほどいっぱい付いていますね~。まぁ、なにしろ暗闇でも無造作に鍵を突っ込んでるし、ドア開けるときでも注意なんて殆どしてないし。まぁ、傷の一つ一つが、「自分だけのパンダにするカスタマイズ」みたいに思ってる部分もあるんで、全然気にしてないんですよ(^^;)。最近はちょっとだけ色褪せてきたターコイズグリーンを見て、「うん、いい感じだ」と悦に入ってたりして・・・。
オフ会でお会いできるといいですね。経験豊富なベテランパンダ乗りの人と話す機会があると、タメになるとおもいますよ(^^)/。
アズパン
さんからのお便り(98/9/18着)
こんにちわアズパンです
勤めていた職場を後先考えず飛び出しまして現在無職中です。
そんな訳で日中時間もあるので、かねてからの課題だったホイールのペイントを敢行しました。4x4シスレー本来の姿を再現するためオフホワイトに塗ったのですが、なかなかキレイには仕上がらなくて大変でした。近寄れば素人の作業だな、とわかっちゃう出来ですが、まあ良しとしたいかな。
パンダを購入する時にオルタナティブとして検討したのがプジョー106ラリーだったんですが(クーラーないんで諦めました)、外観で惹かれたのはやはり白いスチールホイールでした。なんか硬派な感じがするじゃないですか。ポップなんだけどアクセントとして硬派さが加わった(?)アズパン号、カッコ良くなりましたよ。あとはホイールこすらないよう運転うまくなんなきゃ。
それではまた。
私もホイールカバーを白く塗りましたけど、ホントはアズパンさんみたいにホイール自体を塗りたかったんですよね~。そんな私も、プジョー106ラリーで一番いいなと思ったのはやっぱり白いスチールホイールでした。
不況だといわれる昨今ですが(私の会社もなんか大変みたいです)、いい仕事が見つかるといいですね。
うえだ
さんからのお便り(98/9/18着)
こんちはー。
うえだ@栄ある
OFFレポ1号
です (^_^;)。
最近パンダに関していいことと悪いことがありました。
いいこと
僕のパンダ、生産されてはや8年が経過しているために塗装が一部艶がなくなってきました。
そこでポリマー加工をしてみたところ、見違えるように奇麗になりました。もうピッカピカです (^_^)。
悪いこと
僕を担当してくれていたディーラーの営業の方がいつのまにか辞めていました。
わざわざ「赤でMTでダブルサンルーフ」という条件の中古車を探してくれただけに残念です。
ところで、11/1はグランパンダですが、参加費5,000円っていうのは結構痛い !!
ちょっと悩むところですが、春のフィアットフェスタには不参加だったので結局行くことになるのでしょう (^_^;)。
#アンケート30名程度ですか。意外とそんなものかもしれませんね。
でわでわ (^_^)/~~~~~
輝きが戻ったという事で、また新鮮な気持ちでパンダとつきあえますね(^^)。私も赤いファミリアに乗ってたから分かりますが、赤い塗装って経年劣化が凄く激しいんですよね。その点、ブルー系統の犬キャラ号はずっと青空駐車にも関わらず、「もっと色褪せてもいいのに」と思うほど持ちが良くて驚きです(最近少しくたびれてきたけど)。輸入車の塗料は弱いって、誰が言ったんだろ?
11/1はグランパンダですか。実は私、クラブパンダの会員でないので知りませんでした(^^;)。やっぱり、入っておかないとまずいですかね~。
アンケートですが、イベント屋さんの「促進広告」が効いたのか、急に増えまして現在45名分集まって来ました。ご協力感謝です。まだの方も、是非ご協力お願いしますね。
ぴゅん
さんからのお便り(98/9/18着)
広島のぴゅんです。
今月末に再びパンダのオーナーになります。
そこで以前に乗っていたPANDA 4X4についてお話します。(先日9月5日に豊平運動公園で以前乗っていたPANDAに偶然会いました。なぜわかるかって?リアウインドウの「RIO」ステッカーとサイドウインドウの「REDLINE」ステッカーが張ったままだから。ドライバーの方には残念ながら会えませんでしたが・・・。もしかしてここで会えるかも。)ブルーペトロール(深緑メタ)の4X4でした。
1000㎞くらいでシートベルト装着警告灯はつきっぱなしになりました。これはほっときました。
3000㎞くらいで触媒ヒートセンサーがつきっぱなしになりました。これはどうも接触不良らしく2度直しましたがすぐ繰り返すのでほっときました。
時計はとても正確でした。
ダブルサンルーフは雨漏りもせず、瞬間1秒の開閉にも文句は言いませんでした。
高速料金所では上開けておっちゃんに料金払ってました。
リアサイドウインドウからは雨水が漏れてましたがほっときました。
クーラーつけるとアイドルアップの後、勢い余ってストールすることはしょっちゅうでしたがかけ直せばすぐかかりました。
そういえば4X4はギア比の関係か、セカンドギアでスタートするほうが走りやすかったです。必ずハイオクでないとノッキングしますが。
ローギアは上り坂でのスタートと下り坂での超エンジンブレーキでしか使用しませんでした。
私はこれでスキーに行ってましたがチェーンを使用することは結局ありませんでした。
板積んだPANDAはやんちゃでかっこいいですね。
PANDAのジャッキもかわいくて好きです。
ジャッキアップする時に片側両輪が同時にあがっていくさまは犬が飼い主におなかを見せるしぐさになんとなく似ています。
ああ待ち遠しい。
・・・ずいぶんいろんな事をほっといてたのですね(^^;)。いやいや、これこそ正しいパンダ乗りの姿ってものなんでしょう。私はちょっと色々気にしすぎかも・・・。
アイドルアップの後、勢い余ってストールというのも、なんか分かるような・・・(^^;)。4x4の1速はやっぱりオフロード専用ですね。4x4の2速はFFの1速と2速の中間のギア比だから、発進するのには問題なさそうですね。1速は、FFでもちょっと低いなと感じるくらいだし。
車載ジャッキでジャッキアップされたパンダの姿は確かになんか犬に似てますね~。私は電柱にマーキングする姿に見えますけど(^^;)。
ふじっこ
さんからのお便り(98/9/18着)
ご無沙汰してます
ふじっこです。
実は先週、僕の熊猫、一時不停止のレ○○ーとけんかして入院してしまいました。怪我の程度は中破。レ○○ーはかすり傷。衝突安全性能の差が出てしまいました。相手は任意保険に入っておらず、同時に"流行に敏感な"車種のオーナーのモラルの低さも感じるはめになりました。
軽快さがうりのPanda(低出力の車種は統計的に事故は少ないと聞きますが)軽快さで飛ばしていい気になっていた自分にも落ち度はありました。
朝おきて熊猫のいない駐車場を見るとなんか寂しいです。
皆さんも事故にはくれぐれも気を付けてください。
PS.そういえば僕のPandaを一日で探し出してくれた物凄く面倒見のいい営業の方もある日突然いなくなってしまっていました。寂しい限りです。
これは大変でしたね。ご愁傷様です。文面にはありませんが、お怪我はなかったのでしょうか?でしたら、不幸中の幸いなのですが・・・。また、一日も早くパンダが元気に直って帰ってくることを、私も祈っています。
さて、パンダの受動安全性の低さを改めて思い知らされたかも知れませんが、私は逆に中型車(レガシーですね?)と衝突して(文面からすると正面衝突かそれに近い衝突?)中破したにも関わらず、ドライバーをそれなりに守ったという事で、パンダの安全性を見直してしまいました。お互いの損傷については、重量の軽い方がほとんど一方的に衝突エネルギーを受ける関係上、圧倒的に軽いパンダの方が損傷が大きいのは当然です(逆に、相手が絶対に動かないコンクリの壁だったりした場合、重いクルマは自重と戦うことになってしまい、かえって危険。重たいクロカン4駆のクラッシュテストの結果は、実はビックリするぐらい悪いです)。冷たい言い方になりますが、クルマは潰れてもドライバーが潰れなければいいことなので、ブルーのパンダくんは立派に役目を果たしてくれたと思います。正直言って、何かあったときはタダじゃ済まないと思ってましたからね・・・。
何はともあれ、ぶつからないのが一番であることには変わりありませんね。私も気を付けなければ・・・。
kent
さんからのお便り(98/9/20着)
サンルーフ全開が気持ちいい季節になりましたね(夏でもたいてい開けていましたが..)。
先日1泊で福島の裏磐梯へ行ってきました。学生時代の部(音楽系..)の合宿におじゃましに。ぎりぎり台風の前で助かりました。桧原湖畔を1周し、林の中を抜ける道など、サンルーフから緑や木洩れ日が気持ちいいです。
帰り道、常磐道を降りて料金所で窓を開けると爆音がします。隣のスポーツカーの排気音かと思いましたが、音は消えません。脇に停めてみると、自分のPandaからでした。「カラカラ」音と共に、吹かすと「ブロロロ~」と重低音の利いた排気音。暗くなりだしていて下回りよく見えなかったので、たぶん大丈夫だろうとなんとも楽観的に家まで爆音響かせながら帰り、翌日見てみたら、丁度左後輪のタイヤハウスの前の方を覗いたところにあるサブマフラーとエキゾースト・パイプ?(メインマフラーに行く方)の繋ぎ目の溶接が錆びて完全に外れてしまいました(写真を添付します)。パイプを手で持ってみるとぐらぐら動き、そのまま抜けそうです。
カラカラ音はたぶん外れたパイプがサブマフラーの穴に振動で当たるからだと思います。以前犬キャラ号でも同じようなトラブルが起きていますよね。そのときはサブマフラーの前のパイプが外れたのでしょうか。
早く直したいですが、このまましばらく乗るのはまずいでしょうか(今は乗らずにおとなしくしています)。継ぎ目を補修剤で応急処置してしばらく持たせようかとも思っていますが(無理かなぁ)。犬キャラ号の場合、ディーラーに修理に出すまではどうされてましたか?(まだディーラーにも連絡してないです..)
中古で7月に来て2ヶ月半で4500km(オイルも換えなきゃ。henlikさんはオートバックスなどで頼まずにご自身で交換されているのですか?)。12月で5歳。やっぱりくるんですね~、マフラーは。これを機に、買ったGSTではなくてカルトかトゥルッコに行ってみようかなぁ(まだGSTの保証期間なんだけど..)。
ちなみに、パイプが外れてるのを駐車場で確認したとき、運転席の窓が一晩開けっ放しだったのに気づきました。あの台風の中、Pandaは水浸しになっていたのです。台風のあとは晴れたのでだいぶ乾いていましたが、フロアマットやその下に水がたまっていたので、ふき取って、除湿剤を置きました。Pandaには手をついて謝りました。あぁ、なんてとぼけているんだろう..
これは、この間の犬キャラ号とまったく同じ状況ですね~。犬キャラ号は3年目に起こったのですから、5年目に起こっても何の不思議はないですが、これはそんなによくあるトラブルなんでしょうか・・・。
応急処置ですが、何やっても無駄です(^^;)。なにしろここは、発進の度にエンジンのトルクで引っ張られるのですから、よほどの事をしないと、すぐに元の木阿弥になってしまいます。少なくとも補修剤の類ではどうにもなりませんよ。って、偉そうなこと言ってるけど、私も試してみたから知ってるんです(^^;)。とりあえずは、あまり迷惑にならない時間に乗る分にはそれほど問題ないと思います。エンジン的にも別に不都合はないはずですし(本来のパフォーマンスは示せないにしても)。私は結局1ヶ月近くそのままで走ってましたよ(^^;)。
で、お店ですけど、社外品に換えるのならともかく、純正品で直すのなら、保証期間内のGSTへ行けばいいと思いますよ。早々のトラブルで不審感を抱く気持ちも分かりますが、マフラーのトラブルって直前まで外から見えないので(基本的に内側から進行するから)、対処のしようが無いんですよ。幾ら何でも、予め交換しておくわけにもいかないし(^^;)。
さて、オイルですけど、私は自分で替えてます。別に自分でする必要はないんですけど(廃油の処理費用とか考えたら得でも何でもない)、まぁ気持ちですね(^^;)。機会音痴ですから、他にしてやれることも少ないし。
びゅん
さんからのお便り(98/9/20着)
続いてお便りします。広島のぴゅんです。
本日(9/20)ついに契約しました。
'93シルバーSieでこれまで検討していましたが昨日突然アレーゼから'91レッド4X4ie(WSR)が入荷する連絡を受け本日試乗後即決しました。
これも運命か。
当初探していた4x4の黒ビニールレザーシート+WSRだったので大満足です。
来月はじめには納車されるので今から楽しみです。
試乗した感想。
以前乗っていた1100の4X4とくらべてなんとなく走りが重いのは排気量の違いというよりもタイヤのせいでしょう。
185/60/13というぶっといものに換えられていたのでこれはオリジナルに戻すつもりです。
それから2速から3速へのシフトアップ時にラフに扱うとギア鳴きすることがありました。シンクロを意識してやると大丈夫なのですがそう言えば以前の1100でもおこっていたようなのでこれはパンダのミッションの特性なのでしょうか。
それともドライバー(つまり私)の特性なのでしょうか。
ところで4X4は標準タイヤが145R13で、CLXやSELECTA等FFモデルの165/65SR13よりも外径が少し大きいのですがやっぱりこのとおりのサイズがいいのでしょうか。
FFと同じでもいいのでしょうか。
どっちにしろ185はでかすぎます。前オーナーは何考えてたんだろ。
それからオプション(?)のパワーウィンドウがついていました。
う~んこれは不要だ。
エンジンかけんと窓があかんとはどういうことだ。
でも元に戻せるのでしょうか。
そんなことやった人いるのでしょうか。
でもどうやら雨天未使用のワンオーナー車らしく大事にされてきたパンダなのでわたしも大事にします。
OH! MY! SWEET! PANDA!!
おめでとうございます!最近では数が減ってきているし、人気もある黒ビニールシート仕様をゲットできたのはとっても幸運ですね(^^)。
その4x4ですが、元のオーナーはどちらかというと、日本車的価値観を持った人だったのでしょうね。装備は豪華に、タイヤは太いのがカッコよくて、汚れるときは乗らないと(^^;)。まぁ、その方がコンディション的には有利かもしれませんし、これから自分仕様に適正化していく楽しみもありますよね。
で、タイヤですが、サイズは145R13でいいと思います。FFモデルのサイズでも、私にはちょっとオーバー気味に思えますし(ちなみに本国ではオプションで、標準は135SR13のはず)、細身でハイトのあるタイヤの方が、パンダには合っていると思いますよ。足を固めて走り屋仕様にするなら別ですけど(^^;)。
そうそう、パワーウィンドウですけど、昔のはレギュレータハンドルを外してモーターの入ったユニットを取り付けるタイプだったはずですから、ハンドルさえ手に入れてしまえば、取り外して手動に戻すことは簡単だと思います(未確認)。ホント、エンジンを掛けないと窓が開かないのって不便ですよね。人のクルマを運転した時なんて、必ずエンジンを切ってキーを抜いてから窓を閉めようとして、再度キーを入れてパワーウインドウを上げてますもん、って私だけかそんなの(^^;)。
げっつう
さんからのお便り(98/9/21着)
どもども、げっつうです。
9/19にパンダが止まりました。
交差点でいきなりストールし、それからはセルを回しても全くエンジンがかかりません。
賢明な読者?の方はもうおわかりでしょうが、私もイタ車歴10年目なのではは~ん、このへんだな?と当たりを付け、リレーを外して付けました。
すると予想通りエンジンがほんの少しかかりかけました。
やっぱりここか!!と思ったのですが予備など持っていません。
仕方なくア○ーゼG阜に電話して確認したところリレーを外して30番と87番を短絡させれば燃料ポンプが回る事を聞き出し、とりあえずやってみます。
車の個体差により2個あるリレーの内どちらかがインジェクション&ポンプのリレーで見ないとわからないそうなので、仕方がないので両方試してみます。
おおかかった、あれ?短絡コードを外してもかかったままだぞ?
ま、いいか。とりあえずリレーを戻して帰宅しました。
ディーラーにてリレーを2個購入し、両方交換してみます。
ところが、エンジンがバラバラいいます、水平対向のような・・・。
まさかと思いプラグコードを外してみると3番のコードに火花が飛んでいません。
やってもーたーって事でインジェクションコイルの不良で交換となりました。
去年の1月にもIGコイルが不良になり交換したのですが、又同じ方でした。(2個あるので・・・)
なんでも良く壊れるそうで、常時予備を携帯した方が良さそうです。
さて、ここからが本題です?
IGコイルは以前7kで交換してもらったのですが、今回は15kでした。
モノは同じハズなのに???
両方とも新品に交換して工賃はどちらも気持ちだけでした。
本当の値段はいったいいくらなのでしょう???
又、同じトラブルを経験された方はいるのでしょうか?
追信:妻がメルセデスのAクラス欲しい症候群にかかってしまいました。
どうすれば完治するのでしょうか?
ではまた。
う~ん、私はこの手のトラブルとはまったく無縁なんで、よく分かりませんね~。でも、その辺りの電気系トラブルは結構多いらしいですから、だれか知っているかも知れません。しかし、不意のストールにもまったく動じないのはさすがですね~。私がそのような領域に達するのは、一体いつの事やら・・・(^^;)。
Aクラスですか~(^^;)。私も一時期かなり気になってましたが、あれは意外と室内狭いらしいんですよ(プントの方が広いとか?)。例の転倒事件は全然気にしてないけど(意味無いよ、あんなテスト)、結局フューエルセル(燃料電池)を床下(今はがらんどう(^^;))に積んだモデルが市販されるまでは待ちでしょう。それより、私はスマートの方が気になるんですが(^^;)。コンセプトモデルにあったオープンが出たら、ちょっと欲しいな~。
上田
さんからのお便り(98/9/21着)
こんちはー、上田です。
もうぼつぼつ10月に予定されている下見OFFの日程を決めていったほうがよいのではないでしょうか。
えー、僕はというと10/7~10/18まで夏休み(ってもう秋やん (^_^;))、10/24、10/25はバイクの関係で名古屋に行っております。
普段はいつも万年暇人なのですが、10月は珍しくほとんど埋まってしまいました。
積極的に手伝うといいながらこのスケジュールなんで(すんまへん m(__)m)、僕を無視してHenlikさん、イベント屋さんのほうで下見OFFの日程は決めて下さい。うまく合わせられるようであれば僕も参加します。
でもやっぱ参加したいなあ。ウシロガミヒカレルオモイ・・・
>イベント屋さんへ
趣味はカヤックですか、いいですね。リバーそれともシーカヤック ? それとも野田知祐 (^_^;) ?
今度乗せて下さいねー。
でわでわ (^_^)/~~~~~
う~ん、そうなんですよね。イベント屋さんとしては、アンケートの結果待ちという面もあって、冷静に考えたら、締め切りが長すぎました(私が勝手に決めたの(^^;))。と、いうことで、ちょっと締め切り早めて、結果をなるべく早くイベント屋さんに渡すようにしようと思います。それ以前に、私の10月の予定がまったく決まってなかったりして・・・。どうなるんだ、オレは~(会社に向かって叫んでる(^^;))。あ~引っ越し準備も、全然出来てない(まぁ、大阪の自宅に戻るんですけど(^^;))。
ところで、最後のギャグ(?)の意味が分からないんですけど・・・(^^;)。
gogo
さんからのお便り(98/9/21着)
こんにちは。
とうとう、この間の土曜日に入院してしましいました。
原因は
この間お便りした
内容(充電警告灯)のためです。
快調に夜道を走っていて、信号で止まった瞬間、警告灯がつきそのままヘッドライト、ウインカー、ブレーキランプ、etcすべて死んでしまいました。
泣く泣く、ハザード付けながら、(ハザードだけは生きていることに関心しながら)恥ずかしい思いで家路につきました。
昼間ならまだよかったのですが・・・・。
やむを得ず入院の運びと会いなりました。
とはいうものの、私のパンダ君はイタリア専門中古車屋とかいう怪しい店(店の人はとってもいい人だっだんですが)で買ったんですがこの間店じまいしてしまったんです。
しょうがなく、アレーゼ広○に持っていくにも、恐る恐る持っていきました。
まあ、心配にも及ばずサービスの人はとってもいい人でいやな顔ひとつされなかったんで安心しました。(当たり前のでしょうか?)
そういえば犬キャラ号もここのディーラーで買ったんですよね。
原因はまだ調べてもらっていますが、今日家に帰ると留守番電話に見積もりが7万円との伝言が残ってました。
金額を聞いて目眩がしましたが、パンダ君が元気になるんだったら、それはそれで嬉しいような気がします。
修理の詳しい内容は明日聞こうと思います。
元気になったらまた、レポートします。
追伸
<びゅんさんへ>
そういえば、土曜日にアレーゼに行った時、(受付の?)お姉さんが91年式赤の4×4が入ったんで・・・とういう電話をしていました。
私のパンダ君も同じ年式、同じ色なんでよく覚えています。
あれはきっと、びゅんさんのパンダさんだったんですね。
投稿読んでちょっと、嬉しかったりしました。
同じ県人どこかで会えること楽しみにしております。
では。
ライト類のトラブルって、心細いものですね。私はブレーキランプが両方切れてしまったことがありますが、追突されないか不安で仕方なかった覚えがあります(結局、ブレーキと同時にバックフォグを点けるという、迷惑千万な方法でGSまで乗り切った)。原因は不明という事ですが、7万円とは随分大きな金額ですね。ちょうどクラッチをASSY交換するのと同じくらいですから(この時私も目眩しました(^^;))、かなり大きなトラブルなのでしょうか・・・。続報をお待ちしています。
みなさんは購入店でないディーラーへ持ち込むことに抵抗を感じるようですね。私の場合、広島(そうです、犬キャラ号の購入店はそのアレーゼ広島ですよ(^^))から和歌山へ引っ越ししたとき、真っ先に最寄りのディーラーへ行き、挨拶してきました(^^;)。例え、販売していなくても、正規輸入されたクルマに対してサービスを行うことは正規ディーラーの義務だと思いますけどね~(お金はちゃんと取るんだし(^^;))。ちなみに、私はトヨタのディーラーへ光軸調整を依頼したこともあります(^^;)。
片山
さんからのお便り(98/9/21着)
こんばんは、片山です。
マフラーの話がありましたが
、つい最近自分のパンダも マフラー当たりからガラガラ音がしているのに気付きました。 これもマフラーにひびみたいな物が入ったのでしょうかね。 95年式だからそれくらいが寿命なのかも知れませんね。 サンルーフから雨漏りしてきたのもあるんでディーラーに診てもらおうとは思いますが、もしマフラーを交換するんなら純正以外のマフラーにも興味あるし.....。 それからまだiMACきてないんですね。自分、一週間前に来てますがいいですよ。
マフラーに関しては、どうも3~5年くらいでなんらかのトラブルに見舞われる例が多いようですね。ヨーロッパと違い、湿度の高い日本ではどうしても寿命が短くなっちゃうみたいです。これはこういうものだと諦めるしかないみたいですね。犬キャラ号なんて、毎日まとまった距離を走っているにもかかわらず、トラブルに見舞われてしまいましたからねぇ。実は犬キャラ号、メインマフラーも時間の問題だと宣告されてたりします(^^;)。
もうiMacを入手されているんですかぁ・・・羨ましいなぁ。私のiMacですけど、既に店に入荷しているのは確かだから(だってその店ではもう在庫があるんですよ)、メモリ増設の手間を考えても数日中に来るはずです(32+32KB・・・少なすぎたか?)。まぁ、実家に納品されるし(今となっては、これが大正解でした(^^;))、ちゃんと使えるのは来月以降でしょうけど。
EDKIM
さんからのお便り(98/9/21着)
Panda 4x4が納車されました!みなさんがよくおっしゃっていたようにまるでゴーカートのような車ですね。とは言っても、初めての左ハンドル車であることと約10年ぶりのMT車でなのでまだ緊張しまくって運転しています。情けないことに納車された日に軽くぶつけてしまいました...幸いあの分厚いサイドモールにすこし擦り傷がついただけですみましたが...
なるべくシンプルに乗りたいというのが前提ですが、オプションのCDチェンジャーとフロントスピーカーだけは付けました。このスピーカーデザインがいまいちなのですが、前方に音像が定位するので効果は絶大です。あと、前の車から継承した小型(あんかみたいな形のうす型のもの)のパワードウーハーを運転席の下につけました。ウーハーと言っても巷でズンズン響かせてる人たちみたいには鳴らしません。
あくまでも鳴ってるか鳴ってないかわからない程度の音量に設定しています。音がふくよかになってなかなかいいのです。
シンプルと言えば、昨日サイドのシールを一生懸命はがしました。あれ、はがした跡をキレイにするにはどうすればいいのでしょう?へたな薬剤を使って塗装をいためたりしたくないのです。どなたか教えて下さい。
あと、気になることがひとつ。シフトレバーのノブの部分がグニャグニャしていてしっかり取り付けられていないような気がするのですが...あんなもんなんでしょうか?
早く慣れることができればいいのですが...
納車おめでとうございます。パンダという、いささか「個性的」なクルマに対して、多少困惑されておられるようですが、そういうクルマの方が、飽きなくていいものですよ(^^)。
さて、ウーハーですか、いいですね。決して静かとは言えないパンダで音楽を聴こうとすると、走行中はヴォリュームを上げざるを得ず、信号などで止まってしまうと大きな音にビックリ、周りの注目も浴びてしまう、というパターンに陥りがちです(私だけ?)。その点、ウーハーがあれば、走行ノイズでかき消される低音を適切に強化できますから、そういう事にはなりにくいですね。個人的には引き締まった低音が好みなので、導入しにくいのですが・・・。
シール跡については、市販のコンパウンドがいいのではないでしょうか。私はルーフレールを外したとき、ボディに付いていたシール剤や水垢などを落とすのに使いましたけど、原色系ソリッドカラー故、心配したスクラッチ傷もなく、奇麗に取れました。メタリックカラー対応のモノなら、塗装も痛めずに奇麗になると思いますよ。大抵のカーショップで扱っているはずです。
パンダのシフトノブは、本来非常に強固に取り付けられており、社外品に交換したくとも外せずに困る人が多いくらいなのですが・・・。そういえば、普通に引っ張っただけで抜けたという人もいましたし、個体差が大きいのかも知れませんね。気になるようでしたら、ディーラーへ相談してみたらどうでしょうか?万一、走行中に取れたら困りますしね。
YAMA
さんからのお便り(98/9/22着)
んちゃーっす! YAMAです。
Henlikさん、廃油ってどうやって処理されてるんですか?
僕はいつもオイルの空缶に入れてって、いつも行ってる近所のガソリンスタンドで捨てさせてもらってますよ。もちろんタダ。空缶がたまってきた時は缶ごとお願いしちゃってきてますけど・・・ガソリン入れに行ったついでに「オイル捨てさせてくださーい!」「いいよー」ってなもんですが、僕って図々しいのかな?
こないだココでも"あおやぎ"さんがメンバー募集してたFFCの第1回大会に僕も参加してきました。とっても楽しかったです。初めてセレクタを運転しました。全然違う!けど、やっぱりPANDAでした・・・
書くと長くなっちゃんで、早くこんな話を焚火を囲みながら延々とやれるオフ会をやりたいなぁ。
今週末はFISCOでサイドカーレースの最終戦です。
年間ランキング2位にあがれる可能性があるので頑張ります。
んぢゃ!
廃油はですね、私の場合市販の廃油処理箱?(オイルパックンとか、そういうヤツ)を使用してますね。環境的にもコスト的にも、本来はガソリンスタンドとかカーショップで処理してもらう方がいいんだけど、面倒くさくてしてないんですね~(^^;)。以前読んだカーメカニック誌にも、ガソリンスタンドでの処理を推奨してましたから、YAMAさんのやり方が正解だと思いますよ。
最終戦はFISCOですか、パワーを生かせるコースですから、期待できますね(^^)。事故にだけは気を付けて、頑張って下さいね~。
みーちゃんの友
さんからのお便り(98/9/26着)
台風去って秋空すずしといったとこですが、毎日どんよりしてますね。
どんよりとしていますが気分は張り切って今月頭にみーちゃんギャラリーを夢見て
HPを作りました
(ちょっとだけ宣伝)。
まだ全然写真を載せてないのですがゆくゆくはギャラリーらしくなることを夢見ています。ヘンリクさんのようなキュートなHPを目指そう!
全然話変わりますが、みーちゃん色(トロピカルレッド:柿色)のパンダってあんまり見ないけど人気ないんですかね?一応「パンダのカタログ」色なのに・・・・。やっぱり、スタンドの人に古いですねえと言われる色だからかなあ?でもパンダゆえに似合うそんな誇らしさがある色と私は思う!!
最近オイルの話が良く出てますが、市販のオイルって何をかってはるのですか?
イエローハットとかで交換したほうが安いんだけどあんまり良くないという話を聞きましたがどうなんでしょう?また教えてください。
こちら(和歌山)ではかなり台風の被害がありましたけど、皆さんは大丈夫でした?幸い私と犬キャラ号には(多少の雨漏りを除いて)まったく被害はありませんでしたが、会社の若い子のワゴンの屋根は飛んできた柱付き(!)トタン屋根の直撃を受けて凹んでました・・・。
さてさて、ホームページ早速訪問させていただきました。一部の写真がちょっと重いけど(旧式モデムの付いた98でアクセスしたからってのもあるんだけど。早いッスよiMacは!)、ホントにキュートなページですね。ウチなんか全然キュートじゃないですよぉ、実はキュートなの目指してるんだけど(^^;)。
トロピカルレッド、私も好きですよ(そもそも96年カラーは全部好き(^^))。誰かが、新車なのに10年落ちの風格って言ってたけど、それがいいんですよね。古く見えるから嫌だなんて、そんな考えはパンダ乗りには似合いません。
で、オイルですけど、イエローハットとかで買った方が「絶対にいいです」(^^;)。ハッキリ言って、FAJのディーラーで換えてくれるオイルは、高い上に質が悪いですね。とりあえずカーショップでの実売3,000円クラスのオイルでしたら、まったく問題ないです(チューンの低いパンダのエンジンにはまだ贅沢なくらい?)。それより、みーちゃんを大事に思うのでしたら、出来るだけマメに換えることですね。
一応、私のおすすめを紹介しておくと、
BPのバービスネオ
、
バルボリンのスーパープラスエクストラ
(なんて名前だ(^^;))、
クエーカーステートのチャレンジャー
ですね。色々なブランドを試した結果なんで、信用して下さい(^^;)。BPは私の使用記を見て試された方からも好評なんで、一番安心ではありますけど、私的なランキングでは1位クエーカーステート2位バルボリン3位BP・・・なんですよ。
イベント屋
さんからのお便り(98/9/27着)
毎度、イベント屋です!
下見OFF会の日取りですが10月17日(土)でいかがでしょう
場所は・・・長野方面になると思います。
時間は午後13時頃集合、候補地視察17時終了という塩梅でいかがでしょう。
皆様からのアンケート拝見させて頂きました。とにかく1回、実施してその後、出来るだけ定期的にOFF会を実施していきたいんですが・・・
そのためにも、下見に参加して下さる方とは色々と現地で意見交換をしたいと考えております。
明日28日から仕込みで9/30~10/3まで本番が一本入っていますので次に投稿できるのが10月の2週目になってしまいますが、HPだけは必ずのぞきますので。
取り急ぎ、ではでは。
追伸、私はリバーカヤックでスラロームを中心にやってきましたので野田氏とはちょっと毛色が違ってます。
でも最近は、体力不足のせいで、かなり近いかもしれない(笑)
えっと、私的には多分オッケーです(^^;)。ちょっと慌ただしいですが、仕方ないですね。決定としましょう。
場所は例の女神湖かな?とりあえず、この辺で一度やっておかないと。あと、参加者の名簿は作っとかないといけないですから、参加希望の方は、
私の方にメール
(
フォーム
を使ってもいいですよ)を送って下さい。「まだ分からないけど、都合が付けば参加する」というのでもオッケーですからね(^^)/。
と、いうことで、場所の詳細の方もよろしくお願いします。
片山
さんからのお便り(98/9/27着)
こんばんは片山です。
先日マフラーからガラガラ音がすると書きましたが、きのうアンサマフラーに交換しました。なかなかな物です。純正と比べても音量はむしろ静かなくらいですが、音質は低音のいい音がします。心持ちエンジンの抜けもよくなったし。ショックだったのは、ディーラーで交換したんですが、その時にミッションから
オイル漏れが発見されたことです。いままでほとんどトラブルがなかったんで、一気に出てきた感じです。
ところでiMacが来たようですね。いいでしょう、暫くすればMAC OSにも慣れると思います。クラリスホームページプロは自分もバージョンアップが送られて来るのを待っています。
早速、交換されたんですね(^^)。アンサといえば、定番ですね~。今までアフターパーツのマフラーに興味なかったんだけど、音が静かで低音が効いてるなんて、かなり私好みじゃないですか。ちょっと興味出て来ちゃったなぁ。今の純正がダメになったら考えてみよっと(^^;)。
パンダの場合、トラブルって来るときは割と集中的に来るみたいですね。起こらないときはず~っと起こらないんだけど・・・。逆に言えば、今を耐えられば、しばらくはまた平和な日々が続くという事で、気落ちせずに直していきましょう。
今は和歌山にいるんでiMac触れないのですけど、実家(なんと居間に置いてたりする。でも違和感なし(^^))に帰ったらじっくりやろうと思います。確かにまだMacOSに慣れないのでアレなんですが、操作感なんかが洗練されてて、なんとも気持ちいいものですね(^^)。
garage-m
さんからのお便り(98/9/27着)
はじめまして。このたび85年?式の4x4を手に入れました。
45と同じボディですが、リアのゲートが錆でボロボロです。
今でも45のタイプのリアゲート(ナンバーが付くタイプ)ディーラーで、もしくはどこかのSHOPで手に入るのでしょうか?
初めまして(^^)/。初期型4x4とはなかなかレアなパンダですねぇ。
う~ん、リアゲートですか。ディーラーだと、本国に連絡して取り寄せることになるでしょうね。多分、大丈夫だとは思いますけど、時間はとてつもなく掛かりますよ(数ヶ月は待たないと・・・)。他のショップでは難しいでしょうが、イタリアからパーツ手配の得意なショップなら、もしかすると・・・。あと、中古パーツはGパーツというショップなんかが扱ってますけど、初期型パンダのリアゲートとなると、難しいでしょうねぇ。ディーラー/ショップ情報については
パンダ情報局のコーナー
を参考にしてみて下さい。
何とも頼りないですね(^^;)。どなたか、いい情報ご存じありませんか?
ぐんぐん
さんからのお便り(98/9/28着)
なんでか9/1から高知県で勤務を言い渡され、修羅場をかいくぐりました。
先輩(ジャガー)のクルマを修理に持っていって(いつものこと)、晩ご飯を食べに行ったのが運のつき、あの高知県大災害(洪水)を目の当たりにしました。
見える範囲が全て水、みず、ミズ!。(なんせただでさえ雨の多い高知県!その一年分の1/3が3日でまとめて降ったらしい!!)家にも帰れなくて、外出先の陸の孤島で朝までろう城を強いられました。
(パンダだったら浮いていたかな?)代車のグロリアで助かりました。
幸いぼくのパンダ君は、高台の駐車場のおかげで難を逃れましたが、多くのクルマ達が水害の毒牙にかかっていました。
天災だけにしかたがないけど、人事でないと思ったのはこれがはじめてです。(はずかしながら....)そのぶん自分のパンダがいとおしく思えて、この週末はオイルを替えてやりました。(3000km走ったからね。)それはそうと、23000km走っているのでそろそろミッションオイルの替えどきでしょうか? 皆さんは、どれくらいで替えてるのでしょうか?
できるだけ自分でやりたいので、作業のコツなどありましたら教えてください。(初歩の初歩から.....)
ここ和歌山(もうすぐ転勤)でも大変な大雨でしたけど、高知はもの凄かったみたいですね。その前の台風も含めて、犬キャラ号は被害も受けなかったですが、同じ会社の子は飛んできたトタン屋根に愛車カリブの屋根を凹まされたりして、結構大変でした(^^;)。
さて、ミッションオイルですが、確かに換え時でしょうね。私は大体2万キロくらいを目安に換えてます。パンダのミッションはあんまり丈夫ではないようですから、出来ればこまめに換えてやりたいところですね。フィールの向上はあまり感じられないから、換える気になりにくいんですけど(^^;)。
ミッションオイル交換は、私も自分で交換しようとしたんですが、前に交換したディーラーの人が締めすぎたのか、ドレンボルトが外れなくて結局お店に頼んでしまいました(^^;)。ただ、基本的にエンジンオイル交換が出来る人なら出来ない作業ではないはずですから、大丈夫だと思いますよ。ただし、オイルを入れるのが難しいですから、出来れば電動オイルチェンジャーなんかを用意した方がいいと思います(と、「パンダの飼い方」に載ってた(^^;))。
兄者
さんからのお便り(98/9/28着)
Henlikさん、こんにちは。2回目のお便りになります。
もっとも、1回目のお便りが今年の1月ですから・・・なんとも (^^;
今回は、
JULIE DELPY FAN
さんに呼ばれた気がしたので出てきました。
はい、そうです。そのPANDAは私です。うわ~、JULIEさんとそんなに接近遭遇してたとは。
うかつにも、こちらは全く気がついていませんでした。う~ん、無念。
dodonpaさんとこの名簿で宮城の3人は、私とバンデビさんとJULIEさんだと勝手に思ってました。
みんな仙台なので、いつかは出会えるかもと思っていたのですが・・・。
JULIEさんはPANDAの大先輩なので、次の機会にはぜひお会いしてお話ししたいですね。
何か私信みたいになってしまいました。すみません。
うちのPANDA君は、まもなく1年。走行距離もこの間1万Kmを(やっと?)超えました。
今のところトラブルもなく、右のドアの下側が少しへこんでるのを除けば、すこぶる元気です。
この1年、自分の周りで大きく変わった気がするのが、車を通じて世界が広がったという事です。
自分が車関係のオフ会に出席するなんて、1年前には思いもしませんでしたからね。
10月の下見オフは、日程的にも距離的にもちょっと厳しいのですが、できれば参加したいと思っています。
とりあえず、この程度の表明でもかまいませんか?
それから、PANDAのメンテビデオですが、私はミスタークラフトの通販で手に入れました。
ミスタークラフト(ホビー屋さんです)は、Tipoにも広告が出てますし、ホームページもあるようです。
通販専用の電話かホームページで申し込みができます。
送料が千円程かかりますが、在庫さえあれば2~4日位で届きますので、地方人にはいいのでは?
何かながながと書いてしまい、重ねて失礼しました。それではまた。
お~、JULIEさんと接近遭遇していた方ですね。楽しいですよね、こういうの(^^)。そうそう、ここは私信大いに結構ですよ(常識の範囲でしたらね(^^;))。楽しんでいって下さい。
下見オフの参加表明ありがとうございます(^^)。とっても嬉しいのですが、仙台からとは凄く遠いんですけど、いいんですか?う~ん、集まってお話しするだけだと思ってたけど、なにかサービスしないといけないかなぁ(^^;)。
あ、念のために書いておきますが、参加表明はこのように公開メールの形でなくてもいいのですからね。ちょっと説明してませんでしたが、基本的にはお名前と出発地、あとはパンダの特徴(年式、色)なんかを教えて頂けると有り難いです。とりあえず、他の皆さんも気楽に参加表明下さいね。
メンテビデオの情報もありがとうございました。通販なら私のような田舎住まい(今日まで(^^;))でも気楽に買えていいですね。
subrosa
さんからのお便り(98/9/29着)
henlikさん、こん**わ。
>電動チェンジャー
¥300のプラスチックのオイルさしで代用できますよ。 口をちょっと切ってオイルが出やすいようにしてやって。
問題は一回に200ccくらいしか入らないことですね。 十回近くクルマの下とオイル缶の間を往復することになります。
根性です。 (^^; まあ、数千円するであろう電動オイルチェンジャーが¥300で済むと思えば....
あ、僕がやったのは国産車ですが、パンダも大丈夫でしょう。
ご指摘どうもありがとうございます。
オイル差しは思いつきませんでしたが、灯油を入れるポンプなんかも使えるというのは、
「パンダの飼い方」
とかで書いてあったんですよね。まぁ、手間が掛かりそうだし、コバヤ氏さんも実際に試した上で書かれたわけではなかったみたいなので書かなかったんです。まぁ、上手く行かなくても数百円の話ですから、とりあえず試してみるのがいいですよね(^^;)。
EDKIM
さんからのお便り(98/9/29着)
Henlikさんまめな更新ごくろうさまです。ここで得られる情報やアドバイスは非常に役にたつことばかりでただただHenlikさんおよびみなさんに感謝します。
この間どなたかが投稿されてい4x4はセカンドから発進するとスムーズにいくという情報のおかげですっかり不馴れだったMTにもなれました。東京中を楽しく走り回っております。
コンパウンドを使うといいとアドバイスを頂いたサイドのシールの跡ですが、たまたまうちにあった「クリンボーイ」というクリーム状のクリーナー(冷蔵庫などの家庭用品に使うもの)を使ったらすっかりキレイになりました。
ぐにゃぐにゃしていたシフトノブは軽く引っ張ったらブーツの部分ごと簡単にとれてしまいました。これでは走行中にはずれる危険性もあるので初回の点検のときにでもディーラーに言ってみようと思います。
また気になることがひとつ。毎日のように雨がふっているこのごろですが、ワイパーの停止位置がおもに間欠使用時に一定しないのです。これもPandaではこんなもんなんでしょうか?あと、スピードメーターのゼロの位置がずれているのですが...止まっているとき5km/hくらいのところをさしています。これも気にするほどの事じゃないんでしょうか?
どちらにしても国産車ではありえないようなことですよね?まああまり気にしてはいませんが...
Pandaにかえてからカー用品屋に足を運ぶことが多くなったのですが、今日は休みだったので雨の中ポリマー加工をしてもらいにいきました。東京、晴海のオートウェーブでは雨の日にポリマー加工をすると15%引きになるのです。年に二回くらいしか洗車をしない私にはポリマー加工は必須です。これで一年や二年はほったらかしにできます。
もうひとつ、ボンネットの裏に断熱材を張りました。軽自動車用のを少し加工してつけました。これでちょっとでも騒々しいPandaが静かになるといいと思ったのですが、こころなしか音質がマイルドになったような気がします。これでサブウーハーとの相乗効果でオーディオの音量を上げ過ぎないですみます。
iMac、いいですね。わたしも長年マックを使っていますがひさびさにほしいと思わせる製品です。速い、安い、かっこいい!Henlikさん、64MBはちょっと慎重になりすぎたかもしれませんね。最近のソフトはメモリをたくさんくいますからね...このごろはメモリが安いので最初からフルに搭載しておいたほうがよかったかもしれません。
またなにかあったら報告します。
パンダの1速ってFFでもちょっと低いくらいですね。私も状況(下り坂とか)によっては2速発進を使ったりしてます。多分、1,000cc時代から同じギアリングなんでしょうが、今のモデルならもう少し高い方がいいですね~。
シフトノブ、外れちゃいましたか(^^;)。前回書いたとおり、本来は外すのが困難な部品なんですから、ついでに社外品に換えてみては?ちゃんと直してしまったら、それはかなり難しくなっちゃいますからね。
さて、ワイパーですが、これはこんなモノです(^^;)。ちなみに犬キャラ号はフロントガラスの下端にブチ当たってバカバカという音が出てたりしますが、これは異常です(^^;)。で、スピードメーターですが、これこそこういう仕様なんですよ。こういうのはベリアの特徴なのか、ウーノやリトモなんかのメーターも同じ事になっているそうです。
ボンネット裏の断熱材は、昔のパンダにはあったんですけど、最近はコストダウンの為か省かれてるんです。ですから、EDKIMさんのモディファイはまさに、「適正化」といえますね(^^)。
iMac、いいですね(^-^)。今はPCのキーボード叩いてるのですが、もう遅くてやってられません(^^;)。早いところ移行しないと・・・。メモリですけど、私の使い道からして(インターネット/パソコン通信専用)、あまり必要ないと踏んでいるんですが(グラフィックツールも、妹がフォトショップ持ってるのにコンパクトなColor It!買った)。う~ん、不安になってきた(^^;)。
ふじっこ
さんからのお便り(98/9/29着)
ふじっこです。
いつもお世話になってます。
ずーっとまえに書きましたが、新潮文庫の”yonda?”、苦節3ヶ月やっと本日届きましたぁ。なかなかGoodです。(お礼が遅くなっちゃいましたがステッカーはすぐに来ました。どうも有り難うございます。)これでPandaアイテムは完璧!でも肝心の本人が、
前にご報告したとおり、入院中
。と言うか拘留中。出所には大きな大きな保釈金を払わなくてはなりません。とほほですぅ。
何か良い事ないでしょうか?
ではでは
”yonda?”君って、最近近くの本屋で人形(サトちゃんサイズ)を置いてあるのを見たんですけど、可愛いですね(^^;)。まだ、間に合うのかな・・・。
事故の規模が規模だけに、入院期間も支払いもそれなりのものになるんでしょうね・・・。とにかく、全損にならなくてよかったと、前向きに考えましょう。元気出して下さいね。
Damon Bradshaw
さんからのお便り(98/9/29着)
Henlikさん こんにちは。横浜のDamon Bradshawです。
Henlikさん、転勤大変そうですね。このメールが届く頃には取りあえず引越しが終わってて、さあて荷物をどうしよう・・(+_+)ってとこでしょうか?
うちのパンダ嬢ですけど、先日無事に退院しました。すこし長めの入院になりそうって半分冗談で言ってたらホントに2週間コースでした(-_-;)。しかも、かかった費用が12万強(!)。来年の9年車検のときに1度に頼んじゃうとすごい金額になっちゃいそうだったので、今回オイル漏れ修理のついでにお願いしちゃったんですけど、これが車検の時に請求されてたかもしれないと思うとゾッとします(^^;)。
で、ついでにお願いしちゃったエンジン&トランスミッションのマウント交換の結果ですけど予想通り、ギヤの入り(特に1速と3速と5速)が良くなりました。逆に、さほど痛んでいなかった(というか痛む前に交換したわけですけど ^^)せいでしょうか、振動面については、ほとんど変化がありませんでしたね。
でも今回は向こうに手違いがあって、自宅~ディーラー間を2往復するはめになっちゃったんですよ(^^;)。そもそも今回の入院の目的はブレーキシューの交換だったんですけど、バラしてみたらブレーキドラムがかなり減っちゃってたんで、それの交換も(2週間コースになった犯人。)お願いしたんですね。退院当日、お金を払ってクルマを見るとリヤシートに箱が2つ載ってます。1つはリヤバンパーステーとホットエアホースです。これは自分で交換するのでパーツとして取り寄せました。もう1つの箱はブレーキドラム(交換したパーツは自分でもチェックするので、いつももらって帰ります)だなっていうのは分かったし、汚れた手で運転するのを避けたかったんで、そのまま帰ったんですよ。で、家で箱を開けてみたらどう見ても新品なんです(^^;)。とても8年間もパンダに付いてたようには見えない(笑)。あわてて電話で確認したら、向こうのメカさんが「パーツ取り寄せ分」と勘違いしたようで・・。
「交換するから持ってこい」とのこと。というわけで、せっかく片道1時間近くかけて帰ってきたのに再び行くハメになっちゃいました(-_-;;;)。こんな経験って初めてです。
もともと工賃が高いなぁって感じてたし、1000ccパンダにあまり明るくないし・・っていうことで来年春頃に予定している足回りのO/Hは別の店に頼む予定です。
それでは、また。
追伸 MACOS(^^;;;)
好きだから批判するんです(笑)。ちやほやしてたら進歩しないですから(笑)。それに、アップルを創設した2人のスティーブのうちの1人、スティーブ・ウォズニァック氏も今年初めの、とある雑誌のインタビューの中で「MACOSは古くなりすぎた」って言ってましたしね。バージョンアップで凌ぐことをやめて土台から作り直したという新OS「OS X(テン)」を早く使ってみたいもんです(^^)。
アップルなら「なるほどなぁ」って思うことをやってくれるんじゃないでしょうか?がんばれ! Think different.(^^)v
ところでHenlikさん、iMacっていくらで買ったんですか?
どうもです。ようやく(ある程度)荷物が片づき、やっとPCをセットし終わりました(^^;)。iMacではWWWのブラウジングとメールのチェックは出来るんだけど、まだページのダウン/アップロードが出来ないんですよね(パスワード忘れた、どうしよう(^^;))。
12万円強ですか・・・結構色々されたみたいですから、仕方ないですが、やっぱり高いですね。しかし、交換したパーツって、言わないとくれないんですか?私が和歌山でお世話になってたアレーゼモデナ和歌山では、何も言わなくても使用済みパーツがトランクに載ってましたが・・・。請求書にない部品が入っていてビビったこともあったっけ(^^;)。
まぁ、今回は取り寄せ部品もあったから、混乱したんでしょう。FAJのディーラーでは、よくあることですよね(^^;)。
MacOS、iMac買って初めて本格的に使ってますけど、確かにちょっと古いところあるような・・・。WINDOWSと比較すると、ちょっと回りくどい操作を強いられることが多い気がするのは、単なる慣れの問題なのかな?確かに、マックの方がエレガントではあるんだけど・・・。そういえば、スティーブ・ジョブスも同じ様なことを言ってたらしいですね。ま、私のようなシロウトにはあまり関係ないんですけど(^^;)。
iMacですが、もちろん定価で買いましたよ(^^;)。今なら多少は引いてくれるんだろうな・・・。
10月のお便り前半へ進む→
[BACK]
[HOME]