遠藤周作
 
学生時代から大好きな作家・遠藤周作の作品を自分なりにまとめてみました。
ここで取り上げる作品以外の遠藤周作の作品、参考文献は、 「読書ノート」 の 参照をお願い致します。
「白い人」「おバカさん」「わたしが・棄てた・女」


 今回は少し手を抜いてしまったが、「白い人」「おバカさん」「わたしが・棄てた・女」という

3つの作品を、相関図を中心にまとめてみた。


「白い人」  昭和30年(1955)上半期・第33回芥川賞受賞

 私は遠藤周作の作品の中でも、好きな作品の一つである。

芥川賞を取る作品によくある難解さがあり、それがかえって心地よさを感じる。

 日本人が書いたにも関わらず、登場人物に日本人が出てこないという、珍しい作品である。

私は作者がこの作品の中で、キリスト教文明に対する深い不信感を表している、と思った。

白い人の英雄主義への憧れ、自己犠牲の陶酔、というものを、鋭くえぐっているのでは

ないだろうか。

 主人公「私」はマリー・テレーズを陵辱するが、それは彼にとって、すべての処女の純白さ、

無垢の幻影の陵辱であり、その純白さ、無垢の幻影にこそ、英雄主義への憧れ、自己犠牲の陶酔、

そして十字架が隠されているのである。

白い人相関図   リヨン法科大学時代   ナチ占領時代


「おバカさん」  

 ガストンを主人公にした中間小説(軽小説)なので、とても読みやすい。

笑いあり、涙あり、の楽しめる読み物であるが、読み終わった後、純文学と同様

心に深く残る何かがある。

ガストンは「悲しみの歌」「深い河」にも登場する遠藤文学のおなじみの人物であるが、

彼は最後、必ずどこかに消え去ってしまう。

ガストン=おバカさん=愚かな者=イエスであることは間違いないであろう。

 余談だが、このガストンにはモデルがある。ジョルジュ・ネラン神父である。

職業軍人から一転、カトリックの司祭になり、遠藤周作がフランス留学中世話になった人物である。

「おバカさん」相関図


「わたしが・棄てた・女」  

 この小説も「おバカさん」同様、中間小説(軽小説)である。

 「苦しんでいる者たちを見るのが何時も耐えられなかった」森田ミツは

まさに「愛」そのものなのであろう。

ミツは、遠藤周作がもっとも好きな登場人物だということであるが、

この本のもう一人の主人公・吉岡が語るように、「ミツ=聖女」なのだと思う。

小説の最後で

「ぼくらの人生をたった一度でも横切るものは、そこに消すことのできない

 痕跡を残すということなのか。」

と吉岡に独白させているが、まさにこの言葉は、遠藤氏のイエスのイメージそのままである。

そしてこちらが棄てようとしても、イエスは我々を棄てることはないのである。

まさに、「永遠の同伴者・イエス」、「生涯、共にいてくれるもの、裏切らぬもの、離れぬもの」

としてのイエス像が、この小説でも読みとることができる。

 遠藤は小説の最後で、修道女にミツを語らせるのだが、私はなぜそのようなことをしたのか疑問である。

修道女に聖女・ミツを語らせなくても、小説を読む者には十分にそのことは理解できる。

かえって結論を押しつけられたような気がして、読み終わった時、心地よい読後感を味わうことができなかった。

「わたしが・棄てた・女」相関図

「白い人」「おバカさん」「わたしが・棄てた・女」完

目次に戻る
「深い河」
「黄色い人」
トップページに戻る