しかし東下が決定した時、これに猛然として異議を申し立てた者があった。それは
近藤一派と水戸の芹沢鴨一派で、近藤・芹沢らは清河と袂を分かち、そのまま京都
に残留することを希望した。(註6)そして「松平肥後守御預」となり、壬生の八木源
之丞宅を屯所として新選組を結成したのである。
 近藤・芹沢ら浪士組出身者に加え、多くの志士が新選組に加入してきたので、隊
士は100余名となった。そのため組の統制のために幹部を定める必要が生じた。
そこで有力者の選挙により局長以下第1表のように第一次編成が行われた。

[第1表]新選組第1次編成
      
局長 芹沢鴨 助勤 平山五郎 調役並
監察
島田魁
近藤勇 野口健司  川島勝司
新見錦 平間重助 林信太郎
副長 山南敬助 斎藤一  ・・・・・・・・・  (以上3名) 
土方歳三 尾形俊太郎 勘定役並
小荷駄方
岸島由(芳)太郎
助勤 沖田総司 山崎蒸(進)  尾関弥兵衛
助勤 永倉新八 谷三十郎  河合耆三郎
助勤 原田左之助 松原忠司 酒井兵庫
助勤 藤堂平助 安藤早太郎 ・・・・・・・・・  (以上4名)
助勤 井上源三郎  ・・・・・・・・・  (以上14名) ・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・

   (子母沢寛「新選組始末記」より)

また多くの隊士の規律を正すために「局中法度書」が掲示された。第2表の他にも
内規として数ヶ条あり、いずれも切腹をもって処置する厳しいものであったという。
 これ以後新選組は局中法度に基づき、多くの者を処罰していくことになる。

[第2表]局中法度書
一、士道ニ背キ間敷事
一、局ヲ脱スルヲ不許
一、勝手ニ金策致不可
一、勝手ニ訴訟取扱不可
一、私ノ闘争ヲ不許
右条々相背候者切腹申付ベク候也

  (子母沢寛「新選組始末記」より)

(註6)京都残留者の人数については、13人説、14人説、24人説など8つほどの説があるが、新    選組を結成した当時の人数は、永倉新八の遺稿である「同志連名記」(「永倉新八新撰組顛末    記」所収)に従って13人説が最も信頼がおけるものと思われる。すなわち、            芹沢鴨・近藤勇・土方歳三・原田左之助・藤堂平助・野口健司・新見錦・             山南敬助・沖田総司・井上源三郎・平山五郎・平間重助・永倉新八               の13人である。 

<3>

前のページに戻る(新選組) 次のページに進む(新選組)