はじめに


 このコンサートホールの建築音響学というコーナーは私が少々勉強しております建築音響について書かせてもらいます。基本的には「 サザン(桑田)が公演したコンサートホール 」と一緒に読むと、ちょっとだけコンサートへ行くときにサザンの音楽だけでなく、建物にも目がいくかなぁと言う程度のものであります。コンサートへ行って別に音楽だけ楽しめばそれでいいんですけど、建築音響学はめちゃくちゃ地味な分野なので「私の勉強していることはこんなのだ。」とちょっと言いたかったのです。

 さて、いろんなコンサート会場に行った人は、会場によって音楽の感じが違うと感じたことがあるかもしれません。もちろん、使用されている楽器の値段、会場のスピーカー、アンプの性能等でも音は変わってきますが、それ以上にホールの音響性能に依存しているのです。
 とりあえず、「サザン(桑田)が公演したコンサートホール 」の中で、 残響時間エコー 、最適残響時間、吸音率など、聞き慣れない言葉をちょっとだけ意味が分かるようにするつもりで書いていきます。 


 私は勉強が嫌いなので、こんな堅っくるしいページを作るのは本当は嫌なんですが、このページを作るために建築音響の本を読むようになったので、自分のためにはなっているようです。最初の構想では分かりやすいものという事にしようと思ったのですが、どうやら難しい文章になりそうです。あと、なるべく文体を統一して作っていきたいとは思うのですが、制作に間があくのでコーナーによって文体や説明の仕方が変わってしまうことがあるかもしれません。そのへんは勘弁してください。全てが完成したら(するには21世紀を迎えそうだが・・・。)全てを統一する予定です。


コンサートの建築音響学のページへ

桑田ミュージックのメインページへ戻る