HomePresent page 

「ご当地グルメ」のマーケティング

@ご当地グルメを全国区するためには

一昔前までは、「東京発全国ヒット」だった流れが、10年ほど前から変わり、今では「地方発東京経由全国ヒット」という流れになっています。仙台の牛タンをはじめ、博多の長浜ラーメン、もつ鍋などが代表的な例といってよいでしょう。
現在は、昔のディスカバージャパンを彷彿されるような、「地域」ブームが続いています。加えて「食」は性別年齢を問いません。その意味では、ご当地グルメで地域活性化を目指すには絶好のタイミングといってよいでしょう。
しかし、そこそこおいしい、みんなにウケそうな新しい料理を作っただけでは全国区になることはありません。少なくてもマーケティング感覚が必要です。もう、ひとつ、考えておかなければならないのは、ご当地グルメのライバルが増えていることです。みんなが成功することはありません。勝ち抜くためには戦略が必要なのです。
もう少し話を具体的にしましょう。マーケティング戦略が必要だといいましたが、具体的にどんな料理を作ればいいのか?一言でいうと、どこにもないインパクトのある商品を作ること。食べて違いがわかることが必要ですが、出来たら見た目の違いも欲しいところです。


A安直に考えないこと


ご当地グルメを武器にして地域おこしが続いているが、 最近はご当地バーガーが熱い。
沖縄の「石垣牛バーガー」や、鳥取の「とっとりバーガー」が注目されているのだ。
確かに、ご当地バーガーは、地元の食材を挟むだけで出来てしまうが、 (本来はバーガーのバンズも食材によって変えなければならない)
この安直さは両刃の剣なのである。
作るのは簡単だし、今の時代、マスコミも取り上げてくれやすいが、 簡単に出来てしまうものは、たとえヒットしても一過性になる可能性が強い。
佐世保や横須賀のように「歴史」もなく、 思いつきで作ってしまっては、うまくいくはずがないのである。
ご当地グルメは、食品メーカーの新製品開発と同じぐらい時間をかけて、 テストを繰り返して商品のレベルを上げるのはもとより、 ネーミングやPRのしかたをはじめ、販売ルートなどの販売戦略を構築して行く必要があるのだ。
今、メーカーの新製品のヒットの確率は「万3つ」と言われる。
一万の新製品を発売して、ようやく3つヒットするかどうかの時代なのである。
また、失敗すると、その後、協力してくれる人や企業が間違いなく減ってしまうことも 考えておかなければならない。
「とっとりバーガー」はまだ食べたことはないが、 鳥取和牛バーガー、大山鳥バーガー、ベニズワイガニバーガー、マグロバーガー などのネーミングは工夫がひとつもない気がするが……





         
Copyright (C) NaturalTmpl009 All Rights Reserved.