[有資格者掲示板のタイトルページへ]
[ホームページへ]
[title 1-340][title 341-655]
再度ご質問がございましたので、お答え致します。 まず、求償の件ですが、基本的にはお父様に請求がいくことは無いと思います。 国保の担当者が形だけですから、と言っている以上大丈夫だと思います(日栄とは 違うでしょう?) 法律的に考えますと、国保の代位求償権とは、本来交通事故の治療費は民法709 条不法行為による損害賠償により加害者が賠償すべきとされています。 それを国保が代わりに一旦立て替え、代わりにその治療費に関する損害賠償請求権 を行使する訳です。 しかし、夫婦間においては、損害賠償請求が成立するとは思われません。 そんなことになったら、夫婦げんかのたんびに、慰謝料の請求合戦になってしまい ます(ちなみに裁判では夫婦とは名ばかりで事実上夫婦関係が破綻している場合に 慰謝料請求権を認めた判例はあります)。 だから、まず大丈夫でしょう。 次に国保の担当者が高額療養費を認めない場合の対処ですが、これは法律理論とい うより交渉力の問題なので、なかなか難しいですね。 私なら、こういう場合は相手に名刺を出させて、その裏に高額療養費は使えませ ん、署名・捺印と書いてくれといいます。 そうすれば、今までは向こうは折れましたけど(笑) あとは、社労士試験にあるとおり不服審査でしょうか? 頑張って下さい。
私は今年度社労士試験に合格した、21歳の大学3年生の者です。合格発表後は浮 かれた気分のままでしばらくいたのですが、規制緩和のことを知り不安感を感じる 一方これはチャンスだとまず思いました。結局社労士には訴訟代理の権限が与えら れないようですが、この事は今後まだ可能性があることを示していると思います。 代理権が付与されなかったことを悲観的に捉えたままでは、何の解決もならないの で現実を真摯に受けとめ今後社労士の活躍の場を広めていこうという気持ちを更に 高めることができました。 学生だからまだ社会の厳しさを知らず安易に意見を述べるのは可能なのですが、私 は社労士の将来は大いに期待できると思います。いや私は自分で社労士という資格 をこの世になくてはならない資格にしたいと思います。夢や希望だけはたくさんあ ります。又やる気も大いにあります。今後何度も何度も高い壁にぶつかり失敗ばか りの世の中だと思いますが、それを乗り越えてこそ楽しい人生になると思います。 私は絶対後悔をしないように進んでいきたいです。
規制改革委員会が問題にしているのは、日本では訴訟代理などを弁護士が独占して おり、しかも弁護士が少ないため、国民が十分な法的権利行使(訴訟など)を行えな いことです。社労士が時代のニーズに合っているかいないかを問題にしているのでは ないから、社労士のことはほとんど議論に出ないのでしょう。 本格的な少子高齢化と、終身雇用の崩壊による雇用環境の激変で、国民の雇用や年 金に対する関心や不安は高まっています。それらに応えうる資格・職業と認知されれ れば、社労士の社会的使命もニーズも高まっていくと、私は考えています。ニーズか ら乖離したものは消滅するというのは、例えば、和文タイプがパソコンに取って代わ られるといったことを意味しているのではないでしょうか。 ただ、例えば雇用保険や社会保険の資格得喪届などは、書き方さえわかれば誰でも 作成できますので、そうした書類の作成や提出をベースにして報酬を得るのは、今後 は難しいと思います。少子高齢化や雇用の流動化に取り組み、適切なアドバイスので きる社労士が、21世紀の社会では求められるのはないでしょうか。
日本司法書士会連合会→http://www.shiho-shoshi.or.jp/shiho- kaikaku/ronten.htm 日本行政書士連合会→ http://home.att.ne.jp/red/cyberoffice/index.htm/tokusyu-shiho- 01.htm#0005 近畿税理士会→http://www2.kinzei.or.jp/~toyodo/kiseikannwa.htm 感情的になる必要はどこにもありません。ただ、現実を危機感をもって把握して おく事は大切だと思います。 大切なのは今後です。現状はとりあえず大丈夫そうですというのでは何も変わり ません。規制緩和に対する資料や議論、論文等でも社労士の名はほとんど出てき ません。 『今後の士業について、業務範囲が余りに細分化され資格と資格の聞の垣根が高す ぎると思われるものについては、その垣根を低くし資格相互の間での参入を容易と する方向で業務範囲の見直し、相互乗り人れなどについて検討すべきである。社会 的使命が終了したか又は社会的二一ズ乖離している資格については、廃止を含めそ の在り方を検討すべきである。 行政改革推進本部規制緩和委員会』
ここで社労士方々の危機感あおって税理士方々にメリットあるんですかね ただ、私は規制緩和とか、行政改革のあおりを受ける業界にいますので、 そういった話題には人一倍敏感なだけです。 今日の日経にもヨーカ堂が銀行業務を始めるとの報道がありましたが、 ちょっと前までスーパーが銀行をやるなんてかんがえられましたでしょうか 同じことが資格業界でもおこるのは必至です。 他士業が社労士の職域に踏み込んでくるのは将来的には十分考えられます。 もちろん、それが確定した訳ではなく、いたずらに危機感を抱く必要は ないのですが、世間の潮流は確実にその方向にむかっています。 まあ、考えてみれば規制緩和は諸刃の剣であり、奪われる権利があれば、 与えられる権利も当然あるでしょうから能力のある社労士諸氏には逆に チャンスになるかもしれません。武士道さんがんばってください
危機息子さん、武士道さん、こんにちは。 開業10年生としての意見です。 まず、社労士が訴訟代理権を獲得出来なかったことは、残念です。 しかし、それが即社労士の将来を真っ暗にするものとは、考えません。 司法書士さんや税理士さん、弁理士さん達が、この職域を如何に活用するか 解りませんが、あまり多くの方が訴訟事件に乗り出すとは思えません。 それより、多くの会員が憂慮するのは、1号、2号業務への他士業の参入です。 特に、税理士さんが大手を振って社会保険や、労働保険手続きに参入すること に、深刻な問題があると思います。 別に、自分の職域を侵されるから言っているのでは在りません。 政府は今、日本の産業構造の改革に着手しております。これまでの日本的な資本 主義を改め、アングロサクソン的資本主義への転換を模索しておる訳です。そこ で、改革に伴う痛みについては、充分なセーフテイーネットを用意すると公約し ております。 労働者に関するセーフテーネットの諸制度は、社会保険、労働保険制度等ですが これ即ち、社労士の専門領域です。 私のこれまでの経験で言いますと、全てとは言いませんが、税理士さんにこの領 域を司ること違和感があるのです。税理士気質といいますか、彼らは、目先の数 字にとらわれ、企業にとって人材等を数値とみます。労働者の権利や生活、まし て老後など視野に在りません。今期、来期の企業収益に目先がいって、福祉や年 金等長期的な国民生活全体を視野にいれた発想は、ないのです。彼らは、税の徴 収に対するプロですが、その税の使われ方に何の関心も在りません。したがって 社会保障制度や労働者、弱者保護に対する意識も希薄で、当然、社会保険料や労 働保険料等は、彼らにとっては、会社の収益を圧迫するコストの一部にすぎず、 出来ればカットしたいものなのです。そのような気質の士業が、労働者に関する セーフテイーネットの分野に参入することが、果たして国民の利益と合致するか 、甚だ疑問です。 その意味で、今からが社労士の踏ん張りどころです。国と国民にセーフテーネッ ト諸制度の重要性を再認識させ、社労士の存在感をアピールしなければなりませ ん。それが、出来るかどうか、出来なければ社労士なんて無用の長物だと言われ ても仕方がありません。これから、社労士は、変わらなければなりません。 個々の会員も変わる必要がありますが、会も変わる必要があります。特に連合会 は、その在り方も含め、大変革をする必要があります。多くの会員が、連合会の 無為無策に呆れております。無能な連合会を放置する余裕は、もはや会員には残 されていません。 危機息子さん、武士道さん、怒ったり、悲観するのも結構ですが、会を変える為 に汗をかくのも大事だと思いませんか?
皆さんこんにちは今年度合格いたしましたレパードと 申します。私も皆様の末席に加えていただくことになり ましたばかりのぺーぺーではありますが、今回の日経の 記事を読んでやはり危機感を持っております。 ただ、司法書士や他士業の掲示板などを見ると、今回の 訴訟代理権委託に関してはそれほど問題にしておらず、 それよりもむしろ登記業務が他士業に開放されることへ の危機感「ただでさえ食えないのにますます食えなくな る」といった悲観的な書き込みが多かったように思いま す。(ヤフーにて検索したものを順に見て行きました) 1号2号業務が他士業に開放され訴訟代理権も与えられ ないとなると社労士業界はふんだりけったりといった感 じですが、悲観的な意見ばかりでは現状では非常に高く なりつつある受験生の質も下げ、それに伴い上がってき つつある社労士に対する認識を自ら下げるばかりであろ うと思います。今回社労士に訴訟代理権が与えられなか ったことは残念ですが、それよりも今後どのように生き 残りをはかるべきか、訴訟代理権を含めた業務の拡大の ために私たちや連合会がどのような働きかけをして行く べきなのかといった諸先輩方の意見こそぜひ聴いてみた いと思っております。
当ページにははじめて投稿いたします。本年やっとの思いで合格したものですが、 危機息子さんはかなり悲観的のお考えのようです。 そもそも弁護士の訴訟代理権を司法書士等へという話は、弁護士の数が少ないこと から来ているはずです。大半の弁護士が東京・大阪に集中し、地方の人が簡単に訴 訟を起こせないという、あくまで国民の利便性に反する状況を打破するために、そ の近接の士業にその権利を認めてもよいのではないか、という議論が出発点であ り、短絡的に弁護士にとって痛いことかどうか、司法書士等にとってよいことであ るかどうか。一概には言えないことだと考えます。 ましてや、あなたのように行政書士や社労士はいずれ淘汰される・・・云々の発言 は、なにを根拠にそんなことをいわれているのか理解に苦しみます。橋本元首相が アメリカと約束した規制緩和のシナリオから派生したこの流れは、あくまで国民の 側に立っている話であるはずです。 いまここでみんなが心配しているのは社労士にも訴訟代理権が付与されるのかどう か。であって、何の根拠もない「否定」ではないはずです。 あなたは、有資格者だといっていますが本当でしょうか。もしかして税理士会のま わしものですか。 はっきりさせていただきたい。
訴訟代理権が社労士に付与される可能性はないと思います。 しかし、一方で、社労士業務が税理士などに開放される可能性 はかなり大ではないかと思います。 となると、社労士はコンサルタントなどの専門知識をいかした 業務に特化していくしかなさそうです。悲観的な話題で申し訳 ありませんが、私も資格保持者として今後の規制緩和の流れを 考えるとどうしても楽観的にはなれません。 規制緩和とは、独占業務の解放ではなく、受験資格を撤廃して 受験の機会を解放することによってなされるべきだと思います。
司法書士は登記関係の専門家、税理士は税務の専門家、それぞれ生活の基盤と なる基幹業務があり、ころころ変わる労働法制に裁判で対応できるほど余裕はな いのでは? また少額とはいえ、裁判となると時間もかかり、自分の専門分野以 外の少額訴訟だと労力に見合う報酬は得られない様な気もします。とすると今ま で弁護士さんたちの手が回らなかったような労働関係の少額訴訟はこれからも起 こすのは難しいような気がします。労働者、事業主の正当な権利を法律に従い主 張できるのはやはり労働法制専門家の社会保険労務士。一日も早く訴訟代理権を 得られるようになるといいなと思います。(それ以前に訴訟代理が出来るほどの 技術を身につけなければ・・・)
あなたが司法書士だってら、どうします。 司法書士はやっと日の目が見れるようになったんです。 弁護士がもっていた特権の一部を獲得したんだから、十二分に活 用することを考えるでしょう。たとえば、解雇をめぐる賃金請求 権(生活保障給、慰謝料など)、労基法をめぐる労働債権(休業 手当、残業手当など)、労災の損害賠償権(補償給付の上積み部 分の補償(過失割合により異なる))などの訴訟額が90万円以下 であれば、司法書士が簡易裁判所で企業等を相手に訴訟代理人と なって労働者のため活躍できますよね。労働法がわからないから 代理権使わないよと思うでしょ。成せば成ります。訴訟額90万円 以下という制限もあとで引き上げれば、さらに業務件数拡大でし ょ。転職しましょうか。それとも県会に相談しましょうか。それ とも連合会にまたもや抗議しましょうか。
規制緩和に関して、訴訟代理という高度な業務でさえ他士業に 解放されるということは、社労士業務の事務代行等の簡易な業務 などは、他士業はもちろん、無資格者にさえも解放されてしまう ということです。 今回の弁護士業務の一部解放は、これからの規制緩和の序の口で あり、社労士、行政書士などの資格は淘汰される可能性が大きい のではないでしょうか
友永さん、きりきりさん 本当にありがとうございます。私の話しは、もう、忘 れられてると思って諦めていました。ありがとうございます。 早速ですが、まだ、聞きたい事があるのですが。高額医療が出ると言う事はわ かったのですが、その場合、自損事故で、父の運転で母が怪我をした場合高額医療 が出たとしても、加害者である父の方に請求がきたりしないでしょうか・・・・ インターネットで国民健康保険を調べていたら、加害者の方に請求するような事が 書かれていました。実際、父宛に被害者の医療分を支払ううんぬんの誓約書を書か されました。問い合わせたら、書類上の事なので請求はしませんと言われたのです が・・・・・ それと、高額医療が出る。ということであれば、実際父の加入している国民健康 保険組合は、出さないと、言っていますがどのような対処をすればいいのでしょう か?
拝見しました。 「弁護士の一部業務に限って見直す見解をまとめた。」とありましたので 当面は他の士業間での業務乗り入れはないのだろうと理解しました。 因みに、11月9日の訴訟代理権等に関する討論会には、社労士は結局呼ば れなかったそうです。もし、呼ばれてたら、社労士にもなんらかの権利 拡大が認められてたのかもしれませんね。 連合会は反省してるのでしょうか。今後の対応も要ウォッチですね。
社労士の危機さん、こんにちは。この原案は、現在弁護士法72条(非弁護士の法 律事務の取扱等の禁止)によって弁護士の独占業務とされている訴訟代理等の一部が 他士業にも解放されるというものです。弁護士は、司法試験合格者数の増加、外国弁 護士の一定範囲での受入れ等で競争が激化しつつあります。加えて、この原案が実現 すると他士業とも競合するため、一層競争が激しくなります。そのため、弁護士にと っては危機といえるかもしれません。しかし、この原案は、社労士が労働・社会保険 関係の紛争について訴訟代理等をできるように求めてはいませんが、他士業の社労士 業への乗入れも求めておりませんので、他士業との競合による競争激化により社労士 が危機にさらされることは当面はないと思いますが。
(1)司法書士に簡裁の訴訟などの代理権を認める(2)弁理士に特許訴訟の代理 権を認める(3)税理士は税務訴訟で弁護士を補佐し陳述できるようにする http://www.asahi.com/1124/news/politics24029.html
関口さん、早速のアドバイスありがとうございました。開業に関する本などを読 み、ある程度は理屈の上で分かっているのですが、どうしても気持ちの面であれ やこれやと迷っていました。 色々とアドバイスありがとうございました。その中でも、「ご自身が始めた年が いい時期」という一言に、非常に勇気付けられましたし、迷いは吹っ飛びました。 開業に向け、頑張っていきます。今後ともよろしくお願いします。
みなさん、こんにちは。社労士とは無縁の自営業者まさです。 日本法令の開業セミナーも僕が通っていた学校の開業塾も 全て日程が日曜日なんですね。僕は日曜日の夕方から仕事 なので、どちらのセミナーにも参加できません。 LECのビデオ講座なら平日の夜なので参加できるのですが、 みなさんとお知り合いになれるのか不安に思っています。 年齢も26歳とまだまだ若造なので・・・・やる気だけはあるの ですが・・・・・・。 日本法令から研究会入会の案内を送ってもらいました。 研究会に入会すると、交流会のようなものはありますか? まだまだ若造ですが、何とかみなさんとお近付きになり、 いろいろなお話を聞かせてもらえれば幸いです。 これからもよろしくお願いします。
こちらのほうには「はじめまして」です。本年度2度目の受験で皆様方の末席に加 えさせていただきますKOJIと申します。どうぞよろしくお願いいたします。 連合会の研修の日程のずれにびっくりしている一人でもあります。7月1日には、 とオフレコで広報活動していましたが、軌道修正が必要ですね。
34歳主婦です。今秋、社労士試験に合格しました。実務経験が全くありません。 再就職のための資格として、取得したので、開業か会社勤務か決めていません。 就職するとして、やはり社会保険労務士会の事務指定講習を受講しておく方がよい のでしょうか? アドバイスいただければうれしいです。よろしくお願いします。
はじめまして 私も今年合格しました。 心理学出身者は少ないだろうと思っていたら、関口先生もそうなんですね。 驚きました。 私の場合、独学だったので友達が一人もいません。 友達を作るよい方法を教えてください。 それから、本を読んでいたら、「合格通知を受けたらまず都道府県社労士会をお尋 ねになることをお薦めします」と書いてあったのですが、どなたか一緒に行きませ んか? ちなみに私は埼玉県民です。
さんださん、こんにちは。関口です。 開業に当たってはしばらくは収入が激減しますから、収入にめどがつくまでの生活 費をどうするかが大切と思います。スタートしてやる気をもって取り組めば大概の ことは何とかなりますし、顧客開拓や業務は勉強しながら進めていくことができま す。お金はやる気だけでは何ともしがたいところがありますから、貯金が減ってい くのと顧客を増やして収入を確保するのが競争です。もっとも一般論でいうと、5 0代の男性が一番可処分所得が多いそうですし、退職金も相当の金額が見込めるで しょうから余計な心配かもしれませんが。 50代でお始めになることについては、早い遅いというのは一概に言えないです からご自身が始めた年が一番いい時期だったと思えばいいと思います。埼玉県会で は新入会員研修で50代以降に始めて多くの中小企業の信頼を集めている方が体験 談を話していましたよ。 市場調査はやらないでそのまま開業を成功させた人の方が多いと思います。市場 調査をした人には私の個人的な知り合いの範囲では会ったことがありません。もっ と小さい町でも成功している人はたくさんいますから、個人的には必要ないと思っ ています。
KAZIさん、こんにちは。関口です。 ずいぶんと大幅な変更で私も驚いています。やはり試験事務を連合会が引き受ける ことの影響でしょう。でもこれだけ日程がかわると予定が狂ってしまう人も多いで すね。合格発表から1年たたないと実務経験がない人は登録できない訳ですから、 同年に合格した人と1年の差ができてしまいますし、次年度に合格した実務経験あ る人と同じということです。ちょっとひどいな、という感想です。 試験日程の変更などは県会から漏れ聞いたりできましたが、事務指定講習は連合 会が単独で行っていて県会とは直接関係ないせいか聞いたことが無く、受験の寄せ 書き掲示板とこの有資格者掲示板で初めて知りました。規制緩和の波も押し寄せる のは必至なのですから、今のうちに会員をできるだけ増やして社会保険労務士の地 盤固めをしておけばいいと思うのですが、会員になるのが面倒になるようなことを しなければいいのにと思います。
no160さん、こんにちは。なんとなくお顔覚えています。 ちなみに私は隅っこの方にいた”若造”です。 すでに他の方へのメッセ−ジでいろいろと書いておりますが、 メーリングリストを行っています。興味をお持ちでしたら直接メールください。 私も日本法令の講座を受ける予定ですので、今後ともよろしく。
早速ご質問がございましたので、ご回答します。 <結論>高額療養費制度は使えます。 結論のとおり、高額療養費制度は使えます。今回のケースは単に国保が保険金を払 うのを惜しんだというのは実際でしょう。残念ながら、国保健保問わず、交通事故 の場合、保険を使わせないというところが多いのは残念なことです。 さて、余談ですが、今回のケースの場合、どうすればいいかと言いますと。 まず、京香さんはお母様の治療費につき、最初は自賠責を使い、120万円を超え たところで、国保切り替えをされたようです。しかし、こういう使い方をしますと 自賠責はすべて治療費に使われてしまい、お母様への補償が無くなってしまいま す。 そこで、治療は当初から「高額療養費制度も含め、国保で治療を受けます。 そうすると3ヶ月入院の場合、自己負担分は20万円程度ですみます。 で、自賠責の残りの100万円はお母様の慰謝料(痛い思いしたことへの補償)、 休業補償(主婦にも休業補償があります)そのた入院雑費などに当てるのです。 ちなみに3ヶ月(90日とすると)の入院の場合、自賠責から以下の金額がお母様 に補償されます。 慰謝料 4100円*90日=369000円 休業補償 5500円*90日=495000円 入院雑費 1100円*90日= 99000円 合計963000円 こんなところです。今回のように、また任意保険未加入の車にぶつけられたときは 治療費は健保や労災を使い、自賠責は上記補償に当てるのが一番です。またなにか ございましたらどうぞ。
関口さん、みなさん、こんにちは。 海風@名古屋 です。 大阪のオフ会ではお世話になりました。 結果は3回目の受験で無事合格できました。 > OB組織の内容はいろいろで内容はあまり多くを期待するのは無理ですが、 > 一番すばらしいのは同じ志を持った人たちと知り合えることです。今でも私 > の最大の財産だと思っています。 まさに先日のオフ会@大阪で実感できました。 機会を作っていただいた関口さんをはじめ、皆さんに感謝しております。 勉強した知識がどんどん薄れていくなか問題意識だけは持ち続けたいと思い、 何か有資格者の団体に所属したいと探していたら、日本法令から有資格者の会 のお誘いが来ていたのを思い出しました。 概要を書き出します。 名称 法令社労士研究会 年会費 JPY15,000 会員数 1,500名 主な特典 月刊ビジネスガイド年間購読付き (通常JPY9,790かかります) 実務講習会参加料割引 JPY28,000→JPY7,000 日本法令の出版物を2割引で購入できる 記念品が貰える 申し込み期限 12月24日 備考 受講生以外は既会員の紹介&入会金JPY10,000要。 私は地方在住なので相対的にセミナーなどの恩恵を受ける機会が少なくなるの が残念です。締め切りまで時間があるので、もう少し他の団体も調べてから、 申し込みしようと思っています。
京香 1999/10/25 Mon 16:07:04 誰か教えて下さい! の内容についてご意見をお聞かせ下さい。私は病院の受付に勤務する受験生です が、以前からこの方の質問が気になっておりました。(私の質問ではないのです が、よろしくお願いします。)
みなさまごさくと申します。はじめまして&よろしくお願いします。 私も今年合格できたものですが、私も次回(2000年)の事務指定講 習を受講しようと思っております。来年は一週間特別にお休みがも らえるので、チャンスなんです。(家族には申し訳ありませんが) (平日4日連チャンの講習って、見直さないのかな〜〜) 私の場合、開業はまだ考えておりませんし、かと言って社内での 活用も難しいと思っています。しかし私は社労士にはなりたいと思 っています。自分のスキルアップのためにも、仮の事務所を自宅と して、連合会に登録してしまう、って事は可能なんでしょうか? などと考えております。 可能なのかなぁ?!
がっしゃんさん、お誘いありがとうございます。私は岡山在住なので一番お近 くの兵庫県グループに入れていただいていました。がっしゃんさんのおっしゃる とおりLECではビデオブースでの受講となるので、出来れば私も日本法令さん のお世話になりたいのですが、如何せん交通費が... ということで開業講座については引き続き検討中ですが、今は地理的な距離を 埋めるこんな便利なものがある時代、どんどん情報交換していきましょう。 たぶんこの掲示板を見ている方はすごく多いのでしょうが、前にも書かせてい ただいたとおり、諸先輩方の書き込みが大変面白く役に立つためだと思われます ので、私も早く皆さんに情報提供が出来るようになりたいと思います。 関口先生ほか諸先輩方にはこれからもよろしくお願いいたします。
実は私も大阪の日本法令の開業セミナーに参加してました。大阪のグループ で「時期を見て開業しようと思ってる」などと話していた若造です。 私は独学だったので受験仲間がいません。こういう会合に出てみると、なん か横のつながりと言うか、同期の桜と言うか、そういうのが大事なんだなと実 感しています。引き続き法令の実務講座も受けるつもりです。どうぞよろし く。 (すみません。さっきは何故か変なフォームになってしまいました
X$?
野の仏さん、こんばんは。 わずか50名前後の中にこの掲示板をごらんになってる方がこんなにおられるとは驚 きです。 私はLECをメインに勉強していましたが、LECの開業講座は大阪ではビデオブース (一人ずつテレビデオが与えられ、それを見て勉強する)コースしかなく、仲間を作 ることが出来なさそうだったのでやめることにしました。その他で開業講座の案内 を頂いたのが日本法令だけだったので、とりあえず昨日の講座に参加させていただ き、結構よかったので決めました。 現在今年の合格者が集まって開業を目指し(そうでない方もいらっしゃいますが)、 情報交換を行うメーリングリストを開設しております。 よろしければぜひ参加してください。
トドさん、がっしゃんさん今晩は、実は私も日本法令のセミナーに参加いたしまし た。 私はJLCの通信で勉強したため、合格祝賀会も開業セミナーも東京会場です。し たがって、祝賀会には行っておりません(さびしい・・)。 でも会社の同僚や、友人が祝ってくれました。 今後は、開業のための講座をどうしようかと考えております。 皆さんはどこかの講座を受けられるのでしょうか? 私はJLCのまえに通学していたところから、河野先生の開業講座の案内が届いて おりましたが、今回の日本法令もいいかなと考えております。 いい情報があったらまた教えてください。 ではまた。
トドさん、私も日本法令の開業セミナーに参加しました。 大変参考になるお話が多く、改めて開業に向けてがんばっていこうと思いました。 私は日本法令で学んだわけではないのですが、 合格祝賀会にも参加させていただき、同期の仲間も何名か出来ました。 もしよろしければトドさんにもお仲間になっていただきたく、 よろしくお願い申し上げます。 P・S 最後、私は『大阪グループ』にいたのですが、 トドさんはどちらにいらっしゃったのでしょうか?
はじめまして。 私は某大手損害保険会社に勤務している34歳の男です。 社労士の資格は3年前に取得致しましたが、このたび会社を飛び出すことにしまし た。 今後の身の振り方はしばらくじっくり考えてますが、会社勤めはしません。 社労士についてもいろいろ情報を頂きたいと思っています。 その代わりといっては何ですが、11年間保険会社で自動車事故の査定をしていま したので、交通事故についてはそこいらの弁護士よりも詳しいですよ。 もちろん、第3者行為なども含めて。 なにか、ございましたら、メールを下さい。 これからもよろしくお願い致します。
日曜日に大阪で開かれた日本法令の開業セミナーに行って来ました。参加者は 50人くらいでしょうか、大変な盛況でした。内容はとても充実していて、現役 先生方の秘伝っぽいものも聞けたりして大変おもしろかったです。 ただ私が感じたのは、既に皆さんの発言の中で多く言われていたのですが、セ ミナーの内容そのものもさることながら、セミナーに通い同じ境遇の仲間を見つ けることこそ将来の財産になるんだなーということでした。開業セミナーはこう した単発ものを数回聞きに行こうと思っていたのですが、LECの開業セミナー に行こうかな等と考えはじめました。
初めて 書き込みします。よろしくお願いします。 私も今年合格したものです! でも まだ 連合会の通信教育の資料は届いていません。 明日には届くんでしょうか? ドキドキするなー!! 私の場合 できれば 社労士事務所に勤務してから いずれは開業したいのですが、 なかなか 社労士事務所の求人ってないですねー。 たまに そのようなお話をいただくこともあるのですが 全部自宅から遠いところば かりで まだ これというチャンズは廻ってきていません。 どなたか そういう求人ばかりを集めたホームページ等 ご存知無いですか?
今年合格したKAZIといいます。 有資格者掲示板には初めて書きこみます。よろしくお願いします。 実は、昨日連合会から登録申請書と事務指定講習の案内が送られてきました。 私は実務経験が無いため、講習を受けないといけないのですが、 なんと今年度の実務講習は、通信指導が3月から、面接指導ついては9月、10月 となっています。 昨年までは5月、6月には面接指導も終わって夏頃には登録できると聞いていたの ですが・・・ 私の場合、当分は現在の会社内で資格を生かすつもりなので、それほど影響を受け るわけではありませんが、それでも1日も早く登録したいという気持があったので ショックです。 ましてや、開業予定の方にしてみれば、計画が大きく狂ってしまうのではないで しょうか。 これも、来年度から試験日が8月になることとかと関係あるんでしょうかね―。 その辺の理由をご存知の方いたら教えてくれませんか? >ぴっぴさんへ 先日は楽しかったですね。これからもよろしくお願いします。
こんにちは、さんだです。いつもこの掲示板を楽しく、有意義に拝見しています。 書き込みは初めてですのでよろしくお願いします。初めてのあいさつのときに厚か ましいと思いながら、お尋ねいたします。私は、50代半ばで、今年合格した者で すが、社労士業務はズブの素人です。連合会の指定講習を受けた後、開業を志して いますが、いろいろと不安やら、分からないことがありますので教えてください。 1.50代半ばからの、一からのスタートは、少し遅いのでしょうか。大丈夫であ れば、開業までに、特にどのような準備が必要でしょうか。ある程度は開業に関す る本は読みましたが、その中で特に大事な点は?。(現在は、会社勤めをしていま す。) 2.人口15万程度の地元の中都市で事務所を設けたいが、市場調査など必要でし ょうか。必要ならば、どうやって行うのでしょうか。 以上よろしく教えてくださ い。
はじめまして。今日知り合いの会員から紹介されて遊びに来ました。 普段は、愛知県会のホームページの「SRらくがき帳」で遊んでいます。 社会保険労務士会系のホームページの中では、連合会は、もとより他の都道府県 会を規模、内容共凌駕しています。 みなさんも一度遊びに来て下さい。 愛知会ホームページアドレス http://www.jade.dti.ne.jp/~aichisr/
むらさき組のみなさんおはようございます。 「むらさき」での再会楽しかったですね。(しかしIDE打ち上げの2次会メンバ ーがほとんど合格してしまったなんてスゴイ。)4人だけのミニミニ祝賀会でした が、有益なひとときでした。みなさん業種職種が異なり、共通点は合格したことと 単なる酒飲みということだけでしたが、逆に新鮮な情報交換ができました。 ありがとうございます。 できれば、今後有資格者の情報交換会として育てていきたいですね。 (私信のふりしてきっちりPRしてますが、このページをご覧で関心ある方歓迎) 最後に誓い合ったように、志しは高く!
トドさん、ありがとうございます。被扶養者にはやはりなれませんよねぇ。家計の やりくり大変だろうなぁ。
掲記の件、基本的には健康保険料と併せて徴収することになっていますが、政管健保 の介護保険料率がハッキリしていないようです。来年度の算定にも関係してきますし 、4月からの徴収については、諸先生の方のCP関係の整備などもあるかと思います。 どのような対応をされていますか?
夫の収入の有無に関わらず、本人の年収が130万円以上になると本人自身が 健康保険等に加入しなければならないと思います。
11月21日に大阪で開かれる日本法令の「開業準備への成功ノウハウ」セミナ ーに申し込みをしました。参考になるかどうか分からないのですが、帰ったら又 書き込みをします。
こんばんわ。2度目の書き込みをさしていただきます。 規制緩和の問題についてみなさんが書き込んでらっしゃる中で 恐縮ですが・・・・、自分勝手な投稿をお許しください。 今まで実務の経験がまったくなく、といって今の仕事を辞める わけにはいかなのですが、どこかの学校の開業セミナーを 受講したいと考えています。 連合会の指定講習は受講するつもりですが、通信教育だと いうことで、できれば通学して受講できるセミナーに参加したい です。お世話になった学校の開業塾は日程的に仕事と重なって 参加しても、授業の途中で早退しなければなりません。 どこかの開業セミナーを受講される予定のかた、情報をお願い します。 LECのTV講座を受けられるまたは受講された方おられま せんか?値段も時間も都合がいいのですが・・・・。
夫が会社を退職し、その会社の任意継続被保険者となり、妻はその被扶養者となっ ているのですが、現在夫は失業中で雇用保険の基本手当を受給中です。その妻から の質問なのですが、その妻はパート勤務で今まで年103万以下の収入で抑えてい たのですが、このまま夫が失業したまま任継であったとすれば妻の収入が130万 円を越えた場合、被扶養者にはなれないのでしょうか?任継は事業主負担分を自分 が払う意外は一般の被保険者と同じと考えると、130万円を越えると被扶養者に なれないような気もするのですが、夫は失業中で収入はないし・・・。どなたか教 えて下さい。
平成9年に社労士試験に合格し、現在社労士事務所に勤めている者です。 規制緩和の件は、確かに危機感を感じます。 月刊社会保険労務士などを読むと、連合会の対応の不甲斐なさに呆れ返ってしまい ます。 この原因は、連合会の会長以下の要職のほとんどを役人の天下りが占めているから にほかならないと思います。天下りの連中は、社労士として生活するわけではない ので、社労士がどうなろうと、それによって国民が不利益を被ることになっても、 知ったことではないのでしょう。 規制緩和云々以前に、連合会は組織としての問題を抱えてしまっているようです。 ここからまず変えて行かないとどうしようもありません。 しかし、規制緩和は、時間的にも、議論の上でも、もう目前まで迫っているので 手遅れかもしれません。 だからといってあきらめてしまっては終わりですので、現場の社労士がもっとこの 問題に関して危機感を持って活動をして行くしかないでしょう。 私が感じるかぎり、ほとんどの社労士はこの問題に関して危機感を持っているとは 思えません。すべての社労士がしっかり危機感を持つというのがまず必要だと思い ます。そうしなければ、社労士という資格は税理士に食われてしまうどころか、な くなってしまうかもしれません。
サイレンススズカさんどうもありがとうございます。 そして、社労士の危機さん気がつきませんですいません。 読みました。怒りと何と言いましょうか哀しいですね。 連合会は! どうなるんでしょうか?とても気になります。 まだ、決まりでなければ良いんですが。
http://member.nifty.ne.jp/Y-ANDY/seiroukai_id.htm 河野先生が主催されている全国青年社会保険労務士連絡協議会 のホームページをご覧になってください。 尚、このアドレスは、[596]社労士の危機さんのご紹介で知りました。
こんにちわ。ごん太改めサンデーといいます。 こちらの有資格者の方の書き込みは初めてです。 やっと合格出来まして、実務の勉強をそろそろ始めようと思っています。 他の方の書き込みを見ていましたら、規制緩和の事が書いて有りましたが、 詳しく教えていただけないでしょうか。とても気になります。 よろしくお願い致します。
11月9日の規制改革委員会の公開討論(「司法書士、弁理士、税理士の 訴訟代理等について」)には、結局、社会保険労務士は呼ばれなかった のでしょうか? これは連合会が最初に「業務独占資格に関する調査票」で訴訟代理等につ いて要求しなかったからでしょうか? もう間に合わないんでしょうか? 気になってます。 どなたか、ご存知の方教えてください。
2度目の投稿になります。11月1日付けで開業登録しました。といっても、まだ 実際の活動ははじめていませんが。まったく右も左も分からない状態ですが、亀の ようでも少しずつ前進していこうと思っています。一つ質問があるのですが、業務 を進める上で専用の印鑑(角印で「社会保険労務士×××」のようなもの)は必要 なのでしょうか?やっぱり普通は作りますよね?どなたかよろしくお願い致しま す。
関口先生、OB会情報ありがとうございます。 社労士の世界は、個人の自由業ですので、横のネットワークの重要性を感じます。 そんな中で、OB会は、新しくスタートを期すものにとって同士を見つけるいい場所 のようですね。 昨日、日本法令の祝賀会に出席しました。 オフ会で見かけたお顔を発見しましたので、さっそくお声をかけましたら、有益な情 報を教えて下さいました。 日本法令のOB会は、特典として、「ビジネスガイド」を毎月送ってくれますし、何と いっても一緒に勉強した同士がたくさんいますので、入会してみることにしました。 今後とも、よろしくお願いいたします。
超高齢社会、労働環境の多様化がますます進展するに連れ、今後労働法令もめ まぐるしく改変されていくと思います。(今でもころころ変わって受験勉強に苦 労したのですが。) それに対応していくためには、それ専の社労士でさえ常に 勉強をしていないと追いつかない状況ではないでしょうか?そのような状況で、 税制の変化に常に対応しなければならない税理士が、片手間に社労士の業務をこ なせるとは思えません。今規制緩和(と言うよりは税理士の社労士業務への乗り 入れ)が認められてしまうと、労働諸法令に対する知識不足から事業主に迷惑を かける形でトラブル等おきかねません(給料計算のアウトソーサーが給料計算の みを行い、随時改訂について事業主にアドバイスできないなどのトラブルが起き ているという話をHPで読んだことがあります)。 また、現在労働諸問題の専門家としての社労士は、まだまだ数が少なく、将来 的に需要が見込まれるため、社労士試験の受験者が年々増加しているものと思わ れますが、おいしいとこ取りのような規制緩和はそうした労働問題専門家の育成 を阻むものとも思われます。 以上の理由から、社労士の職域を他の士業の方に分割譲渡することは絶対にや めていただきたいものです。これからの社会に絶対必要とされ、私にとっても勉 強していくうちに大変大事なものとなってしまったこの資格、是非守りたいもの です。 P.S. 連合会には天下りの人がたくさんおられるのでしょうか?
はじめまして、有資格者の方ははじめての書きこみになるものですが、よろしく御 願いします。 私も大栄(柏校)で学んでいて、合格し今日の祝賀会に出席したものです。 最初の来賓の方の挨拶で、いきなり規制緩和の話が出たので、びっくりしてしまい ました。下手するとかなりピンチみたいなので、せっかく合格したもののなんか がっくりするものを感じました。私の遊び友達の中でも、社会保険労務士の試験に 合格したと言ったら、なにそれ民間資格なんて言うのもいるので知名度もいまいち のような感じなので、これからも、社労士の価値や知名度というものを上げていけ るように私は頑張っていきたいです(微力ですが)。 今日はお世話になった先生方にも会えたしいい1日でした。ただ合格するとは思っ ていなかったので継続受講していて振替で独立成功講座(今のところ開業までは考 えていないのですが)を申し込んでしまい宿題が多い話もあり、合格してからの心 配がいろいろと出てしまいました。 規制緩和の件、わたしも大変に心配ですが、先輩方(河野順一先生の団体等)もい ろいろと手を打ってくれそうなので、期待しています。
こんばんは。たろです。 今日、私は、大栄の合格祝賀会に出席したのですが、 来賓の社労士の先生が、規制緩和の件をおっしゃってました。 連合会の後手の対応は許せないと。 これからは、より3号業務、しかも、個々が労務に強い、年金に強い、 といった得意分野を持って、得意分野を持った複数の社労士が連携をして、 例えて言うなら総合病院的な連合を組むべき、とおっしゃってました。 規制緩和委員会のこれからの動向、気になります。
先日、有資格者の方や講師の先生方と飲む機会があり、そのときに 講師の先生からこのお話を聴きました。 連合会が、規制緩和委員会の趣旨をちゃんと理解していなかった ために、社労士の職域拡大を主張しなかったばかりか、税理士に 社労士の職域を奪われる結果になりそうだ、という話でした。 わたしは今年資格を取ったばかりで、まだ連合会のことは良く 知りませんが、連合会の不甲斐なさに憤りを感じています。
はじめまして、受験生の掲示板では、ときどき発言していました。たかはし@岡山 と申します。 おかげさまで本年合格いたしました。 中小企業診断士の資格を平成8年に登録を済ませ、現在、企業内診断士として有志 と研究会活動を行っておりまして、この度社会保険労務士の資格を取得する事がで きたわけです。しかし、即、開業してみたい気持ちもありますが、実務経験もなく リスクが大きいのでここは、人脈作りや、実務の研鑽を重ねじっくりと機会を待と うと考えています。「YUHTOさん」、「ありさん」情報交換よろしくお願いします。
初耳だったのですが、 これ↓についてどう思われます? http://member.nifty.ne.jp/Y-ANDY/seiroukai_ikenn02.htm
みなさん、はじめまして。今年3度目の受験にしてようやく 合格することができました。試験前はこのページ大変参考に なり、みなさんの書き込みを読みながら「僕もがんばろう」と励み にさせてもらいました。 そしてはじめてこの掲示板を覗かせてもらいました。 合格通知を受け取ってから一人で悩んでいました。僕も実務経験 まったくなしのド素人です。しかも、自営業で会社勤めの経験も ありません。今までは合格することばかりを考えて、その後は 漠然と「開業したい!」とだけ思っていました。でも、今の仕事を 辞めるわけにはいきません。 連合会の講習は受けます。また、どこか学校の開業セミナーも うけるつもりです。(僕が通っていたところは日程的ちょっと・・) 僕も一緒に勉強させてください。 関口先生の推薦された本探して読んでみます。 26歳の弱輩者ですが、夢は開業!と大きくもっています。 これからよろしくお願いします。
田舎者さん、こんにちは。出張から帰宅した所、久しぶりに田舎者さんのコメン トが有り大変嬉しかったです。 今回の田舎者さんのお話では顧問料についてでしたが、自分の話をさせて頂きた いと思います。自分は顧問数は内緒ですが平均して3万円の顧問料を頂いています 理由としては従業員の平均人数が30人程度だからです。 相変わらず原則として1,2号業務を受託せず、3号業務中心にしている割には まあまあの金額ではないかと自分では考えております。1,2号業務は全くしない 訳ではなく雇用保険の得喪や労働保険及び社会保険の新規適用等はたまに受託して います。ただし、営業や定期訪問に時間を割きたいため顧客にも契約時に充分説明 して納得して頂いております。恐らく来年の年度更新や算定基礎届も数社しか自分 はやらず、後は質問があればお答えするという方向で考えております。 30社にはまだ全然足りない顧問数で1,2号業務をやらない自分でも最近では 仕事に追われているのですから田舎者さんの先輩の方のご苦労が分かります。 これから開業したいと考えておられる方々も顧問契約を結ばれる時には顧問料と 受託業務とのバランスを良く考えて契約を結ばれるとよろしいと思います。 開業1年目の者が生意気な事を申し上げてしまいました。スミマセン!
久々のレスです。こんにちは。先日、社労士会の会合で開業歴5年の人と話をして いたとき、こんなことをおっしゃいました。「おかげさまで顧問数は30社をこえ ました。でも売り上げが上がりません。他の先生たちはどうなんですかね?」 よく話を伺ってみると、「顧問料」が極端に安いのです。20〜30名の事業所で 1万〜1,5万円程度だということでした。顧問料が安いため、事業所からの紹介も 多く、営業活動など一切なしで顧問数は増えたそうです。ところが、現在「くびが 回らない」状態だそうです。奥さんを電話番においても、これ以上の顧問数を増や せないと嘆いていました。 助成金の申請でも別途請求もしないで、月々の決まった顧問料のみの収入で頭打ち の状態だそうです。 アウトソーシング会社のような「ノウハウ」もなく、何のシステムももたない普通 の「おじさん」がそんな安い顧問料で引き受けて、そういう結末になるということ は火を見るより明らかだったはずです。「顧客」欲しさに低価格の設定はわかりま すが、これでは事業所に満足できるサービスはできません。 今後、顧問料の値上げ交渉をやるつもりだそうですが、問屋がおろすかどうか。 社労士業を事業としてとらえていない最悪の例です。 ということで、先輩の失敗の事例(結構多いパターン)を書いてみました。
こんにちは、せきぐちです。 私の知り合いにもマックユーザーはいますが、実務には別にウィンドウズのパソコ ンを買ってやっています。マックですと、事務的な実務に耐え得るようにするには ハードおよびソフトへの投資がばかになりませんので、仕事とプライベートに使う パソコンを分けて使うという割り切りが結局便利で安くあがると思いますよ。 上の例の人ではありませんが、リンクページに社労士の林さんのホームページを紹 介しています。林さんはマックユーザーですよ。どんなふうに使っているかゲスト ブックに書き込んでみては?
こんにちは、せきぐちです。 最近では資格の学校でもOB組織を整備するところが増えていますね。ちょっと前 まではあるところの方が珍しかったです。ライセンスセンターのJLC社労士会に 限らず、OB会自体は少ない会費でそれなりに研修会など開いて情報提供をしてい ますので私は入れるところはすべて入ってみました。今あるかどうかわかりません がLECの独立開業クラブ、日本マンパワーの有資格者の会(名前忘れました)、 IDE社労士塾のIDEAクラブ(特別扱いで入れてもらって、現在はここだけに 所属しています)など。JLCは歴史があるのですが対象者の範囲が広くて研修会 も焦点を絞ったものはありませんでしたが、一通り有資格者に必要なものをやって いました。LECの独立開業クラブは当時できたばかりだったので研修の内容も熱 が入っていてちょっと前に独立開業した人の生の体験談などが聞けてためになりま した。マンパワーのそれは情報誌が届き、研修会の料金がとても高かったので研修 は行きませんでした。 OB組織の内容はいろいろで内容はあまり多くを期待するのは無理ですが、一番 すばらしいのは同じ志を持った人たちと知り合えることです。今でも私の最大の財 産だと思っています。研修会などに何回か参加すると顔見知りができます。そし て、研修会が終わったあとに喫茶店や飲み屋で、これからどうする?あそこのOB 会ではこんなこと言っていた、私はこんな勉強会に参加した、年金だけでやってい る人は本当に少ないらしい、実務に役立つ本はあれとこれ、講師をやろうと思う、 住宅ローンがあるので開業は資金的に難しい、女性の方が家族を養う義務のない人 が多くて開業率は高いらしい、単独の資格は難しいので行政書士・中小企業診断 士・FPなどを取ろうよ、などあれこれおしゃべりしてはそれぞれの方向性を模索 していましたよ。
昨日書き込みいたしました遺族基礎年金のことですが、夜ふと考えてみたら、なん の事はない、もともと「子」ではなく「子のある妻」に支給されるので、問題にな らないんですね。「ほんとこんなんで大丈夫かしら」と思ってしまいました。 ところでまた疑問がわいてきました。昨日の例でいくとサラリーマンの夫が死亡 した場合、妻は第一号被保険者になり、保険料のほうは「申請免除」にて免除にな るかと思いますが、雑所得となる保険金が発生した場合、125万以上の所得があれば 免除は認められず、保険料の支払い義務は生じるのでしょうか? ところで今一生懸命過去の書き込みを読ませていただいているんですが、開業さ れている方の話の中であまり年金の話が出てきませんが、社労使ビジネスとしては 年金をどのように捉えられているのでしょうか。?よく聞くことは、「信金の年金 相談会に参加する」などですが、このような相談会の報酬水準等も含め、どんな展 開が考えられるのかお聞かせ願いたいとおもいます。
かとりぶたさん、ぜひ一緒に勉強しましょう。 直接私のところにメールも頂いており、まずはどのような形で立ち上げていくべき かを考えているところです。何かアイデアがありましたらぜひ教えてくださいね。 関口先生をはじめ、この掲示板をご覧になっておられる先生方には これからいろいろとお世話になるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
はじめまして 某生保に勤める者で、今回はじめて書き込みさせていただいていま す。今年度なんとか合格し、このページに書き込みすることができるようになりま した。私は生命保険会社でFPとして個人・法人問わず営業職員さんたちと日夜駆けず り回っておりますので、生保に関するご質問なら何なりと・・・ ということで、今回は皆様にご質問がありますのでどなたかお返事戴ければ幸いで す。 質問:子に対する遺族基礎年金は支給停止事由として「生計を同じくする父・又は 母がいる場合には支給停止である。」というのがあると思います。今父が亡くな り、生命保険金がおりる状況にある方がいるのですが、契約形態上母の所得扱い (雑所得として400万円)となってしまう場合、この規定は適用されてしまうので しょうか?幼稚な質問で恐縮ですが、新米社労士ということでご勘弁ください。
はじめまして、ぴっぴです。 ようやくこのページで書込みができるようになった、ほやほやの有資格者です。 しばらく勤務社労士として登録し、ゆくゆくは開業、なんて考えています。 いろいろ教えていただくことばかりですが、よろしくお願いします。 合格して早速経験したことですが.. ある日社員から深刻な声で電話がありました。 いわく「監督署から出頭命令がきた。」 何事かと思い、写しをファックスでもらったところ「出頭通知」とありました。 もちろん初めて見ました。本人は、ビビッてましたが、私は勉強になりました。 そういえば3年ほど前、彼は営業車両で、過失割合が9割の衝突事故を起した上、 負傷していことを思い出しました。当時は社労士の勉強を初めて間なしのころで、 手続のことは、よくわかりませんでした。 ただ保険屋さんから「労災の手続もしておいた方がいいよ。」といわれ、私が、 書類を作って本人に渡しておいたようです。 「療養補償給付」の方は、本人がお金を立替えていたので、病院へ提出したのです が、「第三者行為災害届」を提出してなかったようです。 (当時はよく分かんないんで、私もすっかり忘れていました) 多少責任を感じながらも、労基署へ問い合せたら、「文面がいかめしいので驚かれ たかもしれませんが、大したことありませんよ。」といわれたので、本人に行かせ ました。 その場で「第三者行為災害届」を書かされ無罪放免だったそうです。 早速「労災保険と自賠責保険調整の手引」という本を買込み、読みはじめたところ です。
がっしゃんさん、私も実務経験のない同期です。いっしょに勉強します。よろしくお 願いいたします。今後の勉強方法など、情報があれば、教えていただけたらと思いま す。 私は、前にも書きましたが、開業準備講座等の受講を検討中です。また、受験でお世 話になった学校(日本法令、ライセンスセンター)から、OB会のような組織の案内 が来ています。こちらも検討中です。 関口先生、ライセンスセンターの(JLC社労士会)について、ご存知でしたら、感 想など教えていただけませんか? 関口先生ご推薦の書籍も、探して読んでみたいと思っています。 よろしくお願いいたします。
東京オフ会で、いろいろお話を伺った、かとりぶたです。その節は、大変お世話にな りました。 事務所の名称についての話題が出ていましたので、時期尚早とは思いますが、質問い たします。 オフ会でごいっしょした、同県の方が連合会支部の名簿のコピーを送って下さいまし た。それによると、大多数は「○○社労士事務所」で、○○には名字が入っています 。たまにフルネームの方もいらっしゃいます。 次によく見られるのが、、○○労務管理事務所。 中には、○○近代労務研究所、○○人事企画事務所、**(地域名)労務協会なんて いう名称もありました。 ○○経営労務管理事務所、とか、○○労務行政事務所などは、たぶん中小企業診断士 、行政書士とのダブル資格の方なのでしょうね。 さて、私は名字もありふれていますので、○○社労士事務所だと、同じ支部に同名の 事務所がすでにあります。そこで少し違う名称で、などと思っているのですが、皆さ んどのような意図で名称を決定しているのでしょうか。法的な制約はあるのでしょう か。また、途中で変更もできるのでしょうか。 先生のご経験上、ご存知の範囲でお答えいただけたらうれしいのですが。
関口先生、早速のご回答ありがとうございます。 これからは、まず、先般ご紹介の書籍等を購入して、読んでみることから始めたい と思います。
今年合格したばかりのno160と申します。この度始めて書き込みます。 さて、私はマックユーザーなんですがマック版の業務用ソフトがほとんど見 当たりません。開業されてる方でマックユーザーの方はどうなされているので しょうか。教えて下さい。お願いします
こんにちは、せきぐちです。 **社会保険労務士事務所もダメでしょう。登録前はあまりきわどいまねをしない 方が良いと思います。むしろ、もうすぐ開業予定と正直に名乗った方が相手も自分 の事業を興した頃を思い出してかわいがってくれる場合もありますし。また、労務 コンサルタント業務を紛らわしくない名前で始めて、登録後はコンサルタント部門 と社労士部門を持つというのも良いと思います。法律的に紛らわしいことを避けて もできることは結構あると思います。工夫してみて下さい。
平成11年合格の会社員です。以前は受験生の掲示板を毎日拝見させていただきまし たが、こちらもこれっから寄せていただきますので、よろしくお願い致します。 今合格はしたものの、これからのことを考えると不安でいっぱいです。 受験勉強中はそんなことぜんぜん考えなかったのに・・・。 情報不足もあるのでしょうが、今は過去ログを約半分読み終えました。 有意義な情報、ご意見がたくさんあり、右も左もわからない私にとっては、貴重な 情報源です。 大事なことは、ノートにメモしております。 さて、関口先生に質問ですが、過去ログに、事前の営業活動で、「社労士」の名称 は使えないので、開業準備中として活動されたとの事ですが、「○○社会保険労務 士事務所」という名称は可能でしょうか?まだ先のことかもしれませんが、お教え ください。 それでは、失礼します。
関口さん こんにちは >1.オーエス出版 これで成功する社労士開業マニュアル 本部健二著 \1300 >2.法学書院 社労士への道 法学書院編集部編 \1600 >3.日本法令 ビジネスガイド平成7年10月臨時増刊号社労士開業成功まるご とノウハウ 川口義彦著 \1600 >4.日本能率協会マネジメントセンター めざせ!社労士 斎藤之幸著 \1300 私も開業前に何度も読みました。いずれも名著です。 内容は時代相が違うので現在に通用しない部分もでてきていますが、 スピリットは不滅です。本質を読むようにしてもらえるといいと思います。 3番は絶版のようです。あとは多分注文で入手可能でしょう。 大きい店では店頭にも並んでいるはずです。 ぼくは、開業直前に3番の本を、先輩の社労士から借りて、 読みました。 そして、これがご縁で今の合同事務所に入れていただきました。 これがきっかけで中企団とのご縁もでき、今に至っています。 ぼくにとっては、まさに「人生を変えた恩書」でした。
せきぐちです。成澤さんのページに具体的に載っていなかった金額について。 事務指定講習は7万円くらいだったと思います。それから、社労士会への登録費用 と入会金などで最初に20万円ちょっとかかりました。その後の会費は当地の場 合、いくつか合わせて7〜8万円です。
こんにちは、関口です。 TOPもPCAも使ったことがありますが定価は20万円くらいですよね。私は使 ったことはないのですが、なぜか弥生給与は開業社労士に評判がいいです。しかも 値段もずっと安い(定価8万円)。余裕があれば試しに使ってみたいものですが、 普段使っている給与ソフトから切り替えるのは本当に面倒です。最初に良いものを 選んでおけばあとあと楽ですね。切り替えまで面倒見てくれればソフトを乗り換え る人は沢山いると思いますけど、人件費がかかりすぎてしまうので無理でしょう か。
あさこさん、こんにちは。せきぐちです。 ここで書くよりはリンクのまとめページから成澤さんの「社労士試験に合格しよ う」ホームページに情報がありますのでごらんになって下さい。 http://plaza6.mbn.or.jp/~narisawa/
みなさん、こんにちは。せきぐちです。 開業当初に読んだ本をご紹介します。今も売っているかは定かではありませんが。 1.オーエス出版 これで成功する社労士開業マニュアル 本部健二著 \1300 2.法学書院 社労士への道 法学書院編集部編 \1600 3.日本法令 ビジネスガイド平成7年10月臨時増刊号社労士開業成功まるごと ノウハウ 川口義彦著 \1600 4.日本能率協会マネジメントセンター めざせ!社労士 斎藤之幸著 \1300 ホームページでは開業に関して本ほど懇切丁寧に答えてくれるサイトは今のところ ありませんので、これらに類する本を読んでみて下さい。ただし、社労士として成 功している方々の本ですから、社労士として開業する事を勧める内容の本であるこ とを前提に読んで下さいね。
はじめまして。 私もこの11月1日に合格しました。 実務経験はまったくありませんが、なるべく早く開業をしたいと考えています。 この掲示板を拝見していると、私と同じ事を考えておられる方が たくさんいらっしゃるようですね。 そこで、同期生(?)として、一緒に開業に向けて勉強しませんか? 一人で考えるよりも、同じ境遇にある者同士力を合わせてがんばっていければ、 と考えています。 また、こんな私たちを指導してもいいよ、と言っていただける先生が いらっしゃいましたらぜひご連絡いただけませんでしょうか? 勝手なお願いですが、よろしくお願いいたします。 同期生の皆さん、がんばって開業を目指しましょう!!
約2年半の受験勉強を終え、ようやく今回合格を手にしたシーズ(種:これから芽を出 し、花を咲かせ、実をつけようと思い称しました。)と申します。2ヶ月前に偶然この 掲示板を見つけ、ほとんど毎日見せていただいております。非常に有意義なメッセー ジが多く、刺激を日々受けております。 最近のメッセージは今の私の気持ちと同じ内容が多く、自分だけではないんだ、 と心強く?少しホッとしています。というのは、合格はしたものの、その後の自分の 進路について明確なビジョンがないのです。今私は社労士とは全く関係のない業務に ついており、家族(妻、3人の子供)を抱え、資金もないに等しい今の環境では、即 独立というのは考え難いのです、というよりも現状では考えられません。しかしなが ら、せっかく取得した資格を死格にするのは何のために頑張ってきたのか分かりま せん…というジレンマを抱えております。 いずれにしても一度しかない人生、大切な家族、いつまでもハッキリしない経済 環境、などなど少し時間をかけて悔いのない結論を出そうと、今は思っています。 今開業をされて成功されている皆様、開業当時の心模様などお聞かせ頂ければと 思っています。何卒よろしくお願いいたします。
約2年半の受験勉強を終え、ようやく今回合格を手にしたシーズ(種:これから芽を出 し、花を咲かせ、実をつけようと思い称しました。)と申します。2ヶ月前に偶然この 掲示板を見つけ、ほとんど毎日見せていただいております。非常に有意義なメッセー ジが多く、刺激を日々受けております。 最近のメッセージは今の私の気持ちと同じ内容が多く、自分だけではないんだ、 と心強く?少しホッとしています。というのは、合格はしたものの、その後の自分の 進路について明確なビジョンがないのです。今私は社労士とは全く関係のない業務に ついており、家族(妻、3人の子供)を抱え、資金もないに等しい今の環境では、即 独立というのは考え難いのです、というよりも現状では考えられません。しかしなが ら、せっかく取得した資格を死格にするのは何のために頑張ってきたのか分かりま せん…というジレンマを抱えております。 いずれにしても一度しかない人生、大切な家族、いつまでもハッキリしない経済 環境、などなど少し時間をかけて悔いのない結論を出そうと、今は思っています。 今開業をされて成功されている皆様、開業当時の心模様などお聞かせ頂ければと 思っています。何卒よろしくお願いいたします。
私は,ただ受かっただけの素人です。これから,就職に向け,もはや残り少ない知識を 生かすようにしたいと思っています。まあ,新聞(無理をして日経)をとってみた り,(なかなか読めない)図書館で,年金の本を読んだり,あと,わけのわからない介 護保険に注目したり。 ただ,実際何をするべきやら,よくわかりません。どなたか,お考えを聞かせてくださ い。
会計事務所に勤務している33歳の女性です。今回社会保険労務士に合格しまし た。とはいえまぐれでとおってしまったようなもので知識も十分ではありません。 それで諸先輩方に教えていただきたいことがあります。 1.これからどのような流れで社労士になっていくのでしょうか? 私は実務経験はほとんどありませんし研修を受けると思うのですが、それはいつ頃 あるのですか?又何日くらい?登録等にかかる費用、及び継続的にかかる費用はい くら位でしょうか?(大阪で開業の場合)このようなことは常識なのかもしれませ んが全く分からないのです。よろしくお願いいたします。
11月1日合格したばかりの新人で、開業を予定しています。 10年以前から開業中の先輩者労士さんの話によれば、賃金計算ソフトとして TOPとPCAの二つがあるそうですが、ほかにもっと優れたソフトがあれば教えて 下さい。 9月にパソコンを購入し、このページを興味深く読ませていただいております。 とても勉強になります。今後ともよろしくお願い致します。
はじめまして、岡山在住のトドといいます。この度の試験で何とか合格をいた だきました。この掲示板のことは11月1日に知ったのですが、みなさんの発言 が大変参考になりおもしろかったので、最初からダウンロードして全部読ませて いただきました。私もいつの日か開業を夢見ている一人なので、これからもここ に寄らせていただこうと思います。よろしくお願いいたします。
やはり岡山とは求人の数が全然違います。職安然り、就職し然り。それでも、やは り、社会保険労務士の求人は皆無に等しかったです。 ただ、各都道府県にある、社労士会によっては、会報に、求職情報として、自分の プロフィールなどを載せることが出来るようです。これも、都道府県によって、対 応が違います。なぜか愛知県は就職できやすいという返事でした。 ただ、愛知までは。うーん。 僕も、妻と7ヶ月の子供が居る身で、しかも無職(手当て受給中)の25歳なの で、早く何とかしたいのですが。当面、簿記2級を受けて、会計事務所などで、資 格を生かせればと思っています。 ちょっと長くなりましたが、自分と同様の気持ちの方が、しかも岡山に居られるの で、つい語ってしまいました。少なくとも私にとっては楽ではなかったこの資格、 あきらめずに生かしてくださいね。
今年合格しました、「まき」と言います。 実務経験も無いままに受験して合格しましたが、これからのことが皆さん同様に不 安です。 兵庫県でお仕事されてる先生がた・・・・(私が兵庫県民なもので)良いアドバイ ス頂けませんか? よろしくお願いします。 27歳で女性です。
YUHTOさんこんにちは。はじめまして。 私も今年合格したもので、岡山在住のものです。(といっても主人の転勤で2週間前 にきたばかりですが)まだ、岡山に知り合いもおらず、ついレスを入れさせていた だきました。 職安にもいってみましたが、やはり社労士事務所の求人もなく・・・。 今後、どのような道をとるべきか、日々考えるところです。 そうですね、私も本を読んだりして、今できることをやろうと思っています。た だ、今すぐ開業や、社労士に関する業務につけなかったとしても、知識がなくなる ことはないよう、努力して、来るべき時に備えようと思っています。 お互い、がんばりたいですね。
はじめまして。受験生の掲示板では時々発言していた、のんと申します。そし て、実はこちらの掲示板もいつも拝見させていただいていました。やっと私も こちらへの参加資格を得たので、早速、今までのお礼にあがった次第です。な んと言っても、佐藤さん・田舎者さん・その他の皆さんの発言にとても勇気づ けられておりました。社労士を目指す者にとって、頑張って活躍している先輩 の姿はなによりも励みになります。おそらく、私の様に画面の前でお礼を言っ ていた人は沢山いるはずだと思います。 今後の私の進路ですが、こちらの掲示板の影響も多分にあり(笑)、最短で開 業に踏み切ろうと思っています。私は実務経験はクリアしていますが、営業経 験は全くなしです。今までの先輩方を見習って、こんな私がはたしてどのよう に成長していけるか、時々報告にあがらせていただきたいと思います。 また、開業してからは、何かとわからない点がでてくると思いますが、ご指導 の程よろしくお願い申し上げます。 PS.佐藤さん オフ会の帰り道はご一緒していただき助かりました。なにしろ、私、新宿駅に ついたときに、東口の出口がわからなくて10分位迷ってしまったのですよ (笑)。また、お会いできることを楽しみにしています!!
かとりぶたさん,合格本当におめでとうございます。1日にインターネットで 名前を見つけてすぐに直接お祝いのメッセージを送ろうとしたのですが,なぜか うまく送れず、そのままになっていました。(ごめんなさい・・・) とにかく、これで社労士としての道に一歩踏み出す事が出来ましたね。 かとりぶたさんは、今後勤務社労士か開業社労士を目指すのか分かりませんが、 気軽に直接メールか電話を下さい。私でよければ相談に乗りますよ! また、今月は助成金の申請の為に横浜市に行きますのでお互いに都合が 会えば直接またお会いしても良いですね。 行く日時が決まれば事前に直接ご連絡させて頂きます。
東京オフ会への参加動機の一つは、関口先生とお話してみたかったこと。もう1つは、 佐藤さんが参加なさると、書いていらっしゃるのを拝見したからです。 関口先生は、アルタ前の集合場所で「もしたしたらあの方では」と思った方が、大当 たりでした。想像どおりの柔和な方でした。 佐藤さんは、イメージどおり、はつらつとされた、若手社労士でした。少しですが、 お話できてうれしかったです。 「かとりぶた」を覚えていて下さいました。ありがとうございました。受験掲示板で ご報告しましたとおり、合格することが出来ました。今月から、開業を目指して、勉 強を始めます。 今後とも、よろしくお願いいたします。
何とか今回合格できたものです。 ほっとしている反面、これからのことを考えると、よくわからないことも多く、ま た、この資格も、生活を保証する面では、どちらかというと、弱いのではないかと 思っています。これから、本屋に言ったり、知人の知人の・・・社会保険労務士の 方に話を伺ったりして、模索していこうとしています。 このページで、学べることがあればと思います。よろしくお願いします。 また、私は岡山在住なのですが、どなたかお近くの方で、資格をどう生かしておら れるのか、じかにお話が聞ければとなおうれしいのですが。
この掲示板を御覧になっている皆様は日本法令の『ビジネスガイド』を購読され ていらっしゃるでしょうか? ちなみに今月号では、中小企業雇用創出人材確保助成金特集の次に建設現場に おける警備員の労災事故は元請業者である建設会社の責任となり、労災保険料の 負担も平成11年4月以降建設会社の負担とするような記事が掲載されておりまし た。この記事の内容に誤りが有るわけでは無いのですが、問題は10月上旬に労働 省より各県の労働基準局労働保険徴収課長宛てに文書で『建設現場における警備員 の労災事故については保険料の負担及び責任は従来どおり警備会社とする』と わずか半年で一度決定した事をいとも簡単に覆してしまった事です。(詳細省略) 当然、記事を書かれた社労士の先生にも日本法令にも責任は無いのですが、本を 見て初めて知り、顧問先の警備会社に話をした社労士は労働省の無責任な行為によ り信頼を失うかも知れないと言う事に私はショックを受けました。 自分は顧問先に警備会社が2社あるのでとても他人事ではありませんでした。 いまだに、今回の件について労基署から所属の支部にも何の連絡も無いので皆様も 充分注意されてください。
先日、東京オフ会に参加してきました。受験掲示板の方で皆さんが書かれている とおりすごい盛りあがりでした。参加者は今年の受験組の人達を中心に勤務社労士 の方も4,5名いらっしゃいました。また、何人もの方から田舎者さんと佐藤さん のやり取りをいつも楽しみに拝見していますと言われ、嬉しいやら恥ずかしいやら で、この掲示板の影響力を改めて実感しました。 昨日の発表では参加者の多くの方が合格された様で本当におめでとうございます 自分も1年前は皆さんと同じように喜びを噛み締めていたのだと改めて当時の感激 を思い出しました。 本当になりたくてなりたくて仕方がなかった社労士で今、食べて行けるように なった事の幸せを感謝する昨日,今日でした。
泣いても笑っても今日ですね。社労士合格発表は。 今日は朝から雨が降っています。 横殴りの激しい雨です。 これは恵みの雨でしょうか それとも受験生の悔し涙なのでしょうか。 毎年、この季節になると、落ちたり受かったりした受験当時のことを 思い出します。 合否はともかくとして、受験できる環境(能力,財力,時間、周囲の理解) を整える事が出来たのは、そして自分の可能性を信じて突き進む事が できたのは、幸せな事でした。 合格できた人は元より、合格できなかった人も 受験できた幸せというものを考えてみてください。
田舎者さん、大変遅れてどうもすいません。 どうも、良きアドバイスありがとうございました。 11月1日合格していれば、すぐにでも、その本を購入して、読ませていただきます。
私は、今年、社会保険労務士の試験を初めて受けたのですが、私の家族の事で大変 な事が起こり、社労士さんに相談をしたいのですが、社労士の知り合いもいる訳で はないので、唯一この掲示板だけが頼りで、相談をさせていただきます。 私の父が今年の5月に母を助手席に乗せて、交通事故を起こしました。自分で ガードレールにぶつかった自損事故でした。父は会社で国民健康保険組合に加入し ていました。父には高額医療の請求ができたのですが、母には自賠責があるという ことで高額医療の請求ができませんでした。その時は、母に自賠責から賠償金とし て医療費の分がもらえるので、それを医療費に回していましたが、母はずっと、入 院していて、7月に自賠責がきれました。父に入っていた車の保険も他人に怪我を させた場合は「無制限」で賠償するというのに入っていたのですが夫婦の場合は、 他人ではないということでおりてきませんでした。で、国民健康保険組合に7月で 自賠責がきれたので8月分から高額医療費の請求をしたいと申し出たら、「7割 払っているだけで、精一杯。高額医療費は払えない」と言われました。7割負担す るのは、保険料を毎月払っているのですから当たり前の事だと思うのです が・・・・・・ なぜそのようなことを言うのか不思議でたまりません。交通事故の場合は高額医療 費を請求できないのですか?誰か答えを教えて下さい。長々となって申し訳ありま せん。
関口先生、アドバイスありがとうございました。もう少し自分で、アドバイスを 参考に考えてみようと思います。本当にありがとうございました。
先日、私の会社で労災死亡事故が発生しました。私もいち早く病院にいきまし た。すぐに家族の方が来て気が動転していたせいもあるとは思いますが、社長に対 して「普段はこき使っていながらこんな時だけのこのことやって来るな!」という ようなことを言っていました。その後実際のご臨終の際に長男の方が当社の常務を 殴りつけました。私が間に入ったのですか、常務はただだまって耐えているだけで した。(ちなみに、労働状況は決して「こき使う」という状態ではありません。) その後葬式も済み、今後の話し合いになるわけですが、10日以上たつというのに 遺族の方が会ってくれません。それでもこれから社労士として遺族年金と遺族補償 給付の話をしなければなりません。だいたいの金額ははじき出していますが、家族 状況を聞かなければ遺族補償給付の金額も正確には出ませんし、それ以前に遺族の 「窓口」を誰にすればよいかさえ決まっていません。今回の件で、労災死亡事故の 実際の「手続き」の難しさと、知識だけではどうにもならない部分の対処の大変さ を感じました。こんなことで将来夢見ている「独立開業」ができるのかなぁと、今 自信を無くしています。長々とすみませんでした。今後の動きについては後日連絡 します。では・・・
こんにちは。久々のレスです。 試験合格後の実務について経験がなければ、本当に悩むところですね。 私も実際そうでしたし、失敗して体で覚えました。 ところが、最近読んで損のない本がでています。 日本法令出版「会社実務の失敗事例とその対処策・予防策」 社会保険労務士の大西守先生の本です。(定価2.190円+税) 一通り読みましたが、失敗の事例が80%くらい私自身の失敗と似通っていて 大変勉強になります。 この1冊を読まれるだけでも実務の実体をかなり勉強できると思います。 実務経験のない人にはお奨めの1冊です。是非読まれてはいかがでしょう。
始めまして、私は、27歳の男性で、今年の社労士試験を始めて受験したものです。 どうしても、今年合格したかったので、会社を辞めて、最後、3ヶ月は、受験に 集中しました。結果は、択一55点、記述全科目4点以上で、5点の科目も4科目ありま したので、一応、合格圏内だと思われます。 試験に合格していたら、何年か、社労士事務所で勤務させていただき、その後 独立したいと考えておりますが、実務経験がありません。どうすれば、社労士 事務所に無事就職できるでしょうか。 また、私自身は、本格的な就職活動は、発表後にしようと考えているのですが、 もう、始めた方が、良いのでしょうか。 どうか、先輩方、アドバイスお願いします。 ちなみに、私は、阪神間に住んでいて、大阪近郊での勤務を希望しております。
法学部4年生さんへ、先輩社労士から敢えて厳しい意見を述べさせていただきま す。自分はサラリーマンを10年近く経験した後独立開業して何とか今は食べて 行けるようになりましたが、社労士事務所には1度も勤務せずに開業しました。 要するに何が言いたいのかと言うと、サラリーマン時代に培った営業経験や人脈 が独立時に大いに役に立ち、実務経験は無くともその都度恥をかきながらも体で 覚えて何とか1人前になる事が出来たと言うこと。もし、自分にサラリーマンの経 験が皆無なら恐らく独立しても失敗していたと思います。また、自分も2人ほど従 業員を雇っていますが2人とも5年以上サラリーマンの営業経験者です。更に言え ば、総務・人事の経験は不要です。周りの成功している社労士の方はほとんど企業 で営業を経験した方達です。士業は社労士に限らず税理士も弁護士等も全て営業が 最重要です・・・・ かなり過激の意見で気を悪くされたかもしれませんが社労士事務所は本当に 特殊な世界の為、一般企業の経験を経てから社労士事務所への就職を考えた方が あなたの将来に必ずプラスになる事と思います。
早速アドバイスをいただき、ありがとうございました。 おかげさまで「自分の事務所を持つぞ」という意志を持って前の会社を辞めたときの 気分が蘇ってきました。 インターネットを使うなど色々なところに積極的に参加して仲間作りに励みたいと 思います。幸い住んでいる所が東京からも近いですし。 これからも何かとお伺いすることもあろうと思いますが、よろしくお願いします。
XYZさん、返事が遅れて申し訳ありません。 以前進路の事で相談に乗って頂いた法学部4年生といいます。 XYZさんのご意見も踏まえ、就職課や学生職業センターの 方とお話したんですが、現状として 1、社労士事務所に新卒で入所するのは困難である。 2、総務・人事の募集は少なく、あっても女性優先である。 という状況です。 今までは将来資格を取得し開業する事を考えながら、 一般学生と同じように民間企業(営業・SE職等)で 興味のある会社を数社回ってきたのですが、私自身サラリーマン になるという意識が希薄だったせいもありいい返事は 返ってきませんでした。 「事務所を探すのなら学校の先輩等人づてで探す方がいい」 という意見もあり、現在就職課やゼミの先生に相談に 乗ってもらっている所です。また期待薄ながら XYZさんの言われていた総務・人事募集の企業も並行して 探しています。 私としては新卒就職率が最低のこのご時勢ですから、 給料は安くても実際の社労士業務を経験してみたいんですが 甘すぎますか? そこでお願いなんですが、関西大学OB、またはそれ以外の方 で、大阪周辺で開業している方がいましたら、 社労士の業務が実際どのようなものか知りたいんで、 実際にお話を聞かせてもらえないでしょうか? 大いに参考にさせてもらいたいんですが。 よろしくお願いします。
出稼ぎの社労士さん。 解決策のご提示ありがとうございました。早くお礼のupを書 かなければと思いながら、丸48時間が経過してしまいました。 ぼくは遅筆です、お許しください。 もちろん、「わからんことノート」に書き写したことはいうま でもありません。貴重な情報ありがとうございました。 社労士が事案を処理していく上で、法令を熟知することは当然 なことですが、加えて実務上の役所の取り扱いも知っていなけれ ばならない、と思いました。法令と実務を知った上で、それぞれ の事案の解決策をひねりだす、というのが社労士に求められてる 能力なのかなというイメージをもちました。 ----------------------------------------------------------- <社労士業務とパソコン> 先輩諸先生方。 ぼくは68k型のマックを使っているのですが、社労士用のソフ トは全てwindows系で、労働白書のCD-ROMは読まれへんわ、ムダだ とわかっていながらも「タダのソフトで総務・人事の仕事がラク ラク」という社労士さんが書いたCD-ROM付きの本をかっても当然 何の役にもたたず、マック用の給与計算ソフトもないわで、も う、にっちもさっちもいかず、ついに清水の舞台から飛び降りた つもりで、 「うわぁあー!」 と、win系の格安パソコンの購入を決めたのですが、ソフトは何を 購入すればいいのやら、全くわかりません。とりあえず、給与計 算業務の受注に備えるというのが第一の目的なのですが、給与計 算に限らず社労士業務に役立つお薦めのソフトがございましたら 教えていただけませんでしょうか。 とりあえず、有名なマイクロソフトのワードとエクセルは購入し ようと思うのですが、エクセルで給与計算はできるのでしょう か? また、「ビジネスガイド」で広告をだしている日本法令の社労士 用ソフトなど気になっているのですが、お使いの先生いらっしゃ いましたら、その使い勝手等、使用の感想などお聞かせ願いませ んでしょうか。 ウィンドゥズのことは、もう右も左もわかりません。
美穂さん、こんにちは、関口です。 開業という目標があるなら早めに実務を覚えられるように社労士事務所にお勤めに なった方がいいのではないでしょうか。書類作成はともかく事業主にアドバイスで きるようになるにはやはりある程度の経験が必要でしょう。お住まいの地域は社労 士事務所の求人があるそうですが、ネット上で知り得た範囲では社労士事務所に勤 められる人は少ないです。求人については恵まれた環境にあると思いますよ。それ で勉強の環境が変わることが良い方に出るか悪い方に出るかはわかりません。これ は転職に付き物のリスクですから、開業後のことを考えて勉強の環境が変わること を自分で受け止める気持ちになれればやりたいことのために行動すると良いでしょ う。行動することの結果をもしかすると後悔するかもしれないと感じるなら合格す ることを優先するのも選択肢の一つですね。
みさきさん、こんにちは。せきぐちです。 意欲を持ってはじめたはいいが、開業はいろいろ戸惑うことが多いのでちょっと弱 気になっているってところでしょうか?そんなときはやはり同じ志を持つ仲間が頼 りになりますね。その作り方はいろいろありますが、今はインターネットの仲間づ くりがスピーディで良いと思いますよ。社労士のホームページの中には、仲間が欲 しいと呼びかけたり掲示板を作ったりしている人も多いですし、社労士のメーリン グリストもたくさんできていますから、同じような立場の人が多いところを探して みると良いかもしれません。ちなみに私も仲間とOKネットというのをやっていま す。 そういう仲間たちはネット上だけでなく、たまにオフ会ということで実際にどこか で集まったりもしますから、そんなときにも特に自分と同じ境遇の人と会えたりし ます。小見山社労士さんの社労士メーリングリストではまもなく関東オフ会が開か れますので、もし東京に行ける地域ならオフ会にすぐ参加できると思います。支部 会の集まりでは30代の女性が少なかったそうですが、私の仲間では女性では30 代の人が一番多いですよ。自分で積極的に探せば必ず良い仲間と出会えるでしょ う。 開業の心構えは一人前の開業社労士になるぞという意欲と自分が事業主であるとい う責任感を自覚することとかの当たり前のことしか浮かびませんが、そういうこと を改めて噛み締めてみましょう。 必要な備品は特にこれがなければいけないというのはないですから、必要が出てき たら揃えれば良いと思います。私はパソコンが必需品と思いますが、それなしでや っている人もたくさんいますよ。でも、インターネットしているのだからパソコン はお持ちですよね。(^^;; 仕事の探し方は、飛び込み営業、ダイレクトメール、紹介などありますが実際にや っている人に直接生の声を聞きましょう。ここ5年以内に開業した人はそれぞれ苦 労話を持っていると思います。 以上長々と個人的な意見でした。
今日初めてこのHPを拝見して、色々相談に乗っていただきたくなり早速書き込みし ます。 私は平成8年の試験に合格してから社労士事務所の見習いとして1年勤め、主人の 転勤のためそこを辞め、関東地方に戻って雇われ社労士として給与計算を請け負う 会社に1年勤めたのですが思うところがあって辞め、今は失業保険をもらっている 身です。失業給付がきれる来月をめどに独立開業を考えています。 開業登録しながら雇われている時は、後ろめたい思いが先立ち、他の社労士の人と お付き会いすることができませんでした。 今回、自宅を事務所として登録したため支部が変わり、とりあえず先日支部会に参 加したのですが、私のような30代の女性が少なくて心細くなってしまいました。 合格してから年数はそれなりに経っているものの、いざ独立開業となると 全く勝手が分からず困っています。 @開業するにあたっての心構え A最低限必要なもの(今は名刺と電話兼用のFaxだけです) Bネットーワーク(仲間)の作り方 B仕事を取るための方法 等教えていただけないでしょうか。 営業経験がないので 「派遣登録をして与えられた仕事をやる方があっているのでは・・・」 などなどグチグチ考えて弱気になっています。 厳しいお言葉、温かい励まし何でも結構ですので、是非よろしくお願いします。
クロ吉さん、こんばんは。S字カ−ブさんに続いての 登場、ありがとうございます。受験生の掲示板、そして 有資格者の掲示板の過去ログの中で、たいへん印象的な おふたりでした。 クロ吉さんは、開業されたのですね。私も開業志望で来 年の再受験に賭けています。 受験の寄せ書きOBの方の開業はとても心強いです。 同時に、社労士として独立することは、頭の中だけで考 えるのとは違って、はるかに厳しさもあるのですね。 クロ吉さん、頑張って下さい。
xyzさんへ アドバイスありがとうございました。 来年の正月早々から職探しがはじまります。 50歳になったところです。 また連絡します。
天川村 健吾さん 自主申告をすれば 雇用保険の被保険者期間が不利になる人の取扱いについて、悩ま れているようですが、幾つかの選択肢を提案いたしますのでご検討ください。 1.年度始めから加入する場合 ・・・・・ 会社は本年4月より労働保険に加入するが、それ以前から在籍していた人につい ても 、4月からの加入になるのは、事業主の保険料の負担・個人の保険料負担額な どを考慮したものであるが、労働者にそれで特に異議があるかどうかの確認をおこ ない、無ければ当初の予定通りとする。 2.遡及適用をする場合・・・・ 以前の被保険者期間を通算したい者がいる場合は、事業主を説得して算定調査を 承諾させて、過年度の保険料を支払って保険関係を成立させる。 2を選択した場合の私見を述べさせてください。 2を選択した場合は法律通りですから、なんら社労士として恥ずべきことはあり ませんが次のようなことが生じると思います。 労働基準監督署に賃金台帳(全員分)、出勤簿、労働者名簿、場合によっては総 勘定元帳、源泉所得税の納付書などを持参して算定調査時間をかけて受ける。 (事業主が社外への持ち出しの快く応じてくれればいいのですが、取り引きが始 めのときは応諾を得るの難しいのではと考えますが。事業主同伴の調査も散見 しますが、事業主の役所までの往復や調査の時間を考慮しなければならないと 思います) 一人か数人の雇用保険の保険料だけで済まず、労働者全員の過年度の労災保険料 も当然かかってきます。 (特に労災の保険料率の高い業種や労働者の多い事業では、過年度の労災保険料 が大きくなり、今年度の概算保険 料のみならず過年度の確定保険料も合算されますので、確定保険料については 分割が不可能ですからその額が考えていた以上に増えますので、予め事業 主と相談しておく必要があると思いますが) 雇用保険の加入の際、通常2ヶ月程度の遡及であれば社労士の17条の付記 で 資格の取得が簡単にできますが、それ以上となれば社労士であっても賃金 台帳・出勤簿・労働者名簿・遅延理由書などが必要になります。・・大阪の 場合 労働者のために良かれと思い事業主に提案しても、事業主は労働保険に加入する場 合は、同業者の知合いの社労士・場合によっては税理士、市町村の商工会議所など の労働保険事務組合に相談して、コストパーフォマンスの高い委託先を選択する ケースもあると思いますのでご検討ください。又、開業されているのであれば社労 士会等に積極的に顔を出し、信頼できる先輩の社労士を見つけこのことに限らず、 いろいろ相談されれば、自分で納得できる方法が発見できると思います。 頑張ってください。
愛知のおとうさん、こんにちは。社労士の場合、一定以上の従業員がいれば必ず雇 用しなければならない衛生管理者などと異なり、有資格者の雇用は義務づけられてお らず、無資格者でも自社の社会・労働保険関係の書類作成や提出ができます。 ですから、企業が採否を決めるに際しては、資格よりも、これまでの経験や実績の 方が重視されるでしょう。例えば、人事労務管理に携わった経験や、メーカーで安全 衛生管理に携わった経験があれば、そうした人を求めている他の会社に応募すると、 まず経験と実績が評価され、+αとして社労士資格(試験合格)が評価されることに なります。すなわち、経験・実績に加えて、関係法令にも通じているという評価です 。 ですから、経験や実績がない場合は、+αだけの評価になります。その場合、一般 事務員を募集している会社に応募したときに、他の無資格の応募者よりも多少有利に なるという程度でしょう。
出稼ぎの社労士さん、アドバイスそして貴重な情報ありがとう ございました。 しっかり「わからんことノート」に書き写してしまいました。 社労士が実務上は法律違反に問われなさそーということはわか りました。 ----------------------------------------------------------- しかし、つめて考察すると、未加入事業場が法律上労保加入の 手続きをとらなければならなかった時と実際に手続きをとった時 とのタイムラグのせいで、その事業場の労働者が将来離職した場 合に、失業等給付を受けられなかったり、その未加入事業場に就 職する以前に別の事業場で働いていた場合、そのタイムラグのせ いで、(基本手当を受給してない場合で)離職から就職まで1年以 上の期間があいてしまって、算定基礎期間に合算されなくて将 来、加入していれば合算され受けられるべき基本手当の所定給付 日数が短くなったりしてしまうことが考えられます。 社労士はそのことを知っているわけで、知ってる上で思考停止 させて事業主の意向どおりの年月日に手続きしてもよいんだろう か、とまた悩んでしまいます。それに役所は自主申告でよいとは いっても何も虚偽の申告をしてもよいとはいってないわけで、--- 虚偽に、、、なりますよね---事業主は素人さんだし、その責任は 関与した社労士に帰してしまうのではないかとまた心配してしま います。 労働者側にたって考えれば、社労士に損害賠償請求する場面が 生じる可能性も考えられるし、社労士会の網紀委員会に懲戒請求 されるかもしれません。 ちょっと考えすぎかもしれませんが、問題点提起ということ で、読み流してください。やっぱり、社労士賠償責任保険はいっ とこかな。(笑)
雇ってくれる会社は、どういう会社ですか。
クロ吉さん、こんにちは。自分と同じく7月に開業されて頑張っておられるとの ことで仲間が増えた様でとても嬉しいです。先日、飛込み営業をされた日のお話を 興味深く拝見致しました。自分もサラリーマン時代に飛び込み営業専門の会社に 1年間だけですが居りましたので自分が初めて飛び込み営業した時の事を懐かしく 思い出しました。 私は最近営業方針を変えて、顧問企業は事務所から1時間以内に限定して遠方は なるべくスポット契約にするようにして効率化を図るようにしています。その結果 10月は新規顧問契約が0社でスポット契約が5社という極端な結果になっていま すが、スポット契約の報酬でまず資金を貯めてから事務所を借りて従業員を雇える 様にして顧問先をどんどん増やせば良いかなあと考えています。 先日お会いした女性税理士は開業当初に5年間の事業計画を作成して2年目の現 在まで順調に目標を達成し、既に年間の売上で1000万円を超えているとのこと で自分も夢は大きく持ちたいとおもいました。 社労士もこの掲示板で知り合ったみんなが成功するようにしたいですね・・・・
頑張ってください! すみません!まだ有資格者でないので、資格取るまでここでの投稿は 控えようと思ってたんですけど。いつか自分にもそういうとき来るの だろうな、と思うと、ひとこと応援せずにはいられない気持ちにな ました。成功してください!! 応援してます!!!!
今晩は、クロ吉と申します。 今年の7月に開業して以来の投稿になります。 以前(受験生時代)は毎日欠かさず覗いていたのですが! 開業して3ヶ月が過ぎてしまいましたが、成績は3社の顧問契約と2社のスポット です。 田舎者さんや、佐藤さんとは比較になりませんがマイペ−スでやっています。 しかし、今のペ−スですと資金が底をつきそうです。 そんな時に田舎者さんと佐藤さんに刺激を受けて、今日初めて飛び込み営業をしま した。 商工名鑑(従業員規模の載っているもの)で訪問先リストを4社作りました。 1社目は酒造会社で倉主(社長)と面談できました。40分ほど助成金の話をして ましたら来客(おそらく信金の人?)があったので、ご連絡をお待ちしておりま す、と退散しました。見込は、あまりないようです。 2社目も酒造会社で、こちらは行けども行けども土壁の大きなお屋敷(工場)で大 いに期待しました。倉主は大正9年生まれの上品なご婦人です。 おそらく2時間ほどお話を聴きました。(こちらの話は20分程度でした) 7代に渡って150年続いたのだが、後継者難(ご子息はサラリ−マン)の為廃業 するとの事。しかし、莫大な固定資産税を払うために何か事業を始めたいとの意向 でした。 お話の合間に助成金を提案しておりましたが、最後に「7000リットルの酒樽が 40個ほど不用になるので、無償で良いから引取り手を捜して欲しい」との依頼を されてしまいました。帰りに見せてもらいましたが、直径、深さ共2メ−トルの巨 大な樽で、材質は鉄の上にホ−ロ−を引いているとの事です。 取りあえず、商工会議所の会報にでも載せてもらう様に依頼しておきますとお約束 をして帰りました。この樽の件のお礼は、毎年お屋敷内にニョキニョキ生えるタケ ノコの取放題の権利です。おかげで楽しみが増えました。 3社目と4社目は会ってもらえませんでしたが、名刺とパンフレットは置いて帰り ました。 成約には至りませんでしたが、「飛び込み営業も、やってみれば案外出来るもん だ」と感じ入りました。 まったく、良い刺激を受けて感謝感激です。これからも、よろしくお願いします。
以前ある労基署で、嘱託の労働保険相談員をしていましたが、その時の実務は労 災保険の未加入災害や雇用保険の被保険者資格の遡及適用以外は 2年間追加して保 険料を徴収することはありませんでした。2年間の保険料の確定は、給与台帳等に基 き、保険料の算定調査をして、署長か局長が決定するということになっているから です。従って遡及適用に決まっている事案でなければ、自主申告で受け付けてもら えます。 自主申告でなければ労働保険の適用拡大上 問題のない事業場が加入しない、役所 も事務処理の煩雑さ(かなり時間がかかります)の解消できるという利点がありま す。 新規適用の自主申告の際、こころが咎めるのであれば、依頼者と相談の上、年度 始めの4月1日にすれば 概算保険料の申告だけで、確定申告がありませんので不正 を心配する必要はありません。次年度の確定申告を故意又は重大な過失で誤れば、 話は別ですが・・・ 役所の職員に相談して自主申告で良いといわれて入る訳ですから 不正に徴収を免 れていることにはならないでしょう。 私やその周りの社労士は、事業所が以前から事業を継続していたとしても受託を 受けた月の初日から加入手続する場合も多いように思いますが
労働保険事務組合は社労士でなくても運営はできます。 例えば 商工会議所・商工会等の法人、医師会・歯科医師会等の協同組合、社労士 や税理士が運営する任意の団体が事務組合の主たるものですが、社労士がいなくて も運営できるわけは、受託できるのは労働保険だけに限定され、その範囲が社労士 よりも限られた業務しか、法律上できないからです。 1.労災保険の給付請求ができない 2.助成金・雇用継続給付等の請求ができない 3.求人票の提出ができない 4.個別の労働保険の成立ができない 5.社会保険の適用・得爽・給付請求などは当然することはできない 以上が主なものですが、税理士の既得権益や役所の黙認、社労士が事務組合にいた り、事務組合から委託されていればその条件は変わってきます。ただ問題は 相談を 受けられた関与先が、その事務組合で事業主が、労災保険に特別加入している場合 を考慮する必要があると思いますが・・・
知人の会社(私の事務所の顧客ではありませんが)の顧問労務士(所長)さんが昨 年亡くなられました。その事務所(税理士兼労務士事務所)では労務士資格を持っ ているのが所長さんだけでしたが、その後も引き続きその事務所の職員が業務(社 会保険・雇用保険)を行っているそうです。労務士会への死亡の届はされているそ うですが、社会保険事務所や労基には届け出てないようです。 労働保険事務組合に加入してあったそうなのですが、その場合は労務士資格のない 人でも事務代行が出来るのでしょうか? もしいけない場合、その顧客は引き続きその事務所に顧問してもらっていいものか どうか、質問を受け回答に困っています。
こんにちは、関口です。 受験の寄せ書き掲示板の方で呼びかけて開催した大阪オフ会は有資格者が5人集ま りました。東京オフ会にも有資格者さんが何人か集まっていただければ、と思って います。どうぞよろしく。
佐藤さん、早速のレスポンスありがとうございます。とてもうれしいです。女性の開 業社労士さんは、やはり少ないのですね。でも、女性税理士さんのお話は大変参考に なりました。私は、総務畑の実務経験はありません。どちらかというと、ずっと企画 ・営業畑の仕事ばかりです。なので、営業に対するプレッシャーはあまり感じてはい ません。 今、出産前に在籍していた会社から仕事をもらって在宅で仕事をしています。それが 、店頭公開の準備のお手伝いということで、就業規則をはじめとする諸規程の整備作 成です。総務経験の無い私には結構重く、そのために社労士の勉強をはじめたのでし た。おかげで、今年の3月までに、就業規則・給与・退職金・育児休業・介護休業・ 慶弔・旅費の規程は完成し、私のパソコンにもしっかりはいっていますので、今後の 仕事に役立てそうですね。 さて、助成金は、無くなってしまうのですか?先週、勉強のためと思い、近くの職安 へ行き、のパンフをもらってきました。私も助成金の仕事の未来は明るいと思ってい るのですが。 職安の玄関に社労士会の掲示板があって、近くに在住の社労士の先生方のネームプレ ートがありました。同じ区に2名の女性がいらっしゃいました。自分の名前も載るの かもしれないと思うとワクワクしましたが、宣伝効果はあまり無いでしょうね。 それと、せっかく出かけたので、求人情報も見たのですが、社労士事務所のパート求 人が1つありました。それが、事務所の所在地とは違う、私の自宅の近くのマンショ ンの1室が勤務地になっており、社労士業務の手伝いが仕事の内容で、社労士勉強中 の人歓迎となっていました。「事務所は1つのはずなのに」とちょっと不思議に思い ました。
昨日35歳で開業2年目の女性税理士と30歳で来年開業予定の男性税理士と 自分の3人で飲みに行きましたので参考になったお話をさせて頂きます。 女性税理士の先生は6年かけて資格を取得した後会計事務所に就職して実務経験 を積み独立されたそうですが、開業当初は顧問先は2社でスタートしたそうです。 ただし、独立前の会計事務所からの仕事を下請けとしてこなして毎月40万円ほど 収入を得ていたそうでお金に困った事は1度も無いとうらやましいことをおっしゃ ていました。 この話を聞いて参考になったのは独立してまもなくて顧問先が余り無い士業の 先生は忙しくて仕事量の多い先生方の下請けをして収入を得てなおかつ実務経験を 積む事が出来ると言う一石二鳥の方法があるという事です。 自分も来年には事務所を借りて人を雇いたいと考えているのですが、外注という 方法で有資格者だけど様々な理由で独立開業出来ない方達に仕事を在宅で請け負っ て頂ければ双方にメリットが有るかもしれないと思いました。外注出来る仕事とし ては就業規則の作成や助成金申請書の記入等、探せばたくさんありそうな気がしま す。在宅の仕事ならかとりぶたさんのように小さなお子さんのいる方でも出来ると 思うので今後は前向きに検討して見たいと思います。
かとりぶたさん,こんにちは佐藤です。自分と田舎者さんの話が少しでもお役に 立っている事がとてもうれしいです。 ところで,かとりぶたさんは先日SVCの説明会に参加されたとの事ですが 私の知人の社労士の先生はSVCの助成金ビデオを購入して顧客開拓に利用してい るとの事でした。かとりぶたさんも来年開業されるのでしたら利用されるのも良い かもしれませんね。(ただし、助成金の制度は来年3月に廃止されるものも有りま すので事前に購入して研究すると言う事は止めたほうがよいと思います。) また、女性の開業社労士の先生方のお話を聞きたいとの事ですが、先日行われた 県の社労士会の会合で120人程の出席者で女性は10人未満しかおらず 更に2,30代の方は4,5名程度が現状ですのでこの掲示板を見ている方は全国 的に見ても非常に少ないと思われますので返事が返ってこなくてもがっかりしない で下さい・・・ 自分の周りにも残念ながら女性社労士の方は居ないので参考になるお話をする事 が出来ませんが、今日これからお会いする税理士の方は35歳の女性(未婚です が)で開業して2年間順調に顧問先を増やしているとのことでどのように顧客開拓 をしたか聞いてきますので結果を後でご報告させていただきます。
今日、以前から疑問だったことを監督署に電話してみました。 「あの、ちょっと質問があるんですけどー、労働保険にずっと未 加入の会社が新規に加入するとですね、それ以前の保険料はやは り、原則どおり2年間遡及して徴収されるのでしょうか。」 「んー、そーですね、労働保険料は払ってもらわなあかんもんで すから原則どおりだと2年さかのぼって払ってもらうことになり ますね。」 「実務上だと?」 「実務上だと、労働保険料は事業主の自主申告を原則にしてます んでー、例えば10月から入りたいといってきたらそれはそれで 受理します。」 「ということは実務上は遡及されないんですか?」 「そーですね、実務上は遡及されません。ただ、労災事故や雇用 保険の確認請求があった場合は2年間さかのぼって払ってもらう ことになります。」 こんな感じのやり取りだったんですけど、電話切ったあと考え こんでしまいました。 小・零細企業だと2年も遡及されたら入りたくても入れない、 だからこういう取り扱いがされてるのかな、とも思うけど、社労 士が労保の新適の手続きをする場合、(やったことないけど) ずっと未加入の会社の事業主に今月からの加入にしてくれ、と依 頼されたら成立届や設置届、概算保険料申告書の成立年月日に虚 偽の記載を書き込むことになってしまう。ぼくが考えこんでし まったのはこの点なんです。 ------------------------------------------------------ 社労士法25条の2 主務大臣は、社会保険労務士が、故意に、 真正の事実に反して申請書等を作成若くは事務代理をしたとき、 又は第15条の規定に違反する行為をしたときは、1年以内の開 業社会保険労務士の業務の停止又は失格処分の処分をすることが できる。 15条 社会保険労務士は、不正に労働社会諸法令に基づく保険 給付を受けること、不正に労働社会諸法令に基づく保険料の賦課 (ふか)又は徴収を免れることその他労働社会諸法令に違反する 行為について指示をし、相談に応じ、その他これらに類する行為 をしてはならない。 ------------------------------------------------------ ってありますけど、完全に「真正の事実に反して申請書等を作 成」することになるし、「不正に---徴収を免れる」行為になって しまう。 先輩諸先生方はどう処理されているのでしょうか?
11月1日の合格発表を待っているかとりぶたです。 先日、関口先生のホームページからリンクしている、「シェアードバリューコーポレ ーション」の社労士起業塾の説明会にいってきました。精力的に社労士の新しい仕事 を開拓しているお話を聴き、やる気が出てきました。連合会の指定研修が終わり次第 開業するつもりで準備を進めようと思っています。開業準備講座は、SVCと受験で お世話になった日本法令を受けようかと思っています。この掲示板の佐藤さんと田舎 者さんのメールは、いつも精力的で、後に続くものとしてたのもしいかぎりです。ま た、教えていただくことが多いと思いますのでよろしくお願いいたします。私は、2 歳半の子持ちです。先日の関口先生のログに、女性の社労士さんのお話がありました が、何かあって仕事ができなくなった時のネットワークづくりも大切だと実感しまし た。こんな私ですのでどこまでできるか解りませんが、無理をせず、こどもの成長に 合わせて仕事が拡大できるようにしたいと思っています。女性の社労士さんがいらっ しゃったら、実状を教えていただけたらと思います。
ハモソ さん、初めまして。 少し長くなりますが、すいません。 まず第一点目ですが、労働基準監督署長が障害の程度を把握するための機会は、 定期報告だけではありません。 傷病補償年金の受給権者は障害の状態の変更に関する届出の義務があるからです。 (労災法施行規則21条の2) それに傷病補償年金をもらいはじめたら、そのまま1年間放ったらかしになるわけ ではありませんよ。なぜなら「治っていない」のだから.. 当然治療を続けるわけですから、障害の進行、軽快の状態については、お医者さん に把握してもらうことができます。 第二点目ですが、治っていない状態つまり症状が固定していない段階では、障害の 程度が、日々の体調等によって変動することが考えられます。 そこで「何月何日たった今3級から2級になった。」と特定することは、難しいこ とが考えられます。また日によって傷病等級を変更することは、実務的にも無理が あると考えられます。 労働基準監督署長は、定期報告や上記届出に基づき職権により変更に関する決定を おこないます。その場合、日単位で変更するわけでなく、新たに該当するに至った 傷病等級に応ずる傷病補償年金は、「変更の生じた月の翌月」から支給されること になります。 なお変更により傷病等級に該当しなくなれば、傷病補償年金の受給権は失います が、 そのまま治らずに休業している場合は、療養補償給付の他、休業補償給付が支給さ れます。つまり治っていない間は障害の程度により、傷病補償年金と休業補償給付 とが、かわるがわる支給されることがあるそうです。 ここの掲示板ってどのくらいの人が拝見してるのかな? 昨年、今年と択一式の問題が易しいのは何故だ? なんでなんだ。 だれか、おしえてくれ・・・ 世の中疑問が尽きない。 今年の試験に合格したら、一人で旅行して(日帰り)、熱帯魚を1匹飼う予定です。 (1匹15000円くらいの魚君です。) はやく、こないかな。11月1日。 関口先生、今日は。 こちらこそお世話になりっぱなしで、恐縮しています。 僕の書き込みが微力でもお役に立てるなら、これからどんどんアップさせていただ きます。 ---------------------------------------------------------------------- ---------- [4067]サニブー さん 99/10/06 Wed 13:01:04 (TO #4055) 助か
ISSAさん 合格すると良いですね。 読んでおくべき本というよりも、揃えておくと実務に役に立つ本という意味で紹介 します。余談になりますが社労士を開業した頃、数年間 生活と実務を覚えるため、 ある労働基準監督署で非常勤職員(週3日の勤務)である労働保険相談員・通勤災害 調査員として勤務をしたことがあります。その時に職員に配布され、それに基き会 社・個人からの相談・申告・各種給付請求書の処理等で、判断の際に使用するもので 労働基準局・職業安定局の見解が条文毎に法律制定時から記載されており、当時も 現在も重宝している本を列挙しますのでご参考までに。 1.労働基準法解釈総覧 (労働法令協会) 2.労災保険法解釈総覧 (労務行政研究所) 3.雇用保険法解釈総覧 (労働法令協会) 他にも開業して問い合わせが多いのが交通事故(労災・健保・損害賠償関係)です が基礎知識として勉強したいのなら 自由国民社刊 「交通事故の法律知識」がわか りやすいと思います。1から3の本は近くの本屋に無ければ、府庁・県庁所在地の 大蔵省の政府刊行物出版センターで取り扱っていると思いますので問い合わせをさ れたら如何でしょうか。 時間が許せば近くの労基署・職安・社会保険事務所に顔を出して置いてあるリー フレット・小冊子を揃えておくのも必ず役に立つと思いますよ。何せ無料の上に役 所が作成していますので信頼性は言うまでもありません。
出稼ぎの社労士さん。早々にご教示頂きありがとうございます。友人に早速返答し たいと思います。社労士としてご活躍されているとは羨ましいですね。私は今年事 務指定講習を受けましたので、なんとか生かせないものかと考えています。知り合 いの友人が養護教諭なんかやってられへん!と言って、現在は社労士としてあちこ ち飛びまわっているという話を聞き心は揺らいでいます。私は今、介護保険の要介 護認定調査に携わっています。社労士が介護保険の要介護認定の代行申請できるの ですが、どれだけメリットがあるんだろうかと考えてしまいます。思うより行動 を!とは解っているのですが。まだまだお聞きしたいことが出てくると思います。 その節は宜しくお願いします。
生まれて初めて、電子メールを送信します。先日のメッセージで高額療養費の請求 をする際に領収書の原本を添付しなければならないでしょうかという趣旨の質問が ありましたが、基本的には添付する必要はありません。 何故なら社会保険事務所は あくまでも社会保険診療報酬支払基金から戻ってきたレセプトを確認してから、支 給すべき高額療養費の決定するからです。従って、請求書に添付するのはコピーで 十分です。私は大阪で開業していますが、高額療養費の請求に当たり、健康保険の 被保険者が領収書を滅失した場合は、医療機関で支払った金額だけを記入しても受 け付けてもらえますよ。
今年初めて試験を受けて、また、来年も受験することになりそうな者です。現在 25歳で会社に勤めていますが、社会保険労務士事務所に転職をしようか迷ってい ます。この間、職安に行って来ましたが、1ヶ月に何件かは求人があるということ でした。その時も1件でしたが、勉強中の人もOKの求人がありました。将来は開 業したいと考えています。(大変そうですが・・・夢は大きく!!)やはり、将来 を見据えて、関連のある仕事を少しでも早くからやったほうがいいのではと考えて いますが、試験に合格してから転職したほうがいいのでしょうか?今ある環境を変 えるのは試験勉強に不利になりそうな気も・・・・皆さんはどのように、考えられ ますか?
S字カ−ブさん、勝手で一方的なお願いにもかかわらず、さっそく レスしていただきありがとうございました。たいへん感激しています。 開業、非開業にかかわらず受験掲示板のOBの方が社労士の資格を生 かされて現在のお仕事の中で活躍されていることは、これから社労士 を目指すものにとってとても嬉しいことです。そして、S字カ−ブさ んは、大阪オフ会の幹事も引き受けておられるご様子、頭が下がりま す。受験掲示板で何度もお目(?)にかかった方が、合格後、有資格 者掲示板でまた別な形でお会いできることは、とても素敵なことだと 思います。私もそうなれるよう必勝目指して頑張ります。 ありがとうございました。人材派遣業という業種は、労務管理上いろ いろ複雑な面があると思いますが、今後ともご活躍されることを祈って おります。また、ときどきはこちらにもいらっしゃって下さい。 (関口先生、管理人ではないのにでしゃばってしまってすみません。)
初めまして。私は、平成10年度社労士試験に合格した者です。元々保健医療職な のですが、以前より社労士には興味あり昨年受験しました。合格後は回りの方々に 社会保険関係の事をよく聞かれるようになりました。教えて頂きたいのは、被扶養 者の高額療養費の請求にあたって、入院や診療の領収書を高額療養費支給申請書と 伴に添付すると思われますが、来年確定申告で医療費の還付申告をする際は領収書 のコピーの提出でかまわないのでしょうか。実務経験が無いのでその辺りのことが よくわかりません。どうぞ宜しくお願いします。
ようやく厳しい暑さもやわらぎ過ごしやすくなりましたが皆さんは如何お過ごし でしょうか? 自分は7月1日に開業して丸3ヶ月が経過したのですが当初の予想を大幅に上回 る仕事量の多さに少々肉体的にも精神的にも参っているのが現状です。 開業時に仕事欲しさにかなりの遠方でも仕事を受けていたせいで特に9月は出張 が多く延べ8日間、経費も軽く10万円を超えてしまうなどとてもヘビーな1ヶ月 でした。当然契約も順調に取れては要るのですが顧問先を定期訪問する時間も 取りにくい為1ヶ月に一度も訪問できない顧問先も出てしまうなど弊害もありまし た。 そして何よりも金銭的に非常にきつい毎日が続きました。昨年末に会社を退職し た時に200万円を借りて開業資金として準備したのですが、顧問料等が入ってき ているにも関わらず支出が多く9月29日には通帳残高が32,000円という 非常事態にまで追い込まれてしまいました。10月以降は顧問料以外のスポット収 入が、かなり入る予定の為それほど心配していませんが綱渡りの毎日が現状です。 正直なところ開業して本当に良かったと思いますが、余りにも自分の時間が取れ ないので自己採点で75点ぐらいが3ヶ月間の評価だと思います。 話は変わりますが今月の東京でのオフ会には是非参加させて頂きたいと思います ので皆さんよろしくお願い致します。
社労士予備軍さん、みなさんこんにちは。 この掲示板の趣旨からは少し離れるかもしれませんが私の名前をお出しいただきまし たので近況報告させていただきます。 といっても、去年合格させてもらってあれから独立して開業して・・・というお話を 期待されてると思うのですが以前と同じ仕事をしています。社労士として大活躍!で はないので少々心苦しいのですが・・・・ 私は3年前に銀行から転職しコンピュータ会社の人材派遣部門の立ち上げに携わり今 日に至っています。派遣業会では社会保険等の問題がクローズアップされていました 。以前銀行に勤めていた私は多少年金等の知識はあったのですが常用雇用の人と派遣 で働く人を同じルールで運用されている事に疑問を感じるようになりました。また銀 行員時代は残業代とか有給休暇とか意識せず仕事をしてきました。(ある意味で大企 業病ですね)でも派遣社員は基本的には、時間いくらで働いているのでそのあたりは とてもシビアなんですね。当然のことです。そんなギャップにこりゃいかんという事 になりとりあえず事業が起動にのりはじめたころ、体系的に勉強しようと思い社労士 受験となりました。 取得前と後では、まず自分に自信が持てる様になったという事。 お客様に労基法守って下さいね、とかスタッフの方からの社会保険の質問に答える時 の迫力が違ってきたと思います。また以前と同じ事を言ったとしても相手が勝手に社 労士の人が言ってるのだから間違いないだろうとも思ってもらえるようになった気が します。 (もちろん私自身も責任感は増しています。) 次に今まで付き合うことのなかったであろう人との付き合いができました。人脈がで きたというか視野が広がったというか・・・ また今まで付き合いのある人からいろいろ相談を受けたりしているうちにより深く付 き合えるようになったりもしました。 「あいつ社労士やったらこれくらいのことは知ってるやろ!」 というまわりの目が私に心地よい緊張感を与えてくれています。 って感じの今日この頃です。『近況報告』と言うよりは『私が社労士を目指した理由 』みたいになってしまいましたが・・・・・ こんなところでよろしいでしょうか? 長くなってしまいすみません。
今月中に登録をして、来月1日から開業しようと思っています。と、いっても、 実務経験はまったくなし。経験もなければ金もなければコネもないないない尽くし での出発です。これから一生懸命勉強をして、知人を作り頑張っていこうと思いま す。これからこちらに発言させていただくこともあるかと思いますので、皆さんど うかよろしくお願い致します。
はじめまして。11月の発表をまつまだ無資格の者です。 解答欄ミスさえなければほぼ合格を確信しています。そこで現役の社労士の先生方 に質問なのですが、社労士として読んでおくべき本(労基法の判例集や実務の手引 書etc)でお勧めのものがありましたら教えて頂きたいのですが・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。
法学部4年生さん、こんにちは。コンサルタント会社の勤務社労士、XYZです。 若いうちからスペシャリストを指向されるのはよいと思います。これからは、大企業 や役所にさえ入れば一生安泰という時代ではありませんから。 ただ、社労士といっても、事務手続の代行だけでは先細りですので、人事・労務や 各種助成金、年金等のアドバイザーとして 顧問先の社長や幹部に信頼される必要があります。 そのためには、まず企業に就職して実状を知るのがよいのではないでしょうか。中 でも、全体を見渡しやすく、開業後の顧問先にもなりやすい中小企業がよいと思いま す。また、社労士登録には社会・労働保険事務の実務経験が2年以上必要ですから、 総務部門で採用してくれるところがよいでしょう。実力アップと社会経験を積むのに プラスになるなら、何度か転職してもよいと思います。 独立なり社労士事務所勤務 なりは、企業に勤務しながら経験を積み、資格を取ってから考えられてもよいのでは ないでしょうか。
初めまして、僕は大阪の某大学の法学部の4年生です。有資格者の欄に無資格の私が 掲載して申し訳ないんですが、民間企業に入るか社労士事務所(あるいは会計事務所 )に勤続しながら資格を狙うか悩んでおります。社労士事務所は求人が大変少ないと 聞き、また実社会で経験を積んだ方がいいというアドバイスも受け、非常に悩んでお ります。私のように若い内から社労士を将来的に考えておられた方はどのような決断 を下してきたのでしょうか? 何卒アドバイスをお願いします。
来年の社労士試験の合格をめざす社労士予備軍と申します。(今年はじめて 受験しましたが10中8,9敗北)受験掲示板の過去ログをずっと拝見し、こ ちらの掲示板で相当数の合格者の方々が輩出されていますね。 勝手なお願いで申し訳ありませんが、有資格者となられたみなさん、是非近 況をお知らせ願えませんでしょうか。HNなので申し上げてしまいますが、有 資格者掲示板でも何度かコメントされた「S字カ−ブさん」や「クロ吉さん」 等とても印象深いです。是非機会がありましたらお願いします。 私も早く有資格者(開業者)として、こちらに参加したいと思っています。 勝手なお願いですみません。
私は平成9年度試験に合格し、現在社労士事務所に勤めています。 やはり社労士としての経験を積むのは、社労士事務所に勤務するのが一番手っ取 り早いと思います。 たしかに社労士事務所の求人は非常に少ないというのが現状です。 しかしゼロではなく、実際私も試験合格後、社労士事務所の求人を見つけて、 実務経験ゼロながら採用していただきました。 (私の場合、インターネットで社労士のホームページを探し、メールで求人して いないか問い合わせるという方法でした) 社労士事務所を対象とした就職活動が長期化することは避けられませんが、あせ らずにじっくりと活動していれば、いつかは見つかることと思います。 どうしても社労士事務所で仕事がしたいという方は、その熱意を失うことなく、 頑張って下さい。いずれ努力が報われるときが来るでしょう。 あと、勉強を怠らないようにもして下さい。社労士事務所に勤めるということは、 資格を持っていようといまいと、実務経験があろうとなかろうと、労働社会保険・ 労務関係のプロフェッショナルになるということですから。 顧問先相手に「新人なので」という言い訳は通用しないことは肝に銘じておいた ほうがいいでしょう。
関口先生、丁寧なご解答ありがとうございました。 興味を持ったのですから、あまり色々よけいなことを考えずに聞いてみれば よかった、と思います。先生のおっしゃるとおり、社労士事務所の求人はそう たくさんはありません。質問した社労士事務所以外にもう1つ求人があったの ですが、そこは、ワープロソフトの「一太郎」ができないとだめ、ということで、 ハローワークの担当の方が先方に1度電話をした時点でお断りを受けました。 こまめにハローワークに通ってみます。社労士事務所でなくても、会社の人事部 とか社労士に関連のある仕事は他にもあると思うので、探してみます。 もちろん勉強も続けないといけませんが・・・。とりあえず頑張ります。 有資格者ではないのに投稿させて頂いてすみませんでした。
こんにちは、せきぐちです。 私の善意的に感じた印象では、労働力の活用を緻密に計算するとパートタイマーで 4時間程度全力で仕事をした方が無駄がないので、その点をよーく考えた求人だっ たのではないでしょうか。もちろん、その事務所には正社員もいると思います。す べて正社員というよりもパートタイマーと混在させてうまく労働力をコントロール すると非常に生産性が高くなると思います。 ただ、実際にそれだけの時給を本当に出すことができるかというと、かなり勇気 のいることだと思います。実例はあまり聞いたことがありません。それだけの覚悟 で求人を出しているでしょうし、採用した人には補助的業務ではなくかなり高度の 仕事をこなしてもらうつもりでしょう。 この話をいい方に解釈すれば以上のようなことになるでしょう。本当のところは 実際に応募した人にしかわからないですけれど。ただ、社労士事務所の求人はやは り簡単には見つからないでしょうから、とりあえず応募してみて話を聞いて見ると いう姿勢で良いのではないでしょうか。たとえパートの求人でも正社員への登用の 道もあるでしょうし、実は正社員になりたいのですがと強く自分を売り込んでも良 いですし、顧問先を増やすことに貢献して正社員の給料に相当する分の顧問報酬を 獲得してそれを条件に正社員にしてもらうなんてことも可能です。虫のいい話です が、それだけ顧問先を増やしてくれる従業員なら私もほしいです。(^^)
miyabiさんはじめまして。就職おめでとうございます。 私も、昨年の11月に試験に合格して、今就職活動中なんですけど、職安にそんな にコンスタントに事務所の求人募集ってでていますか? 私も今年5月に実務指定講習を受けたんですが、やはり社会保険労務士事務所に就 職して、実務経験を積みたいと思って5月から就職活動をしているんですが、職安 には、今まで1件も募集がないのですが。やはり、地域によるんでしょうか。
はじめてメッセージします。 私は有資格者ではないのですが、お聞きしたいことがあります。 現在専業主婦、社労士の勉強中なのですが、低い合格率、いつ合格するのか 正直言ってわからない状態なので、パートにでようと思いハローワークに 行ってみました。 社労士に関連のある仕事を・・・と思って探していると、社労士事務所の 求人を見つけました。募集している人材は「社労士または社労士を目指して いる人」ということで勤務時間は、「9−13時、13−17時、もしくは 10−15時」のいずれかで、時給は「2000円」でした。 非常に条件が良かったのですが、スペシャリストを求めている割には勤務時間 が短い事、時給が大変高い事、この2つが気になりその場で申し込みをせずに 主人に相談などしていたところ、次にハローワークに行った時にはすでにその 求人はありませんでした。 少し惜しいことをしたなあと後悔したのですが、(まあ申し込んでいても採用 されたかどうかはわかりませんが・・・)私が以前正社員として働いていた会社 でも時給に換算すると1200円いくかいかないかぐらいなのに、パートで 2000円という時給は驚いたのですが、社労士事務所ではそういう事務所も あるのでしょうか。 お忙しいところ妙な質問でお騒がせしてすみませんが、よかったら教えて下さい。 8 決まっていました、
田舎者さん、早速のご回答、ありがとうございました。将来開業する際の参考にさせ ていただきたいと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。
xyzさん。こんにちは。わたしの書き込みが不十分ですみません。 社労士の平均年収が1500万ということではなく、50社の顧問数をもつ社労士 の平均がその辺だろうと言うことです。10社の人もいれば、500社のひともい るわけですから、平均が50社ということではないです。 1人で業務を行える守備範囲は、40社程度が限度だと思います。この辺がその後 業務を拡大するか、1人で行い続けるかの分かれ目ですね。さて、経費の件ですが 人によりさまざまである程度の設備ができたらあとは人件費が一番大きいです。 パソコン、コピー、ファックス、各種ソフト、等の設備にお金がかかりますが、 事務所は、自宅でできますし、労務士会費は年間10万程度です。通信費は転送電 話にして、2万円弱(自宅使用分も含む)、あとは交際費ですが人それぞれですけ ど、私の場合は多い月で5万円ぐらいでしょうか。 士業の場合、どこも同じで、経費のいらない業種ですね。でも、知らず知らずに 使っていますので、私の今年の場合で予測すると、経費500万(パート人件費含 む)で売り上げ利益1000万ぐらいではないでしょうか。所得となると各種控除 がまたありますので、まだ下がりますが。こんなところでよろしいでしょうか。
田舎者さん、こんにちは。役立つメッセージをいつもありがとうございます。ところ で、開業者の平均年収は1500万円前後とのことですが、必要経費(事務所経費、 社労士会費、交通・通信費、交際費等)と、収入から経費を差引いた「所得」ベース では、いくらぐらいになるのでしょうか。
皆さん。こんにちは。今回は、開業者の収入の実体(いろいろな飲み会の会話の中 での推測ですが)を書いてみたいと思います。 地域的にいくらか違いがあると思いますが、私のところは平均的なものだと思いま す。各都道府県社労士会で報酬規定が定めてありますが、社労士の受託事業所は 圧倒的に10人未満の事業所が多く、そのため1社あたりの平均受託顧問料は2万 円ぐらいではないかと推測できます(給与計算等の事業所も含んでいます)。 そ うなりますと、30社で月々の顧問収入が約60万円、年間720万円、その他の スポット収入(助成金手数料、各種保険新規適用手数料、就業規則作成、高齢者の 賃金設定、算定基礎、労働保険申告など)で280万円、合計の1000万円が3 0社受託の社労士の平均的なものであるような気がします。約7割が固定収入、の こり3割がスポット収入ということです。50社ですと同じように計算すれば15 00〜1600万円ということになります。これより多い場合もあれば、少ない場 合もあると思いますが、実体はその辺ではないかと推測しています。わたしの場合 もその辺です。
関口先生早速にありがとうございました。 社保事務所にもう少し詳しく相談してみます。 電話での問い合わせでは状況によっては認める場合もありそうです。 ただ、いろいろと添付書類が必要になりそうです。 また、事後報告します。
田舎者さん、開業当初の事務所の件、コメントありがとうございます。 いつも田舎者さんの書き込みは、プリントアウトして読み返しています。 とても参考になります。ひとつの不安がふっきれました。本当にありがとう ございました。
ふうたろうさん。こんにちは。 開業当初の事務所の件ですが、開業当初に限らず開業10年以上の先生でも マンションや公営の団地の自宅を事務所として登録、営業されていらっしゃる 方もたくさんいます。全然心配ないです。 また、行政書士会で事務所の写真の提出があるのは、「名前貸し」を防ぐためと 聞いております。以上です。
関口先生、さっそくのレスをいただき、たいへん感激しております。 私は、東京ですのでさっそく機会を見て労務士会に伺ってみます。初心 者のしかもまだ開業にもいたっていないものに丁寧にご回答いただいき、 本当にありがとうございました。お恥ずかしい話ですが、実は以前から 気になっていたことでしたが、思い切ってお伺いして良かったと思って おります。 関口先生の掲示板のようなところは、他にありませんのでこれからも 掲示板の充実・発展を願わずにはいられません。ありがとうございました。
まゆみさん、こんにちは。せきぐちです。 身近な例では、すぐ開業して顧客開拓をいくつかしたところで「しまった、妊娠し てしまった」でも顧客には迷惑をなるべくかけないように、ということで臨月まで は仕事をして、出産して3ヶ月くらいの間は子供の面倒を見て、その間になんとか 子供の預け先を見つけて4ヶ月目には社労士業務を再開という人がいました。出産 とその直後の期間は仲間の社労士につなぎをお願いしたようです。そうまでして仕 事をしたいのか、と感心したものです。この事例と同じようにできる人は少ないで しょうが、一人目を出産した後に本腰を入れたとしても二人目ということもあるで しょうから、女性社労士の場合は妊娠・出産・育児の場合を考えて仕事の環境作り をしていく必要があるのかもという気がします。いい仲間がいれば仕事ができない ときもフォローしてくれるでしょう。病気をするかもしれないという心配は男の私 でもありますから、そういうときに助けてくれる仲間は作るようにしております。
こんにちは、せきぐちです。 新適といっても単なる分社であるなら、継続されないと分社する会社に所属する社 員さんが不利益をこうむりますから、よく社会保険事務所の窓口に説明をして切れ 目のない適用を進めてください。健康保険組合のほうで実例は見たことがあるので すが、社会保険事務所も内容がよくわかれば最善の対応をしてくれると思うのです が・・・
ふうたろうさん、こんにちは。せきぐちです。 埼玉会では看板に関しては掲げなくてはいけないとはなっていなかったと思いま す。登録には事務所に定める住所を書類に書きましたが社会保険労務士の場合はあ まり細かくありませんでした。行政書士のほうは小さくてもいいのですが看板を掲 げなくてはならず、事務所の写真も取らなくてはなりませんでした。 士業によって、また都道府県会によって多少決まりが違うかもしれません。所属 する社会保険労務士会の事務局職員さんによく聞いて、それに応じてマンションの 方の対応をとればいいと思います。社労士は名前の看板だけではお客さんは来ませ んので営業をがんばれば看板は無くても大丈夫ですよね。
みなさん、こんにちは。平成11年の試験を受け、結果まちのふうたろうと申し ます。開業志望です。いつもこちらの掲示板を拝見させていただいております。 関口先生はじめ、田舎者さん、佐藤さんのコメントを読ませていただいて、たいへ ん参考になります。少々気が早すぎるのですが、開業されているみなさんにお伺い したいことがありますので差し支えない範囲で教えていただければ幸いです。 開業当初は、直ちに顧客の獲得ができるわけではないと思いますので自宅事務所 を考えています。自宅は、分譲マンションなのですが、「住居専用」と管理規約上 なっていますのでスンナリといかない可能性があります。そこでお伺いしたいこと は、 @「○○社会保険労務士事務所」という看板を掲げないと開業登録はできないの でしょうか。 A 社労士事務所は、事務所といっても不特定多数の人間が来所するものではなく 事業所に伺って業務を行うものであり、従業員も自分以外におらず、基本的 には家族とともに生活するHO(ホ−ムオフィス)であることを管理組合に 説明し、必要なら届出も出すつもりです。しかし、むつかしい場合は、集合 郵便受けに「事務所」という名称を外して「社会保険労務士 ふうたろう」と いうくらいで了解していただこうと思っています。 「事務所」という名称がないと業務上または法的に何か問題が生じるので しょうか。 Bご自宅で開業された方は、このあたりをどのように乗り切られたのですか。 (1戸建てなら、おおいばりでしょうが。) 誠に勝手なお伺いで申し訳ありませんが、アドバイス等を先輩方にいただければ 幸いです。
はじめまして、平成10年合格の新米です。 普段は、受験者の方も有資格者のほうも興味を持ってロムさせていただいていま す。 現在会社の総務で勤務しているのですが、今回分社化により新規適用の手続を することになりました。 先日、社会保険事務所に行って、新規適用の用紙を貰ってきたのですが、 事前に審査が必要と言うことで昔と比べてみるとかなりこまかな要求が されていました。 分社化ということで出来れば新会社発足の日に適用を受けたいと思って いたのですが、賃金台帳の実績が必要であったり、適用の受理の1日が適用開始日 とのことで身分がきれてしまうのではと心配しています。 どなたか、ご教授していただければ幸いです。
先日、支部の中で開業5年未満の人達を対象にした集まりがありましたので参加 してきました。人数は20人弱ほどで、私が最年少で最高齢は74歳の方でした。 ただし,74歳の方は新人ではなく支部の役員です。 参加者の顔ぶれを見ると30代が3人、40代が3人,50代が2人、残りの方 が60代以上といった感じで本当に社労士の平均年齢の高さには驚きました。 自分を含めた30代の先生達は、目が輝いていてこれから積極的に顧客開拓して 行こうという姿勢が感じられましたが、失礼ながら60代以上の先生方は年金もら いながらのんびりやって行ければ良いと言う方々が非常に多く見受けられました。 (自分からは営業しない,又は出来ないという方が多かったです。) ちなみに、会議の中で顧客開拓の方法についての話題が出たのですが30代は全員 助成金中心で営業をしていました。また、ある先生は毎月1回3000通のDMを 発送しており、1,2件の成果が出ているそうです。(すごい経費を使ってますよ ね・・・・) 最後に、開業したいが扶養家族がいるので最低限の安定収入を確保したい方に 情報ですが、出席されていた有る先生がおっしゃるには開業時に支部長に挨拶に 行った時、各県にある労働省の外郭団体の講師を紹介され月15日の拘束で月額 ○○円(大卒初任給程度らしい)でどうかと言われ1年契約を結ばれたそうです。 正直なところ、15日の拘束以外にも下調べ等に時間を取られてしまい割に合わな いそうですが安定収入を確保する意味では有効な話だと思いました。 探してみると色々と似たような話は有りそうです。
今年第31回社会保険労務士試験を受験しました。 結果は 択一 52点 記述 労基・労安の2点 以外はすべて3点 です。 合格率10%以上あった、平成5年までは本当に勉強している人は だいたい受かっており、実際の合格率は40%の試験と言われてました。 私も平成5年までだったら、55点はどう考えても取れる。 それなのに、42点で合格・・・ 平成5年までは、レベルが低いんだなと思いました。 改行されている皆さん。 実際は、社労士のニーズの低さに頭を痛めているのでは?
佐藤さん、コメントありがとうございました。「社会保険労務 士手帳商法」は不発でしたが、「封筒配布商法」は続けていきた いと考えております。 わからないことがあれば、自分である程度調べてから本当に質 問させてもらってよろしいですか。聞くヒトがいないんで、涙が でるほど、うれしく、ありがたいことです。ぜひ、よろしくおね がい致します。 ---------------------------------------------- 田舎者さん、ぼくもいつかは飛び込み営業に立ち向かわなけれ ばならないものだと、 (覚悟せい) と自分に言い聞かせていこうと思います。 これは大きな「壁」であると認識しつつあります。 ----------------------------------------------- まゆみさん、女性は結婚のことも考えなければならないよう で、大変ですね。しかし、不安に思っておられる産休、育休もそ うですが、考えてみれば、社労士って、大きい病気とかしたらど うするんでしょうね。(合同事務所というのはそのためにあるん だろうか、ひょっとして。)社会保障を担当する仕事でもありな がら、社労士自身は何の保障もないんですよね。 キツイキツイ。
私はこの掲示板に書き込みさせていただく前は、顧問先も「そこそこ」できていま したので、「飛び込み営業」はそんなにおこなっていませんでした。 ところが、佐藤さんの書き込みに刺激されたり、またこの掲示板を見ていらっしゃ る有資格者に最近の実体をお知らせしたいと思いすこしずつ飛び込みを開始し、そ の「営業の結果」を日記のかわりに書き込みさせていただいています。 さて、ここ1ヶ月ほどパートの社員をつれて飛び込み営業をやっていたわけですが きのう、そのパートの社員が「先生の替わりにわたしたちが回ってみてもいいです か?」と言ってきたのです。どうも普通のセールスと違ってこれなら私たちにもで きるかなと思ったのでしょう。また、数回同伴していますので「話のもっていきか た」も拾得したようなのです。 私も「そうかがんばってくれるか。それではスポットの契約がとれたらその20% の報奨金を支払います。また顧問契約までとれたら昇給もします。」と約束しまし た。 訪問事業所のリストアップはある業界の20周年記念誌に加盟企業が載っているも のを入手していて、都合の良いことに従業員数まで書いてありましたので10〜1 5名程度の事業所を4社ほどピックアップし、「まずはこの4社を回ってみなさ い」と名簿を渡しました。ピックアップした事業所は25社ほどありましたが、わ たしのカンで可能性が大きい4社をまず回らせることにしたのです。 結果ですが、継続定着の申請の契約がとれたところが1社、社長と面談できたが、 奥さんが不在だったので奥さんがいるときに電話アポ後再訪問の約束したところが 1社(ここもたぶん大丈夫)、従業員数が9名となっているほかはその他の条件は クリアーしているため、10人以上になったら連絡してくださいとかえってきたと ころが1社、残りの1社は、ここも該当し、受給可でしたが、手数料の件で考慮し 連絡しますとのこと。(こういう場合はほとんどダメ)たぶん自分でやってみてダ メだったとき依頼があるパターンですがこの助成金については社労士に依頼しても できないことがほとんどです。以上が結果です。 私はこの関口先生のホームページに出会えてから、心機一転し、リフレッシュし 自己研鑽し、かなりの売り上げ増につながっています。本当にありがとうございま す。今後もますますがんばって、いろいろな情報や実体をお知らせしたいと思って います。
佐藤さん ありがとうございます。 とりあえずパンフを集めてみます。 これからもよろしくお願いいたします。
金太郎さん、こんにちは。連日の様にみんなで助成金の話をしていると興味を 持たれるのは当然ですよね。そこで、主なパンフレットの収集先ですが 1、ハローワーク 2、雇用促進センター 3、雇用開発協会 以上です。その他にも障害者や介護関係の助成金は別の機関が取り扱っていますが 上記3箇所でほぼ主要な助成金をカバーすることができます。 まず,基本的な助成金の知識を勉強されて後は実践で覚えるしかないと思います。 正直なところ窓口の担当者により親切,不親切の差が激しいので大変ですが最初は 嫌がられない程度にドンドン窓口で質問されると良いかもしれません。 是非,頑張って下さい。
こんにちは。 miyabiさんには、かえってアドバイスしていただく形になって なんだかウレシイやら恥ずかしいやらです。そうですね、折角資格を持っているの だから開業も視野に入れてみようかなと、家族とも話し合ってます。 ここで負けるのもシャクですしね(笑) ところで、この掲示板を覗いてらっしゃる方は沢山いらっしゃるんじゃないかな? と思うのですが、女性で開業されている方にお聞きしたいことがあります。 私は現在20代半ばなのですが未婚です。まだ決まっては無いんですが結婚もした いし子供も欲しいです。独身のうちや、結婚して子供が出来るまでは構わないとし ても赤ちゃんが出来たりして働けないときなどはどうされてるんでしょうか? 個人経営ですし、休むに休むなさそうですよね?? 公務員のように育児休業なんてとんでもないですし・・・ 当分は少ないお客さんで(多少のブランクは大丈夫なくらい?)子供が落ち着いた ら本腰を入れて仕事をする・・・と言う形を取ってる人が多いのでしょうか? 最近女性の開業者が増えているようですが、どうしても疑問だったので。。。 良かったらその辺りの実情を教えていただければ、と思っています。 では、よろしくお願いします。
開業者のみなさん初めまして、金太郎ともうします。 助成金の話がよくでておりますが、この助成金のパンフは、 どのようなところで手に入れることができるのでしようか? 助成金について研究してみようと思っておりますので よろしくお願いいたします。
天川村さんの書き込みを見て、私の開業当初のころを思い出します。本当に 飛び込み営業は最初は勇気のいることです。 わたしの場合は、その「練習」のつもりでよく行く、ガソリンスタンド、ラーメン 屋、焼鳥屋、クリーニング店、肉屋、植木屋、スナック、病院、調剤薬局、歯科な どとにかくいきつけのところに「練習」のつもりで「飛び込みの雰囲気」をつかむ ために営業してみました。これでかなりはずみがつきましたね。 ちなみに上記のなかで現在顧問契約しているところが3つほどありますので、練習 をかねた上に実益となったわけです。 また休日の日曜でも名刺は2、3枚はサイフにいれて持ち歩き、渡せるチャンスの ときはすべて渡すことに心がけていました。小さいことですが、案外大きいものに なることが多々あります。
田舎者さん、レスありがとうございました。よりやる気になり ました。「封筒配布商法」を続けていこうと思います。飛び込み はとても無理ですし。 また特例事業所の時短の奨励金。貴重な情報ありがとうござい ました。さっそく調べてみましたが、手持ちの「雇用関係給付金 の解説」(労働省職業安定局 労務行政研究所)にも載っておら ず、役所で貰ってきていたリーフレットの束めくっていってやっ と何のことだか解りました。特例事業場労働時間短縮奨励金のこ とですね!窓口が労働時間短縮センターというところになってま すが、初耳です。助成金に関する情報収集・整理も大変ですね。 専門家が必要なわけです。 02号さん、応援ありがとうございます。コメントされるとうれ しいです。 --------------------------------------------- 今日は木曜日でした。「営業」日であります。 がんがん封筒配布するぞ!と気合い入れていったのですが、ビ ルの出入り口から水色の封筒をもった作業服系中年男性に、 「おつかれさまです。」といって渡そうとしたら、いきなり ノーリアクション。顔はこっち向いてるのですが、なかなか受け 取ってくれません。約3メートルの平行歩行状態で気まずい雰囲 気、そして去っていかれました。少し落ち込んで、 (変な目でみられてしまった。) (おかしいな、ビルの外で渡そうとするからダメなのかな、 やっぱりなかでやってみよう。) この間にも水色の人達は三々五々に拡散していってるのです が、今度は女性に 「おつかれさまです。」 「はいー?」 「これ、どうぞ」 お目々ぱっちり系30代推測女性社長は目は合ってるのですが受 け取ってくれません。 「いや、べつにすいません。」 (とてもおかしいな。そうか、「各種助成金支給申請代理」の 文字を認識してくれてはじめて受け取ってくれるのかな。いや、 「おつかれさま」がいかんのかもしれん。まず、「すいません」 で注意をひいてから「これ、どうぞ」だ。いきなり「おつかれさ ま」では、コイツ何者なんだ、という話になって、こっちを観察 するモードにはいるのかもしれない。) この時点でかなりハズくて、気力が萎えてしまいました。集団 の水色の人々がおりてきても、連れの人と話してたりで、はいっ ていけず、半泣き状態。 (まあいい、次からは、「すいません。これ、どうぞ。」 だ。) と思って、 (もう今日はダメだ。上にあがって新しいリーフレットでもも らってこよう。火曜日はプレッシャーでそれどころではなかった からなぁ。) 帰り(下り)のペーター内で、水色の人達と一緒になるもの の、完全に弱気になっており、渡せずじまい。 「封筒配布商法」終了。本日の配布部数、二部。(哀) 恥ずかしくて、吐きそうなくらい落ち込んで、四駅ほど歩きま した。西日が後頭部に熱かったです。 学生時代バイトしていたアパレル系卸売業社のビルを通過す る。 NTTの前を通過する。ここでもしてました。 試験発表を見にいった庁舎を道路を挟んで通過する。 (たどり着いたと思ったところが、スタートラインだったとい うわけやね。) (ここからが本当の勝負だからな、あの頃の気迫を思い出 せ!) と色々思いだしたりギラギラしてみたりする。 橋の上にホームレスの人がいる。小犬を飼ってる。なでなです ると、じゃれついてくる。なぜか半泣きになってしまう。 歩くことで徐々に元気になり冷静さをとりもどす。 (しかし、封筒うまいこと配れたとしても、どの程度効果がある のだろうか、DMは0.1%から0.5%っていうしなぁ、1000通に1件から 5件か。だいたいよっぽどせっぱ詰まってる場合を除いて、今まで 社労士が関与してない会社の事業主がわざわざ電話してきてくれ るのだろうか。敷居が高いというほどではないが、やはりある程 度心理的に抵抗感があるのではなかろうか。ぼくだって弁護士さ んや税理士さんに電話かけるのビビるしなぁ、かけたことないけ ど。 案内状と一緒にy/n形式の項目をたくさん設定したアンケート用 紙を同封して、「無料で助成金の診断をいたします。ご興味をも たれた方はご記入のうえこの用紙をfax で送信してください。」 というのはどうだろう。faxなら電話より心理的抵抗感がないだろ うし、その項目は例えば、従業員数は何人ですか、雇用保険、労 災保険に加入してますか、就業規則はありますか、介護休業制度 を導入されましたか、高齢者は何人いますか、事業所内託児所に ご興味ありますか、助成金が受給できれば設置したいですか、 等々。 「受給できる可能性のある助成金があればこちらからご連絡さ しあげます。」とか。まだ、助成金に対する知識が乏しいからそ の項目に何書いたらいいかわからないけど。) (どうかなあ。) と歩きながら右脳で考えてみる。 (よいかもしれない。よいような気がする。将来的には案内状プ ラスアンケート用紙の方向でいこう!) みたいな感じで、構想はいいと思うのですが、どうでしょう?
みなさん、こんにちは佐藤です。3日間の出張からたった今,帰宅して皆さんの メッセージを拝見致しましたが前向きな話が多くて嬉しいです。 天川村さんは本当に説明会に出席されたのですね、すごく勇気があると思います 私のように手帳まで出したとは・・・ そして、最後にお手製の資料を手渡す事が出来て本当に良かったですね 是非、1回であきらめずに今後も継続して出席してみてください。必ず成果が出ま すよ。そして、いざお客様が見つかったら何でも質問してください。 雇用創出人材確保助成金は3件申請済みで、現在も4件申請準備中なので大抵の事 はお答えする事ができると思います。主なポイントは説明会でも強調されていたと 思いますが 1、従業員を雇い入れる前に認定を受ける事 2、実際に300万円以上の経費を使う事 の2点です。もちろん他に条件もありますが。 それと、02号さん。関口先生や田舎者さんと自分を同格に見て頂いて嬉しいやら 恥ずかしいやら複雑な気持ちです(何しろ自分は開業して70日ですから) でも、やり方によっては実務経験ゼロでもナントかなる実例を示す事ができている のが、自分でも少し誇りに思います。 今後も関口先生が提供して下さったこの掲示板を通じて多くの人が社労士として 成功できるようになったら素晴らしいですね・・・・
皆さん。こんにちは。今日、先日飛び込み訪問した事業所を再訪問し、1時間ほど 話をして帰ってきていたところ、道を間違えて小さな路地に迷い込み、とうとう行 き止まりとなりました。そこの広場で方向転換しようとしたところ、その横に古い 工場があり、車が7台、バイクと自転車が7台止めてあり、推測「15人規模の事 業所」だと判断し、経験上の「会社の雰囲気」からなにか収穫があるのではと思い 、ついでの「飛び込み」をやってみました。 結果は、就業規則の作成がされていなかったので、該当者はいましたが 継続の助成金は不可でした。ついでにいろいろ話していたところ、特定求職者の該 当の案内が職安からきていたにもかかわらず、「捨ててしまった」ということでし たので、期限を確認したらまだ大丈夫でした。そこで手続きの依頼を受け、受給で きた場合はその手数料と就業規則の作成まで契約がとれました。(16万円) やはり、私の「カン」どおり収穫がありました。 ほんとうに次から次へ回りたいのですが、現在の顧問契約の分の仕事がかなりあり ますから、新規開拓にはいつもいつも回れません。 でも、新人のうちは時間はたくさんありますからいくらでも回れますよね。 気分がのってきたときや、よい精神状態の時に一気に回るのがいちばん良いと思い ます。
みなさん今日は。 先日、社労士会の交流懇親会に出席してきました。 関口先生、レスありがとうございました。 先生のアドバイスを踏まえ、いろいろと質問を考えて行ったのですが、時間が余りな かったので十分お話しできずに終わってしまいました。 (ちょっと重い雰囲気の飲み会だったせいもありますが。) でも、他の新人さん達とはまた集まる約束をしてきたので、出席したかいはあったと 思います。 ベテラン、中堅の社労士さんは様々で、悠々と無理せずお仕事をされているご年配の 先生、寝る間もないという開業2〜3年の中堅の方、若手社労士さんをたくさん雇っ ている所長さん等々。 新人として出席されていた方も実に様々、既に他の資格で開業されてバリバリやって ますと言う方や、労働基準監督署にお勤めだった方など、ここに私も割って入らねば ならないのか。などと考えつつ名刺交換をして参りました。 会が終わったあと家に帰って家族とこれから先のことを相談し 開業する決心がつきました。目標は年内です。 関口先生や田舎者さんや佐藤さんの様になれるようがんばりたいと思います。 天川村健吾さん、初めての「営業」読ませていただきました。 心境が伝わってきて私までドキドキしてしまいました。 がんばってくださいね応援してます。 またお邪魔しますので、今後ともよろしくお願いいたします。
まゆみさん、貴重なお話ありがとうございました。 私も最近実務を始めてわかったのですが、実務で重要なことと勉強で重要な ことは全然違いますものね。 私も一応、実務経験者希望、という所に入ったので、身につまされる思いです。 ずいぶん期待されているようですし。頑張らなければ。 まゆみさんは有資格者なのだったら、もし可能なら、 開業してみたらいいのではないでしょうか。 事務所に勤めるより早く仕事が身につくのではないかとおもいます。 せっかく資格があるのだから、やめちゃうのはもったいないです。 それに、社労士の仕事はとっても面白そうです。 なにごともやってみないとわからないですしね。 (これは自分にも言い聞かせていることです。) 元気出してください!!
天川村さん。こんにちは。田舎者と申します。 こと細かい最初の営業の内容を読ませていただきました。誰でも最初は自信が なく、事業主が怖い者に見えます。私も最初はそうでした。 雇用促進センターでのパンフレット配布ですが効果はかなりあると思われます。 配布についても問題はないと思われますし、他の社労士さんが思いついていないだ けだと思いますので是非続けられたらとよいのではないでしょうか。 問題は、電話がかかってきて依頼があったときですね。手続きに関してある程度は 勉強しておかないといけません。また、助成金はたくさんありますのでせっかく接 触する機会があったときには、他のものもおすすめできるようにしておけばますま すよろしいのでは。助成金の本は必携ですね。 また、職安で特例事業所で求人している会社を探して、増員であれば時短の奨励金 の話、増員でなくても設備投資による時短の説明などで事業主と少ししずつ接して いけばそのうち顧問契約がとれます。(そのうちではなくその日かもしれませ ん。)事業主は情報に飢えていますので、かゆいところに手が届く営業を心がけて やってみてください。以上です。
天川村健吾です。 今日は初めての「営業」にいってきました。 緊張しました。 まず、案内状を作りました。わずか2ページの案内状なのですが、 より説得力があって納得できて社労士に依頼するといかに事業主 にメリットがあるかといことを強調するような文書を心がけて、 ああでもないこうでもないと三週間位かけてかきあげました。そ れをプリンターで30部印刷しましてホッチキスでとめてうまいこ と三つ折りにして事務所のネーム入りの封筒にいれて、はんこ屋 さんでつくってもらった「各種助成金支給申請代理」の判をつい て準備一応よし。 前夜は緊張のあまりなかなか寝付けず朝の6時位まで不眠状態でし た。起きたら昼前でした。 スーツ着るのもはじめてでなんとかネクタイをしめて出発しまし た。金のバッジがうれしかったです。 そして雇用促進事業団の雇用促進センターにいきました。緊張の あまり着いた時点で汗ぐっしょりでした。 そして以前一度出席したことがあるのですが、雇用創出助成金制 度の説明会に出席しました。いくらなんでもそんなことはないだ ろう、と思いながらも佐藤さんがアップされてたように社会保険 労務士手帳を机の端に置きました。 結果は ノーーリアクション。(寂) 座った場所も悪かったみたいです。大学の講義室と同じでやる気 のない奴からうしろに座っていきます。ぼくはつい条件反射で一 等後ろに座ってしまいましたので、となりには誰も座ってくれま せんでした。 ぼくはここに集まってきている社長さんに説明会終了後、案内状 入り封筒を渡そうと思ってここまできたのでした。 しかしめくるめく不安感が脳をかけめぐりました。 (かってにそんな営業活動して職員の人に注意されたらどうしよ う。) (しかし、事業団のテナント内でくばるんじゃなくてエレベー ター前なら天下ご免だろう。仮に注意されるとしても、されるま でくばればよいのだ。) (できるだけ発覚を遅らすために封筒の束を後ろ手にもって一枚 づつくばろうか) と色々考えてみる。 (注意されてもぼくが恥じをかくだけのことだ。すいませんとか いって「営業」終了になるだけのこと) (少なくとも殴られることはないであろう。殺されることもない であろう。) と最悪のことを考えてみる。 (しかしー、) と重要な事に気がついた。 (社労士なら誰でもこの助成金のことを勉強しようと思ってこの 説明会にくるであろう。そしてここに集まっているヒトは皆社労 士のお客様である中小企業の社長さんである。しかも積極的にこ の助成金を受けたいと思って出席している。この説明会場からで てくるヒトに案内状などを渡せば、やみくもにDMなんか送るより たぶん10倍以上効率がいいであろう、ということは誰もがきずく ことだろう。 それはそうだ。ぼくがこういうことを考えるということは他の社 労士も同じように考える、と考えるのが自然であろう。 なのにー。 説明会場の外にも、中にも社労士らしき人物はいない。資料をも らうとき受け付けで名前・住所・職業をかいたのですが、社労士 は一人もいなかった。 (これは注意されるということではないのか! なぜいないのか!おかしい。注意されるんだ。案内状とかくばっ てたら。) という結論を導きだして説明ききながら一人絶望しパニくりまし た。 説明会終了。 それでも、何枚かはくばろうと思いペーター前でバニくりながら 煩悶してたのですが、雰囲気がいけない。だって事業団の人が ベーター前とか忙しそうに行き来してるのです。さらにH型の-部 分がペーターなんですが、事業団のオフィスからこっち丸見えに なってるんですよ。(泣) パニくりながら、ぼくはあきらめてペーターにのった。 (今日はスーツを着て街を歩くトレーニングにきたことにしよ う) しかし、ぼくに飛び込み営業なんてとても無理だしDMを送る金も ない。 (終わった。・・・何もかも終わった。) と思いながら一階までおりてビルをでようとしたんですが、 (ここでー、) 配られないかな?とか思って振り向きながら考えて、待ってたら 水色の封筒もった人がおりてきたので、 「すいません。これ、どうぞ」とドキドキしながら渡せました。 次々渡せました。反応は結構よかったように思います。というの も、3人連れにタイミング的に一人のひとにしか渡せない場面が あったのですが、そのうちの一人がわざわざ戻ってきて、 「さっきの封筒もらえます」 というようなリアクションもありましたから。結局全部で10部渡 せました。10部ぐらいでは電話かかってこないでしょうが、今日 のところはこれでよしです。これから火曜と木曜は一階のエレ ペーター前で封筒配りです。「営業」の方針がさだまりました。 ふぅ。
こんばんは、いつも掲示板拝見させて頂いております。 先日の勤務社労士の件で話を聞いてみたい、 とおっしゃっていたmiyabiさん。 就職おめでとうございました。 暗い話でも良いからと言う事で書き込ませてもらいます。 実は私も先日まで社労士事務所に勤務していたものですが (一応、有資格者です) 2ヶ月足らずで解雇になってしまいました。 理由は「実務能力の無さ」です。 入所時に履歴書を提出し、 実務経験など無いと言うことは理解して頂いていたつもりだったのですが やはり「有資格者」と言うことで雇用する側としては 期待してしまっていたようです。 入所と同時に算定基礎、被保険者関係の手続き、接客等いきなり多くのことを 任されました 始めて見る書類など戸惑いどうしで、しかもケアレスミス等をする・・・ と言うことで先月、いきなり解雇宣言されたうえに、 「まだ来るつもりなら、解雇にするので 自己都合退職にしたほうが君のためだ」 と、所長と奥さんに3時間ほどかけて説得され、その事務所を後にしました。 (法律的にはおかしいですよね、そう言うのも・・・社労士なのに。でも後々開業 して同業者になるなら余りもめられないな、と思って言いませんでした) 私としては、実務はおいおい覚えて行けば・・・と思ってましたが 向こうとしては「即戦力」を求めていらっしゃったようです。 その辺のギャップは難しいものがありました。 これから先、どうしようか迷っています。 開業して、自分のペースで仕事をして行くか、もう社労士としての仕事はしないほ うが良いのか。。。 と言っても、まだ社労士としての仕事をしたうちに入らないとは思うんですが。 私も、アドバイスが欲しいです。
本日は、知人から紹介を頂き隣町のある社員数30人程の運送会社を訪問しまし た。社長の奥様にお話をお聞きすると顧問社労士がいて10年以上付き合っている というので、アッサリと帰ろうとご挨拶をした所、奥様が『社労士の先生もわざわ ざこんな田舎の小さな会社に話をしに来ていただけるのですね・・・』とおっしゃ るので、自分も驚いてしまい再び着席して詳しい話を聞いたところ、ナント顧問の 先生は10年間で1度も来社をされたことがなく、全て郵送と電話のやり取りで 済ませていたので、奥様は社労士は全員同じように企業訪問はしないものだと思っ ていたそうです。(それでも毎月顧問料を支払っているそうです) 今日の話は、極端だと思いますが田舎者さんの開業者の面々の話を実感できまし た。60歳以上の従業員がいるにも関わらず助成金や高年齢雇用継続給付、在職老 齢年金等を当然ご存知無かったのでアドバイスをして大変喜ばれました。 後日、社長と相談したうえ返事を頂く事になりましたが顧問契約が取れるか取れ ないかは火を見るより明らかな気が致します・・・
「開業者の面々」が好評?でしたので、パート2を書き込みしてみます。 皆さんが゛思われているように開業者の実体は進んだものではありません。 社労士会の懇親会(飲み会)に出席したときや、いろいろの会合で話をしたときか ら知ったことですが、まだワープロを持っていないまたは持っていても操作ができ ない先生が高齢者を中心に2〜3割いらしゃるような気がするのですが。 就業規則の作成があったときは、「娘にアルバイト代を支給し作らせている。」と か「給与計算は5人以上は請負しない。手計算では5人が限界だから。」とか。 定年退職後に社労士になられている人は、のんびりしたものです。 パソコンやISDNやいろいろな社労士ソフトとか「チンプンカンプン」なので す。 4年ほど前、近くの高齢の社労士さんが廃業されるとき、「2社」譲りうけたまし た。顧問料についてはかなり高額で設定してありましたので、喜んで引継させてい ただいたのですが、初めて訪問したとき、過去の書類見たりや事業主の話によると 仕事の内容は「得喪」、「算定、労働保険申告」のみでその他はあまりなかったと いうことでした。 そこで、「就業規則は作っていますか?」と訪ねたところ、「前の社労士さんから 20万を月賦払いでよいから作りなさい。と言われていましたが作っていませ ん。」ということでした。それでは今まで全然作ったことがないのかと尋ねたら、 ずいぶん前に作った古いものはあると言われ、確認すると定年も55歳と明記され てありました。そこで事業主に「再雇用の制度の助成金の話」をしたところ、喜ん で導入したいとのことでしたので、早速導入し、助成金も申請してあげました。2 社とも該当したため、「400万円」と「600万円」受給でき、私への信頼が1 発でできました。(前の先生にはその逆の結果となったようです。) たった1人の先生の2つの事業所でこのような状態ですから、おそらく世の中には 社労士のメリットを契約しているのに受けられずにいる事業所もかなりあるのでは と思われます。これはどうしようもないことですが。(飛び込み訪問自体を禁じて いる古い体質の先生もいらっしゃるくらいですから。) ということで、「食える」「食えない」の話をするときは、そういった人たちの分 を割り引いて考えると明るい光が見えてきます。開業社労士は14.000人いる がその半分でよいというのもありましたが、実体として動いているのは半分以下の ような気がします。企業も年寄りよりか若い人(30歳代)が好きなようです。 そして特に営業力とかなくても、普通?にやっていれば結構食える業界だと思いま す。以上長い読み物となりすみませんでした。
こんにちは、クリリンマンです。 事務所について、いろいろアドバイスありがとうございました。素人考えで、「サカ ナは多いほうがいい」と思っていましたが、確かに釣り人のことなどを考えるともっ といろいろ調べてみる必要もあるのですね。 佐藤さんのお話しにありました「合同社労士事務所」について私も調べてみたいと思 います。私にとって社労士を開業するにあたっての不安はなんといっても「飯をくっ ていけるか」ということなのですが、これは、 @事務処理能力のノウハウ A営業活動のノウハウ に自信がないため、結局収入に不安がいくのだと思っていました。私のイメージでは 、社労士は個人業という感じなので、行き詰まったり相談したい時、そばに社労士が いてくれるというのはやっぱり心強いだろうし、@とAも切磋琢磨の中で覚えて行け るのではないかと思えます。 といっても、まだ私は社労士ではありませんが・・・。 ひとまず、関西にこうした事務所があるのかちょっと調べてみます。
こんにちは。今年の試験を受けたmiyabiと申します。 私は試験勉強のため、会社を辞めて10月ほど勉強に専念しました。それでしけんが 終了したのでこの資格関係の仕事がしたいとおもい、職安の紹介で社労士事務所 に就職することができました。職安には求人はあまりないかと思っていたのです が、コンスタントに2.3件は社労士事務所はあるようです。 ですが、たいがいが実務経験がないとだめな場合がおおいようで、それで何件かは ねられました。しかし、社労士事務所に就職したい方、 わたしはほんとに運良く実務経験がなくても採用されたので、職安には行ってみる 価値はあるのではないかと思います。 ただし、社労士事務所にもいろいろあるようで、私のはいった事務所はかなりアナ ログ、事務作業中心というかんじなので、 師匠と弟子、みたいにこまごまとノウハウがしりたいのであれば、電話攻撃の ほうがいい事務所がみつかるのではないでしょうか。 ところで、 この掲示板は開業の方がおおいようですが、ぜひ勤務社労士の方のお話もききたい です。(受かったわけではないので、話をきけるような立場ではないのですが) たとえ暗くなるような話でもかまいませんので、よろしくおねがいします。
いろいろな方からのお礼ありがとうございます。なんだか、この関口先生の掲示板 もすこしずつ充実したものになりつつありますね。いい傾向だと思います。 さて、開業の場所についてお尋ねがありましたが、私は、以前関口先生の書き込み にありました「地方が足りない」というようなこと=まったく同感です。 社労士は「都市型の資格」といいますか、田舎には通学するところもなく(通学で きても片道1時間以上かかる)どうしても通信勉強となりますので、合格者は地方 では極端に少なくなります。 ところが、地方でも中小、零細企業が多い地区がありますよね。その地区は、狙い 目となります。有資格者が少ないからです。 ポイントは、税理士の数と社労士の数のバランスがとれていない地区ですね。 つまり、税理士が多いのに、社労士は少ないといった地域です。税理士も事業所の 多い地区に集中しているからです。魚100匹に釣り手10人と釣り手5人では全 然ちがいますよね。そういったところは「入れ食い」状態になる可能性が大きいで す。他の地区からいくらかは進出してはきますが。 私の事務所の地域は、その状態で、横着な表現ですが「宝の山」です。(ちょっと 食前酒がはいりすぎたようです。) そういうわけで、田舎には、田舎のよいところもありますので、田舎も良いですよ と言いたいだけでした。ご静聴ありがとうございました。
田舎者さん、こんにちは。上原投手よりすごいなどと過分なお褒めを頂きまして 恐縮しております。ところで、ご質問に有りました月額顧問料10万円の内訳です が基本的には労働保険・社会保険の手続きのみでその他の条件としては社長と月1 回は会う事です(夜、飲みに行くだけの可能性が大きいですが) 正直なところ自分自身なぜ10万円も頂けるのか良く分かりませんが、社長は 税理士,弁護士,司法書士等と顧問契約を結んでいて社労士だけ居なかった事が 理由だと思います。ただし、社長が9月に新会社を設立する予定で助成金を提案し て挙げたのが最大の勝因とは思いますが・・・・ 話は変わりますが自分も田舎者さんの開業者の面々というコメントを興味深く 拝見致しました。開業して10年ほどで人により50社から200社ほど差が有る との事でしたがいずれにしろ皆さん大変頑張っていらっしゃるのだと感心致しまし た。自分も今のペースで契約を取りつづける事が出来れば10年後には200から 300社程の顧問先を確保できる計算になりますが、事務処理能力が他の方に比べ 劣っているのでよほど優秀な方が事務員として来て頂けないと難しいかなという 気がします。ただし、私の尊敬する先輩は2年間で顧問数110社獲得しています ので挑戦してみたい気もしますが・・・ 生まれつき怠け者の自分なので今後はより高い目標を定めて頑張って行きたいと 思います。
社労士受験生のポラリスと申します。今年度の試験を初受験し、 来年の試験に向け、再スタ−トしているサラリ−マン(人事部門所属) です。田舎者さんと佐藤さんのキャッチボ−ルをいつも興味深く 読ませていただいております。 また、田舎者さんの「開業者の面々」のコメントにつきましては、 特に関心をもって読ませていただきました。このような情報には、接 する機会もなく実際に社労士業に身を置かれている方である田舎者さん の情報であるだけに、貴重な情報提供に感謝いたします。 私は、まだ有資格者ではありませんが、開業には強い関心を持って おります。 インタ−ネット上では、パソコンの使用環境等もあり受験者は圧倒的 に20代から30代の方が多いのですが、開業者は、やはり40代以降 の方が多いのですね。(かくいう私も40代前半ですが。) 40代、50代で開業後経験10年クラスの方々の顧問企業数のご説 明もありましたが、開業年齢も様々ですね。当たり前といえば当たり前 ですが。営業活動には、体力、精神力が相当必要だと思いますので、 暦年以上に「若さ」が必要でしょうね。 私も来年こそこちらの「有資格者掲示板」に参加できるよう頑張りた いと思います。受験生にとってもお二人の書き込みは、励みになります。 思わず御礼したい気持ちになり、書き込ませていただきました。
クリリンマンさん、こんにちは。事務所を首都圏に構える場合と京都郊外に構え た場合についてですが、昨日の私の行動を少し参考にしてみて下さい。 昨日は、午前中簡単な書類処理を済ませた後、東京へ行きLEC主催の社労士合同 事務所説明会に出席してきました。内容としては、秋葉原駅徒歩5分ほどの場所に ある事務所でベテラン社労士の元に新人社労士を10人ほど集めて1人前になるま で様々なアドバイスを格安で行うというものでした。私が大いに関心を持ったのは まず、秋葉原駅から徒歩5分という好立地に自分の事務所が格安で持て、そして分 からない事があれば教えを受ける事ができる先輩社労士の存在でした。 最近顧客が増えるにつれて分からない事が多く出て来たり、何よりも孤独感で 一杯になり仕事に意欲がわかない日が続いたりしていたので昨日の合同事務所説明 会は大変興味を覚えました。 その後、夜には自分と社労士2人、税理士1人の計4人で飲んだのですが 税理士の先生がおっしゃるには、税理士業界は事務所の場所で顧問料が大きく変わ り、青山や赤坂を最高ランクとして暗黙の序列があるそうです。 結論として何が言いたいかと言うと社労士は事務所の場所にこだわる必要は全く 有りません。ただし、私のように地方でも営業をする場合は東京に事務所があるの とその他の県にあるのとでは顧客の反応が明らかに違う事が多々あるのも現実です そのため、自分は自宅で充分やって行けるのに最近では東京に進出しようか考えて いるのです。 でも、クリリンマンさんが心配するほど自宅で開業するのにデメリットは余り ないですよ。逆に生まれも育ちも京都でしたらそれを強みに地元密着で営業活動を 行うほうが良いと思います。失礼ながら関口先生も田舎者さんも大都市以外で がんばっていらっしゃいますし・・・
佐藤さん、早速のお返事大変感激しております。助成金については恥ずかしながら、 受験中も全然覚えられずに苦労しました。これから新聞を読むようにして少しづつ覚 えていこうと思います。 さて、事務所についてなんですがもう少し意見をいただきたいです。ちょっと抽象的 な質問ですが、自宅が京都です。京都といっても市内のほうではありませんので、比 較的のどかなところをイメージしていただいてよいと思います。 そこで首都圏で事務所を借りる場合のメリットと自宅(地方となるでしょうか)です る場合のデメリットはどのあたりにあるでしょうか?金銭的にはもう全然自宅になり ますので、仕事的な側面からアドバイスをいただけるとうれしいです。
クリリンマンさん、こんにちは。自分も去年は受験生でしたので、11月まで ドキドキの気持ちが良く分かります。合格されていると良いですね。 早速ですが、質問に対する私なりのアドバイスを僭越ながらさせて頂きます。 まず、質問1ですが私はとにかくお金がほとんどありませんでしたので用意したの はノートパソコン、携帯電話、車ぐらいでした。ただし、パソコン以外は既に 有りましたので買ったのはパソコンだけということになります。当然、社労士とし て必要と思われる専門書もお金が無かったので最近徐々に買い揃えているのが現状 です。自分としては、まず顧客を見つける事が何よりも最優先と考えておりました ので手元にあったお金はほとんど営業経費に使いました。 質問2に対しては私が独立する以前に勤めていたコンサルテイング会社で助成金 の基本的な知識を習得することができましたのでそれほど苦労はしませんでした。 ただし、自分なりに努力している事といえば日本法令のビジネスガイドを毎月購入 して有田先生の助成金のページをかかさずチェックしたり(ただし、今は連載が終 了しています)、日経新聞で最新の助成金情報を確認してすぐに詳細について 労働省に直接問い合わせたり、労働省のホームページを見たりして情報収集してい ます。私の経験から言わせていただければ最新の情報は日経新聞に必ず載りますの で毎日かかさずチェックする事を習慣にされるとよろしいかと思います。おかげで 8月に新設された助成金についてもいち早く情報を掴んでおりましたので、顧客の 該当しそうな企業に提案して大変喜ばれております。 正直なところ助成金に対してノウハウを持っている先生はまだ非常に少ないので 田舎者さんがおっしゃているとおり早い者勝ちの世界です。 ただ、全くの初心者からノウハウを習得された田舎者さんの方が自分よりもはるか に素晴らしいと思います。社労士の世界も食べて行くのは非常に大変ですがやりか たによっては充分食べていけると思いますので、是非開業目指して頑張って下さい
はじめましてクリリンマンと申します。 私は、今年の夏に社労士試験を受け、労一がC評定ですので11月までドキドキのボ ーダー組です。 試験勉強が進んでいくうちに独立開業という考えも大きく膨らみこの有資格者のペー ジ、特に田舎者さんや佐藤さんのご活躍ぶりはいつも興味深く拝見させていただいて おります。 そこで、独立開業をされている皆さんに質問をしたいのですが、 @事務所について 開業の本には最初は自宅がよいとのことが書かれてありますが、みなさんは必要なも のをそろえるのにどのくらいコストがかかったのでしょうか?できれば、「こいつは 絶対必要やな」ってものもあったら教えて下さい。 A3号業務について 田舎者さんや佐藤さんは助成金をはじめとする3号業務に深い知識をお持ちのようです が、このあたりの知識はどのようにお勉強されているのでしょうか? どうぞよろしくお願します。
佐藤さん。こんにちは。佐藤さんの毎回の書き込み、いつもすごいです。 まさに「飛ぶ鳥を落とす勢い」の一言ですね。今年開業の新人社労士の中で最優秀 新人の1人ではないでしょうか。私も負けずにがんばります。 さて、1社10万円の顧問契約ができたそうですが、おめでとうございます。 私も、10万円の契約が2社がありますが、給与計算から社会保険手続きと総務全 般を請け負っていますが(仕事自体はそんなに大変ではありません)、佐藤さんは どの辺の業務契約で請負されましたか?よかったら教えてください。 私の場合、上記の1社(10万円)は、電話アポ後初めて訪問した日に即日契約は とれましたが、顧問料については数回の会社訪問後顧問料は決定しました。 どこまでの仕事の依頼か慎重に確認したかったためです。 佐藤さんの書き込みを何回もよませていただいていますが、本当に「切れ味がする どい」の一言でうらやましいです。おそらく、3年後くらいにはその辺の古くさい 考えの社労士の売り上げをすべて「ごぼうぬき」されていることとお察しいたしま す。楽しみですね。 私は、今日から月初め、また給与計算に追われます。その後、ただちに先日の新規 の助成金の申請、また顧問契約にむけて動きます。(月初めは異動も多いので少し 大変ですが・・・)以上失礼しました。
田舎者さん、こんにちは。1週間の長期出張から帰ってきました。久しぶりに 掲示板を拝見すると相変わらず田舎者さんの元気なコメントが並んでいてとても 励みになります。 自分もお蔭様で経費を8万円も使っただけの事は有り、大きな成果を挙げた有意 義な出張でした。具体的には、顧問契約が3社で助成金のみの企業が2社、合計 5社の契約を取る事ができました。また、顧問契約は3社しか取れませんでしたが その内の1社はナント月額顧問料10万円で契約する事が出来ました。もちろん、 助成金については別料金を頂く契約です。自分自身に10万円を払う価値が有ると は到底思えないのですが・・・・ 何はともあれ非常に嬉しいです。 自分は地元以外に今回の地方に毎月出張しており成果を着実に挙げています。 人口は1市9町でわずか23万人ほどしか居ない地方都市ですが社労士に対する 需要は根強く毎月必ず契約を取っています。(地元の社労士さんゴメンナサイ) また、出張中に地元の色々な方から3件の紹介を携帯電話に頂いたので、明日から 訪問したいと考えています。 ただ、契約を取れば取るほど事務処理の量が増えるので少々うんざり気味な所も 正直あります。早くもっと稼いで事務所を借りて人も雇える様になりたいです。
昨日、今日とフリーな時間がとれましたので10社ほど以前からリストにあげてい た事業所を飛び込み訪問してみました。(昨日、今日は体調がよかったせいもあり ますが) 10社のうち、すでに社労士が関与しているところが3社ありましたので、そこは 名刺も渡さず、帰りました。残りの7社のうち話を聞いてくれないところが゜2社 (名刺は置いて帰ってきました)でしたが、幸いにも5社の社長と面談することに 成功しました。折からの不景気で社長も「何者かな」「話だけなら」ということで 最初は半身の体制で聞いているのですが、助成金の話になると身を乗り出して聞き 始めます。結果から先に言いますと、1社が助成金の申請の契約がとれ(私の経験 からすると顧問までもちこめそうな感じ)、もう1社は再訪問の約束がとれ(ここ もかなりの確率で助成金は大丈夫だろうそして時間をかければ顧問契約も)のこり の3社のうち1社は就業規則の確認ができなかったが「探しておいてください。そ のうちまた寄らせてもらいます」と言ってきました。あと2社は助成金自体は該当 不可能でしたが、面談し、名刺をおいてきました。(後のつながりに期待。) たった10社でこれだけの成果ですから、いまさら私がいろいろ申し上げることも ないと思います。とても、うれしい昨日、今日でした。以上です。
はじめまして。8月に登録したばかりの勤務社労士です。 来年4月から、介護保険が実施されますが、社労士との関わりは、どのようなもの になるのでしょうか。 制度的には、介護支援専門員が中心的役割をになうわけですが、社労士としてのビ ジネスチャンスがあれば教えて下さい。
今回は、私の地区の開業社会保険労務士の会合に出席したときの感想からの印象を 書いてみます。支部の構成人数を100とすると20歳代2%、30歳代10%、 40歳代20%、50歳代20%、60歳以上48%ぐらいでしょうか圧倒的に6 0歳以上の人が多いです。定年退職後の第2の人生を謳歌してらっしゃるというと ころでしょうか。 アンケートによる社労士の平均年収がかなり低いのは、こういった60歳以上の人 の提出が多かったせいではないでしょうか。年金を400万近くもらっていれば社 労士収入は「ボチボチ」でよろしいですよね。中には、顧問数は 10社以上にはしないと言っている先生も結構いらっしゃいます。 逆に40歳代、50歳代で経験年数10年程度の先生は少ない人で50社、多い人 は200社以上と定年退職者とはずいぶん違います。 またどうして50社〜200社と違うのでしょうか。この人たちはすべてが試験合 格組です。社労士試験に限らず試験に合格するするためには、どれだけ「おたく」 になれるかですが、営業力のある人は仕事とかいろいろな事情のためほとんど「お たく」にはなれず試験にはほとんど合格できません。(特に最近の試験は) ところが、10年前までぐらいは今みたいに難関ではなかったので、運良く(私も 含めて)合格できた人がいたのです。合格後、持ち前の営業力で開拓した人とそん なに営業力のない総務系の出身者との違いが50〜200社の違いだと思われます 。ちなみにわたしは、ろくに勉強もせず、運良く合格はしましたが、総務系出身で したのでやはり営業力はありませんでした。そこでいろいろ考えたあげく 私の営業戦略は「北風と太陽」の太陽のほうでやっています。営業力のある諸先輩 はすべて「北風」のように見えたからです。同じ北風なら強い北風にには勝てない と思ったからです。飛び込み訪問もやっていますが、やはりいろいろな人からの紹 介が一番です。中には顧問料まで決めていただいて紹介される場合まであります が。(嬉しい場合より悲しい場合が多い・・・・トホホ) ろくに勉強もせずに合格した私ですが、開業後は試験勉強の何倍も勉強していま す。仕事上必要だからです。(特に労働判例) まとまりのない文章で長々と失礼しました。
ダブルライセンスの件ですが、必要ないと思います。 釣り竿は、1本で充分です。2本目の釣り竿を準備している間に 魚はいなくなってしまいます。まず1本の釣り竿で釣り方を覚えてから 考えられてもよいのでは。企業は、ライセンスに契約するのではなく その人の人柄、能力に契約するのだと思います。以上ですが 参考意見としてお聞き下さい。
初めてお便りします。今年の試験で、「記入ミスがなければ合格」との合否判定を頂き ましたので、はやばやと次のステップについて考えています。ご存知の方がいらっし ゃいましたら、アドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 将来は、労務管理のコンサルタントを中心とした社労士事務所をやれたらいいなと漠 然と考えています。本試験会場で頂いたパンフレットを見ると各学校で「開業準備講 座」があるようですが、どの学校がお勧めか、行った方がよいのかアドバイスをお願 いします。 又、私は実務経験がありませんので、連合会の研修?を受けなければならないのですが 、日程、分量、パワー的にはどれぐらいのものなもでしょうか。費用もかかるのです よね、きっと。 私は、年金科目が苦手だったこともあり、「労務コンサルタント」としてなどと、思 っているわけですが、「中小企業診断士」にも興味を持っています。コンサルタント 中心でやっていくには武器になるのかなとも思うからです。私は、総務、経理畑での 経験がありませんので、「経営」的な勉強も必要かとも思います。中小企業診断士と のダブルライセンスについてアドバイスがあればお願いします。
田舎者さん、こんにちは。先日の不正受給の同じ就業規則の件ですが、私の 説明不足で申し訳ありませんでした。田舎者さんがおっしゃるとおり、自分が作っ た就業規則で雛形に少し手を加えてそのまま労基署に提出することは結構あります ので、その結果数社が全く同じ内容の就業規則はありえますよね。補足説明させて 頂きます。不正受給となった社労士の場合、業種も10社がバラバラ(運送業、 建設業、製造業等)にも関わらず中身が寸分違わず一緒になっていたそうで、その 結果疑問を持たれ調査され、定年の項目等を改ざんしていたこと等が発覚したそう です。今後は田舎者さんがおっしゃるようにこの掲示板は色々な方が御覧になって いらっしゃるのですからもう少し慎重にコメントする様にして行きたいと思います
佐藤さん。こんにちは。いろいろな情報ありがとうございます。わたしもいろいろ な情報を提供したいのですが、いろんな職業の方が掲示板をみていらっしゃいます のでどうしても一定の線の上のことしか書けません。でも有資格者の人が少しでも 開業者の実体を把握できたらよろしいかなと思っています。 さて、佐藤さんの書き込みの中に同じ内容の就業規則を10社提出した社労士がい たらしいとありましたが、よく意味が解りませんでした。私も以前3社まったく 同じ内容の就業規則を同時に提出した経験があります。本来、就業規則の作成につ いては、別途料金をいただくわけですが開業当初のころ、事業主に別途料金は払い たくないといわれた事業所が数社ありましたので、こちらも手間のかからない市販 の就業規則モデルに社名、と必要事項だけを書き込み、労基署へ届け出ていたもの でした。ほとんどが平成5〜6年ごろで定年はすべて60歳、賃金規定こそ若干違 うものの、本体はすべて同じものです。(届け出日は違いますが) そして3社とも条件をクリアーしていましたのですべて受理していただきました。 私や他の知り合いの社労士も雛形の就業規則(弁護士監修すみ)をもっていて、事 業所によりいくらか枝葉はつきますがだいたいよく似たようなものです。(雛形は 2〜3パターンありますが) ということで全く同じ就業規則があっても全然おかしくないと思うのですが。 但し、届け出まで一緒というのは不自然ですが。
田舎者さん。こんにちは。いつも、素早いレスを頂きありがとうございます。 まず、ご質問の不正受給のケースですが今年、関西で実際にあった話で、ある社労 士が約10社ほどまとめて申請に行ったところ、驚くべき事に古い就業規則の内容 が全部同一だったそうです。信じられますか?同じ社労士として許しがたいと思い ます。すぐばれるのが何故分からなかったの不思議でなりません・・・ 他に一番多いケースとしては過去に65歳定年を定めていたり、定年の定めが無 かった事を隠すなどして、定年の引き下げを行った事実を隠す行為が頻繁に行われ ているそうです。田舎者さんもおっしゃていたとおり、ある程度助成金の申請は 場数を踏めばどの様にすれば受理して頂けるか大体把握できますが、社労士として 故意に不正受給だけはしない様にして行きたいと思います。 次に添付書類に関しては平成8年3月31日以前の受理印の有る就業規則さえ 有れば一応なんとかなっています。ただし、会社設立より(かつ従業員が10人以 上)就業規則提出までの間が10年以上空いていれば間違い無く申立書が必要です 更に最近では5年以上でも申立書を要求される場合もあります。 ただ、田舎者さんのお話に出てきた最初に作成した就業規則以前の定年や従業員数 の証明は今のところ私が行ったことのある3県ではありません。 また、7月以降厳しくなった実例としてはある県で、6月までは就業規則は原本 持参でなく提出するコピーのみで良かったところが絶対に原本持参が必要になった り(本来は原本持参が当然なのですが・・・)申立書が必要な案件は申立書も同時 に作成して来なければ当日の申請自体を認めない様に変わりました。(以前はとり あえず受理して申立書のみ後日郵送でOKだったのに) まだまだお話したい事も有りますが今日はこの辺で終わりにしておきます。 次回は私の最近感じた社労士の将来性についてご報告させていただきます。
今日、午後からすこし懇意にしている税理士の先生が私のところに寄っていかれま した。1時間ほど雑談しましたが、「今後は社労士の時代ですよ」と何回もおっ しゃいました。その先生は、開業25年ほどで、職員数12名雇って、中規模の 事務所の所長です。高度成長の波に乗り、営業活動はほとんどやらなくてもここま できましたということでした。でも、税理士業界も成熟し、今後はそんなに伸びな いどころか規制緩和で逆風になりいよいよ厳しくなるらしいです。 話の合間合間に「社労士は助成金があるからいいよな。」とぶつぶつ言っていまし た。案外その先生は、私には「本音」を言われる先生ですので私も内心うれしく 思っています。今後、その先生に助成金を受給できそうな事業所を紹介してもらお うとお願いにいくつもりです。
佐藤さん。こんにちは。隣県では「ざる状態」とコメントしましたが、私が直接 手続きをおこなったわけではなく、懇意にしている社労士の話でした。手取り足取 り受給できるように指導してくれるとのことでした。(もちろん正当な方法で) 継続のほうについては、7月に1社提出しましたが、審査が厳しいということは ありませんでした。佐藤さんのおっしゃる「あまりにも不正受給が多い」とはどの ようなことでしょうか。そのために審査が厳しくなるのでは私たちにとってすごい 迷惑な話ですよね。困ったものです。 佐藤さんの高齢者協会では、どのような添付書類を提出させられますか? 私のほうは、就業規則作成時より前の定年や従業員数を証明できるものがあれば 提出して下さいと言われます。やはり同じようなことでしょうか? いずれにしても、田舎のほうは高齢者の積極的雇用をめざし、事業主に積極的に アドバイスして助成金の受給を奨めていますが、中には、継続雇用制度をいやがる 人もいます。60歳以上の人を雇用するため、50歳の人をリストラさせてもいい かなど皮肉も言われますが、ねばり強く説得しているところです。
こんにちは、★と申します。 会社で人事部門に働いていますが、今回お尋ねしたく 書き込みさせていただきます。 今、失業中の人がパートの求人に訪れ、職安で聞いたら 週20時間未満であれば、雇用保険をもらっていても 何も影響はないので働いていいと言われたと言います。 60歳以上65歳未満の人については、そのような取扱が出来ると なっていますが、その人はまだ40歳代です。 このような取扱を出来るのか、出来るなら根拠はどこなのかが 分かりませんので教えてください。
さっそくのレスポンスありがとうございました。 昨日はじめての名刺ができてとりにいきました、 一枚を父にあげました。よろこんでました。今日 はゴム印と封筒をとりにいきました。 しかし開業するということはすごいストレスです ね。先のことを考えると心痛極まり道歩いててても 崩れ落ちそうになります。おしよせるプレッシャー、 激烈な不安感、しばしば深く落ち込みます。ここ二 三日意味なく寝込んでました。もう試合開始前から ふらふらです。
田舎者さん、こんにちは。継続雇用の審査が緩和されて来ているなんて正直な所 とても羨ましいです。あまりにも不正受給が多いので7月から全国5箇所に専門の 調査委員を置いたとの事で、全国的に審査が厳しくなっているのだと思っていまし た・・・・ 更に雇用創出人材確保助成金も『ざる』なんて本当に羨ましいです。東京都は 本当に細かくて嫌になるぐらいです。今まで3社申請しましたが面倒なので最近は 腰が引き気味です。 継続の2,3回目の申請もあるとの事でさすがですね。1回目の申請を請け負え ば当然その後も依頼がくるでしょうから、顧問料以外に最高5年間同時期に臨時収 入が入る訳ですからおいしいですよね。ただし、2種があると少し面倒ですよね。 自分は2種に該当している企業の割合が非常に多いので来年以降の事を考えると 嬉しいのか大変なのか、ちょっぴり複雑な気分です。 また、色々と情報等が有りましたら教えてください。よろしくお願い致します。
やまべさん、ありがとうございます。 アドバイスの通り、遠隔地の扱いが一番かなと思います。 (遠隔地は、学生さんが親元を離れて下宿したときに 発行するというイメージにとらわれていました) ぜひ、参考にしたいと思います。
佐藤さん。こんにちは。さて、懸案の継続雇用の審査の件ですが、この助成金は 平成9年4月からはじまっていますが、こちらのほうは今年の3月ぐらいまで審査 が非常に厳しく、いろいろな添付書類の提出を必要に迫られていましたが最近は すこし緩和されて逆に申請しやすくなっているようです。 また、隣県では「ざる状態」のところもあり、平成8年3月31日までに就業規則 の提出があればOKというところもあります。(雇用創出も同様の現象=ざる) このことについて、私自身考えていたのですが、各都道府県別にある程度の予算が あるのではと思っています。申請が予算より少ない県はゆるく、多い県は厳しいの ではないかと。いずれにしても、場数をこなすことにより申請が受かるか受からな いかだんだん判断できるようになりましたね。あと8月いっぱいは算定基礎結果の お知らせや賞与支払届けの提出で終わりますので、9月になったらまた種まき、刈 り取り作業に従事し、農繁期となります。それと、一巡し2,3回目の申請がきて いる事業所もあります。
天川村健吾さん,こんにちは。佐藤です。8月から正式に社労士になられたそうで おめでとうございます。自分と同時期に開業ですから同期みたいなものですね。 今後もよろしくお願い致します。既にご承知のとおり自分は全くの実務経験無しで 開業しましたが皆さんに教えて頂いて何とか頑張っています。 毎日,顧客の前や役所でも恥ずかしい思いをしていますが3年やればナントか 1人前になれる筈と自分に言い聞かせながら耐えています。 天川村さんも初めは色々と苦労されると思いますが、お互い数年後には田舎者さん のようになれる事を夢見て頑張って行きましょう。 ところで、田舎者さんにお聞きしたいのですが最近継続雇用制度奨励金の審査は 厳しくないですか? 先日、東京都で申請件数が一番多い先生と飲みに行ったとこ ろ審査が非常に厳しくなってきた事が話題になりました。(その先生はちなみに東 日本の13都県で申請されているそうです) 各県の雇用開発協会で審査の厳しさもかなり違うそうです。(幸い私の申請した県 は良い方らしいですが・・・・) 自分としては、現在中小企業雇用創出人材確保助成金と並んで一番力を入れてい るので今後の事を考えると少し憂鬱です。もし、よろしければ田舎者さんのご意見 をお聞かせ下さい。
こんにちは、関口です。 しらふの席よりお酒の席の方が親しくなるのに時間がかからなくて良いですね。私 もだからお酒の席はなるべくおつきあいしたほうが自分のためになるよ、と先輩か ら教えてもらいました。それを忠実に守っております。(単に好きなだけかな?) 質問タイムも素朴な疑問を聞いてみて、本音を言ってくれないようだったらそれ を引き出す質問なども工夫してみて下さい。私の県でも新人さんと5年目くらいの 先輩たちとの研修会をしておりますが、毎年好評です。
こんにちは、関口です。 開業社労士としてスタートされたとのこと、おめでとうございます。私の開業した 年齢よりもかなりお若く、思い切って飛び込んだという印象です。ちょっとその若 さがうらやましい年齢になりつつある私はもうおじさんでしょうか。それはともか く始めた以上はぜひ成功して後から来る人たちの参考となる実例を作って下さい。 わからないことを聞けそうな人には思い切って何でも聞きましょう。聞くは一時の 恥、聞かぬは一生の損(こんな事を書くといっそうおじさんぽいなあ)。
うまく申請して、遠隔地の保険証をもらうのが良いのじゃないかな。遠隔地の扶養 の認定の条件がありますよね。その扶養が認められる条件をクリアすれば遠隔地保 険証が発行されるはずです。 理由を正直に言うかどうかは人事総務マンの腕の見せ所。もっとまともな理由 だったけど、1キロくらい離れたところでも遠隔地保険証が出た例を知っていま す。
こんにちは。たろと申します。 受験掲示板にはたまに書き込みさせていただいておりますが、こちらの掲示板には 初めて記入します。今年受験し、11/1の合格発表を夢見ている人事総務マンで す。 基本的なことかもしれませんが、下記の件をご教授いただければと思います。 〜夫の健康保険の被扶養者である妻が夫婦仲が悪く別居した場合、健康保険証は被 扶養者として妻に発行してもらえるのでしょうか。 お忙しいところ申し訳ございません。よろしくお願いします。
いつもromだけはさせてもらってます。以前何度か質問させても らいました天川村健吾(ハンドルネーム)です。7月に登録・入会を いたしまして、8月からぼくも社労士になってしまいました。社労 士会に手続きにいったときは、入会時任意購入の各種台帳等が何 に使うのかすらさっぱりわからず、対応してくれた事務の女の子 に(あるいは勤務社労士?)、「あのー、定型印とはなんですか」と か「この事業所台帳とは何に使うのですか」とか質問しまくって しまいました。(爆) 昨日は日曜だというのに社会保険労務士証票が届きうれしかっ たです。これでいつお巡りさんに職質されてもどうどうと自分の 職業を名乗れます。 事務所の方は、自宅の電話をISDNにして1回線自室に引き込み、 パソコンで看板つくってそれをサランラップでまきベニア板に張 り付けて社労士事務所開業であります。 実務経験のない私、去年まで学生でしてサラリーマン経験もあ りません。ウィンドウズ系のパソコンも持っておらず、したがっ て給料計算業務はもし依頼がきたとしてもお断りするしかありま せん。お金もほとんどありません。 いつもロムってまして田舎者さんの前途洋々な社労士業界のお 話しには勇気づけられます。佐藤さんのお話しには実務経験なく てもやれるんだ、という気持ちにさせられます。 ここは一発、お金がなくなればバイトすればいいんだという気 持ちでがんばってみようと思います。どうぞよろしくお願いいた します。
Chobiさん、こんにちは、関口です。 開業は不安なことが多いですが、頑張りがいもありますのでしばらくは夢中でがん ばってみて下さい。いろいろなやり方で顧客開拓をやってみて、自分なりのやり方 も見つかるはずですよ。オーソドックスな人と同じやり方もいいですが、それだけ でなく自分しかやっていないオリジナルの工夫も必要でしょう。 ネット上の情報交換もすばらしいですし、身近な相談相手も見つけてみて下さ い。ほっと一息ついたときにでもまた書き込んで下さいね。
毎日暑い日が続きますが、 (全国的?新潟市は本当に暑い毎日です) 皆様のお仕事は一段落のようですね。 以前ちょっとお邪魔したおっちょこちょい2号(O2号)です。 県社労士会から親睦会のお知らせがきました。 今日、出席の返事を出しました。 平成10年度合格者からベテラン社労士さんへの質問タイム&飲み会のようです。 今開業するかもう少し時期を待つかうじうじしてるうちに散漫な 日々を送っていた私には良い刺激になりそうです。 この機会にたくさん知り合いを作って開業の準備をするぞ。
関口先生、こんにちは。こちらは算定基礎提出も無事終了し、ほっとしているとこ ろです。今日から盆休みモードにいり高校野球でも見ようかなと思っています。 社労士業務は3〜8月の半年間が労働保険、昇給、算定と忙しく、あと半年はゆっ くりありますので、助成金等に力をいれ、顧客開拓に専念しています。 わたしは、資格取得直後、ある先輩の開業社労士に話を伺いに行ったとき、 先輩は2つのキーワードを語っただけであとは何も聞けませんでした。 それは 1.資格が取れたら即開業。 2.市場は「宝の山」。 何のことかよくわからないまま、開業したのですが5年たった今、2つとも よくわかるようになりました。私なりに読み替えると「山ほどある潜在的顧問企業 は早く開拓したものの勝ち」というようなことかなと思っています。 本当に不況の世の中ですが、まだまだ開拓の余地はいくらでもあると実感します。
はじめまして。いろいろたどっているうちにここにたどり着きました。 平成6年に試験に合格し、今年指定講習を受けました。11月に開業 するつもりでいます。分からないことだらけで不安いっぱいです。 皆さんの意見など参考にして頑張っていこうと思います。
関口先生こんばんは、佐藤です。関口先生や田舎者さんのアドバイスを参考に 今日,新宿の社会保険事務所まで1時間30分以上かけて新規の顧問先の算定基礎 届の提出に行ってきました。何しろ社会保険労務士のくせに自分自身が社会保険事 務所に行くのも初めてでしたので最初は少し緊張しました。受付会場には、社労士 の先生方も3名ほど無料相談コーナーにいらしたりして、自分もいつか相談に応じ られる様になりたいと思いました。 会場は大勢の人で混雑していましたが、担当者が22人もいたので5分ほどで 呼ばれ席に着き、『社会保険労務士の佐藤ですがよろしくお願い致します』と 挨拶したところ、担当者の方が『暑い中,先生もご苦労様です』とおっしゃり、 あとは全く私に質問もせず、心配していた賃金台帳も見せずあっという間に受付印 を押して頂き私の算定基礎届初体験は無事に終了しました。 あれだけ心配したのがウソの様でしたが大混雑している新宿だからめくら判を押 してくれたのだと思います。いずれにしても、関口先生,田舎者さんありがとうご ざいました。
今回初めて受験しました。 その結果、択一式が46点、記述式が32点(労一のみ2点、その他は、すべて4点以 上)、合格できるかどうか非常に不安です。 どなたか、メッセージを入れてください、お願いします!
こんにちは、りんごともうします。 現在社会保険労務士事務所に勤務している平成10年度合格者です。 先月算定基礎届を作成していましたが その中の「月額変更不該当報告書」の書類のことです。 この書類の意味がよくわかりません。 どうして2等級差があるのにこれをつけるのでしょう? とりあえず言われるままに作っていて、結局解からずにやっていました。 一つ一つの書類の意味をもっと理解しないとなぁとは思いつつ・・・ 素朴な疑問で、申し訳無いのですが 良かったら教えてください。
佐藤さん、こんにちは。関口です。 賃金台帳は今年の1月分から作成して持っていって、今後はきちんと指導して台帳 その他の帳簿を整備させるということで算定に行ってみて下さい。これから改善さ れるなら、と善処してくれる場合も多いです。堅い人ですと原則を通されてしまう こともありますが。関与したばかりの会社の帳簿が揃っていないということは結構 ありますね。基本的なことから難しい労務管理のことまで、相手が望んでいること やその会社に必要なことはその会社によって実に様々です。相手に応じた柔軟な対 応が私たちにも必要ですね。
関口さん、有り難うございました。 一応、こまめに職安に行って、探してます。 みなさん、自分で開業してるんですね。 私も、それを含めてこれからのこと考えたいと思ってます。 もし、何処かの事務所には入れたら、ご報告します。 有り難うございました。 これからも、いろいろご相談するかもしれませんが、 宜しくお願いします。
関口先生,田舎者さん、こんにちは佐藤です。早速丁寧なアドバイスを頂いて 大変感謝しております。つい最近顧問契約を頂いた企業で正社員が1人でアルバイ トが5人程の会社なので帳簿書類が整っておらず社長が全部メモ書きで今までやっ て来たそうで、実は賃金台帳も無いのです(トホホ・・・) お二人の話では賃金台帳を当然持参する必要が有るようなので、これから自分が 作成するしかないようです。ちなみに、賃金台帳は最低限何月から何月までの分が 記入されていれば良いのでしょうか?もし、よろしければ教えてください。 あと,先日アドバイスを頂いた社会保険未加入者が18人もいる企業の件は、 特別支給の老齢厚生年金の受給者もおらず,社長も少しずつ加入させていく事を 了承して頂けました。 正直な気持ち、全く事務処理で自分のアドバイスを必要としない企業も有れば、 自分が手伝わないと大変な企業も有りその企業間格差に我ながら驚いている毎日で す。これからも、ご指導の程よろしくお願い致します。
こんにちは、せきぐちです。 この掲示板を見ている人は社労士事務所に勤めてから開業した人は少ないかもしれ ません。社労士事務所に勤めた人の話では、電話帳で調べて直接アタックして雇っ てもらったというのが多いようです。最近は、インターネットで探してメールで問 い合わせて、パソコンに詳しそうだと思われて面接にこぎ着けた人もいたようで す。 メジャーな媒体に求人を出すほどたくさん人を雇っている大きな事務所は少ない ので、求人がどこにあるかについては、気長に待って運がよければ職安や日曜日の 求人広告で見つかるかもしれないということくらいしかわかりません。
佐藤さん、こんにちは。せきぐちです。埼玉の事例です。 職安への書類では17条付記印は使うのですが、社会保険事務所への書類では使い ません。一定の顧問先をもち手続きの実績を上げるとメリット制の対象となる社会 保険労務士として認められ、メリット印というものを押すことにより、社会保険労 務士が役所に代わって確認し、賃金台帳等の省略をしても良いことになります。メ リット制を認められない社労士は通常の事業所と同じように、賃金台帳、労働者名 簿、源泉所得税の領収書などを持って行かねばなりません。 他の都道府県でも、算定の際に賃金台帳などを省略するには一定の実績が必要な 事例が多いと思います。同じ支部の先輩や支部長に確認してみて下さい。
佐藤さん。こんにちは。算定基礎届け提出時の注意ということですが、 社会保険事務所の職員の調査点は、 1.昇給月は何月か。 2.月給か、その他か。 3.月変がないか。(固定給の変動はないか) 4.資格取得時期、及び報酬があっているか。 5.パート、および60歳以上の未加入者がいないか。 賃金台帳を見ないでも、算定基礎届けの用紙、及び付表でおかしいところを 瞬時に指摘されます。 私も最初は、調査のポイントがわからず、いろいろ指摘され、翌年からはどうして そうなっているのか充分説明ができるように心がけて提出しています。
田舎のやーくん改め田舎者とします。佐藤さん。こんにちは。 算定基礎届けの社労士のハンコの場所は印刷されていないでしょうか? どこかにわくがあると思われますが。 また、社労士のハンコと賃金台帳の提出の関係は、都道府県により、また 同じ都道府県でも、社会保険事務所により違います。私のところは賃金台帳は 原則提出不要となっていますが、他は違うところもあります。 また、雇用保険で開業社労士となって数年経過後、ハローワークで「この人なら大 丈夫」と認められたとき、「照合省略」の証明がもらえます。 ハローワークも事務の簡素化のため、賃金台帳、出勤簿の確認を省略し、受付をし てくれます。労働保険事務組合はほとんど照合省略となっているようです。
算定基礎届の件で皆さんに教えていただきたいのですが、社労士が提出代行をす る場合『社労士法第17条付記』というハンコを使用すれば賃金台帳をわざわざ社 会保険事務所に持参する必要が無くなるのでしょうか?また、ハンコを押す場所は どの辺が良いのでしょうか? 何しろ実務経験無しで開業したのでこの様な事も知りません。提出時に注意する 事なども含めてアドバイスを頂けましたら幸いです。
こんにちは H.9年度に合格しました。でも、独学でしたので知り合いが無く、 できれば、社労士事務所に就職を希望してますが、 皆さんはどうやって、探されましたか? または、何処に求人をしてるのでしょうか?
orusiaさんこんにちは。はじめまして。私、大阪でコンサルタント会社に勤務 している勤務社労士です。数ヶ月前、コンサルタント先の会社から社労士の1,2号 業務に属する仕事の代行を頼まれましたので、大阪府社労士会に、勤務社労士のまま で他社の1,2号業務ができるのか尋ねたところ、「開業しないとダメ」という返事 でした。勤務社労士は、自社の社員の入退社手続きなど自社に関する業務しかできな いということです。他府県のことはわかりませんが、たぶん同じではないでしょうか 。
私は仙台の建設業に勤務する勤務社会保険労務士です。 社労士MLではいつもお世話になっております。 実は今後、会社が新規事業ということでアウトソーシング(人事、総務)の会社を 設立しようとしています。 私は有資格者なので、こちらのほうにかりだされることになりそうですが、今後他 社の労働保険、社会保険の手続きを行っていくということになると、登録はどのよ うになっていくのでしょうか? 会社に勤務しているから勤務社労士のままでいいのか、手続き代行を行うのである から開業に登録変更するのか? 現在、アウトソーシングの会社に勤務している社会保険労務士の方がいらっしゃれ ばぜひ、現状をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。
田舎のやーくんさん、こんにちは。早速お返事を頂きましてありがとうございま した。月曜日にでも、特別支給の老齢年金を受給している人がいないか確認してみ ます。60歳以上の方が3人いた筈なので少し心配です・・・ 今日訪問した顧問企業も建設業(住宅のリフォーム業)なのですが、やはり社会 保険に加入させていないのが数人いてこのままにしておきたいと社長に相談されて しまい、頭が痛いです。しかも,驚くべき事に社長に賃金台帳はどうなっているか 尋ねたところ、『今まで作った事が無いので先生に教えて欲しい』と言われ 本当にびっくりしてしまいました。顧問先とはいえ今後の指導がキチンと出来るか とても心配です。やはり,実務は大変だなと痛感しています。 でも、田舎のやーくんさんを始めとする先輩方がアドバイスしてくださるので 本当に助かります。 正式に開業してちょうど1ヶ月が過ぎましたが顧問先も12社に増え収入も安定し てきたのでコピーを8月からリース契約する事にしました。些細な事ですが少しず つ事務所らしくなっていくのが嬉しいです。ただ、仕事に追われ始めてきてしまっ たので、夏休みもまともに取れないのが少し残念ですが・・・
家族でも、別居の場合は加入できるみたいです。(住民票添付)
先日、算定基礎届けを作成しているときに生じた疑問なのですが どなたか教えてください。個人事業主(開業医)の同居の母親が毎月30万円の給与 をとっているのですが、この母親は仮に常勤で働いているとして、社会保険に加入し なくて良かったでしょうか。 個人事業主が社会保険に加入できないことはどの本にも載っているのですが、その家 族に関しては記述が無いのでどなたかお教えいただきたいのですが。ちなみにこの開 業医は医師国保に入っています。また、その母親は確かに事務の仕事はしていますが 、1日何時間で1週何日勤務というふうにはっきり勤務形態が決まっているわけでは ありません。
在職老齢年金ではなく特別支給の老齢厚生年金でした。すみません。 その年金が減るのをいやがり、加入するのを拒む者がいないかです。
佐藤さん。こんにちは。ご質問の件ですが困ったことですね。私の顧問先の中でも 零細の建設業が一番落ち込んでいるようです。社労士試験と実務の違いの実例の1 つですね。法律で決まっている水準以下の事例(法律違反)をいかに正常な状態に 直すか本当に悩むところです。 私の顧問先(法人の建設業)でも社会保険を脱退したいといってきたところが2社 あります。でも、どちらも給与を下げて保険料の軽減により存続させていますが。 さて、佐藤さんの事業所の件ですが、18名の中に在職老齢厚生年金の受給者がい ないかどうかだけは確認いただいたほうがよいと思います。社会保険の調査に社会 保険事務所単独のものと会計検査院の検査と2つありますが、前者は社会保険事務 所によりある程度認められるものがありますが、後者は会社が倒産しようがおかま いなしに2年間のさかのぼりの保険料徴収および年金の返還を強制されます。 実は、社会保険事務所の職員はこのことを一番危惧しているわけです。つまり指導 不足を指摘されるわけでいつもヒヤヒヤているようです。 また佐藤さんの顧問事業所で保険料の滞納があっているということは非常に危険な 状態ではないかと思います。私の経験からすると、税理士ではありませんので会社 に経理内容は伺い知ることはできませんが、保険料の滞納が続くと企業の存続は赤 信号だと思います。(すべてがそうではありませんが) そこで私だったら、在職老齢年金の受給者がいないか確認し、事業所名を伏せて社 会保険事務所の適用課長クラスに相談するかと思います。いろいろ考えても不正を 存続させることは不可能だからです。たいしたアドバイスにならなくてすまませ ん。
こんにちは,佐藤です。田舎のやーくんさんお久しぶりです。算定基礎届の準備 完了とのことでご苦労様です。先日、自分も顧問先を訪問した際に、算定基礎届の 記入の方法について質問されたりしましたが、なにしろ自分自身本物を見るのが初 めてなので7月に退職者が出た場合どうすれば良いのか分からず、社会保険事務所 に聞くなど恥ずかしい思いをしてしまいました。 ところで、算定基礎届の用紙と一緒に社会保険未加入者の有無についての質問用 紙が同封されていると思いますが、私の顧問先の建設業の会社では従業員55人の 内18人が社会保険未加入とのことを初めて知り、社長に事情を聞いたところ、 未加入者の大半は農業を営んでおり、本人達も加入したくないと言っているとの事 でした。また、業績も最近非常に悪く社会保険料の納付も遅れているとの事でした そこで、社長としては18人も未加入者がいることを報告してしまうと負担が更 に増えて大変なので数人だけ報告して加入させるつもりだと言われてしまいました ほぼ未加入者全員が20日以上出勤しており、労働保険には加入しているのですが どのように顧問社会保険労務士として指導すれば良いのか大変困っております。 関口先生,田舎のやーくんさんはこの様な場合どのようにされていらっしゃるのか 是非アドバイスを下さい。よろしくお願い致します。
こんにちは。久しぶりに書き込みさせていただきます。 ふうー。やっと算定基礎の記入がすべて終わりました。早くから はじめたおかげで昨年より早く終わり、あとは提出を待つだけです。月初めは 給与計算におわれ、何もできませんし、田舎の中小企業はお盆前の賞与支給の ためお盆までは忙しい日が続きます。でも、開業当初から考えると夢のようです。 当初は、お客さんができるだろうかと不安でしたが、1社1社の積み重ねでやっと ここまできました。開業から5年間で顧問解約となったのは2社です。 1社は倒産、もう1社は従業員が0となったためです。事業主と意見の食い違いで 言い争い「いつでも解約していただても結構です。」とまで言った事業所が5社程 度あったのですがいっこうに解約の連絡はありません。どの事業所もそのまま続い ています。事業主も冷静に考えたらまた煩雑な事務をしたくないと思ったのでしょ う。そういったことでわたしの地方では経費節減のための解約はあまりないように おもえますが。うぬぼれでしょうか。すみません。
関口です。 すみません、タイトルページを誤って削除してしまいました。 341番以降のタイトルだけ無くなりました。もし、title002.htmというファイル を保存しているか他がいらっしゃいましたら、添付ファイルでお送りいただけると ありがたいのですが。 メッセージファイルは残っていますので、メッセージを見るボタンを押すかこの書 き込み以降の書き込みタイトルをクリックしていただければメッセージは見られま す。どうもすみません。
早速ご回答ありがとうございました。 PS すみませんが現在在職中のため、掲示板から最初ご質問させていただいたと きのメールアドレスを削除していただきたいのですが、よろしくお願いいた します。
関口先生こんにちは レスありがとうございました。 確かにそうですよね、一応有資格者と言うことで ちょっと肩に力が入ってるところが無きにしもあらずの私でしたが 所長の「焦らないことですね」 の一言にかなり気が楽になってはいます。 あと関口先生のように「教えてもらう変わりに、これを提供する」 と言ったものがあれば何か聞くときにでも負い目が無くていいですよね。 本当に実務の世界は奥が深いです 試験勉強のときもそれはそれで大変でしたが また、現場になったら違うんですよね・・・ 法律どうりに話が進むとも限らないみたいですし。 勝手がわから無いということは本当に不安です。 一年して一周したら多少は落ち着くでしょうけど、応用できるようになるのは まだまだ先の話でしょうね (というか、今一つ法律と実務がかみ合ってないなあ) みなみさんへ。 私の職場のはなしですが、 将来的には独立できるような人材を育てたい・・・ と言うことだそうです。(知らなかった。) 私自身は今のところこんな調子でおろおろやっていますが(申し訳無い話です) 必ずそう言う事務所はあるはずなので 働きながら就職活動、となったら大変だとは思いますけど 職安や知り合いを通じて探せばどこかしらあるはずです。 一ヶ月でさがす・・・と言うなら難しいかもしれないけど (わたしも見つけるのに何ヶ月もかかりましたよ) お互い社労士の卵同士頑張ろうね。
かなかなさん、こんにちは。せきぐちです。 いくら社会保険労務士試験の勉強をしても、事務指定講習を受けても、実務の手引 き書を見ても、いざ実務をやるときにはそれらの知識は吹っ飛んでしまって1から やり直しです。実務と共に学習するのでないとやはり机の上で覚えたことは応用が 利きませんね。 社労士事務所にお勤めになったと事ですから相談相手はいるでしょうけど、そう 何でもかんでも聞くのは気が引けるかもしれませんね。独立しても同じで、相談相 手がいても同じ人に何でもかんでも聞くわけにもいかず、一人に聞いてわからない ことは他の人にも同じ質問をしたりしましたよ。独立したにしても、相談相手はい ないと本当に困ってしまいますね。開業したら、支部の皆さんと仲良くした方が良 いと思います。私は本当にこれで助かりました。そのかわりにパソコンの話などを して重宝がられたりしておりますが。
みなみさん、こんにちは、関口です。 人を雇っている社労士は頑張って営業活動している社労士のうち4分の1くらいで しょうか。通常は欠員がでた場合に補充をしているというのが普通です。 武者修行する人を受け入れるというのは、所長の考え方次第です。人を雇うとい う事を単に事務の補助者としかとらえない人も多いですから、これから社労士とし て飛躍しようとする人を将来の商売敵として警戒して雇わない傾向が高いです。た まに雇うなら有資格者で将来独立してもらうという考え方の社労士さんもいます が、数は少ないです。 私といえば、後者のような社労士事務所にしたいのは山々ながら、売り上げがま だその希望を叶えるには足りませんので、将来の目標としております。
こんにちは。現在会社に勤務しています25歳のものです。一昨年に社労士の資格 を取得し実務研修も終了している状況です。近い将来独立を考えています。そこで ご質問なのですが、独立する前に社労士事務所にて少し経験を積んでからと思って いるのですが、武者修行させてくれるような環境が個人の社労士事務所にはあるの でしょうか?一般的なご意見をお伺いしたいのでよろしくお願いいたします。
翁太郎さん、ご意見ありがとうございました。法人とはいってもハンコを押すのは 身内だから、何となく「信じてもらえるのかな」という気がしていました。 今すぐとはいきませんが、近い将来必ず開業しようと思っています。
以前掲示板に書き込んだことのある愛媛のかなかなです。 この掲示板に書き込んだおかげで、 愛媛県出身の方からいつかメールを頂いたり その中の人と大阪でのスクーリングを一緒に受けることが出来たり なんだか、関口先生のアドバイスだけでなく 別の面でも私にとっては良いことがありました。 このたび、地元の社会保険労務士事務所に勤務することとなりました。 なかなか就職先が(求人先が)ないので 決まるかどうか不安でしたが、運良くなんとかなりました。 それにしても、社会保険労務士の試験にパスしたと言っても 実際に書類を作ったのなんて通信教育のくらいなので 毎日戸惑ってばかりです 書類の名前こそ知っていても 実際にその書類を作るとなったらおろおろしています。 それを考えると実務経験なしで開業される方と言うのはとても勇気があるなあ、 と思います。 7月1日から勤務していますので2週間ほど経つのでしょうか? ・・・仕事になれるのは何時の日だろう?とほほ 関口先生にもそんな時期があったんですか?
有限会社は立派な法人じゃから証明するのが法人の代表者である人でも証明したの は法人そのものとなるから良いと思うがのう。実際に経験もあるのじゃし。法律が 法人というものを個人と別人格として認めておるのじゃから、書面上は親子関係を 深く考えすぎなくともよろしいとワシは思う。
こんにちは、平成10年に合格した者です。私は現在6年ほどサラリーマンをして いますが、それ以前は約5年間父親が経営する小さな有限会社を手伝っていました 。零細なので営業、給与計算、社会保険等一人二役も三役もこなしていました。但 し、諸般の事情により役員にはなっておらず、また従業員としても給料を貰ってい ませんでした。今でも会社は営業していますが、私は全くタッチしていません。 この場合は、社労士登録するのに必要な実務経験ありと認められるのでしょうか? また、証明者が社長である父親でもよいのでしょうか? どなたか教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
関口先生、ありがとうございました。 その時期が来ましたら連合会に相談してみます。 何かありましたら、又よろしくお願いします。
こ〜じえんさん、こんにちは関口です。 事務指定講習は合格年度は連絡がくるのですが、それ以外は自分で問い合わせて資 料を請求する必要があるはずですよ。11月頃問い合わせれば教えてもらえると思 います。 それから、スクーリングも基本的にはその年度のすべて受ける必要があると思い ます。受けられなかった分だけを来年受けるということはできず、また改めて全部 受けることになると思います。それも自動的にそうならず、昨年度と同じように事 情を説明して了解を取る必要があると思います。事情があればたぶん柔軟に対応し てくれると思います。連合会に一生懸命相談してみましょう。
みなさんこんにちは。(関口先生ご無沙汰しております。) 事務指定講習でおわかりになられる方がいたら教えていただきたいのですが。。 大変変なタイミングになってしまいすみません。 昨年度(10年度)の事務指定講習を受講していまして、通信は全て提出を終え、 後は面接のみだったんですが、会社の都合上休みを取る事が不可能になり、全日 欠席という悲しい事態になってしまいました。 理由書は既に連合会に提出しているのですが、次回の案内というのはいつ頃来る ものなのでしょうか? 又、今年度も何日か受けれなかった場合、さらに翌年度もという事が可能なので しょうか?(できる限り避けたい事態ですが、どうなるかわかりませんので。) もし知っていらっしゃる方がおりましたら教えて下さい。 申し訳ありませんがよろしくお願いします。
福祉だんたいに勤めている36才です。はじめてメールします。 昨年社労士に合格し、先日開業登録の申請をしました。 現在の勤務先と二足のわらじをはきたいと考え、そのつもりで 勤め先の許可ももらいました。 さて、これからどういう営業をしようか悩んでます。 今のところ本業は現在の仕事と決めているので、社労士としてできる ことも限られます。大っぴらに営業活動もしかねます。 ただ、今の仕事との関連で言えば、来年度施行される介護保険法との からみで、面白いことができそうな気もしています。 どなたか、二足のわらじでうまくやっている方がいればアドバイスい ただきたいと思います。 それなりの思いがあって、二年間勉強して取った資格、死格におわ らせたくない、何かこの資格で社会貢献したいという思いでいます。
田舎のやーくんさん、こんにちは。算定基礎届の提出も顧問先が50社位あると そんなに大変なんですね。5月のゴールデンウィークは、概算・確定保険料の計算 で毎日大変でしょうし、夏休みも8月下旬にならないと取れなそうですし、本当に 忙しそうですね。自分は、昨日社会保険と労働保険の新規適用の依頼を受け役所に 書類を頂きに行ったのですが、正式に社労士になったにも関わらず自信が無い為、 ガラにも無く少しおどおどしてしまいました。それに、社長から色々と質問されて も全部完璧に答えることが出来ず、社労士の基本は1,2号業務なのだから1日も 早く1人前に仕事をこなせるようになりたいと思いました。 話は変わりますが、今年の試験は受験掲示板で45,000人ぐらいになると、 書いてありましたが益々厳しくなりそうですね。実際に、今日ファイナンシャルプ ランナー講座の帰りに、同じクラスの方2名から、来年社労士を受験するつもりな ので色々とお話を聞かせて頂きたいといわれ、小一時間話をしてきたのですが昨今 の社労士の人気度には目を見張るものが有りますね。(ちなみに自分は3年前まで 社労士の名前すら聞いたことは有りませんでしたけど・・・)田舎のやーくんさん のお知り合いの方がおっしゃるとおりメデイアの影響力はすごいですね。 せっかく運良く合格した社労士資格を大切にこれからもガンガン頑張って行きた いと思います。
こんにちは。佐藤さん。7月は社会保険算定基礎届け提出準備の為、助成金業務は 控えめにします。(事実できません)でも9月になったらまたトップギヤにきりか えたいと思っています。さて、今年の社労士試験ですが、労務士会に委託の為、試 験当日数十名の開業社労士がかりだされることとなっていますね(県会より、試験 監督、その他庶務)いずれにせよ初めての経験でしょうからどのようになるのだろ うかと思っています。試験合格組はなつかしいと思う反面、受験生の多さ、難易度 の高さに驚かされることは目に見えています。今現在活躍されている先生たちは、 受験者数千人、合格率10〜14%のころの人たちです。試験合格は今のように難 しくはなかったようですが、独立開業し、知名度の低さには悩まれたようです。た だ最近の社労士の知名度が上がってきているのは、先輩たちの努力もあるのです が、資格ブームで新聞や広告による効果が大きいように思えます。ある先輩(顧客 200社)が言っていました。「今は、何の宣伝もしなくても、メディアが宣伝し てくれる。だから助かる」と。市場が形成される前に少しでも大きい基盤を作って おきたいと思う今日このごろです。
関口先生、ありがとうございます。 コメントを読んでチョット安心しました。 順調にいかないのが普通だと思って、次の顧問先が できるようあせらず、続けてがんばってみます。 佐藤さん、更なる回答ありがとうございます。 説明会など機会があればでてみようと思います。
いなかのやーくんさん、こんにちは。早速、かなり細かい所まで教えていただき ありがとうございます。助成金別に職安で求人募集を見て、それから営業をかける 方法はナカナカ良い方法ですね。それに、税理士の紹介というのはやはり税理士先 生に既にかなりの信用があるため、顧問契約の成約率も高まるんでしょうね。 自分は、まだ税理士の先生に紹介を依頼したことがないので紹介を依頼し、尚且つ 紹介が頂けるよう自己のレベルアップに励みたいと思います。 また、関口先生に発言の継続をお許し頂けたので、くくるさんに向けて自分の 営業方法を更に一歩進んで具体的にお話させていただきます。 先週のある日、自分は最近知り合った社長に依頼され中小企業雇用創出人材確保 助成金の説明会出席の為雇用促進センターに行きました。説明会場は30人ほどの 出席者で満席の状態でした。自分は既にこの助成金の内容を把握していたので 隣に座っていた知らない人に何度か補足説明を小声でしてあげるなどしていまし た。そして、ここからが自分の作戦なのですが、しばらくしてから社労士手帳を テーブルの上に置いてスケジュールの確認をするなどして手帳が隣の人の目に触れ るようにしていました。すると、狙いどおり隣の人から『失礼ですが、社労士の方 ですか』と話し掛けてきました。説明会終了後、名刺を交換し社長さんだったので その場でアポを取り翌日に契約となりました。作り話の様ですが実話です。 くくるさんもよろしければ、時間があり、県庁所在地に近い所に住んでいたなら ばだまされたと思って、一度説明会に参加して話を聞いて内容を把握し、更にもう 一、二度、わざと参加して出席者の社長を帰り際つかまえて見たらいかがでしょう か? この話をさせて頂いたのは、出席者の社長全員が新規に人を雇うつもりがあると いうことですから、これほど効率の良い営業方法は少ないと思ったからです。 そして、田舎のやーくんさんと同じくアイデアひとつで顧客は見つけられると思い ます。今は、本当に精神的にも金銭的にも非常につらい毎日だと思いますが、一生 懸命やり続ければ近い将来軌道に乗せられると思います。是非、頑張ってください
関口先生、コメントありがとうございました。いろいろ書き込んでいますが、「そ ういうこともあるんだな」ということでお読みいただければ幸いです。 さて佐藤さん。すばらしいスピードで開拓されていらっしゃいますね。羨ましいで す。わたしは、開業1年目は顧問契約17社でした。(もちろん0からの出発で す。)その後は1月平均1社程度増えています。さて、開拓の秘訣ということです が、先般の書き込みの3ヶ条を詳しくいいますと、1の飛び込みについては、助成 金別にハローワークの求人コーナーや、登記所、職業別電話帳から企業をピック アップし電話によるアポ後、訪問する。これで1次顧客15社、その紹介による2 次顧客5社。2の各種団体入会による1次顧客獲得10社、2次顧客10社、 3の税理士紹介ですが、最近になり信用ができたのか ここ1年は一番多いです。15社程度でしょうか。税理士については、とにかく顧 客の中でも懇意にしている事業主の紹介(数社)によるものです。こういった方法 でやっていますので、秘訣と言うほどでもないのですが・・・。まあ、みなさんが やってられることと同じことをやっているだけですが、営業用のツールは多いほう がいいと思います。(特に資料など)以上こんなところでやっています。
くるるさん、こんにちは、関口です。 私の感想では、佐藤さんの事例は順調中の順調な方だと思います。私も7月に開業 してやっと顧問先ができたのは9月でした。その後も牛歩のごとくしか増えません が、粘り強くやっていけば何とかなる数まで増やせると思います。開業して、落ち 込むことも一度や二度ではないですが、その苦しみを乗り越えた人が一人前の開業 社労士となれるのだと思います。良い事例は参考にして、自分のペースでお互い、 頑張りましょう。
こんにちは、関口です。 人が違えば意見が違うのは当たり前で、この掲示板でも両方の意見が出ています ね。でも、最初は悲観論の方が多くでていました。それは違う、という意見をたく さん書き込んで下さる方がでてくるようになり、そうだ、そうだ、ということにな り、今度はいやそんなに甘いものではないというご意見です。 情報はそれを見たり聞いたりした人が取捨選択するものですから、どう選ぶかは それを選択した人の自己責任です。情報を発信した人に責任はありません。両方の ご意見とも皆さん、自分の実例を元におっしゃっているわけですから行き過ぎでも ありませんね。ですから、両方の意見があっていいのです。そして、わいわいがや がやと議論していけばいいのではないでしょうか。その方が実態がよくわかるわけ ですから。 うまくいく人もいれば、いかなかった人もいます。私はこんな風にうまくいっ た、失敗した人はこんな点がいけなかったという情報はまだまだ全然少ないです。 私の知る範囲でも、どういう人がうまくいき、どういう人が失敗するかもはっきり したことは言えません。もっともっとたくさんに人の意見を書き込んでいただけれ ば、もっともっとはっきりしてくるので遠慮しないでどんどん書き込んでいただき たいと思っています。
佐藤さん、貴重な回答ありがとうございます。 私は、なかなか顧問がとれず、身近な人に景気がわるいのに余分なお金を払うとこ ろなんてないよ。と、ことあるごとにいわれ、強気な気持ちもしだいに落ち込みに かわり、孤独感を感じていました。 佐藤さんのバイタリティある親切な回答を頂き、今一度方法を見直し、 がんばってやってみようという気持ちになりました。 ほんとにほんとに感謝いたします。 ありがとうございました。
くくるさん、こんにちは。佐藤です。私なりの営業方法で良ければ参考にして 下さい。まず、私が心がけているのは必ず紹介をもらい企業の社長若しくは役員等 の決定権者とアポイントを取るようにすることです。具体的に誰から紹介を頂くか と言う事ですが、自分は親、兄弟、友人、知人は社労士を正式に始めるまでは 頼りにしないと決めていましたので、サラリーマンの時に知り合った保険会社の 営業所長さんと手を組み営業を始めました。そして、更にくくるさんのおっしゃる 通りの効率の悪さを防ぐ為に保険屋さんに簡単なアンケートを事前に回収してきて もらい、その上で自分が訪問する事により双方が得する話ができそうか検討して 大丈夫そうであれば訪問するというスタイルを取っています。この結果、今のとこ ろ順調に契約が取れています。(ただ最近は既存の顧客から直接他社の社長を紹介 されるケースが非常に多く今日も1件顧問契約が頂けました。) くくるさんももう一度ご自分の人脈を洗い直してみたら如何でしょうか? 例えば1社ある顧問先の企業に出入りをしている保険屋さんや銀行員、税理士を社 長から紹介して頂いたり、地元の友人、知人に自分の仕事をアピールして紹介をお 願いしてみたりとか・・・いずれにしろどんなに優秀な営業マンでも一日に会える 人の数は限られますし、ましては社長に会うとなるともっと大変ですから、社長さ んを大勢知っている方と知り合いになるのが近道になるのではないかと思います。 あと一度だけですが自分の得意分野をテーマにセミナーを開き社長さんを15人 程集めて、8社からコンサルタント契約を頂いた事もありますので、くくるさんも 何か得意分野を作られてセミナーを開かれてみるのも如何でしょうか? 長々と偉そうに書いてしまいましたが少しは参考になりましたでしょうか? ちなみに田舎のやーくんさんはどのように顧問先を開拓されたのでしょうか? よろしければ僕にも秘訣を教えてください・・・・
関口先生こんにちは。わたしや、佐藤さんの書き込みについて、いきすぎているの かどうか。コメントを頂きたく思います。宜しくお願いします。
こんばんわ。田舎のやーくんさんの言う通り、プラスの芽を持った人が悲観的な意見 に流されては行けませんね。ただこうも言えるのですよ。マイナスの芽を持った人が 楽観的な意見に流されて開業すると、失敗する可能性が高くなると。そういうわけで 、この業界も必ずしもおいしい話ばかりではありませんよという、悲観的側面を知っ た上で、「それも、おもしれぇじゃねぇの」といって頂ける方にしか私は勧められな いと言う事を言いたかったのです。楽観的側面しか知らず,「これなら俺にもできる 」という人と、悲観的側面まで知った上で「おもしれぇじゃねぇの」という人では、 やはりなにかが違うと思いませんか。 それから、結婚とリスクについてですが,私の地域では結婚して一人前と言う風潮 がありますから、まぁ、これは地域によりますね。結婚・子持ちというと、確かにリ スクはありますが、私の地域のように「一人前」という信頼の証を手にできますから 。 自分で火種を作っておいて言うのもなんですが,もう、この話題はやめにしません か。結局、その人の「実力・努力・能力・運 など」次第なことは誰にも否定できな いわけですから。 これは私の様々な社労士さんを見てきた経験上からいうことですが,成功者のタイ プで多いのは、自分の思うようにならないようなときにどう考えるかですね。こうい ったことを「ストレス」と感じる人よりも、「おもしれぇじゃねぇの」というタイプ の人(楽観的とは少し違う。なんというか、反骨心あふれるというか、そんな感じ) のほうがなんだかんだ言って売上を伸ばしているような気がします。
佐藤さんはじめまして。 1月から活動しはじめて、すでにコンサルティング顧問先10、スポット16社 とはびっくりです。しかもまだ開業前とは・・・・。すごいです。 私の場合、4月に開業しましたが、顧問先たったの1社という悲しい結果です。 既に社労士が入っている企業も多いし、経理も含めて事務員がいるからいらないと いうところも多いし、非常に難しいです。 助成金にしても条件があるため、実際に受けられる企業はなかなかないです。 (話としては入りやすいですが、受けれるものが無い以上、契約なんてとてもとて も) このような現状ですので、先行き非常に不安です。 私も開業にあたりそれほど深く考えず、なんとかなるという思いで開業しましたが そんなにあまくないです。 私は、コネも知合いもなにもなしですのでこんな状態かとも思いますが、佐藤さん は税理士の知合いとかなにがしらかのコネクションがあるのでしょうか。 何もなしからでしたら、どのように開拓をおこなっているのか、教えていただけた ら大変ありがたいのですが。あつかましいですができましたらと・・・・。
某開業者さん、こんにちは。早速ご意見を頂きましてありがとうございます。 某開業者さんのお気持ちも良く分かるつもりです。ただし、自分とお知り合いの 薬剤師さんとの大きな違いは資格取得を目指した理由に差が有ると言う事です。 自分は職場で社労士の有資格者数人に囲まれて仕事をしていた時期が有り、先生達 が顧問先に丁寧なアドバイスをする事により信頼を得て頼りにされている様を見て 自分も一日も早く先輩達みたいになりたいと思ったからです。別にステータスとか 先生と呼んでもらいたいとかそんなことはどうでも良い事なのです。とにかく自分 が資格取得を目指した動機は『人に喜んでもらえる仕事がしたい』と言う事なので す。(ちょっとカッコつけすぎかな・・・) いずれにしろ、自分としても安易に独立を進めるつもりはありません。ただ、 田舎のやーくんさんと同じく『必要以上に独立を怖がる必要は無いですし、やり方 によってはサラリーマン以上に充分食べて行けますよ』と言いたいだけです。 家庭を持ちマンション等のローンを抱えている方と、独身で親と同居している方で は独立する際のリスクもだいぶ違うでしょうから、一日も早く独立したほうが良い と言ったことは訂正させて頂きます。 最後に社労士の裏話とはどのような話なのでしょうか?差し支えなければ某開業 者さんのご存知な話をお聞かせ下さい。
某開業者さん。こんにちは。私は資格本を鵜呑みにしました。それは次のことで す。成功への3ヶ条 1.飛び込み営業をする。 2.各種団体に入会する。 3.税理士の知人をつくる。 この3つを鵜呑みにすれば早かれ遅かれ、成功します。開業10年以上の先輩でも この3つをまだ忠実におこなっている人がいます。(顧問先は300社を越えてい る。)廃業者は、このうちのいくつができたでしょう。また安易な発言といわれま すが、わたしや佐藤さんの書き込みのなかにいろいろなヒントがもりこまれている と思います。もともと、誰が発言したかわからない掲示板ですので最終的には、個 人で最終決断しなければならないことだと思いますが、ただ、プラスの芽をもった 人が、悲観的な意見に流されないよう私個人の書き込みをいくらかでも参考にして いただければと思っています。某開業者さんも、もしよろしければ、すいも甘いも 後輩にアドバイスいただければより充実した掲示板になるとおもいますが。
佐藤さん、田舎のやーくんさんこんにちわ。お二人は社労士の未来は明るいと言う 事を述べられていますが,それは少し違うと思うわけです。あくまで人によると思う わけです。人によっては将来性のある資格だし,人によっては資格ならぬ、「死格」 になると思うわけです。ですので、この掲示板を見た人が「将来性あるんだな」とい うことで、安易に開業して人生狂ってしまう可能性も否定できないわけです。実際廃 業されてしまった方もたくさんいるわけですから。そういう意味で、安易な事は書か ないほうがよろしいかと思います。だいたい、資格本に書いてあることは話半分に見 ておいた方が良いです。私の知り合いで、「高齢化社会になると、医療福祉の専門家 はもてはやされるから,薬剤師になりたい」ということで、仕事を辞め、社会人入試 というもので薬学部に入学し、実際薬剤師になった人がいます。しかし、この人は後 悔しているようです。その理由は「医師とのヒエラルヒー格差があまりにも大きすぎ るという事」だそうです。資格本には、「薬剤師は将来性があり,最近では医薬分業 等で重要性が増している」というような事が書いてあったそうです。しかし、「医薬 分業で重要性が増している」と書いてあるのに、このヒエラルヒー格差はどうした事 かという事だと思います。普通の役所・企業などでは想像もつかないほどの露骨なま での差別を受けるそうです(処方箋に関して、なにか質問や提案をすると、「薬剤師 の分際で」と言われるなど)。こう言った事は資格本には書いてないはずです。つま り、資格本に書いてあることを鵜呑みにしない方が良いということです。社労士など の士業にはこういったヒエラルヒーの問題はあまりないですが,資格本には載ってい ない社労士業界の裏話も当然あるわけですから、安易な発言は慎んでいただく方がい いかと思います。
こんにちは、佐藤です。田舎のやーくんさんと伊藤さんのコメントを拝見し自分 なりの考えを述べさせていただきたいと思います。自分は、あくまでも現在の世の 中の流れは社会保険労務士に取り良い方向に来ていると思います。こんなお気楽な ことを言うとお叱りを受けるかもしれませんが、実際に自分ひとりで今年の1月か らコンサルテイング業務を始め今日現在で顧問先が10社、スポット契約先は16 社にまで増やしました。7月1日の社会保険労務士事務所の開業時に顧問先10社 年内に20社を目標で頑張ってきましたので、目標は達成できそうです。 田舎のやーくんさんがおっしゃる通り全国的に4,5年以内に開業された若い 社労士の皆さんが非常に頑張っているらしく、私がお付き合いさせて頂いている ベテランの税理士の先生も『これからは過当競争の税理士よりも自由に営業ができ て、開拓の余地が大きい社労士の方が活躍できるし社会的地位も大きく向上して行 くだろう』とおっしゃっていました。つまり一昔前と異なり税理士も社労士をみと めていると言うことです。 先生の事務所には社労士の有資格者も居るのですがその方は税理士の有資格者の方 と全く同じ給料だそうです。ただし大きく違うのはその社労士の方が独立する時は 数十社程度顧問先にあげても良いと先生は考えていらっしゃるらしいでが・・・・ 自分も規制緩和で社労士の業務にどのような影響が出てくるのか全く分かりませ んが以前関口先生もおっしゃていたように早く独立してしっかりと自分の顧客を大 切に守って行けば時代がどのように変わろうともお客様が自分達を手放さないと思 いますし、そうならなければならないと思います。生意気なコメントですみません
私は平成10年度の試験に合格し、今月初めの指定講習を受けたものです。 開業社会保険労務士として登録を予定しておりますが、仕事の内容について今後ど の方面に進むか迷っている次第です。と言うのは、省庁再編で、厚生省と労働省が 一体になり、また、地方分権法の成立でかなりの業務が地方自治体へ移管される場 合、現在の社会保険労務士の仕事の内容がどの様になるのか解からない状態です。 今までサラリーマンで営業をしていたので、社会保険労務士の仕事の本質が理解で きていません。恥ずかしい話ですが、どなたかご教示頂けないでしょうか。
こんにちは。やーくんです。たびたび登場しますが参考意見としてお読みいただけ けば幸いです。今、現在の社労士の受託率は都市部で30〜35%、郡部で25〜 30%程度ではないかと思われます。(社会保険算定基礎調査の受付の経験から) そうすると、残りは70%前後となりますが社労士の知名度はほとんどの企業に浸 透しています。しかし社労士の仕事が単なる手続き業務と思っている事業主が多い んですね。実際、それのみで食っている先生も多いのですが。それを証明するのに 助成金等を申請すると各都道府県の申請番号があるのですが、1月前の番号と今月 の番号を見るとそんなに進んでいません。どこの地域にもたくさんの社労士の先生 がいらっしゃいますが、ほとんどの先生がなさっていないようです。国が奨める助 成金を提案し、古い体質を少しでも新しくし、事業主および従業員に喜んでいただ くのも重要な仕事だと思いますが。いつの世も(社労士制度ができる以前から)食 えるのかということで開業について各先生悩まれた時期があったようです。不透明 な資格(変な表現ですが)だからこそ、面白いんじゃないでしょうか。それから、 以前にも書き込みがありましたが、開業社労士が14.000人とありますがほと んどが定年後の第2の人生ということでのんびり構えていらっしゃる先生ばかりで す。このことについては、各自でご判断いただきたく思います。そして税理士の進 出ですが、その逆のパターンもありますよね。税理士事務所の職員は税務業務で手 いっぱいのため社会保険や助成金などに手か゛まわらない(したくない)ために紹 介の電話がくることが多いですね。自分たちがやってもそれについての報酬はもら えないからです。逆にこちらが紹介もします。難しい問題では、お互いに連絡し解 決したいますし、よい関係のネットワークをつくることが大事だと思います。まと まりのない話で失礼しました。
今でも3号業務は社労士でなくてもできますよね。でも3号業務の本質とは何で しょうか。得喪の手続き、賃金台帳などをみていろいろ事業主にアドバイスするの が本来の3号業務ではないかと思います。社員10名未満程度の事業所で現在のと ころ経営理念、長期ビジョンとかいっても話が通用しません。アドバイスした本人 が自己満足しているだけのように思えます。私は事業所とのおつきあいは50対5 0でさせていただいております。助成金の案内、高齢者の活用方法など十分に3号 業務が入り込んできていると思います。最後にどのように規制緩和が進んできても 事業所との信頼関係がある限り社労士業は衰退しないと確信しています。なぜなら 社労士は人間業だからです。
メガネさん、こんにちは。関口です。 規制緩和の動きは既に始まっています。独占と言うこともいずれは崩れてくるで しょう。これからどのようにやっていくかは、規制緩和を前提に考えなくてはなり ません。幸い私は既に開業しておりますので、既存の顧問先を大切にし、規制緩和 で訪れる変化には今のうちから様々なことを勉強しなくてはならいないと思ってい ます。今のうちにこの商売で社会的認知を得ておくことも大切だと思っていますの で、この業種に限らずいろいろな場所で多くの人と交流するようにもしています。 新しくこの仕事を目指す人には選択が非常に難しいですね。でも、開業すること 自体が決まっているなら、なるべく早めに開業するようにした方が良いと思いま す。規制緩和が本格的になってしまったタイミングで開業して成功するのは今以上 に難しくなるでしょう。規制緩和となると大資本が本業に繋げるために、事務の サービス関係はディスカウントで攻めてくるでしょう。ちょうどスーパーが牛乳や 卵を信じられない金額で特売するように。規制緩和が浸透したあとに資格を活かす ことについては私にも予想がつきません。簡単にすぐ開業しないと、とも言えませ んが開業という道を指向しているなら早いほうが良いということになります。
TAKさん、こんにちは。せきぐちです。 私の書き込み中、悪意があった云々の部分は先輩社労士たちの間で話されているこ とをそのまま書いてしまいましたが、噂の域を出ませんの確かでない事を書いて申 し訳ありませんでした。 それ以外は新聞報道を抜き出して書いたものです。報道規制が入ったらしくて当 日の報道も夕方以降はあの件にふれることはなく、その後も詳しい情報が何もわか りませんでしたが、恐喝されたあげくのことで不起訴になったのですね。貴重な情 報、どうもありがとうございました。
田舎のやーくんさん、こんにちは。毎回、すぐに返事をいただきありがとうござ います。自分は、いま顧問先が9社有るのですがすべて3号業務のみの契約で 頂いているので社労士登録してからも同じようにできるかと考えていたのです。 でも、田舎のやーくんさんがおっしゃるとおり助成金がいくつも該当する企業は少 ない為毎月訪問する際のネタ探しに苦慮しているのが現状です。 7月以降は1,2号業務も積極的に受注して行きたいと思います。 あと、話は変わりますが昨日登録申請書を取りに県の社労士会まで行ったところ 職員が書類を手渡す際に『社労士で食べて行くのは大変ですよ。相当頑張らないと 難しいですよ』と言われたのには驚いてしまいました。私の所属することになる支 部は全国でも指折りの大きさの支部で100人を越す社労士がいるらしいので 心配していただいたみたいなのですが、逆に言えばそれだけ企業の数が多い大都市 なのでやりがいがあると自分では思います。明日は社員80人の企業の社長とアポ が取れたので即日契約を目指して今日一日資料作成に励みます。
はじめて書き込ませていただきます。 悪い事ほどより悪く広まるものです。 今回逮捕された社労士は、新聞に載った件については不起訴となりました。 なぜなら、容疑者の新井に恐喝されたものだったからです。他の発言で共謀 と有りましたが、それは誤解です。不正受給をしたことは事実ですが、悪意 があったかどうかはだれにもわからないのではないでしょうか。 奥さんや幼いお子さんにまで危険の及ぶような恐喝では同情するところもある と思います。 もちろん、だからといって不正受給は良くないことです。この痛みは本人が一番 感じることでしょう。 同業ゆえに悪いことをより悪く広めることだけは慎みたいと思います。
佐藤さん。こんにちは。あくまでも私個人の考えですので参考意見として聞いて下 さい。1.2号業務は生活でいったら主食ですので、開業当初からおこなっていま す。助成金で切り込み、1.2号の顧問契約までいきたいのが本音です。助成金は 水ものですのでその時で終わる可能性がありますよね。(継続雇用定着は除く) でも、1.2号業務はやる、やらないは別として、毎月一定額の報酬をいただける ということがポイントですね。年間収入でいけば毎月の固定的収入が7割、のこり がスポット(助成金等)ということですね。それからパートの件ですが人それぞれ だと思いますが。私たちの業務は、役所へ行ったり、事業所を訪問したりと外回り の時間が多いですね。そうなると移動の時間は社労士本人でもパートでも同じです から大事な話のみ社労士が出向き、あとはパートにまかせることにより高度な仕事 に専念できると思います。こんなところでよろしいでしょうか。今から継続定着の 印鑑を事業主にもらいに出かけます。
こんにちは佐藤です。田舎のやーくんさん、2日酔いにも関わらず早速返事を 頂き本当にありがとうございます。自分も20%を頂いたケースも何件か有るので すが場合により値下げをした事も有るので次回からは断固として20%で契約を 取りたいと思います。でも、話は違いますが中小企業の社長さん達と契約の駆け引 きは毎度の事ながら楽しいですよね。自分は、営業一筋で社会人生活を歩んできた のでハンコを初回面談で押してもらうことに大きな喜びを感じております。 最後にまた厚かましく質問をさせて頂きたいのですが田舎のやーくんさんは、 開業当時から1,2号業務も受けてきたのでしょうか?また、顧問先が何社位に なった時からパートを雇い入れるようになったのでしょうか? 自分としては、できれば助成金や就業規則の見なおし、高年齢者の賃金設計等の 3号業務のみで食べて行きたいと考えているのですが・・・・ お差支えの無い範囲で田舎のやーくんさんのご意見をお聞かせ頂けましたら 幸いです。
佐藤さん。こんにちは。今日は二日酔いでほとんど仕事になりませんでした。 報酬の件ですが、早稲田セミナーの助成金講座では20%となっています。就業 規則変更やもろもろの手続きがありますからその辺で請求しています。他の助成金 も同じです。知り合いの会社社長は前の継続雇用奨励金の「成功報酬にブローカー に40%支払った」といっていました。でも「残りの60%は何もしないでお金が 入ってきた」と喜んでいたので私はア然としましたが。40%とは、240万円に なります。10社で2.400万かと思うと食える食えないの世界ではないですよ ね。さて、当方ですが 業務は、1,2号専用にパート2名雇っています。助成金 もパターン化してしまうとパートで充分ですね。
田舎のやーくんさん頑張っていらっしゃいますね。社労士=七福神とは良いです ね。早速、自分も使わせてもらいたいと思います。ところで、自分も田舎のやーく んさんと同じく助成金を専門に指導しているのですが、報酬の請求はどのようにさ れていらっしゃるのでしょうか?ちなみに、自分は継続雇用は助成金受給額の 15%とか特例事業所時短は一律10万円などと決めておりますが雇用創出人材確 保助成金などは依頼が3,4件あるのにもかかわらず報酬をどのようにもらうべき か決め兼ねて悩んでおります。当然顧問先企業とスポット企業では報酬を変えては おりますが・・・ もし、よろしければ差し支えの無い範囲でアドバイスを頂ければ幸いです。 また、田舎のやーくんさんは自分一人で営業も事務もこなされていらっしゃるので しょうか?自分は、当然一人のため1週間営業をやったら翌週は事務処理をやるよ うにしておりますが最近は、書類の多さに閉口することが度々有ります。 田舎のやーくんさんはどうでしょうか?
こんにちは。関口さん。初めて参加します。さて、規制緩和についてですがいった い5年後、10年後はどうなっていくのでしょう。わたしは、現在27歳で証券会 社に勤務しています。社労士資格は平成9年にとりましたが、5年間の準備期間を おいて独立を考えています。 ところが、最近のニュースでは独占業務が、サービスを低下させるとかいろいろ で問題になっているようですね。将来、今の独占業務はだれがやってもよいと言う ことになれば、苦労して資格を取る必要はなくなります(税理士等も同じ)。実 際、社労士試験を労働省が労務士会に委託したことを考えるとますます不安になり ます。今現在でも、ニセ労務士や助成金をねらったコンサルタント会社が暗躍して いるという情報を聞きます。ということは、最悪のパターンを考えると、試験に受 かっただけのペーパードライバーは何の価値もないことになります。法律は随時変 わりますし、合格したときの知識は年々薄れます。有資格者ということで他の人と の差別化ははかれますが・・・・ 関口先生。規制緩和について将来いったいどのようなことになっていくと思われま すか?
アドバイスありがとうございました。 確かに違法性を指摘したとしてもかえって自分の立場が悪くなるだけだと思います。 おそらくかなりの仕打ちが帰ってくると思います。 まず今の事務所をやめることが第一の難関になってくると思いますが,社労士として やっていくかは別として,前向きに考え現状を打破したいと思います。
千葉さん、こんにちは。関口です。 事務指定講習のスクーリング、お疲れさまでした。私も事務指定講習を受けまし た。今は受けたことだけ覚えていて、後は何も覚えていません。 スクーリングの時、ニフティサーブのライセンスフォーラムのほうで呼びかけた ら、会場で実際に会うことができた人がいたのでそれはうれしかったです。広い地 域から集まってきた人たちと知り合うのが一番大切ですね。だから、同じ資格の学 校の知り合い以外の人と情報交換するのが大切だと力説する友達もいます。 通信教育の模擬実務書類作成も、本当の実務になったら吹っ飛んでしまいまし た。課題のような典型的な事例は少なかったりします。実務で悩む方が勉強になり ますし、あとあと役立ちますね。これからもよろしく。
ゆきだるまさん、こんにちは。関口です。 社会保険労務士でもピンからキリまであります。多くの資格業で特に古い体質を持 ったままの事務所も多いと聞きます。資格をとって、最初は実務を修行するために 事務所に勤めたいという人も各資格業で多いです。その一方で、最後は必ずもめる からわからなくても自分で0から始めた方が良いという意見もたくさんあります。 判例で言えば、確かに一定期日払いといえど多少の変動を認めないわけではありま せん。(でも、この場合はたとえ相手の違法性が明らかになったとしても、勤めて いる間は納得いく解決とはならないでしょうけど)また、善意に解釈すれば経営者 としてはお金で苦労しているときにお金のことを催促されるとカチンとくることも あります。お金のないことを職員に愚痴るわけにも生きませんし。いずれにしろ基 本的には、事務所経営者というのはワンマンである場合が多いです。懇意にしてい る事務所の職員さんも他の事務所で所長と奥さんに家の掃除をさせられるなど相当 ないじめにあったといっていました。 社労士の仕事でも、顧客の社長が法律に照らしておかしいことをしていても官憲 ではありませんから、いきなり何をやっているんだ!なんて言いませんよね。そこ を手抜きしたら、まわりまわってどんなデメリットがあるかを納得させたり、どん な言い方をしたら話を聞くか、誰の言うことなら聞くのかなどを見極めるというの が大切ですよね。相手の落ち度をつかんでも、かえって反発を受けたりお客さんで はなくなってしまったりします。勤めていても、開業していても人を相手にする資 格ですから社労士なりの解決方法はとれないものでしょうか。まあ、書き込んであ る内容からすると難しいと思いますけど。 思いますに、有資格者がその資格の事務所に勤めている場合にしばしばあるいざ こざではないかと思います。悪い例を見て自分の将来を心配するよりも、ご自身が 有資格者であるなら見返してやるつもりで新しい世代の社労士として羽ばたくこと を考えてみた方が良いと思いますよ。もちろん、私も新しい社労士世代だと自負し ております。
まだ正確には有資格者ではありません。でも登録の準備は終わりました。後は修了 証が届くのを待つだけです。2年の実務経験を70,000円で買えれば安い買い 物ではないでしょうか。しかし、則開業でこの講習が役に立つかどうかは疑問です ね。やはり、自分で苦労して経験を重ねるのが一番だと感じています。何かわから ないことがありましたら質問させていただきますので、その節はよろしくお願いい たします。
私は今社会保険労務士事務所に勤めています。以前、発言させていただいたことがあ るのですが、残業代の支払い義務など顧客に対して指導する立場にありながら、うち の事務所では全く残業代が支払われません。もちろん残業の証拠が残らないよう、タ イムカードではなく出勤簿を使っています。 さて、質問なんですが、これまでにうちの事務所では給料の支払いが遅れたことが2 度あります。1回目は、社労士が風邪をひいたため給料日に出勤できなかったから。 (うちは毎月社労士が現金で給料を支払います。)2回目は単に社労士が忙しくて準 備が間に合わなかったからです。でも、2回とも何の断りもなかったですし、次の日 に支払われたときも”遅れて申し訳なかった”の一言もありませんでした。しかも、 2回目の時ある従業員が定時になっても支払われる気配がなかったので勇気を出して ”給料を頂きたいんですけど”と言いに行ったら、逆に”別に今日払わなくても違法 じゃない”と逆に怒られたそうです。 基準法では賃金支払いの原則で”一定期日払い”があると思うのですが、どうして” 違法じゃない”ということになるのでしょう?1日や2日遅れてもちゃんと支払うん だから違法じゃないということなんでしょうか?ちなみに就業規則では賃金支払日は 毎月末日払いとなっています。私も社労士の資格を持つものですから、自分の勤める 会社が,しかも社労士事務所がこのような状況だと社労士業界にかなり不安を覚えて しまいます。ちょっと長くなってしまいましたが、この質問にどうかお答え頂けます でしょうか?よろしくお願い致します。質問の内容上、申し訳ありませんが匿名とさ せていただきます。
佐藤さん。こんにちは。佐藤さんもがんばっていらつしゃるようですね。さて、最 近ですが当方はうれしい悲鳴というか助成金の依頼がかなりきています。 継続雇用定着、特例事業所時短、雇用創出等々。今後数年間、又大きな山がきそう ですね。そして、社労士がまた活躍できますね。いつも活躍していますけどね。 まさに8番目の七福神=社労士と自負できますね。今後も宜しくお願いします。
先日、やっと事務指定講習が終了し7月1日の開業を予定している佐藤です。 実は、自分も田舎のヤーくんさんと同じように社労士についての悲観的な意見が 多く載せられていることを危惧していた一人なので最近のみなさんの前向きな発言 は本当に嬉しいです。自分も、5月にコンサルタント契約を8件取り手応えを充分 感じています。その他にももう直ぐ会社を設立する企業2社から労働保険、社会保 険の新規適用や就業規則の作成を依頼されるなど、これからどのように食べて行こ うかと言うより、どのように仕事をミス無くこなして行けるかが心配です。 それに、自分のアドバイスを聞いて『本当に助かった。ありがとう』とお客様に 言われると本当に嬉しいですしこの仕事をやって良かったと心から思います。 これからも、皆さんが日本各地で活躍し成功されることを心よりお祈り申し上げ ます。
私は最近インターネットをはじめたばかりですのでまだメールアドレスをかく 勇気がりませんのでとりあえずハンドル名で書き込みを続けさせていただきまが 近いうちに関口先生とも直接やりとりができればと期待しております。 私が独立した頃は、インターネットが今のように普及しておりませんでしたので 独立開業に関する諸先輩の本は片っ端からよみあさったものです。 私の住んでいるところは九州です。九州でも田舎のほうです。 過去ログを拝見させていただきましたが、悲観的な書き込みが多すぎるように 思います。私の地域の新人社労士でここ4,5年で廃業したひとは1人もいま せん。みなさん、社労士セミナーの講師とかされてがんばっておられます。 ただ、私の考えは副業に頼ると本業ののびるスピードが格段に落ちます。とり あえず食えるからだとおもいますが。私も0からのスタートでしたが開業本に かいてあるようにすれば遅かれ早かれ成功します。私の開業前の年収が600万 程度でしたから勝負をかけるのにそんなに迷いはなかったのですが、1000万 クラスだと相当悩まれると思いますが逆に目指すところが高くなりますから 成功したときは大きいものです。私は、営業力もなく、また話も下手です。 でも社労士とは「誠実さ」が一番大事なことではないかと思います。今それが 「自信」から「確信」に変わってきているところです。(西武、松坂投手の 言葉より引用)またおたよりします。
田舎のやーくんさん、とし防さん、こんにちはせきぐちです。 経験に裏付けされたお話、ありがとうございます。私の知る実例は私のことだけで すので、皆さんに発信できる情報量が少なくて申し訳なく思っていました。そこに まさに助け船というべきお二人の書き込みをいただきまして、本当にありがたいで す。つたないホームページですが、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
こんにちは、せきぐちです。 主犯は二人。会社社長と社会保険労務士で、その会社社長を別の知り合いの会社の 従業員として社会保険労務士が雇用保険の資格を取得させました。そして、失業給 付が受けられる時期になった頃に資格を喪失させ、その会社社長は失業給付を受け 取ったというものです。社会保険労務士が一部の事務手続き簡略化を認められてい る取り扱いを悪用したものです。もちろん、悪意を持ってやったものです。そし て、詐欺罪で逮捕されました。
始めて書き込みします。一つお聞きしたいのですがよろしくお願いします。 60歳から年金(在職老齢年金)をもらうことは65歳からの年金額に影響はある のでしょうか。 在職中であり年金をもらうために給料をさげようと考えているのですが給料を下げ て年金をもらうか、給料をそのままにして65歳から年金をもらうかどちらが得で しょうか。
わたしは開業当初から助成金に力をいれてきました。時短奨励金、継続雇用 奨励金、育児休業、介護休業、特定求職者、継続雇用定着、今が旬の雇用創出 など。1,2号業務を売り物にはできませんね。助成金のお手伝いから入るのが 後発組の作戦の1つだと思います。零細企業の事務担当者ではほとんど助成金は 手続きができません。そうなると、助成金も含めて事務も面倒みましょうという のがパターンとなります。どの地域にもこの方法で顧客開拓している人が結構い らっしゃるとおもいますが。私は、講演や執筆活動はできませんのでそのやりかた でやっています。結構いけますよ。
関口先生、お礼を申すのが遅れまして、本当にすみません。 大阪や東京のほうに出ておりまして、やっと読ませていただきました。 まずは、急いでお礼をお伝えします。 では失礼いたします。
埼玉県の社労士が逮捕されたことが掲示板に書いてありますが、いったいどんな事 件だったのでしょう。私は地方に住んでいますのでそういったニュースが新聞には かいてありません。どなたか詳しいことを新聞等で読んで知っている人がいらっ しゃったら教えて下さい。
開業して5年で顧問先50社、年収が約1500万円とか一億円稼いでいる人は 何人もいるとか大変景気の良い話が聞けて嬉しいです。自分もあさってから4日間 社労士連合会の事務指定講習を受けて7月1日に登録して即開業するつもりの為、 先輩方の活躍されている話を聞くと元気が出てきます。また、自分も来年の今頃 年収が1000万円を超えましたと報告が出来るように一生懸命頑張りたいと思い ます。
田舎のやーくんさんのメッセージ読みました。私の考えは試験合格はさかなをつる 釣り竿をゲットしたようなものだと思います。釣り竿はゲットしたが、釣り方が解 らないし、どこに魚がいるのかよくわからない。さてあなたはどうしますか。近く でつっている人は、どうやってつっているのかみたいけどなかなかみせてもらえな い。いろいろな人に聞いたけど「魚はつれないよ」といわれた。しかし本当は見え ないところでめちゃくちゃ釣っている人がいるんです。稼いでいる人ほど表に出さ ないんです。魚を釣るのは難しくありません。「えさ」の種類をいっぱいもつこと です。「たい」の目の前に好物のえさをもっていけばむこうからかじりつきます。 世の中には、社労士で年収1億円以上はざらにいます。資格を死格にしないよう に。
はじめてお便りします。試験合格者のメッセージを読ませていただきました。確か に独立開業となりますと不安なものです。私は開業5年目の者ですが当時は同じよ うなことで不安なまま独立しました。ところが、今現在の顧客数50社で収入も1 500万円に手が届こうとしています。社労士の開拓余地はいくらでもあります。 はっきりと言えることは、開業が遅れれば遅れるほど不利になるということです。
こんにちは、せきぐちです。 単純化して言うと都市と地方では地方は全然足りません。むしろ、都市以外は足り ないという方が正確です。都市は入り込む余地がないかというとそんなことはあり ません。比較的市場が狭いだけで、ここ1,2年以内に開業した人も少しずつ顧客 を増やしています。都市は新しく会社を興す人も多いですからね。表面的な話を聞 いただけでは教えてくれない場合も多いですから、体でぶつかるつもりで情報を集 めるとより具体的な見通しが立てられると思います。私も許されるなら東京で活動 したいですが、埼玉のために今の場所で頑張ります。
関口先生、再びお返事ありがとうございました。 「開拓」、いい言葉ですね。関口先生のおっしゃったドイツの例のように、年金に 関する国際間の協定も増えていくでしょうし、また規制緩和により国際間での労働 の流動もますます激しくなるでしょうし、この分野を切り開いていくにはとてもや りがいがありそうですね。 せっかく苦労して取った資格、無駄にはしたくありません。とにかくいかに生かす かを考えよう。と、自分に言い聞かせている今日この頃です。 ところで、私が発言した社労士の人あまりについての先生のお答えの中で、場所に よっては、人が不足している。ということでしたが、場所というのは、都市と地方 という場所の違いでしょうか?理解力がなくてすみません。 よろしかったら具体的に教えてください。 よろしくお願いします。
こんにちは、お久しぶりです。今日は出産手当金について質問します。 妊娠4ヶ月以上の分娩であれば、死産でも出産育児一時金がでるという ことは、出産手当金ももちろん給付されるのですよね。しかし、死産で あっても産後最大8週間に対して、給付の対象になるのでしょうか。 また、これらの給付は被保険者であれば、被保険者の期間は関係なく、 資格喪失後の給付についてのみ1年以上の期間が必要ということでしょ うか。 どなたか、教えてください。よろしくお願いします。
こんにちは、せきぐちです。 ご質問の分野は未開拓ですから、開拓した人の独壇場になるでしょうね。人のやら ないことを苦労して自分のものにしてパイオニアなる、そういう方向性もいいです ね。 でも、決して社労士は人あまりではありません。オーソドックスな営業の仕方を しても十分に顧客開拓の余地はあります。税理士、司法書士を初めとするいくつか の資格での新規開業は資格取得の苦労の割に市場が非常に少ないので大変です。そ れに比べれば社労士は頑張っただけ顧客が増えます。役員をやらされている若手社 労士の知り合いもいってました。「こんな若造に役員をやらせなくても良いの に・・・。」これは私も同じです。場所によってとても人手不足なんですよ。
関口先生、丁寧なご回答ありがとうございました。 食い入るように読んでしまいました。うれしかったもので。 最近社労士の人あまりということが言われるようになって、別の方向から資格を生 かせないかと思っていたところでした。 しかし、考えだけが先走って具体性に欠けていました。 関口先生のお答えを読んで、なにか、やる気のような力が出てきました。 私にできるかどうかは別として、まずはその方向に挑戦してみようと思います。 繰り返し、ありがとうございました。
サムさん、こんにちは、関口です。 資格自体は日本の法律に基づきますので、資格に基づく業務は国内に限られます が、知識自体は外国の労働、社会保険法の勉強とあわせれば外国の日本人のために できることはたくさんあると思います。逆に、語学の堪能な人は日本において日本 に進出してきた外国企業の労務管理コンサルタントで活躍しています。国の違いに よる制度や法律の背景などは、それにくわしい人がいれば企業としてもとても助か るでしょう。現在行政書士が行っている入管関係の業務と合わせたりすればさらに 幅が広がります。 各企業は、外国で仕事をする日本人が不利にならないために企業独自で金銭面な どの上乗せをしています。国の制度の違いでどうにもならない場合もありますの で、たとえば年金の手取りが減ってしまう場合は、同年代の国内のみの社員と比較 して不利になった部分を補うのです。外国に進出している大企業は普通の人事課と 別に海外人事課があったりします。外国にこれから進出しよう、すでに進出してい るが不利にならないようにする配慮はしていなかったという企業のためにできるこ とはたくさんある気がします。 ところで、日本とドイツは年金の協定が結ばれたそうですね。ドイツに一時的に 住んで、ドイツの年金制度に加入しても日本の年金の加入期間と通算される事にな るそうです。行政の仕事かもしれませんが他の国との協定に活躍するというのもす ばらしいことですね。
こんにちは、関口です。 36協定は出させなくてはなりません。明確な罰則がありますから、これは事業主 のためです。それに出すに当たってもそんなに抵抗はないでしょうから、意見書と 印鑑をもらえる形にして提示しましょう。 顧問契約を解除されないためには、いろいろな工夫が必要ですね。事務所便りや 助成金は誰でもやっていることですから、それ以外の工夫が必要ですね。そのため には社長と話をする機会をなるべく持って、相手がどんな情報をほしがっているか 体で感じる必要があると思います。飲みに行く話や遊びの話になっても良いと思う のです。コミュニケーションの取り方のうまい先輩社労士は雑談の中に器用に自分 の仕事の話を織り交ぜてますね。私も勉強しなくては。
こんにちは、関口です。 本当に残念なニュースでした。同じ埼玉会に所属するものとしても本当に情けない 話です。どんな人物だったかあちこちに聞きましたが、普段から役所、同業者など とのトラブルも絶えない非常に評判の悪い人物だったらしいです。たった一人のた めに誠実に法に則って仕事をしている多くの人が同じ事をしているかのように思わ れるのは耐え難いです。信頼回復のために頑張りましょう。
先日、現役の社会保険労務士が社長と共謀して失業給付の不正受給を行ったとし て警察に逮捕されましたが皆さんはどう思われましたか?自分は、せっかく最近の 資格取得ブームのおかげで社労士の知名度も上がり、社会的認知度も高まってきた 矢先に水を差されてしまった様で本当に残念です。自分も助成金のアドバイスをす るのが主な仕事の為、社長から不正をしてでも何とか受給出来るようにして欲しい との依頼をよく受けますが断固拒否しています。これからも、目先の仕事欲しさに 惑わされず社会保険労務士として誇りを持ち業務を行って行きたいと思います。
久しぶりに拝見させていただきましたが更新されていたんですね。 はじめメッセージの少なさにびっくりしてしまいました。 ところで、社労士の資格を外国で生かせるかということで情報を頂けたらと思い送 りました。 以前から気になってはいたことなのですが、海外で働く日本人のための、社会保険 のお世話や労働管理はどのように管理されているのでしょうか。 また、それを現地で日本人社労士が処理することは可能なのでしょうか。 また、実際に活躍しておられる方がいるとしたらどれほどの数なのでしょうか。 などなど、他どんなことでもいいです。 私信でもかまいませんので、どうぞよろしくお願いします。
こんにちは、せきぐちです。 有資格者に関係するものなら何でも書いて結構ですよ。ですから、質問は3つです ね。
関口先生こんにちは 質問が1つまたは3つあります。 1.この掲示板は「労働社会保険に関する事」を記載するようにガイドされています が、それ以外の事をお聞きしてもよろしいのでしょうか。 2.たとえばこんなことです 「顧問先で36協定を出そうとしない所があるのですが、ださせるにはどうしたらい いのでしょうか」 (あるいは出させる必要はないのでしょうか) 3.また、たとえばこんなことです 「顧問先を解除させないためには、どのような工夫が必要でしょうか」 事務所だよりをもっていったり、助成金の仕事をしたりしてはいます。 実は、1件、ヤバイところがあります。 4月から立ち上げるということで、その準備も含めて昨年から 最初は、上記の2と3についてお聞きしたかったのですが、1.のガイドがあったため 質問していいかどうか、不安に成ったため、今回のような質問の形態になりまし た。 もし、質問1で「しつもん2、3のような事はダメです」となると、それで終わって しまうので、 「質問が1つまたは3つ」とした次第です。 内容の関係上、匿名希望にさせていただきます。 (3の顧問先に見られるとちょっとまずいと思うので・・・)
はじめて書きこませていただきます。 平成10年に合格し、現在社労士事務所で勤務社労士として勉強しながら 実務経験を積ませてもらっています。 労働保険の年度更新の真っ只中でありますが、「請負による建設の事業」の 賃金総額を算出する場合に、消費税改定経過措置として、請負金額に 105分の103を乗じることになっていますが、この暫定措置は税率が 改定された年度だけなら納得できるのですが、今回の年度更新でも 105分の103を乗じるように指示されています。勉強不足な上ほとんど 調べたり問い合わせもしていないのですが、どなたかこの暫定措置の 解釈を説明していただけないでしょうか・・・?実務ではあまり気にせず そのとおりに処理していますが、素朴な疑問としてご指導いただきたく よろしくお願いします。
はじめまして佐藤です。実は先日一度こちらの掲示板に書きこみをしたのですが ちょうど更新の時期にあたり文章が削除されていましたのでまた書き込みします。 自分は、平成10年度の試験に2回目で合格した者です。受験を決めた時から 開業を希望しておりましたので合格後すぐに会社を辞め今年の1月より経営コンサ ルテイングとして3号業務を中心に営業しております。(7月に社労士登録しま す) そこで、3ヶ月余り営業をしてみた感じでは、非常に有望な市場であると言 う事です。自分は、助成金を中心に中小企業を回っているのですがどの社長も真剣 に話を聞いてくれますし、助成金が無事受給できた場合には喜んで知人の社長を 紹介していただけます。自分はたまたま助成金という武器を持っているからかも 知れませんが何か訪問先の社長に有益で喜んで頂けるような情報を持参すると言う ことを心がけるだけで顧問先も増えて行くのではないでしょうか? はじめてなのに生意気なことを申し上げましたが社労士業界は民間企業の激烈な 競争に比べたら非常にのんびりとしていていくらでも参入する余地があるのだと言 うことを皆さんに伝えたく思いました。
こんにちは、関口です。 掲示板の経緯は元々受験も有資格者も1つでしたが、受験の話題が非常に多くなっ てきたので途中から別々にしました。インターネットでは社労士関係のメーリング リストなどにも参加しておりますが、メーリングリストと比較して有資格者の情報 交換は掲示板ではオープンすぎて思い切って意見を書き込みにくいかもしれませ ん。でも、そもそも意見交換の場が少ない現状ではもう少しこの掲示板を運営して いきたいと思っています。 資格を取ったあとは、試験勉強で家族と過ごす時間を犠牲にしてきた反省で、一 緒にいる時間をなるべく持たなくてはということになりますね。私も一人で遊びに 行くことはなく、家族と過ごしました。アニメ映画の名探偵コナンを見に行ったと きは立ち見でした。おまけに娘がおんぶしてー、と言いだしてよけい疲れました。
関口先生。有資格者掲示板の更新、おめでとうございます。 私は、たいした質問もしないのにいつもご丁寧なレスを戴き、感謝しております。 受験者掲示板は、さすがに大切な時期であり、色々と情報が入っているようで 私も「ふむふむ」と拝見しております。 気分はまだ、受験生ということでしょうか? しかし、本日は去年のG.Wの罪滅ぼしをしてきました。 西武ドームへ連れていってマンガ祭りとやらに行ってきました。 しかし、あまりの値段の高さに多摩湖から歩いて家まで帰ってきましたが・・・ 新緑がきれいで、私は満足してきました。 明日から仕事。年度更新や組合との折衝で、また多忙な勤務になりそうです。 でも、勉強と思って頑張ります。 またまた、しょうもない書き込みになってしまいました。 皆さん、ごめんなさい。
こんにちは、 アドバイスありがとうございました。 心細かったので大変ありがたかったです。 愛媛県でももちろん社会保険労務士の先生で 活躍されている方もいらっしゃるようですので 登録後、労務士会などで知り合える機会などがあったら 積極的に交友関係を持たせていただけるようにします。 あと、しまなみ海道も完成して本州と行き来がしやすくなったので 教育機関等のおこなう開業講座にも顔を出していきたいと思います。 (ネットでも愛媛の社労士のかたのホームページなど見つけたらメールとか送って みます。) 今は県庁で臨時職員をしているのですが、もうそろそろ期限も切れるので 会計事務所か社会保険労務士事務所かに就職する予定です。 まだまだ先が長いので、緊張感を持って前に進んでいきたいと思います。 有難うございました。 又よろしくお願いします。
こんにちは、せきぐちです。 有資格者掲示板も最初の更新をすることができました。有資格者の情報交換も難しい 面がありますが、みなさんのおかげで更新するくらいの書き込みをしていただけまし た。試行錯誤ですが、よろしくお願いいたします。
[有資格者掲示板のタイトルページへ] [ホームページへ戻る] [title 1-340][title 341-655]