新選組 <9>
 

第2章 新選組の背景 第一節 「世直しの状況」下における関東豪農層の対応のしかた             [その2]      

土方歳三 (「新選組写真集」新人物往来社 より)  
 まず農民層分解の様子をみていくことにする。そこで武州多摩郡小野路村を例にとってみる。
 小野路村は文政10年(1827)に関東全域に設置された「組合村制度」に従い、「小野路村寄場村
外三四ヶ村組合組」の寄場にあたっていた。そして村は、松平銕次郎、岡部五郎兵衛、神谷平之丞、山口
晋太郎の4人の旗本知行地が入り組んだ四給村であった。(註2)小野路村の明治3年(1870)の面積は、
田方35町5反1畝5歩、畑方103町1反6畝26歩、田畑合計138町6反8畝1歩であり畑作地帯
である。これを土地(田畑)所有規模により、上層(10町以上〜1町5反)、中層(1町5反未満〜3
反)、下層(3反未満〜反別なし)と大別すると第7表(註3)のようになる。

[第7表] 小野路村階層構成

田畑反別(反) 村全体
人数(人)
村全体
割合(%)
土地所有
(%)
上層 100以上
55〜99
30〜49
15〜29 25
小計 31 20.1 68.7
中層 10〜14 12
5〜9 18
3〜4 23
小計 53 34.4 25.9
下層 1〜2 34
0.1〜0.9 36
なし
小計 70 45.5 5.4
合計 154 100.0 100.0

      (「小野路村戸籍」明治3年)
  註 小島政孝「小野路村の農兵隊」より引用

上層のうち10町以上所有している2戸は、幕末期に小野路村の寄場名主をしていた小島家と橋本家であ
る。この2家は新選組の後援者であり、さらに小島家の当主鹿之助(為政)は近藤勇と義兄弟の契りを結
んでおり、また小島家、橋本家と土方歳三は親類の関係にあった。小島家は16町9反1畝22歩を、橋
本家は13町4反1畝13歩をそれぞれ所有し、村全体の約22%に当たる田畑を所有していた。第7表
で明らかなように、上層が戸数では村全体の20.1%ににすぎないのに、土地所有高は68.7%と村全
体の7割近くにもなっている。それに比べて下層は、戸数では45.5%と約半数に達しているにもかかわ
らず、土地所有高はわずか5.4%と、戸数と土地所有高が反比例しており、農民層分解がかなり進んでい
ることが解る。(註4)

(註2)「町田市史」上巻

(註3)小島政孝「小野路村の農兵隊」の中の第3表(小野路村土地所有規模別階層構成表)と第4表(小野路村戸数と土地所有の
関係表)を合成して作成。

(註4)同論文。

<2>

前のページに戻る(目次) 次のページに進む(新選組)