Spring Tour 2003 vol.2 追 憶 の み ち ・ 北 国 街 道 を 往 く |
||
. | ||
@羽田アクセス 今回の旅は日帰りである。2月に南九州に今年第1弾の『Spring Tour』を敢行しているため、今回は2003年の『Spring Tour』のパート2ということになる。だが実際は、手持ちの全日空とJR西日本の株主優待券の期限が切れてしまう前に使ってしまおうということが旅の最大の目的である。通常、われわれ浜松在住の者が北陸に行こうとすれば、わざわざ羽田空港から小松空港へ飛行機で行こうとは考えないものであるが、上記の理由により時間とお金を浪費して遠回りをすることになった。 さて、羽田空港へのアクセスなのだが、今回は新横浜から横浜線で横浜駅に行き、京急の羽田空港直通電車(左の画像)に乗ってみた。浜松駅6時52分のこだまで発って羽田空港到着が9時20分(キップ代7620円)。一方、同じこだまで東京駅まで行き浜松町からモノレールに乗った場合をシュミレーションすると、空港到着は9時30分頃(キップ代8030円)。どうやら現時点では京急に軍配が上がりそうである。ただし今秋、新幹線品川新駅が出来ると事情は変わりそうであるが… |
↑横浜方面から羽田空港へは京急が直通 |
|
↑CAさんに頼んで記念撮影してもらった |
A初体験・スーパーシート 3月まで放送されていた木村拓哉主演のテレビドラマ『GOOD LUCK』の影響で、来春の全日空の就職倍率が上がったそうである。特に女性の整備士の人気が高いそうで、これは「柴咲コウ」効果だろうか…。前回、南九州へ行ったときの帰りに利用した鹿児島発名古屋行きの全日空機はエアーニッポンの乗員&機材であったため、ドラマが放送されてから全日空の飛行機に乗るのは初めてである。 さて、今回は少々奮発して『スーパーシート』を予約した。実はかねてからスーパーシートに乗ってみたいという願望はあったが、最寄の名古屋空港の発着便にはスーパーシートの付いている便はない。今回、羽田まで遠回りをしてやっとスーパーシートにありつけた次第である。スーパーシートの料金は株主優待券では割り引かれないが、それでも羽田〜小松のキップ代は1万2千円ちょっと。この歳になるとだんだんと『初体験』のものが少なくなるのだが、久々の初体験のコストとしては手頃であった。私はこれも初乗りになるボーイング777(左上の画像)に颯爽と乗り込んだ。 |
|
機内は特急列車の半室グリーン車といった雰囲気で、さすがにゆったりとした豪華なシートが並んでいた(右下の画像)。機内サービスもレギュラーシートと差別化されており、通常500円のおつまみ付きビールがスーパーシートでは飲み放題。とはいっても羽田〜小松間の実質45分のフライト時間(水平飛行は25分くらい)では1本頼むのが精一杯であるが…。また、朝昼晩の指定の時間にかかる便では食事もサービスされる。これも時間の関係で羽田〜小松便では大変かもしれない。 そんなことに感心しているうちに眼下にねずみ色をした日本海が広がり小松空港に着陸した。スーパーシートの体験飛行はあっという間に終了した。小松空港の玄関先には夢の続きを破るような小松駅行きのマイクロバスが待機していた(左上の画像)。 |
↑鉛色の空の下、小松空港に到着 |
|
B追憶の北陸本線 小松駅に足を記したのは2度目である。1度目は今は無き『ワイド周遊券』を初めて使った本格的な乗りつぶしの旅である1987年12月の旅の途中だった。貧乏学生だった私は宿代を浮かせるためワイド周遊券の特権をフルに生かして、周遊区間内の夜行列車3本を乗り継ぐという行程を2度敢行しようとしていた。まず22時過ぎに金沢から上野行きの急行「能登」に乗り周遊区間末端の糸魚川で下車。深夜0時を回った時間に40分くらい待ち合わせて新潟発大阪行きの急行「きたぐに」に乗車する。大阪から来る逆方向の「きたぐに」とすれ違う手前の小松で深夜3時すぎに降りて、40分くらいの待ち合わせの後、下り「きたぐに」で再び糸魚川まで行くと朝6時頃になる。あとは始発電車で翌日の行程を始めればいいわけである。もちろんワイド周遊券の乗り放題の特典を生かしているため、寝台車には乗れず、全て自由席のボックスシートに乗車するので熟睡なんかできっこない。しかし一番肝心の小松駅の深夜の乗り換えの時に爆睡してしまい、1度目は福井まで連れて行かれてしまった。さすがに2度目は反省して小松で乗り換えたのだが、とにかくその時以来の小松駅である。当時から見れば駅舎は隔世の感があり、高架化で新幹線の駅のようになっていた。それでも防寒のため玄関と改札口がそれぞれ2重扉になっていた、いかにも「北陸」らしい当時の重々しい駅舎が懐かしく思えてくる。 さて、その新装なった小松駅で株主優待券を提出し、米原までの乗車券と敦賀までの自由席特急券を購入した。ホームに出ると特急が出た直後で次の特急まで30分ほど時間があった。一服しながら列車を待っていると、同じホームに福井行きの鈍行列車が到着した(左上の画像)。福井まで後続の特急に抜かれないことをあらかじめ調べていた私は、少々迷ったものの鈍行列車に乗ることにした。列車が学生時代の旅の時にお世話になった急行型475系でノスタルジックな思いにかられたからでもある。福井駅まで乗り通し、そこで後続の特急「サンダーバード24号」(右上の画像)に乗り継いだ。 |
||
↑特急並のゆとりの座席が並ぶ419系 |
↑雨に打たれる満開の桜もまた風情がある |
サンダーバード号は、日本の在来線特急列車の中でも俊足の列車のひとつで、福井〜敦賀間54`を途中武生に停車しながら31分で走破する。私はその車内の中で、「特急券を福井〜敦賀間で買っていれば500円節約できたのに…」とかなりみみっちい後悔の念にかられていた。 敦賀からはこれまた懐かしい419系(上の画像)に乗り継いだ。いまも急行きたぐにに使用されている583系寝台電車を改造して鈍行列車にしたもので、特急並のシートピッチでゆとりがあり、学生時代には好んで乗車していた。 |
敦賀から木ノ本へはわずか4駅だが、途中の近江塩津で乗り換えとなり、同じ419系に乗り継いだ。大好きだった419系も昭和40年代の製造で、583系とともにいつ引退してもおかしくない車歴である。「もうこれが最後かもしれない」と思いつつ、後悔が残らないよう心して乗車しないといけないなと感じた。 C賤ケ岳 (上と右の画像は頂上の眺望) 木ノ本に着いたが、あいかわらず雨が降っていた。賤ケ岳古戦場へのハイキングを楽しもうと思っていたのだが、傘をさしての行程では気が重い。とりあえず賤ケ岳の登山口まではバスに乗ろうと思い50分ほど木ノ本駅の駅舎(右の画像)で待つことにした。駅舎を見上げれば歴史的な重みを感じる建物で、こういう特急列車も止まらない小駅で無為な時間を過ごすのもまた風情があっていいものである。30分ほど時間を過ごすと雨も小降りになり、傘は不要と判断して、歩いて賤ケ岳に向かうことにした。 |
||
木ノ本駅から西へ3`、30分ほど歩くと大音という集落がある。賤ケ岳の南の麓の集落で、ここから山頂へリフトが通じている。こんな天候なので賤ケ岳に登ろうという人は皆無で、リフトを運行している職員も手持ち無沙汰の様子だった。私がリフトに乗ることを告げると職員は止まっていたリフトを動かし、椅子の上に溜まっていた雨粒をふき取って「どうぞ」と一言発した。もとよりリフトは貸し切り状態で、5分ほどかけて私が山頂に着くとまたリフトは止まってしまった。山頂付近は霧が晴れつつあり琵琶湖の方向を見下ろすと幻想的な景観が広がっていた(左上の画像)。 さて、みなさんは『賤ケ岳』と聞いてどんなイメージをお持ちだろうか?羽柴(豊臣)秀吉と柴田勝家が戦って秀吉が勝利を収め、天下統一の足掛かりを築いた天下分け目の決戦の場所であるし、その戦場で獅子奮迅の活躍をした賤ケ岳の七本槍(加藤清正、福島正則、加藤嘉明、脇坂安治、平野長安、粕谷武則、片桐且元)を思い浮かべる方も多いだろう。私としては去年の大河ドラマ「利家とまつ」をかかさず見ていたこともあって、「利家が最終的に勝家を裏切った場所」というイメージが強い。そして私は今この地にいる。一昨年の夏から古戦場めぐりが私のプチブームとなり、地元、三方が原を皮切りに、長篠・設楽が原、桶狭間、小牧・長久手と徐々に西に歩を進めたが、ついに東海から畿内に足を踏み入れ感慨ひとしおである。そして、このような古戦場はだいたい勝者を称える銅像が建っているのが常で、頂上にも秀吉の像(右上の画像)が建っていた。世間一般の賤ケ岳のイメージを象徴しているようある。その意味では三方が原は稀有な例で、おそらく後の天下人でその時代の領主・家康に敬意を表しているのだろう。 |
↑ひと昔前はどこの観光地にもあった『顔出し』 |
|
↑賤ケ岳山頂にて筆者 |
賤ケ岳山頂には1時間ほどいたが、その間にここを訪れた観光客は私一人だけで、貸し切り状態で琵琶湖と湖北平野の景観を堪能した。リフトで山を降りていくと、ちょうど次の観光客とすれ違った(左の画像)。この若いカップルも賤ケ岳の景観を思う存分堪能できるだろう…。 D花見気分で北国街道散策 帰りのバスの時刻も待ち合わせ時間が長いため、木ノ本駅まで再び歩いて帰ることにした。浜松では終わってしまったソメイヨシノも当地では満開の一歩手前で、花見気分で散策できる。青空の下では、かえって桜の薄桃色が引き立たず、本当の花見好きは曇り空の日を選んで行くものだと、なんかの本で読んだことがある。その意味では今日は本当の花見日和である。木ノ本駅を出発する時に、駅前の観光地図で当たりを付けておいた余呉川の堤の桜(右の画像)は、典型的な『日本の田舎』の背景とあいまって見事な咲きっぷりであった。今年は例年以上に花見の回数が多かったが、ソメイヨシノの花見はこれが最後になるだろうと思い、目にしっかりと焼き付けた。 往路同様30分くらいかけて木ノ本駅に着いたが、まだ私には行くところがあった。待合室にナップサックを置いて、今度は駅から東に針路をとった。「うだつのある街並み」として知る人ぞ知る旧北国街道(左の画像)を散策するためである。「うだつ」は蔵の意味で、「うだつがあがる」あるいは「うだつがあがらない」という言葉は、「蔵が建つ」あるいは「蔵も建たない」ということが転じたとされている。普段「うだつのあがらないサラリーマン」的な生活を送っている私としては、ぜひその「うだつ」とやらを眺めておこうと思った次第である。 実際に街を歩いてみると、しっとりとした佇まいに好感が持てた。町おこし効果で観光地と化した南隣の長浜と比べると「まったり」としているところが気に入った。こういう古い街並みを歩いていると心が落ち着き日常のストレスから開放される。木ノ本の宿場町はどうかこの状態をいつまでも保ってほしい願わずにはいられなかった。 |
|
↑賤ケ岳の麓の神社の桜の木も満開 |
||
↑北国街道・木ノ本宿の静かな街並み |
木ノ本駅に戻る頃、また雨が降り出した。思えばここから浜松まで新幹線を乗り継げばわずか2時間の距離である。こんな近い場所にまだ知らない町があり、思う存分満喫できるとは考えてもみなかった。日本全国いたるところに足を伸ばしているつもりでいたが、自分はまだまだ未熟だと感じた。これからは上手に時間を捻り出して、このような小駅からミニトリップを始めてみようと心に誓ったことである。 旅の終わりは再び大好きな419系。それも583系の先頭車の面影が残るタイプである(左の画像)。ゆったりとしたシートに腰を降ろし、靴を脱いで足を向こう側のシートに投げ出した。ここ数年、新幹線や特急列車中心の急ぎ足の旅を続けていた自分にとって、こんなふうに鈍行列車のシートに足を投げ出して、ゆっくり旅をしたのはいつ以来だろうと思いをめぐらせた。原点に戻って「青春18きっぷ」の旅もしてみようか。米沢から静岡まで鈍行だけで往復し、はんぺんフライを食べにきた「つっちぃ」のように… <おしまい> |