「孫子の兵法」は以下の13篇があります。
@始計篇‥事前に的確な見通しを立ててかかれ
A作戦篇‥速戦速決で早期収束を心がけよ
B謀攻篇‥戦わずして勝つことが最善の勝利
C軍形篇‥不敗の態勢で自然の勝利を目指せ
D兵勢篇‥集団の力を発揮して勢いに乗るべし
E虚実篇‥主導権を握って変幻自在に戦え
F軍争篇‥迂直の計で相手の油断をさそえ
G九変篇‥総合的な判断で臨機応変に対応せよ
H行軍篇‥作戦行動の心得と敵情探索の秘訣
I地形篇‥地形を掌握し部下の統率に意を用いよ
J九地編‥部下のやる気と集団の力を引き出せ
K火攻編‥慎重な態度で戦争目的を達成すべし
L用間編‥情報収集、謀略活動に力を入れよ
しかし、孫武は戦争主義者ではなく平和主義者で、
戦争はするべきでないと、主張しています。
冒頭の「孫子曰く、兵は国の大事にして、死生の地、存亡の道なり。察せざるべからず」というのは、戦争は国家の大事で、国民の生死、国家の存亡がかかっているので、熟慮しなければならないとしていますし、「戦わずして勝つ」「百戦百勝は、善の善なるものにあらず」などは、戦争はするべきではないと言っているのです。
但し、もし戦争になったら、絶対勝たなければならない。そこで、この13篇があるのです。
当然、勝てなければ戦わないこと。「勝算がなければ戦わない」(謀攻篇)、「勝つべからざるは守るなり」(軍形篇)。
要点をまとめると
1.現状分析をして、勝てるか否かの見通しをたてる…「彼を知り己を知れば…」(謀攻篇)
2.勝てる場合は正(正攻法)で、勝てそうもない場合は奇(奇襲)で戦う…「正を以て合し、奇を以て勝つ」(形勢篇)
3.兵力比に応じた戦いをする…「故に兵を用いるの法、十なれば、則ちこれを囲み、五なれば、則ちこれを攻め、倍すれば、則ちこれを分かち、…」(謀攻篇)
4.戦力を集中する…「十を以て一を攻むるなり」(虚実篇)
5.相手の弱点を攻める…「善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり」(軍形篇)「その無備を攻め、その不意に出づ」(始計篇)」「守らざる所を攻める」(虚実篇)「その虚をつく」(虚実篇)
6.戦いはだましあい…「兵は詭道なり」(始計篇)「兵は詐を以て立ち」(軍争篇)
7.主導権を確保すること…「故に、善く戦うものは、人に致して人に致されず」
(戦い上手は、敵の作戦にのらず、こちらの作戦にのせる 虚実篇)
8.守勢の時はじっくりと鳴りをひそめ、攻勢の時は、一気にたたみかける…
「その疾きこと風のごとく、その徐かなること林のごとく」(軍争篇)
9.兵力の分散と集中…「兵の形は水に象る」(虚実篇)
(株)ナンバーワン戦略研究所 矢野新一 参考図書「孫子の兵法」守屋洋