「静岡おでん」
おつゆが真っ黒なのが最大の特徴。入っているのは、黒はんぺんと牛すじ以外は卵、こんにゃく、大根、糸こんにゃく、ちくわ、厚揚げなど一般的なもの。すべてが串の刺さっていて、青海苔・だし粉をつけて食べる(好みで味噌ダレでも)のも特徴。昔、捨てられていた牛すじや内臓などを煮込みにしたのが始まりらしい。その後、黒はんぺんなどが入って、今の静岡おでんに。おつゆが黒いのは、つけ足して作っているから。これは、もったいないというより、静岡県の面倒くさがり屋の気質からかも?。串に刺すのも食べるのが簡単だからだ。昔、静岡県人の気質を表す言葉として「煮えたら食わず(自分は何もせず、煮えたら食べるという意味)」という言葉があったほど、静岡の人は消極的なのである。市内の青葉公園周辺には4つのおでん横丁がある。一昔前は、駄菓子屋で、おでんも、お好み焼きも売っていたのだそうだ。

本物の静岡おでんが、ご家庭で簡単に出来る!山徳の黒はんぺんがたっぷり!焼津産『生!!静岡 お...


「静岡黒はんぺん」
黒はんぺんとは鯖や鰺、鰯などの青魚を原料とした練り物で、黒というより、灰色っぽい色で半円状の形状をしている。 静岡おでんの具材の代表例の一つとしても有名。おでん以外にフライにしたり、焼いて食べたり、お吸い物に入れたり、細かく刻んでチャーハンに入れたり、炒め物に使ったりする、万能の食材でもある。一般的なはんぺんは、白身魚のすり身に卵白などを混ぜた白はんぺんが主流だが、黒はんぺんは新鮮な青魚の頭とはらわた以外、骨まで入っているため、カルシウムやDHAがたっぷりなのである。焼津の黒はんぺんは鯖が中心で、静岡や由比では鰯が多いという。元々、駿河湾を漁場とする漁師の家で、自家用に食べられていたイワシを保存するために考えられたとか、結婚式で使われる高級な蒲鉾の残りに鰯を加えて出来たのが、黒はんぺんの始まりといわれている。半円状のカタチは蒲鉾状にするのが面倒なのでお椀のフタを利用して作ったためだそうだ。また、一般的なはんぺんと違って骨ごと入っているのは、高級品ではなかったためだが、几帳面とはいえない静岡東部人が、骨を取り除くのが面倒だった?からかもしれない。最近では東京のスーパーでも見かけるようになった。また、JR焼津駅構内では黒はんぺんバーガーを販売している。(協力 (株)いちうろこ 代表取締役社長 佐野敏夫)



「浜松餃子」
浜松餃子といっても店ごとに味は違うが、共通しているのは、白菜でなくてキャベツを使うことと、野菜の比率が多いこと。そのため、甘いのが特徴。もやしがつくようになったのは、昔、フライパンで焼いていたため、真ん中が空いてしまい、格好がつかないということで、茹でたもやしを真ん中に入れて出したのがはじまりといわれている。もちろん、浜松の餃子専門店がすべてもやしつきではない。このもやしつき餃子が定着したのは、浜松の人がおまけ好きな気質だから。「浜松は戦地からの引き揚げ者が多く、そのうち満州などで餃子の作り方を学んだ人たちが屋台を始めた。おいしい餃子は評判になってたちまち広まったという。これが、浜松餃子のルーツである。現在、浜松市内には餃子専門店が約80軒、餃子を出す店が115軒ある。

TVでも話題☆浜松餃子をお取り寄せ!元祖!浜松餃子!28個入
ご当地グルメ研究所