「牛タン」
今やどこでも食べられるようになった牛タン焼きは、もともと東北の仙台で生まれた。戦後の食糧難時代、タン・シチューをヒントに、塩、胡椒で下味を付けた牛タンを炭火で焼く方法を考え出したのが、仙台の牛タン専門店「味太助」の先代のご主人・佐野敬四郎氏。この佐野敬四郎氏は山形県西里村(現河北町)の出身。つまり牛タン焼きは、山形県出身者が考案して、仙台から始まったというのが正解なのである。今でこそ全国区になった牛タン焼きだが、それが仙台の郷土料理として知られるようになったのは昭和50年代の終わり頃、仙台商工会議所から先代のご主人に「郷土料理として、牛タン焼きを売り出したいので協力してほしい」との要請があってから。以後、アッという間に仙台は牛タンの町として知られるようになったのだという。この牛タン焼きは、東北新幹線開業以降、東京から来たビジネスマン・OLを介して東京で評判になり、雑誌やテレビが取り上げて全国に広まっていった。しかし、発祥の地、仙台は新しいものに慎重な人が多いため、食わず嫌いな人が結構いたらしい。名物として、仙台に逆輸入されてから好きになった人も少なくなかったようだ。
地元で一番人気は「利休」。私も仙台へいくと必ず利休に寄ります
本場仙台の牛たん屋!牛たん炭焼利久1・2・3セットの≪ 煮 ≫
「宮城の人は大食い?」
仙台には安くて大盛りの店が多い。これはお金に余裕がないが、食欲旺盛な学生のために作られたものといわれている。また、仙台は土地が豊かで、昔は見ず知らずの旅の人に対しても腹一杯になるほどご馳走してきたことも影響しているのだろう。多分、大盛りの最高峰は「佐々久」であろう。仙台B級グルメの超有名店だ。ここは定食しかないが、鳥のから揚げ定食は、山盛りドンブリ御飯にゲンコツほどの大きさの鶏のから揚げが5個、野菜天定食では野菜の天ぷらが山盛り、極めつけの「ザーカイ天」は大きな鳥の天ぷらのようなものが12個も出てくる。もう一軒ははんだや。戦後まもない頃、「日本人にお腹いっぱい、ご飯を食べさせたい」との現会長の考えにより、仙台駅前のジャンジャン横丁にはじめて『めしのはんだや』が誕生した。その名の通り、真っ白であったかいご飯が、お腹いっぱい食べられるとあって、店内には連日サラリーマンや学生で大賑わい。開店当初からコンセプトである「安くておいしいものをお腹いっぱいに」をモットーに、素材にこだわり、価格にこだわり、味にこだわりつづけ、その精神は株式会社半田屋に組織が大きくなっても変わることなく、受け継がれている。現在は、北海道から沖縄まで52店舗(FC44店含)。(以上はんだやのホームページより)ここの御飯は小でドンブリ一杯、中でドンブリ山盛りである。
宮城「甘ったれうどん」
「甘ったれうどん」は、スキーで有名な宮城県蔵王町の新名物として、2008年9月中旬に登場した新顔の地元B級グルメ。製造元は、うどんをはじめラーメンや温麺などを作っている高野本店。作り方は、うどんをゆでたら湯切をせずに、そのまま器に盛りつけ、特性のタレをかけ、最後に卵黄をのせてかきまぜれば出来上がりと超簡単。たまごかけご飯のうどん版といってもよいだろう。こだわったのは、タレの味と濃さ、それに小麦粉。国内産小麦のなかから、北海道産小麦を採用した。テレビで紹介されて一気に人気に。特に若い男性の反応がよく、また調理の手間が少ないことから買い置きする若い主婦も増えているそうだ。
ご当地グルメ研究所