九州・沖縄Present page 

中津から揚げ

大分県中津市は、鶏肉のから揚げを好む人が非常に多く、 日本唐揚協会では、から揚げの聖地とされるほど。 中津市内をはじめ、近郊の地域には、多くのから揚げ専門店がある。 中津の「からあげ」の原点は、 政府の方針で中津にたくさんの養鶏場があったからとか、 第二次世界大戦後、旧満州からの引揚者が 中国での食べ方を再現したとも言われている。

ふぐのきも

豊後水道の臼杵ふぐは下関をしのぐまさにブランド魚の代表。もちろん、天然トラ河豚。臼杵ふぐは新鮮すぎて薄切りが難しいため身が厚いのが特徴で、歯ごたえ、味わい、ボリュームともに最高である。その上、全国で大分県でしか食せない名物のふぐ肝!(大分以外は県条例で禁止されている)これが形容できない程の美味さで感動もの。「大分でふぐ食べるともう他では食べれない!」とよくいわれるのもうなづける。大分では昔からふぐの肝を食べる文化があるそうなので、歴史的な食文化に配慮して黙認されているのだとか。

   

やせうま


【大分県の郷土料理「やせうま」】湯布院 やせうま

やせうまとは大分県の郷土料理。よくおやつとして食べる。大分県の一部地域では、お盆にやせうまを供える習慣があるほど、地域に根付いた料理である。小麦粉で作った平たい麺をゆでたものに黄粉と砂糖をまぶしたもの。そのまま、もしくは更に冷やして食べる。 現在では家庭で麺を作ることはほとんどなく、スーパーなどで売られている麺をもちいて作られるのが普通である。このやせうまを菓子として製品化した「やせうま」もある。やせうまの材料と同じ麺を味噌仕立ての汁に入れたものがだんご汁である。やせうまの「やせ」は「八瀬」であるといわれ、その語源は通常、次のように説明される。平安時代、都から藤原鶴清麿という幼い貴族が豊後の国に下向し、黒野に隠れ住んだ。鶴清麿の身の回りの世話をする女は、京都の八瀬出身だったらしく「八瀬(やせ)」と呼ばれた。八瀬は、ときおり小麦粉をこね、長く伸ばして麺状にして茹で、これに黄粉をまぶしたものを作って、鶴清麿に食べさせた。鶴清麿はこの食べ物が欲しい時、「八瀬、うま」(「うま」は食べ物の幼児語)といい、これが「やせうま」の語源となったという。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』大分県というのは不思議なところでふぐを別にすると、「ホンコンやきそば」も「やせうま」「ポテトチップス」も手間がかからない食べ物といってよい。県民性のところで、最近は積極性が薄れてと書いたが、宮崎のよだきい(面倒くさい)に近づいている。この気質にピッタリなのが、これらの食べ物なのである。

         
ページトップへ
Copyright (C) NaturalTmpl009 All Rights Reserved.