ストレスの中で働き続ける




ストレスは多くても少なすぎてもダメ

 ストレスは悪玉のように言われていますが、ストレスは日本語で言うところの「緊張」に似て いる用語で、人間は大事な場面等では、ほど良く緊張しないと100%の力が出せません。だら けているのを「緊張感が足りない」という表現もされます。逆に「緊張しすぎ」も良くないとい うことも皆さんよくご存じでしょう。バランスの良い緊張状態が活力ある人の活動に結びつきま す。ストレスも同じように、全くストレスのない状態では人はその能力を十分に発揮することが できませんし、ストレスがありすぎるとストレスに押しつぶされてしまいます。

ストレスはスパイス

 ストレス学説を提唱したスイスの精神医学者ハンス・セリエは「ストレスは人生のスパイス」 と言っておりました。例えば、塩は料理に欠かせませんし、ちょうど良く使えば料理を最高に引 き立てます。しかし、多すぎる塩は料理を塩辛くしますし、高血圧症等を招き不健康の要因に なります。

ストレスの感じ方は十人十色

 ほど良い緊張状態=心地よいストレス環境、このバランスが大事と言っても話はそう簡単ではありません。実は、このほど良いという程度が人によってバラバラであるからです。そもそもストレスの感じ方が人それぞれでして、同じストレスでも、Aさんには活力を引き出すストレスになるけれども、Bさんにはとても重荷で活力を失わせたりします。また、悪いストレスの例ですが、同じストレスでCさんには胃痛を引き起こし、Dさんには頭痛を起こさせたりします。
 良いストレス状態を保つ方法について、誰にでも有効な一定の決まった方法がマニュアル化できれば良いのですが、このストレスの特性がそれを妨げています。ですから、何となくストレスがあるのはわかるけど、じゃあストレスをどうしたらいい?というとよくわからない事が多く、ただ発散しないといけないのじゃないか、という言われ方がされています。ストレスが、人それぞれなら自分のストレスはどんなもの?自分はストレスとどうつきあう?強すぎるストレスの時どうしたらいいか?など自分で見つける事が大事です。もちろん、急いですぐに全てがわかるというのは難しいでしょうから、少しずつ自分はストレスを受けるとどんなふうになるのかな?という自分とストレスへの理解を深めるという気持ちで良いと思います。本や専門家などの話を参考にすれば理解しやすいと思います。

心配なのは仕事のストレスが強くなる傾向

 不景気による人員合理化で一人当たりの負荷が高まったり、長時間労働となる。成果主義賃金制度を導入する企業が増えて、従来より仕事で結果を出さないと賃金・昇進が思うとおりにならない。これらをはじめとして、働く人達のストレス要因は増える傾向にあります。間違いなく、仕事のストレスは強くなる傾向にあると言えます。企業が生き残るため、生存競争を勝ち抜くために必要な労務管理なのですが、同時にフォローも必要です。全員がストレスに強いわけではありませんから、ストレスに押しつぶされてしまいそうな人を配慮することも考えた方が良いです。
 障害が大きければ大きいほど、それを乗り越えて達成した仕事の満足度は高くなります。強いストレスを感じながらも、それを克服して成し遂げるというのはすばらしいことです。ただし、これができる人はやはり少数の優秀な人ですし、優秀な人でも間が悪ければ失敗してしまいます。企業は普通の人から優秀な人までたくさんの人がいて成り立っているわけですから、仕事をやる気のない人は別にして、大多数の人が仕事に積極的に取り組むことができるような状態の方がより企業の生産性向上に寄与できると思います。合理化や成果主義なども、ほど良いストレス状態を念頭に置いた労務管理手法として考えると良いと思います。

ストレスの3段階

 ストレスが医療の対象となるまでには、その前に段階があります。ちょうど、風邪にもひき始め、熱が出て休む必要がある段階、こじらせて肺炎になってしまうような危険な状態があるように、少しずつ悪くなります。
(1)心地よいストレス状態
(2)ストレスを負荷と感じる状態
(3)疲弊状態
疲弊状態になりますと、高いストレス状態にあってもストレスを感じなくなり、もちろん人として元気良く毎日を送ることができません。一般に世の中で、ストレスを解決しなければいけない、と話題になるのは(3)の状態でして、医療機関やストレスの専門家により治療しなくてはなりません。働き続けるためには、これでは手遅れで一旦仕事はしばらく休んで、治療後にリハビリを経て復帰の方法を探るということになります。書店などで見かけるのは、この専門家さんたちが書いた本ですね。診療科でいうと、精神科、メンタルクリニック、心療内科など。専門家名称でいうと、精神科医、心療内科医、臨床心理士、臨床心理学者、カウンセラーなどです。

働き続けるには2の段階で何とかする

 仕事を一旦中断するところまでいく前に、(2)の段階で何とかしないと、自分のやりたい仕事をする、仕事でやりがいを感じる、仕事への専門性を高める、等の職業生活の喜びが途切れてしまうことになります。仕事が中断することなく続けられてこそ、経済的なことを含めて私生活も計画的に楽しむことができます。職業人生、私生活の充実などが満足いく良い人生へとつながります。
 また、この段階で解決を図る事は家族、会社の同僚などの配慮や一般的な健康管理で十分対応ができますから、(3)で解決するよりもずっと容易に良い状態に戻せます。

ストレス研究は学問的、でも

 ストレスに対処するのも健康管理の一環として日常的に行われるまでには至っておりません。ストレス研究はやはり医学的研究、生理学的研究、栄養学的研究、臨床心理学的研究が中心ですから、治療が必要な重症の人への対処方法を書いた本が多いです。でも、そんな重症になる前に何とかした方が絶対に良いはずです。いまのところ、軽症のうちに何とかしましょうという話は本当に少ないです。私から見ると、それがもしかして一番の問題なのでは?という気がしています。ストレスが溜まっているかも、と思って市販のストレスに関する本を手に取ると、重症患者さんの例ばかり書いてあってびっくりしてしまいます。でも、もっと気軽に日常の健康管理としてストレスが取り上げられるようにならなければいけないと思います。

気軽にストレス健康管理、アドバイスとして

 そんなわけで、ここではあくまでも働く人がストレスにさらされることが多くなり、そこから現れてくる職業生活上の不都合が少しでも少なくなると良いなと思って取り上げました。何も無理をし続けて、また、そうせざるを得ないような気がしてストレスをためすぎてしまう事はないのに、そうなってしまう人が多い。それは普通の健康管理と思って気を付ければ避けることができるのです。我慢に我慢を重ねていくうちに生活や仕事に支障があるようになるまで無理をしないで、「ちょっときつい」という程度の段階で早めにストレスに対処することを習慣づけておけば、仕事のやりがいも長く感じることができますし、休んだり辞めたりして生活が苦しくなることも避けられます。体の健康に気を付けることを健康トレーナーさんたちがアドバイスするように、ストレスをためすぎないように促すことは医師などの病気になってからの専門家でなくてもできますよね。皆さんもちょっと勉強してストレスの知識とストレスを解消する良いことを知ることができます。私も、当たり前の日常生活を送っている人のための、ストレスは気軽に毎日健康管理するという話題の提供ができればと思いました。

たくさんの人に経験があるでしょう

 仕事をすれば、それなりの責任を持って仕事をこなし、より向上しようと努力します。また、同じ職場の人達と良い関係の中で協力して仕事の目標を成し遂げるために頑張ります。ただ、これらは頑張れば必ずできるというわけでもなく、間が悪いと外部の要因で仕事もうまくいかないし、ちょっとした油断で人間関係がギクシャクしてしまったり、悪い方向へ進んでしまうことも皆さん経験あると思います。それでも、悪戦苦闘して何とか改善できたならばそれはそれで一定の成果です。でも、世の中自分の頑張りではどうにもならないこともしばしばです。そんなとき、うまくいかないことがさらに悪循環となり続けてしまうとき、ストレスはたまる一方です。私も、本当にうまくいかないことの連続で「がんばれ、がんばれ」と自分に言い聞かせながら、その間体調がおかしいのも健康ドリンク、健康食品などで気を紛らわせながら、自己啓発の本などで仕入れた知識で何とかしようともがき続けた時期がありました。そんな時はおかしなもので、自分でさらにストレスをためるようなことを私生活でも始めてみたりして、思考力も判断力も低下してしまうものなんですね。結局、人事部に異動を願い出てしばらく違う職場で気力回復を諮りました。もちろん、出世はストップです。(^^;;;でも、自分ではストレスのまっただ中の割には、仕事を辞めずに生活と仕事を維持できるような、まともな判断を良くできたものだと時々思い返しています。

いい人がストレスをためる

 ここでいういい人は、人に攻撃的なことはせず何でも受け止めてくれる人というようなイメージです。ストレスをためすぎて周りに迷惑をかけたら、全面的にいい人とは言い切れませんが、リラックスした人間関係の中では気遣いもできて人と人とが良い関係を保てるような配慮をする人でしょうか。そんな、一般的にいい人だといわれる人はストレスをためやすいです。人間の修養ができていれば、ストレスも上手にためないコツも身につけているのでしょうが、それが上手にできないと慢性的な緊張状態が長く続くとストレスをためすぎてしまうことになってしまいます。そんな時、ふっと気を抜いてストレスを発散するよう転換、ギアチェンジできないと急に暴走してしまうおそれがあります。

管理職はストレス度が高い

 また、管理職も仕事上のストレスをためやすいということが実証されています。そのストレスの上での管理職独特の行動パターンができてくるのでしょう。上に対しても、下に対しても大きな責任があるという立場は立ってみないとわからないので、なかなか周りには理解されないのが悲しいですね。特に、人の上司になるというのはその重みは自分でもなってみて始めてわかるという種類の気持ちだと思います。意味としては理解できても、自分が味わってみないと全く解らないということはあるものですが、上司の立場も平社員の時は本当に解らないことなんだと思います。そんな自分を十分には理解しない部下と共に同じ目標を達成する責任を、自分の上の上司や会社に対して強く感じながらの仕事がストレスをためるのも仕方ない話です。もちろん、そのぶん仕事の達成に対しては喜び、満足感も大きいわけですが。まさに両刃の剣です。

ストレスは周りの助けが

 周りが「大丈夫?」と聞いてくるような場合、「ぜんぜん大丈夫さ」と答えますね。簡単に弱音を吐くようではたくましく生きていけませんから、それはそれで良いと思いますが、やはり周りが気付くほど大変そうに仕事をしているのだな、ということは自覚した方が良いです。そう聞いてくれる人はありがたい人です。でも、おせっかい、俺のことはほっといてくれ、と思ってしまうものなんですよねー。時にはつい言ってしまうこともあります。悪循環に陥ったときは、そんな風に手をさしのべてくれる人まで怒らせてしまったり、まさに悪循環です。
 人間関係でストレスにもなるのですが、ストレスをほぐしてくれる一番のもまた、周りの人達です。何とも不思議なもの、それは人と人との繋がりです。周りの人達のありがたさを感じられるとき、人生の喜びさえ感じます。ストレスをためすぎてしまった人は、一人でもがいているものですから、声をかけてあげましょう。思考力も判断力も鈍っているので、おせっかい扱いされてしまうこともあるでしょうけど、ストレスを解消して冷静になったら必ず感謝してくれます。ちょっとした優しさをきっかけに悪循環から抜け出て、その人が再びいい仕事ができるようになったら、とてもうれしいです。長い目で見てあげましょう。

自分で意識する努力

 ストレスは自分で解消できるくらいのちょっと溜まっている程度は皆さん肯定的ですが、生活や仕事に支障のあるようなストレスを抱えているというのは、一般にネガティブに思われてしまいます。自分がネガティブに思うことは、そんなものは無い、と自然に意識しないようにしてしまいます。意識しないようにし続けていると、本当にないと自分で信じてしまいます。でも、ストレスがあるのは上にも描いた通りむしろ自然なのですから、無いと思いこんでいることが不自然と考え、自分にはどんなストレスがあるのかを努めて意識した方が良いのです。そう意識して初めて、さてこれとどう付き合おうかということが考えられるのです。今のストレスのレベルは大丈夫、またはちょっとストレスがきついから温泉に行ったりあれをしたりこれをしたりしてリフレッシュしよう、という対処方法が考えつくのです。

ストレスは話すだけでも軽くなる

 悩み事相談も話すだけで気分がスッキリして問題に正面から立ち向かう気分になれる事も多いですが、ストレス解消法の第一は話すことです。もちろん、一方的に言いたいことだけ言ったのでは嫌われてしまいますが、「ねえ、話を聞いてよ、聞いてくれるだけで良いから」という切り出しでとことん話ができたときは結構いい気分になれます。相手次第という部分もありますが、普段から他人のそんな話を聞けるようにしておけば、聞いてくれる知り合いもできてくるものです。私なんかは、一杯やろうよ、という自然な付き合いの中に聞いてあげる立場になったり、聞いてもらうようにしたりしています。皆さんはどんな風に人と話をできるシチュエーションをつくりますか。

ちょっとこわいストレス性疾患

 市販のストレスの本を開いても、様々なストレス性疾患の例が出ています。詳しく知りたい方はそれらの本を読んでいただきたいのですが、うつ病、心身症や神経症を代表に様々なストレスにより引き起こされたストレス性疾患が紹介されています。私などは、こうなる前にどうにかできなかったのだろうか、と思うと共に何もしないでいるとちょっとした不健康が軽症となりさらには重症となってしまうというのは怖い話だと思います。

ストレス軽減法の紹介

 ストレスが問題になってきて、様々なストレス軽減法が開発されてきています。聞いたことのあるものもあるでしょうが、自律訓練法、筋弛緩法、座禅、アロマテラピー、音楽療法、アルファー波などいろいろあります。そんな中から自分にあったものを自分の気分の健康管理に利用すると良いと思います。近いうちにそれぞれを簡単に紹介し、参考になるサイトも紹介したいと思います。

気軽に聞くことができる窓口を

 行政やメンタルクリニックで行っているようなストレス相談という敷居の高い話でなく、もっと気軽に素朴な疑問を聞くところが望まれます。ふさわしい窓口がないからこそ、一人で悩んでいたり、占い師に話を聞いてもらったり、聞いてもらいたい話を自然に話すことができないでかえって周りとの関係を悪くしたりしているのではないでしょうか。私の本業である社会保険労務士の仕事でいえば年金もそうです。みんな機会があれば知りたいのにきっかけがないし、相談に行けば窓口がビックリするほど混んでいるのでまたあとでゆっくり相談しようということになって結果的に相談の機会を逃してしまう。
 もっと気軽に話ができるようになればいいと思い、現状に一石を投じる意味でこのページを作りました。もちろん、私にご相談いただければ話をお聞きするくらいは喜んでいたします。サラリーマン時代の私もまさにそうでしたが、頑張る気持ちはものすごくあるのにストレスに弱い人がその能力を発揮できないのはもったいない話ですから。

関口社会保険労務士事務所ホームページへ

社会保険労務士を目指す人応援ホームページへ