社会保険労務士試験への提言1


 試験の当日の運営が全国社会保険労務士会連合会へ委託されても、 運営方法はずっと以前のやり方から変わっておりません。  しかし、身の回りの電子機器は驚くほど進歩しています。携帯電話や ボイスレコーダーなど手の中に隠れるほど小さい物もあります。試験に 際し問題を早く解き終わってしまって途中で退席する際に試験問題を持 ち出すことができるというやり方は、過去においては試験の回答速報を 試験終了後すぐ手に入れることができたりするメリットはあったと思い ます。しかし、電子機器が発達している現在ではカンニングの可能性を 大きくしてしまう恐れがあり、メリットよりもその可能性の方が心配で す。電子機器は小さくても、離れた人どうしで意思の伝達ができてしま うのです。  これを、杞憂と言う人もいますが、可能性が有る以上黙ってはいられ ません。多くの人が頑張っているのですから、その頑張りを裏切ること の無いよう、万が一の事が起きる前に試験のやり方を変える方がいいと いうのが提言です。  実は、この危険性を教えてくれたのはこのホームページの掲示板でこ の意見を書き込んでくれた方がいたからでして、私が気がついたわけで はありません。でも、これに気がついてしまった以上は何かしないとい けませんよね。  それで、実際に何をしたかといいますと、試験の運営に対して一定の 責任有る方を知っていたので、文書で途中退席の場合も試験問題を持ち 出すことができるのは試験終了後にしてはどうか、という考えをお伝え 致しました。それをどう扱ったかはまだ聞いておりませんが、なんとか 連合会にあげていただければいいと思っております。  以下にその文書の一部を抜粋致します。 ----------------------------------------------------------------  全問マークシートで答えを記入するということは、答えが全て記号化 されるので、いわゆるカンニングという不正行為が発生しやすいと思わ れます。これは携帯電話の普及ということと密接に関係しますが、携帯 電話のコール回数で答えの記号が伝達できてしまう可能性が高いのです。 もちろん、ルールとしては携帯電話は持ち込み禁止又はスイッチを切る はずですが、懐にいれてマナーモードにした場合、事実上試験監督には 確認することができません。実際に昨年の試験では、携帯電話を持ち込 みスイッチを切り忘れて携帯電話の呼び出し音が試験中に流れたという ケースがあったと聞いております。音が出てしまったのは本人がうっか りしただけと思いますが、ルールが守られないことはこれによっても明 らかです。  そして、試験問題は全問マークシートになり、問題用紙を途中退席で も持ち帰りができます。不正の可能性として想定しますが、途中退席で 試験問題を持ち帰った人が、解答を大急ぎで参考書などによって調べた り、悪質な場合は複数の人間によって短時間に解答を調べ記号化します。 受験者と答えを調べる者との間で答えの記号とそれを表すコール回数を 事前に照らし合わせておきますと、受験者に携帯電話にマナーモードの コール回数で知らせることが可能です。マナーモードなので試験監督は これに気づくことができません。 (中略) 試験問題を早く解答してしまって途中退席する場合も途中退席時は持ち 出せず試験終了後になってから取りに来ることができることにした方が 良いと思います。試験問題を試験の最中には試験会場の外には出さない ことによって、上記で心配しました不正は防止できると思います。 ---------------------------------------------------------------- 2002.04.01 絶対に上記内容を試験対策に応用しないでください。
サブメニュー2:社会保険労務士試験対策など のページへ