[受験の寄せ書き タイトル最新ページへ]
[ホームページへ]
[title 1-200][title 201-400][title 401-600][title 601-805][title 806-1020][title 1021-1214][title 1215-1453][title 1454-1699][title 1700-1962][title 1963-2305][title 2306-2772][title 2773-3092][title 3093-3397][title 3398-3699][title 3700-3945][title 3946-4259][title 4260-4617][title 4618-4851][title 4852-5093][title 5094-5257][title 5258-5432][title 5433-5677][title 5678-5935][title 5936-6168][title 6169-6408][title 6409-6669][title 6670-6873][title 6874-7078][title 7079-7312][title 7313-7547][title 7548-7784][title 7785-7988]
こことワイワイクラブのホームページにROMでお世話になっています。 初めての書きこみなのですが、よろしくお願いします。 ここを荒らす困り者(私も大変に迷惑しています)で、語呂合せ作りました。 GEORGEが入れば ここは、こなごなだ 108(000) 5 8 57(0) ななしのごんべい名乗る 77 1(00) 2歳児ごときに(15才->15歳労基法56条の1項の歳の字が変わっている?) 2314(00) 無残に 6(0)32(00) やられないように 8 0 4 2(00) 最高にいい 3 5 1(00) ホームページ期待します。 あんまり、社労士の試験で数字の記述は出ないと思うのですが、去年の健康保険法 で、出産手当金の数字が出たようなので(数字だと受験生が多くても採点しやすい のかなー?うちの講師の先生が模試の採点の話でいっていましたが) 一応参考までに。 それにしても、あの方には、困ってしまいます。いろいろとここの発言にやる気が 出るのですが、(参考になる) あの方の発言は意味が無いのが多いし、ワイワイクラブの参考書や受験校のコー ナーも結構参考にしていたのです、しかし、あれでは(がっくり)、まー言ったと しても、効き目無いんでしょうが(あの方だけは無駄)。 社労士の試験日まであと24日なのに、試験に関係のない話で、すみません。 今年は、法改正が多くて大変ですが、合格に向けてがんばりましょう。
試験に直接関係ない話題でm(__)m。 最近、疲れ目肩こり(たぶん疲れ目が原因)腰痛がひどくて 勉強の効率が悪くなっているのですが、何かよい対策を ご存じの方いらっしゃいましたらご指導願います。 よろしくお願いいたします。
こんばんは、たろです。 労働白書が昨日閣議決定されたとの報道がされてましたが、 これは試験範囲ということですよね? 厚生白書は来年施行の介護保険法がまとまらず、出版がおくれているようですが。
こんばんは・・・受験には関係ない書き込みなので・・・ 申し訳ないですが・・・ 懲りない男がまた活発に活動しています・・ この男、誹謗中傷や自分を棚に上げることに関しては 天性の才能が有るようです。今度は改名して「かかし」 になるようですが・・・(爆)改名じゃなく改心して 欲しいものですが・・まあ無理か・・・・・(笑) 今までさんざん誤字や間違いだらけの書き込みを繰り返し てきたことも忘れ、人の批判とはね・・・さすがに天才 のやることは一味違います。 そういえば以前の書き込みで過去問を50回とかのたまわれて いましたが・・・ ワイワイクラブの投票に時間をかけている暇はあるようで・・・ 管理者の方にも何回も発言を取り消され・・・ それでも書き込みを継続する姿勢はたいしたものです。 「継続は力なり」ですかね・・・(爆) 権兵衛さん、(「権米である」と怒られるかな?爆) 過去問50回終わりましたか?自称素晴らしい理解力を 持つあなたなら今NETに書き込んでる場合じゃない ことは分かるでしょ?管理者さんはもちろん、見に来てる 人達皆迷惑してるんだから・・・・
みなさん 勉強進んでいますか? 最近 書き込みが少ないですね−。 ちょっと 寂しいです。 このHPを見ると いつもやる気になるので みなさん たくさん書き込んで下さい。 みんなで一緒に頑張りたいですね。
懲りない男=はなくそ 相手にしないように。指で丸めて『ポイ』ですね。
最近の書き込みは、名前を変えた懲りない男のしわざのようですね。困ったもので す。そこで懲りない男を今年の『こまったちゃん』に決定します。
今年は45人しか受験しないのか。「.」と「,」の書き間違えは致命的である。 しっかり書きたまえ。
さる筋の情報によると、今年の受験申込者は約45.000人だそうです。みなさ ん、がんばって下さい。
最近、誹謗、中傷を繰返す者がいるが、日本のマスコミを見ればわかる通り、何の良い結果を得ることは ない。 こういった程度の低い連中の害にさらされないように日々カコモンを解くことに異議を言うものはいない であろう。
はじめまして。いつもROMしていましたが、書込みは初めてです。 さがみと申します。よろしくお願いします。 本番まで1箇月をきり、皆さんも寝不足の日々が続いているかと思います。 ところで、表題の質問なのですが、労務管理用語で〜制度とか〜制がありますが、 はっきりとした意味の違いはあるのでしょうか?国語の質問みたいですが、 例えば ○複線型雇用管理制度 X複線型雇用管理制 などはなんとなく解るのですが、 終身雇用制と終身雇用制度、年功序列制と年功序列制度はどちらが正しいのでしょ うか?もし、はっきりとした使い分けがありましたら教えてください。 本番が近づくと、しょうもないことに不安を覚えまして…。 よろしくお願い致します。
2年前に合格した者です。 最近他の資格試験を目指しており、受験掲示板もありました。 試験の3週間ほど前になって、受験者を動揺させる中傷、誹謗のメッセージが乗せ られました。 これに対していろいろなレスがあったのですが、自分が試験前に不安になってほか の受験者を惑わせる目的の書き込みではないかという結論になったようです。 社労士試験の直前になってこのような書き込みがあるかもしれません。 人を惑わせるような書き込みがあったら気にせず自分の勉強に集中してください。 関口様 上記の内容に問題があれば削除していただいて結構です。
忍たまの里の受験生さん、こんにちは。ネムタです。 >>なるほど、旧法の受給権者であれば、あり得るわけですか。 ちょっと違うよ。「旧法時代に任意加入被保険者時代があれば」ですよ。 受給権は新法で発生しないとお話が成り立ちませんからね。
ネムタ先生、こん○○は。早々に有り難うございました。 なるほど、旧法の受給権者であれば、あり得るわけですか。 先生に難しい箇所といってもらえ、ホッとしています。なかなか勉強が捗らなく て、ヤンナッタ症候群が発病中なもので。 でも社会的弱者に有益・有利なアドバイスをする為には、もっと勉強が必要にな るのですね。これからも宜しくお願いします。
忍たまの里の受験生さんこんにちは。ネムタです。 私も法解釈の面から言えば、これは平6の出題ミスだと思います。 60法附則16条で「その受給権者が障害基礎年金、障害厚生年金、障害共済年金 その他の障害を支給事由とする年金たる給付であって政令で定めるものの支給 を受けることができるときは・・中略・・(振替加算部分の)支給を停止する」 とありますが、条文中「その他の」という語句が使用されている事から言って ここに掲げられた3種の年金は「障害を支給事由とする年金たる給付であって 政令で定めるもの」の例示に過ぎないわけで、となるとこの条文は「その受給 権者が障害を支給事由とする年金たる給付であって政令で定めるものの支給 を受けることができるときは・・中略・・(振替加算部分の)支給を停止する」 というのと論理的には同じです。 で、問題の「政令」とは「国民年金法の一部を改正する法律の施行に伴う経過 措置に関する政令」の第28条なのですが、そこには「・・前略・・政令で定める ものは、次のとおりとする。ただし、その全額につき支給を停止されている給付 を除く。 1.新国民年金法による障害基礎年金及び・・後略・・」とあるの ですね。 障害基礎年金の受給権者が裁定替によって老齢基礎年金を選択すれば、障害基礎 年金は全額支給停止ですから、このただし書きに該当してしまいます。ですから 裁定替えされた老齢基礎年金には振替加算が付くと考えるのが正しいような気が します。 残念ながら実務でこのようなケースを体験したことがないので、実務の取り扱い はわかりません。ただ、受験対策としてはこのような箇所は、決めつけるのでは なく、疑義のある点として記憶しておかれることで十分だと思いますけどね。 なお、振替加算が付くとすれば、障害基礎年金の受給権者(現に障害等級に該当 している者)が裁定替によって老齢基礎年金を受給する意味はあります。その者 が旧法時代に任意加入していれば、老齢基礎年金の額が障害基礎年金の額を上回 る可能性があるからです。
初めまして。ROMばかりでしたが、何となく分からなくなり困っております。 アノ某氏もご推奨の過去問の訂正表が来たのですが、国民年金の振替加算で (P455)。 >国民年金H6ー3B >障害基礎年金の支給を受けている者であっても、65歳になり老齢基礎年金の受給 >を選択した場合には、老齢基礎年金の額の加算が行われる。 正誤表で >正しい。(中略)ただし65歳から選択替えして老齢基礎年金を受給する場合は、 >障害基礎年金等は、その全額につき支給停止されるため、振替加算の支給は停止さ >れない。(経過措置令28条本文) >(注)本問は正解肢が2つになるが、出題ミスと思われる。 だいたい、裁定替えをする事がありうるのかどうかも含め、分からなくなりまし た。他の本では、障害を支給事由とする年金の受給者は振替加算は停止するので 「誤り」としているのですが・・・。女性の深夜労働禁止規定が解説に残ってるよ うな問題集ですので、無視していたのですが、訂正個所をチェックして何となく気に なっています。 宜しくお願いします。
LECの法改正の追録は、本論編を受講していたら郵送されてくるんでしょうか?それ とも法改正講座とってなきゃもらえないんですか?本論編のテキストの追録は1度も らいましたが、2冊目があるということですよね?
明日から、7月ですよね。 いよいよ勝負のとき、がんばるぞ〜!! 私は、東京で受験する予定なのですが、 受験会場は、どこになるのかなぁ・・・ (例年、いつ頃、受験票が送付されてくるものなのでしょう?) 社労士、診断士受験の掲示板を作っていますので、 みなさん、宜しかったら、遊びに来てくださいね!! URLは、 http://mayo.lovely.to/nagaya/nagaya.cgi?room=008 です。 ちなみに、管理人コロは、公認会計士、税理士、行政書士です。
ワイワイクラブの受験校、教科書コーナーがひどいことになっています。困ったこ とです。
LECの法改正の追録はとっくに郵送されてきました。 いつかは はっきり しませんが、ここ2週間以内の気がします。
どこの出版社の問題集やテキストもそろそろ追録が出そろった頃 だとおもうのですが、拙宅の方にはLECの追録だけが届きません。 メールで問い合わせたのですが返事も無く、多少不安になっていま す。掲示板をご覧になっている方で既に届いている方はいらっしゃ るでしょうか??情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらぜひ教 えて下さい。 やっぱり法改正講座を受けとくべきだったかなあ(^_^;)
カノープスさんこんにちは。ネムタです。 短時間労働被保険者である短期雇用特例被保険者というのはありません が、特例受給資格に係わる被保険者期間は、必ずしも短期雇用特例被保 険者としての期間でなくても良いのですよ。 例えば、短時間労働被保険者である一般被保険者として4箇月働いて、 離職ししばらくしてから短期雇用特例被保険者として働いたが、何らか の理由で4箇月で辞めてしまったような場合を考えてみてください。 この場合は、一般と短期雇用特例のどちらの被保険者期間でも単独では 受給資格を満たすことができませんが、通算で考えれば特例受給資格の ほうは満たす可能性があるのです。 ご指摘の規定はこのような場合を配慮したものです。
カノープスさんへ おはようございます。 おたずねの件ですが、各個書きがポイントでございます。 (最後に被保険者となった日から当該離職の日までの期間を除く) つまり、短期雇用特例被保険者が離職した日以前1年間ずーと短期雇用特例被保険 者であったばあい(一定の場合には最大4年間)短時間労働被保険者にはなりませ んが、この期間に転職等をしている場合、一般被保険者として短時間労働被保険者 になる可能性があるのは、わかりますでしょうか? この各個書きは、そのことを言っているのです。 ですから、短時間労働被保険者である短期雇用被保険者というのは存在しません。 わかりましたでしょうか?
本試験1ヶ月前にもかかわらず解らないことだらけです。教えて頂けませんか?ウ オーク問の「記述式整理カード」(労働編)のP337をやっていて疑問に思っ たのです。ここには「離職の日以前1年間に短時間労働被保険者であった期間がある 短期雇用特例被保険者については・・・」とあり、また「ポイント」欄には「短時 間労働被保険者の創設により・・・」と書かれていますが、そもそも「短時間労働 被保険者である短期雇用特例被保険者」ってあるのでしょうか。僕がもっている 「出る順」にはそんな事がかかれていませんし、平成7年の択一式問5とも関連し て、「短期の雇用に就くことを状態としている短時間労働者は、日雇労働被保険者 となる場合を除いて雇用保険は適用されない」と思っていたのですが・・・。どな たか、解る方教えて頂けませんでしょうか。
ライセンスの最終模試を受けてきました。 合格基準点には至らなかったものの、 自分の弱点がわかり、有意義な模試でした。 それにしても、まんべんなく得点することの 難しさを痛感。 本番での「リベンジ」を誓った1日でした・・・
でびっとさん 情報ありがとうございます。kinokuniです。 横断整理ゼミ購入いたしました。私見を少々確かに内容は すばらしいです。難を言えばテープの解説が横断部分中心 (横断整理だから当たり前かも)で重要事項、特に年金の 説明が時間不足で全くふれられていない点&労働経済の 数値の捉え方等の説明がほしかったです。(表だけだと覚えられそうにない) そして最後に十分知識がある人でないとナンノコッチャとよけい解らなくなる。 (内容が濃いと言うことですよ)届け出等の整理に非常に役立ちそうです。 この教材で知識の整理をして過去問と記述対策で後1ヶ月を乗り切ろうと あらためて計画を立て直しているところです。 長くなりましたが、横断整理ゼミ・井出先生の悪口を言っているのではありません のでお間違えのないようによろしくお願いいたします。 では、お互いに最後まで頑張りましょう。
でびっとさん、ネムタ先生、回答ありがとうございます。 おかげで、またひとつ、自分の中の疑問が、消え去りました。 ついに試験まで1箇月をきってしまいました。 不安もありますが、受けた親切を無駄にしないように、頑張りますので、 また、何か謎ができたら、その時は、お願いします。
Kinokuniさん、こんにちは。でびっとです。 ちょっと遅くなってしまいましたが、IDE塾の横断講座テープの感想です。 とにかく「うん、うん」「そうだったのか・・・」というような納得と発見 がある講義です。資料のボリュームはかなりありますが、講師が読み方も指導 してくれていますので、助かります。講義は特に注意すべき点を中心に進行 しますが、井出先生らしく趣旨まで幅広く解説がなされます。更に過去の本 試験に出題された点、また今回出題されそうな項目については特に念入りに 説明があります。最新の行政官庁の法解釈等、普通では聞けない内容も多く 本当に素晴らしい内容のテープでした。お勧めです。^^
りょうさんこんにちは。ネムタです。 障害(補償)年金の加重は、加重後の障害等級に該当する年金額から、加重前の 障害等級に該当する年金額を差し引いた額が支給されます。 但し、先発の障害について障害(補償)年金の支給を受けている場合は、従前の 年金額と、加重による差し引き分の年金額の両方が支給されます。 なぜこんなややこしいことをするかというと、先発障害に係わる障害(補償)年 金と加重障害による障害(補償)年金では、計算の基礎となる給付基礎日額が違 うからです。簡単な例で説明しましょう。 例えば、給付基礎日額19,000円で6級の障害(補償)年金を受けている人がいる とします。年金額は19,000×156=2,964,000円ですね。 この人が、その後再び業務上の傷病で加重により4級の障害の状態になったとし ます。この時点での給付基礎日額は6級の障害者の状態で働いていた期間ですか らどうしても低くなります。仮に給付基礎日額8,000円としましょう。 もしここで単に4級として年金額の改定を行ってしまうと、8,000×213= 1,704,000円で、級は上がったのに今までの年金より低額になってしまいます。 と、言って、障害者になる前の賃金を元にした19,000円を給付基礎日額にして 4級に改定したのでは過剰給付ですね。 そこで、この新たな4級の年金額から、この時点での給付基礎日額による従前の 障害の状態(6級)による仮の年金額8,000×156=1,248,000円を差し引いた額、 1,704,000−1,248,000=456,000円を加重分として支給し、従前から支給されて いる2,964,000円はそのまま支給し続ける、すなわち3,450,000円がもらえるかた ちにするのです。 もちろん先発障害が私傷病である場合の支給額は、先発障害部分について労災は 給付しませんので456,000円になります。 加重の勉強をする場合、単純に日数の計算で考えてしまいがちなのですが、どの 時点での給付基礎日額を使うのかまでしっかり把握してかからないとこういった 部分の理解が困難になります。
こんばんは、りょうさん。でびっとです。 お尋ねの件ですが、加重前の障害が業務上であるか、業務外であるかに よって後の支給額は変わりますよね。 加重前の障害が業務上の場合:加重後障害+(加重後障害−加重前障害) 加重前の障害が業務外の場合:加重後障害−加重前障害 だと思います。
模試フリークのKOJIです。今日はライセンスセンターの模試を受けました。記 述は「いい」問題が多かったですね。自分では「できた」と思った問題が解答を見 ると「違った」というのが多かったです。これで本試験では絶対に落とさないぞ。 (きっと) 来週は大原とLECの模試を受け、再来週はIDEの最終模試を受けます。これで 「時間配分」だけは大丈夫なはず。
労災法の障害(補償)年金の加重障害の際の年金額についてなのですが、加重後と 加重前の年金額の差額が新しい年金額になるのか(それだと、異常に少なくなる気 がするし)、それとも、加重後の年金額から加重前の年金額を差し引いた額に加重 前の年金額を加えた額(つまり、加重後の年金額)になるのか、はっきりしませ ん。誰か、回答をお願いします。
こんばんは、林檎海賊です。 早速問い合わせ、一枚足りないことを確認。足りなかったの はやはり労働編の一枚目でした。郵送してくれるとのことで す。情報、本当に本当にありがとうございました。感謝いた します。m(__)m m(__)m
お久しぶりです、晴美です。 久しぶりに見たもので、書き込んでくれていたこと知りませんでした(^^; お礼が遅くなってごめんなさい。 法改正、行きました! 1番前に座って聴いていました。 (絶対寄せ書きメンバーがいると思ってキョロキョロしてました(笑)) いや〜、地方ではない特権ですね、 石井先生の話もおもしろかったです。 で、まだ私、東京にいるんです(笑) ちょっと諸事情がありまして、こっちで住むことになり・・・。 またいろいろと情報教えて下さい(^_^) 今後ともよろしくお願いいたします。
ワイワイクラブの6F、おしゃべり掲示板に笑える書きこみが・・・ 暇な人は一見かも・・・^^
中小企業診断士の者です。 >どんな試験か知らないのですがやはり難しいのでしょうか?ごめんなさい話が それちゃって・・・。 去年社労士と並行して勉強していましたが、診断士は合格し、社労士は不合格でし た。診断士の先生のなかにも社労士の資格保持者の方がけっこういらっしゃいま す。そんな話をすると「もっともだ」という方もいれば「なんで?」という方もい ます。一概にどちらが難しいとはいえないと思います。 中小企業診断士と言うのは鉱工業、商業、情報の3部門で中小企業指導法に基づく 資格です。唯一の経営コンサルタントの国家資格などといういわれ方もします。 合格率は各部門とも1次試験、2次試験とも16〜19%くらいです。 自分の感覚としては社労士は答えが絶対にあり、診断士は答えがいくつもあるとい うのが一番の違いだと思います。両試験とも終了後問題用紙の持ち出しが可能なの で、各受験機関が模範解答を出してきますが、社労士はほぼどこの学校も同じ解答 (あたり前と言えばあたり前ですが)なのに対して、診断士はよくもこれだけ違う もんだというくらい違います。(空欄補充や記号選択まであきれるくらい違いま す) 診断士は知らないことがあっても、周辺知識からなんとか書けたりしますが、社労 士は知らないと正解を出すのが難しいですね。ただ診断士の勉強の範囲は経営、販 売、財務、労務の各管理の共通科目と各専門科目が4科目とたいへんに広いのが特 徴かなと思います。
社労士Vの入手方法教えていただき有難うございました。本日、早速本屋に注文してきます。 昨日、中小企業診断士の通信教育の教材が届き何かの間違いかと思いきや夫が注文したとのこと。どうや ら私に感化されたらしい・・・。夫婦揃って受験勉強だなんてなんだかおかしいですよね。夫は銀行員で すが役に立つのかしらん。どんな試験か知らないのですがやはり難しいのでしょうか?ごめんなさい話が それちゃって・・・。
国民年金20条の併給の調整で「年金給付(老齢基礎年金および付加年金を除く) は、その受給権者が他の年金給付(付加年金を除く)又は・・・」で最初の方の 括弧で老齢基礎年金が除かれているのに後の方の括弧で付加年金が再び除かれて いる意味が良く分かりません。老齢基礎年金以外にも何かとくっつくのでしょう か、付加年金は。
玉ちゃんさん こんにちは、 おたずねの件ですが、船舶の報酬だけで陸上の事業所の報酬は含みません これは、船舶の標準報酬の求め方が陸上とは違っているため、合算しない というふうに聞いております。詳しいことは解りませんが、試験ということ だけでお答えさせていただけば上記のようになります。
スミマセン。厚生年金法じゃなくって厚生年金保険法。ですね。
費用の負担で被保険者が同時に2以上の事業所に使用される場合。 「船舶に使用され、かつ同時に事業所に使用される場合には、船舶所有者が被保険 者の保険料を半額負担し、その納付義務を負い、船舶所有者以外の事業主は保険料 の負担と納付義務を負わない(令4条3項)」 この場合の被保険者の報酬月額の基礎となる報酬は船舶で受けるだけの物で事業所 で受ける報酬は含まないのですか? 私、勝手に含むと思っていたんです(24条・各事業所で算定した額の合算額がそ の者の報酬月額となる) 急に不安になりました。宜しくお願いします。
こんにちは、Kinokuniさん。でびっとです。 IDE塾のテープですが、本日到着したようです。270分のテープですので 途中までになってしまうと思いますが感想を数日中にアップしますね。 少しずつ読んでいますが、資料の中身は初めの印象どおり濃いですね。 初めの40P弱が全科目の横断解説、その後各科目のポイントという構成 ですが、試験に出そうなところばかりです。(本当にそうなるといいですが^^) いろんな知識が混乱していた私には助かります。 前にも書きましたが、かなりボリュームがありますのでもし取組まれるの でしたら早めに手をつけられたほうがいいかもしれません。 もう1ヶ月ちょっとですね。苦しいところですが何とかがんばりましょう!^^
先日書き込みいたしましたレパードと申します。 玉ちゃんさんアドバイスありがとうございました。あの試験で 合格点以上取られた方もきっと大勢いるんですよね・・ 社労士試験は相対試験といわれているようですが、結局は 自分との戦いですね。幸い私はまだ勉強につぎ込める時間が 多いので皆さんの意見を参考に残り一ヶ月がんばってみようとお もっています。私もあまり細かい通達などにこだわるのはやめて 基本事項の際確認に時間を費やすことにしました。がんばりまし ょう。 それでは
***の模試は、法律の分っていない者の作成した問題につき、 点数について一喜一憂するのは意味のないことである。
でびっとさん kinokuniです。レス遅れてm(__)m もうテープは、届いた頃でしょうか? また、感想お願いいたします。 たぶん横断ゼミしようすると思います。 最後の知識整理用&受験日のお供にしようと考えております。 後、1ヶ月と少し最後までお互いに頑張りましょう ではまた
先日 私もレックの模試を受けてきました。 雇用保険と 健康保険が 全然 解けませんでした。 平均点はどれくらいになるのでしょうか?? でも 合格点以上取れている方もいらっしゃるようだし 私もまだまだ 頑張らね ば・・・と思いました。
椎名林檎さん、ごぶさたです、カエルです。 さて、大原のマスターファイルの訂正個所ですが、確かに労働編と社会保険編とぺらぺらのコピーを渡さ れました。とりあえず、文章がおかしいところと数値が平成12年度の新しいものになっているみたいで、 それ以外は「これは!」というものはなかったようですが・・・。 話は違いますが、 私は大原のビデオ講座を見ているのですが、9月からずっと見てきた講師の方が、「自分も講師をやりなが ら、司法試験の受験も挑戦中!お互いがんばろう!」などと最近カミングアウトされてびっくり!! ま、世の中にはすごい人がいるもんだなあ、と感心しつつ、自分も触発された一日でした。模試の成績は あがらないけど、がんばろう!!みなさまも頑張りましょうね!
>こんばんは、林檎海賊です。大原の記述マスターファイルの正誤表についてのお 尋ねです。大原に正誤表を請求したところ、二枚のペラペラの紙を送ってきまた。 社会保険編:ページ7〜210まの正誤表(一枚)労働編:ページ207〜295,追加部分 としてページ292〜318までの正誤表(一枚) 社会保険編はこれだけだと思いますが、労働編は11ページから(社内預金の年5 厘という訂正が入っているもの)があるはずです。受付の女性でなく、社会保険労 務士課の講師に問い合わせたらどうでしょうか。
ひろみさん、こんにちは。せきぐちです。 読者が限定されている月刊誌なので普通の本屋にはないです。大きい本屋さんでな いと見かけません。当たり前に探すのは大変なので、事前に予約しておくか、イン ターネットの本の通販などを利用する方が良いですよ。 ちなみに、今年参考に1冊買ったのは東京の高田馬場駅前の芳林堂でした。
こんにちは、ひろみさん。でびっとです。 社労士Vは日本法令が出版しています。詳説シリーズの・・・ ここに情報がありますのでご覧になってみてくださいね。 http://www.horei.co.jp/products/pro7.html
千葉県民さん、でびっとさん、社労士Vって本屋で買えるんですか?近くの本屋はあまり資格関係の本は充 実してないのでできれば発行元も教えてください。よろしくお願いします。何せ今年の記述(社一)は厚 生白書からでそうな感じなので7月になったら白書は確実に押さえようと思ってます。
こんばんは、林檎海賊です。 大原の記述マスターファイルの正誤表についてのお尋ねです。大原 に正誤表を請求したところ、二枚のペラペラの紙を送ってきまた。 社会保険編:ページ7〜210まの正誤表(一枚) 労働編:ページ207〜295,追加部分としてページ292〜318までの正誤 表(一枚) あまりにもペラペラなもんで、なんとなく不安です。本当に正誤表 はこれだけなのでしょうか? 近くの大原に電話で問い合わせたのですが、応対に出た人がたより なくて・・・。 ご存知の方、おられましたら、どうか教えて下さい。お願いいたし ます。m(__)m
どうもありがとうございます。 実は、某総復習ソフトに取り組んでおりまして。。。 その問題に例の問題があったんです。 私も、なにもそこまで突っ込まなくっても、と思ってはいるのですが。 とりあえず、始めたからには終わらせなくてはと思っている次第です。 今も国民年金基金の掛け金の特例っていうので、再び考え込んでいるところです。 何も、そこまで。。。と思うのは私だけでしょうか? ともかく、ありがとうございました。(できれば、また教えて下さい)
2000年受験をめざして、学習しております。(一応99年も受験はしますが) 通信教育を受講したいと思っておりますが、候補として次の講座を考えています。 1.ライセンスセンター(カセット+択一講座+記述講座) 2.IDE塾(マスター講座・カセット含む+答練講座) 3.大原(経験者用講座) 短期講座も含めて、地理的な事情で通学講座には参加するつもりはありません。 また、自分の性格としては、テキストの説明をじっくり読み進めるというのはどち らかと言えば苦手です。 知識・経験豊富などなたか、ズバリどれが良いかアドバイスをお願いします。
千葉県民さん、こんにちは。でびっとです。 アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。私もLECの模試 を復習しようと始めたはいいものの、本当に時間がかかりますね。^^; 5問終わったと思ったら時計の針が一時間近くまわっておりました・・・。 このペースで70問というと・・・過去問等に割く時間が無くなってしまいます。 おっしゃる通り範囲を考えて取組む方が効率的かもしれません。 また一般常識の件ですが、昨年の社労士Vの白書特集は当たりだったようですね。 今年もそうなるといいんですが・・・。
みなさんこんにちは、平成10年度に合格しました千葉県民です。自分は 2回目の受験で合格したのですが1,2年目ともLECの模試を3回受けましたが 皆さんがおっしゃる通り模試のレベルは本試験を上回るもので毎回打ちのめされて おりました。自慢では有りませんが当然成績優秀者で名前が掲載されたことは一度 もありませんでした。それに、模試を復習しようにも本当に真剣に分からない箇所 を調べ択一の枝をひとつひとつ検討して行くと非常に時間がかかり日曜日が丸々 つぶれてしまうので全て復習するのは2年目は止めて、記述全部と一般常識・労基 のみにしました。それで、余った時間をひたすら過去問に費やしました。 今思えば、皆さんが絶賛しているLECのテープぐらい聞けば良かったと少し 後悔していますが・・・ 仕事をしている人は休みが少ないので自分なりに復習する範囲を決めたほうが 良いと思います。無職の方や学生の方は全部復習された方が良いと思いますが。 それと、最後に受験生が必ず悩む一般常識対策ですが自分は法律はLECのテキス トを3,4回こなして日本マンパワーの一般常識150問を3,4回解き最後は 白書も買わずに7月に発売される社労士Vの白書対策号をひたすら読んで、本試験 で6点取れました。特に去年の一般常識は社労士Vのお陰で助かりました。 絶対におすすめです。 長々とえらそうに書きましたが皆さんの参考になれば幸いです。
初めてカキコします。31歳の専業主婦です。模試は本当に難しくショックで勉強を投げ出したい気持ち で一杯です。記述はある程度できましたが、拓一は私には難しすぎます。子供ができるまでに資格をと思 いはじめたのですがえらいことに飛び込んでしまったと後悔しています。かといって、いまさら辞めるわ けにはいかず後1ヶ月1日10時間勉強して試験まで突っ走るのみです。でも模試って本試験に比べて難 しすぎるような気がするのですがみなさんどうおもわれます?模試を見直すのは改正点と記述のミスと一 般常識のみで後は過去問を繰り返しやることのほうが重要な気がするのですが・・・。
ざりがにさんのおっしゃってたつまらない書きこみってなんですか。 そんなこといわれちゃこわくて書きこみできないじゃないですか。
やさしい、言葉ありがとうございます。じつを、言うと関口様のおっしゃる通り すごく鬼気迫るほど、真剣な書き込みが多い中で自分みたいなノホホンとしたカキ コで、ひんしゅくをかいそううで少し不安でした。 とにかく宣言しないとエンジンのかからない自分ですので、とにかくこれから 頑張ります。 ちなみに、今日労働基準法のテキストを一通り読み終わりました。あと安全衛生 法をよんで、今月中に一回目のレポート提出です。きょうは、94条、95条を丸暗 記しました。(^○^)
関口先生、こんばんわ。 私は日本マンパワーの模試を受験してきました。記述式・択一式共に、一見簡単そうな問題が多く、 「これはいけるかな」と思ったのですが、結果は散々でした。 解答解説が詳しく、現在じっくり復習中ですが、どうも「落とし穴・引っかけ問題」に尽く 足をすくわれてしまったようです。 本試験まであと35日あります。もう少し理解を完全にして、本試験では失敗しないように頑張るつもり です。
済みません、掲示板の大家の関口です。 srさんと出てしまったのは、私です。自分で間違えるなんて恥ずかしい。(^^;;;
まだ考え中さん、こんにちは、せきぐちです。 大栄もLECも簡単に甲乙はつけられないほどたくさんの合格者を出していますの で、どちらでも損はないと思います。でも、皆さんおっしゃるように相性とか講師 やテキストのわかりやすさなど外からはわかりにくいものも大きいでしょうから、 実際に聞きにいって肌で感じるもので判断するというのも良いですね。 最初に簡単に決めたところが良くなくて、違うところに変えるという事例も結構 多いですから、急ぐのでなければじっくり選ぶので良いと思いますよ。 ちなみに、この掲示板の常連さんだった人で合格した有資格者さんたちも、大栄 の人もLECの人もおります。
TOTTOさん、こんにちは。関口です。 始めるきっかけは何であれ、勉強を進めていくと結構おもしろい内容だと思います よ。試験を合格しないといけない、という事が全面に出がちですが、労働社会保険 関係の制度のことを理解したりその知識が多くの人の役立つと思うと勉強のやりが いも出てくると思います。 時期的に試験直前で、真剣な書き込みが多いですが「ほんわかした雰囲気が好き です」と言われたりしたこともあるんですよ。まずは肩肘張らずにテキストを一通 り読んでみて下さい。私も最初は何気なく始めたのですが、次第にはまってしまい ました。
芸能界ではサッチーが悪を作ってうんざりしていますが、この掲示板で もつまらない発言は削除してください。最後の1月、ラストスパートです。
こんにちは、玉ちゃんさん。でびっとです。 あの模試で合格点以上なんて・・すごいです!僕が先生と呼びたいぐらいです。 実際あの模試全体としては本試験より難しいと思いますが、通達等部分的に出題 される可能性はありますよね。私も今後の学習としては余り細かい部分に入り込 むつもりはありません。というよりそんな余裕は無いかも・・^^;。とにかく 基礎だけはしっかり固めて、今ある知識を確実にすることを目指したいと思いま す。本試験までに少しでも玉ちゃんさんの域に達するように頑張ります。^^
私も、受験校選びは悩みました。まず郵送で資料を一通り取り寄せました。 でも、あまり紙上では、違いがはっきりせず、無料説明会と体験受講に 参加してみました。で、 卓 さんがコメントされてることに、私も賛成です。 >1,講師 >2,教材 だと思います。参考になれば、と思い書きました。 私の場合教材で決めました。 あと、同じ受験校でも開催場所によって、講師が違う場合がありますので、 メインで通学予定のところ、振替え可能な地域の学校も、覗いてみては、 どうですか? 講師との相性もあると思いますので・・・
こんにちは。一応合格点以上だったんですが、私の感想を述べさせて頂きます。 私自身、基本しか知らないし、そんな高得点でも無かったのですが、解きながら、 条文を重視してるな、と思いました。あと、知らない様なことが山ほど書いてあっ たけれど、殆どの人が見たこともないと思います。 雇用保険でミスした私ですが、とても良い問題だったと思います。 労基はレックにしては、易しい問題でした。 年金はストレートな問題では無かったですが基本範囲でそこそこ取れました。 何れの教科にしても「?」という問題で点を取れなくしてあるけれどどこかにお助 け的な問題があったように思います。 因みに私はこれからも基本を中心に勉強してあんまり難しい事には手を出さないつ もりです。本当は労基の通達集を勉強しようって思ってました。 目標は何せ足切りにあわないことです。個々の点数の足並みを揃えていきたいです ね。
私も日曜日はレックの模試を受けました。 自分自身への戒めとして雇用保険でうっかりミスのせいで点数を逃したので悔し かったんですが感想としては 「あんな問題本当に本試験で出るの?」と思いました。 レックは労基がマニアックだと聞いてるので覚悟してましたが・・・・ 何だか、昨日はすねて寝込んでしまいました(子供じみていますが) 又、今日から気持ちを切り替えてやっていこうと思います。 また、解らない箇所があったら教えて下さい。 しかし、3時間半ってリフレッシュしないと私、集中力に欠けてしまうんです。 トイレに行くには勇気無いし、そこでね、市販の汗拭きシートなるもの(おしぼり ウエッテイにミント系のにおいがついたもの)を買ってきて途中おでこにピタって してみたんですが気持ちよかった☆ こんなの本試験でしたら怒られるんですか? 皆さんは集中力どうやって持続してるんですか? ご免なさい、下らないことでした。あと一ヶ月頑張りましょう。
lecか大栄かで、悩んでおられるようですが、どこの学校についても言えること ですが、学校で選ぶのではなく、講師で選ぶほうが良いと思います。学校に聞いて もみんないい先生ですと、答えるに決まっています。実際、私は下手な講師で失敗 しました。ここの掲示版に出るような先生は間違いないでしょう。 1,講師 2,教材 だと思います。参考になれば、と思い書きました。
遺憾の思いを強くした次第である。
大昔に一度だけ書き込みましたレパードと申します。私もLECの模 試を受けてきたのですが、記述は良かったものの択一は惨敗でした(T_T)。 さらには「これどうだったっけなー」と悩めればまだその知識を固めれば 良いのでしょうが見たことも聴いたことも無いような選択肢が非常に 多くて面食らってしまいました(T_T)。LECの出している問題集でこれと 決めたものをを一通りつぶしてそこはかとない自信らしきものも持って望 んだだけに大ショックです。家で選択肢ごとに見ていったのですが、私の 使っている基本書「分かる社労士」には載っていない項目も非常に多く、 「知らないから解けない」問題が多かったです。 直前に手を広げない方が良いと良く言われているようですが問題があれで は不安になってしまいます。やはり今からでも通達集などで細かい知識を 入れた方が良いのでしょうか???それとも今までの勉強法を信じて問題集を 回す方が良いのでしょうか?? また今回の模試で合格点以上取られた方がいらっしゃいましたらぜひどの 程度の問題まで「知っていて解けた」問題だったのか教えていただけないでし ょうか。 なんにせよせめて残り少ない時間を有意義に使って試験に臨みたいのでぜひ アドバイスをお願いします。m(__)m それでは皆さんがんばりましょう。
模試フリークのKOJIです。 LECの模試も受けました。記述式は割と勉強していたつもりですが安衛法の2つ は初耳の言葉でした。また社保常識は盲点でした。 択一は法律系の学校らしく「不当利得」や「援用」などの法律学上のテクニカル ターム(社労士の基本書にはあまり出てこないような)が問題文上多かったように 感じました。択一の一般常識は難しかったですね。 通信受験の方もいらっしゃるでしょうから、詳細は書き込みませんがちょっとやら れたというのが印象です。解説カセットは皆さんの書かれている通りオトクです。
>[3011]ぽっぽ さん 99/06/20 Sun 13:42:34 No Title これのメッセージは、私とは関係ありませんので、念のため。
私も今日。LECの模試を受けてきました。 私自身、今回のは第1回目と比べて難しいなー、と思っていたので、解説テープの 「前回よりは平均点は上がるだろう」「本試験と同レベル」というのを聞いて ちょっとビビッてます(一般常識、特に社一では手も足も出ませんでした)。 私は模試はLECの全3回しか受けないつもりなのですが、その難易度や問題の質 はほかの専門学校と比較していかがなものなのでしょうか? しかし、まぁ、いまさら模試ができたのできないの言っても始まらないので、本試 験までの僅かな時間、やれる事を全力をやるだけですね。皆さんがんばりましょ う。
名無しの権米さんの文章は前から読み物としてはおもしろいと思っていたので すが、パブリックな場所ではなにかと問題はあるかもしれませんね。(^ ^) で すから、ご自分でホームページを作られてそこで発表されてはどうですか? 少なくとも私は読みにいきますよ。このように書くと不愉快に感じられる方が おらるかもしれませんが、何卒ご容赦ください。
今日はいろんなところで模擬試験があったようですが、みなさんいかがでした か? わたしもLECの模擬試験を受けましたが、でびっとさんが書かれてますよ うに大変難しかったです(涙)第1回も受けたのですが、自己採点でも第1回 より悪かったですし、会場の雰囲気もみなさん苦戦されているようでした。 試験を受けてわかったことは、年金はそこそこ戦えるようになってるようです が、安衛は第1回、第2回を通して記述、択一とも一問も正解がない(涙)と いう非常事態で、頭が痛いです。
井出先生のあの一旦説明を終えた後の間が何とも言えないおかしさがありますね。 じ−っと辺りを見回して、「こんなの見た事無い?、見たけど忘れた?まあ、 どちらでもいいですけどね、必ず見直しておく事」というのが口癖です。
みなさん、こんばんは。でびっとです。 本日、LECの模擬試験(第2回)を会場受験してきましたが・・・ 記述式はともかく、択一式では沈没でした・・^^;。また帰りの車の 中で解答カセットを聞いてみたのですが、講師より「第1回より簡単に 作成した問題です。」と冒頭に説明があり、更にショックが・・・。 第1回は受験していないので難易度は分かりませんが、今回の問題は私 には充分過ぎるほど難しかったので・・・ ちなみに解答カセットは聞きやすくGOODです。これが付いてくるのは得 した気分です。 改めて勉強不足を実感しました。いろいろ言っている時期ではないので とにかく復習だけはしっかりやりたいと思います。はーーーーっ・・・。 それにしても見たこと無いような通達がたくさん・・・困ったなあ・・。 マンパワーも最終模試があったのですよね?噂どおり難しかったんでしょ うか?受験された方いらっしゃいましたら傾向を教えて下さい。
あせりんぼうさん、こんにちは。 高圧室内業務の制限時間は、高気圧作業安全衛生規則第15条 (労働法全書p968)で載ってますが、かなりマニアックな 数字で別表で2ページ位にわたってます。 圧力で制限時間が細かく変わってます。 潜水業務も同じです。 特にここまで突っ込まなくてもよさそうに思いますが。。。
あせりんぼうさん、こんにちは。 高圧室内業務の制限時間は、高気圧作業安全衛生規則第15条 (労働法全書p968)で載ってますが、かなりマニアックな 数字で別表で2ページ位にわたってます。 圧力で制限時間が細かく変わってます。 潜水業務も同じです。 特にここまで突っ込まなくてもよさそうに思いますが。。。
彼の言う「3号業務」とは、 ・社労士受験生同志へのアドバイス ・社労士参考書、通信教育の評論 ・予備校評論(自分の通う予備校以外はけしからん) ・自分の知識のひけらかしを含んだ法解釈 ですね。 不況の世の中、 使える実務家には金を払うが、つまらぬ評論家には 用はなし。 「自分の知識の押付け」しかできない人に誰が金を 払いましょうか? 私も受験評論家にならぬよう気をなければ・・・。
私の場合,既に開業しているのでこの受験掲示板に書き込む事は間違っているのかもしれませんが,あ る人物の発言が少し考え違いをしているようなので書きこませていただきます。 私は社労士業務は、一号及び二号業務が原則であり、この事務処理がまともにできないと依頼者から完 全に信用をなくすという事を身をもって感じていました(特に新人の頃)。その一号業務・二号業務をま ともにできない人が,「三号業務,三号業務」といっても、そもそも仕事は取れません。完全に作成され た書類を各行政庁に対して,申請・届け出・提出を行う事が原則であるにもかかわらず,これらをないが しろにして、申請書等を行政庁に提出しても、不備返却されているような先生が,三号業務といっても誰 にも相手にはされません。要するに,三号業務というのは一号・二号業務ができてこそのものなのです。 そもそも一号・二号業務を完全にできるというようになるのも大変な事なのです。 ですから、私の考えでは,無資格者が三号業務をやっているという発言は信憑性が低いという感じを受 けております。この経費節減の時代に誰が好き好んで無資格者に仕事を依頼します?
IDE塾のハーフ模試を受験しました。初めて講師の生講義を耳にしました。皆さ んが書かれている通り、すばらしい講義でした。語り口調はもちろんのこと、受講 生の反応を見ながら、ここは理解していないぞというところは補足するなどして、 常に反応を見ながら話されている点は特によかったです。
無料体験ですか。イメージ的に一度そういうのに参加すると断りにくいような気が したのですが、やはり大金をはたくわけですから一度実際両方の授業を聞いてみた いと思います。私の質問に答えてくださった皆さんありがとうございました。まだ まだご意見お待ちしていますのでよろしくお願いします。
こんにちは。考え中さん。私も初学者でLECの基礎編から通いました。基礎 編・・・私はわかりにくかったです。でも、わかりやすくて良かった、という方が いらっしゃるように、先生によるんでしょうね(私の理解力ですか・・・?)。で も、2000年合格の講座からは、新しく、基礎編のテキストできたみたいですね。 LECに通って、何が良かったかって、乗り入れが何度もできることです。私は大学 生なので、大学の授業のない日なんかに、何度も昼間の授業に受けに行ったりし て、理解を深めました。大栄も乗り入れありますか?でも、乗り入れしなくても、 忙しい方はみなさん授業をテープにとっています。でも乗り入れすると、いろんな 講師の授業が聞けて、それぞれの論点の講義が聞けるので楽しいですよ。
関口さん・みなさま、初めまして IBUKIといいます。 2000年合格を目標に、頑張って行こうと思っています。 考え中さんが、大栄かLECかと悩んでらしたんですが 私も、実際にこれから社労士の勉強をするにあたり まず、独学・通信か通学ということから悩みました。 私の場合、理系出身なので法律に携わる機会が無く、勉強も他の人よりも 困難を極めそうだったので独学・通信はあきらめました。 次に、通学ですが幸い時間は融通できそうなので、この過去ログを読んで、資料 請求や学校を巡って検討しました。ちょうど、今の時期は今年度受験 の追い込みなので、まだ講座も少なかったです。私の場合、無料講座を受けた 結果、講師が一生懸命説明してたLECに決めました。 考え中さんも、無料講座などをうけてみてはいかがでしょうか?地域や講師に よっても異なると思いますので・・・・ もっと勉強して、掲示板の内容が早くわかるようにしたいです 書かれてる意味自体よくわからないです
セキグチさん、回答ありがとう。 高卒だけの資格ではだめですか。 行政書士の方法を調べてみます。
多くのインターネットを扱った本に書いてある掲示板荒らしです。 掲示板を会員限定にしない限り、現在のところ、無視するのが掲示板 荒らしには一番有効とも書いてありました。下手なコメントにはかえ って喜んでさらに不快な発言を繰り返すのも掲示板荒らしです。 この発言以降、完全にその発言を無視して下さい。
他の人を動揺させようという魂胆があります。無視した方が良いです。 屈折した心理の持ち主ですから、反発したコメントにかえって喜びを 感じるのです。
平成8年度合格の井上と申します。 名無しの権米さんは大変に能力のある方なのだろうと思います が、そのような能力も知識もある方が、掲示板を読む多くの方 が不愉快に感じているであろうということをお気づきにならず に一人よがりな発言を続けていらっしゃるのは不思議でなりま せん(笑)大学院ではさぞや難しい勉強をされていたことと思 いますが、一般的な社会常識については学ばれなかったのでし ょうか(笑)? >いろいろな予備校の講師の学力の低さを見ればわかる。 >彼らは、法律がわかっていない。 ・・・や >かんたんだったのでびっくりしました と発言されていながら現にその試験に落ちていらっしゃる方 の発言に説得力があるとは思えません。せめて実際に社労士 試験に合格なさるまで発言を控えられてはいかがでしょう? 提案です。
LECに通学中の者です。 名無しの権米さん、あなたはひどい人ですね。 ここ何日のあなたの発言を聞いていると、「〜したまえ」 だとか、高圧的な発言が多くて不愉快です。 大学三年生さんが気づいているように以前からこの掲示板の 品位を落としているGeorgeであるような気がします。 さて、LECのことですが、名無しの権米さんは何を根拠に ***の****さんががめついというのですか。私は最初から 授業料が高いのを承知で通学しています。それに、社会保険労務士 受験を初めて目指す者として、基礎編は役に立っています。また、 先生は2時間半の講義時間中一生懸命説明をして下さいます。 考え中さんのご質問に私なりにお答えするならば、LECの場合、 授業を試しに受ける制度がありますので、一度受けて見てはいかが ですか。
こんにちは、玉ちゃんさん。でびっとです。 介護補償給付の件ですが、私の理解している範囲で書き込みますね。 1)その月に費用を支出して介護を受けた日がある場合であって、介護に要する 費用として支出された費用の額が58,570円以上の場合 この場合は親族等による介護を受けた日のあるなしに関わらず108、000円 を最高限度として、支出された費用の額が支給される。 2)その月に費用を支出して介護を受けた日がない場合又は介護に要する費用と して支出された費用の額が58,570円未満の場合であり、親族等による 介護を受けた日がある場合 この場合は58,570円が支給される。ただし支給すべき事由が発生した月に おいては、その支出した額しか支給されない。 まとめますと・・・ @その月に介護費用支出あったか? YESの場合:A支出額は58,570円以上か? NO の場合:B親族等による介護を受けた? AがさらにYESならば108,000円を限度として実費を支給 AがNOならばBへ BがさらにYESならば58,570円(最初の月は実費)を支給 これでいかがでしょう? 最後に・・私は単なる受験生ですので「先生」は勘弁して下さい・・・・
でびっど先生早速の解答有り難うございました。過去問を解いていくとあのよう に、「?」と思う箇所があるのでこうして一つずつ解明して貰っていくとすっきり します。実は未だ疑問点がありまして甘えついでにお願いします。 労災の介護補償給付の支給額の件で。 58570円が支給されるとき @介護に要する費用を支出して介護を受けた日がある場合の最低保障額 A介護に要する費用を支出して介護を受けた日がない場合で親族又はこれに 準ずる者による介護を受けた日があるとき (初回は実費相当額) だと思っているのですが、某模試の解説に 「58570円の最低保証額は親族等から介護を受けた日に限る。」 と記載されてて混乱してしまいました。 あと108000円の上限額は親族等は関係ないのですか?単に費用を支出して介 護を受けた場合その額を超えたら支給しないと言っているのですか。 お願いします。
******************************************
カコモン集を読んでいて、気づいた。念のため、全文を記す。 日雇労働者求職者給付金は、各週(日曜日から土曜日までの7日をいう。)におい て、日雇労働者被保険者が職業に就かなかった最初の2日については、支給しな い。 誤り。2日でなくて最初の日が正解。 さて、西欧において、一番左は月曜日であるのにきまっている西洋のカレンダーの 中にあって、日本や中国のカレンダーは、日曜日が一番左にあり、曜日が一日分ず れており、間違いの原因になるので、ひじょうに困るのは、欧米で生活したものな ら、誰でも経験していることであろう。 周知のように、聖書によれば、神は7日目に休み給うたのであり、これが「安息 日」の概念の起源なのである。日常生活において、最近は、我が国でも、日曜日 は,「週末」として、取り扱われているのには、何人も異存はないであろう。しか るに、日本国の現行の法律にあっては、日曜日を、いまだ古い慣習に基づき、「週 始め」としているのであるから、時代錯誤のな感じがして、なんとも、チグハグな 感じを受ける。 法50条弟2項の条文においては、cacafoniaが見出される。即ち、「に つき」と「については」の同音反復があるのであるが、問題文においては、この音 声上の醜悪なる現象が改まっている。つまり、条文の表現より、問題文の日本語の 方がよくなっているということである。 以上、首都の名を冠につけた某国立大学大学院博士課程で履修したことを思い出し たので、書いてみた。
来年の受験を目指してこれから勉強していこうと思っている大学四年生です。今の ところ大栄かLECに通おうと思っているのですが、大栄は入門講座ということで「初 めての労働基準法」と「同健康保険法」が一回ずつあります。一方、LECは基礎編が 本論に入る前に10回あります。値段や通学の便からは大栄がいいと思うのです が、全くの素人なのでLECで基礎を習ったほうがいいのでしょうか。みなさん教えて ください。
はじめまして。神戸在住のTOTTOです。会社の上長に勧められるままに、社会 保険労務士資格取得の通信教育に申し込んでしまいました。それから、インター ネットで各種情報などを巡ってこちらへきました。 今の正直な感想は、「えらいことしてもた・・」という感じです。既に二週間 がたち今は「労働基準法」を勉強しています。長く「試験勉強」から遠ざかって いた(25年)ので、労働基準法を覚える前に勉強の「コツ」がなかなか取り戻せず にいます。合格への道の険しさを各関連HPを巡るまで全く知らなかった(-_-)・。 とにかく、来年の受験を目指すより、とりあえずこの通信教育を終了することに 全力を注ぎます。来年のはじめに「受験」への意欲が起こっていることを祈って ・・。 これからも、よろしくお願いします。
まさか名無しの権米さん=Georgeさんでは。違ったらごめんなさい。
こんにちは、玉ちゃんさん。でびっとです。 書き込まれている枝ですが、私も気になって調べてみました。 どうもこの枝は不透明な枝のようです。事後重症に関しては問題ないとして、 併合認定の「併合」の意味ですが、法律用語としては幅広い意味があるようで、 この言葉だけで、額の改定にからむ併合とは判断できないそうです。 この枝では基準障害やその他障害等を指して併合認定と表現しているようですが その場合でも要件など矛盾点があります。この問題は他の選択肢の正誤が明確 ですので、そこから判断するしかないグレイな問題といえるようです。 ちなみに某受験校の先生も不適当な枝であるとおっしゃっていましたので、 あまり気にしないほうがいいかもしれません。
過去問をやってて躓きました。H10−4 老齢基礎年金の支給繰り上げを行っている受給権者については、事後重症又は併合 認定による障害厚生年金の支給を請求することが出来ない。(答え○) ・・繰り上げしてたら事後重症の請求が出来ないのは解りますが併合認定も駄目な んですか?併合認定は年齢要件無かったのに・・・私の理解が足りないのでしょう がご説明願います
理解しているつもりが、過去問と文章変えられると、間違えたり、理解しているつ もりが勘違いしてたしで、さんざんでした。復習はしっかりしようと思ってます。 各模試最低3回を目標にがんばります。もう受験勉強したくない。。。じゃ、ま た。みなさんもあと、ちょいですので、頑張って下さい。
関口先生、皆さん、こんにちは。でびっとです。 梅雨らしい気候になってきましたね。といっている間に本試験まで40日を 切りました。本当にアッという間ですね。いろんな意味でプレッシャーも感 じる時期ですが、もう少しです。体調管理だけには留意して頑張りましょうね! さて各受験校の模擬試験も終盤に差し掛かりましたね。私は今週末LECの模試を 会場受験します。結局会場受験は一回だけになりそうですが、時間配分等、 何点か課題を持って受験したいと思います。多分出来は悪いんでしょうが(^^;) 復習だけは抜かり無く・・ですね。また受験後に感想を書き込みます。
名無しの権米さん、通信教育についてのアドバイスをありがとうございました。
平成10年度国家試験において、午前の記述に出た問題が、午後の択一の解答と なった。記述は労一で、択一は、雇用のH10−7Eである。この例から推論でき るのは、労働省の出題者は、二人いるらしいということである。しかも、お互い に、あまり連絡をし合っていないらしい。念のため、問題の全文を記す。 雇用の問題(答えは、誤りである。能力開発事業と雇用安定事業のひっかけであ る。) 政府は、能力開発事業として、景気の変動その他の経済上の理由により、事業活動 の縮小を余儀なくされた場合において、労働者を休業させ、又は労働者に職業に 関する教育訓練をうけさせる事業主に対して、必要な助成を行っている。 労一の記述 雇用調整助成金制度は、景気の変動、産業構造の変化その他の経済上の理由によ り、{ }を余儀なくされた場合における失業の予防を目的としたもので、 指定業種に属する事業主等が、労使間の協定に基づき、休業、教育訓練又は出向を 実施し、休業手当若しくは賃金に相当する額として、労働大臣が算定した額、又は 出向労働者の賃金の一部について負担した場合に、その一部を助成する制度である 。(この記述の答えは、労一の問題文のなかにあるから、さがしてみたまえ。) 記述においては、中途退場は、もってのほかである。このような問題が他にもあ り、時間の許す限り、問題文を暗記したまえ。これで、午後の択一で2、3点点数 が増える。 どうして、この掲示板には、このような国家試験の得点に結びつく大事 なことを、書き込む人がいないのだろう。
この掲示板にも、「絶対うかるんだという気持ちをもて」とか書いてるのがいる が、こんな気持ちでいるから、本番でプレッシャーを感じてしまうのだ。オリン ピックで、日本の選手がメダルを取れないのと同じである。最近は、スポーツの世 界でも、イメージトレーニングがさかんで、社労士試験にも、合格後の自分の姿を イメージせよとアドヴァイスする者もいる。 試験で挙がらない方法をおしえよう。第三号業務をはじめることだ。私は、すでに この業務をやっている。この業務は、国家試験にも出たように、資格は要らない。 こうすると、国家試験は、通過の一地点になり、プレッシャーを感ずることもなく なる。ぜひ、やってみたまえ。
この掲示板では、うがったことを書くと、攻撃の対象にされることがよくある。最 近、やられた大学生も、かわいそうだ。
以前、別の名前で出ていたとき、書名を書いていた。しかしながら、本についての 知識のない者からケチをつけられた。世の中には、知ったかぶりをする者もいて、 不愉快きまわりないので、このようにすることにした。
日本ライセンスセンターの通信教育には、「第一基本書」たる5年間過去問集がな い。11月になると各社から発売になるので、必ず、購入すること。左ページに問 題、右ページに解説の構成の本を買うこと。年度別ではなく、項目別の編集を買う こと。この意味で、日本ライセンスセンタ編のカコモンは推薦できない。本は、一冊に なっているものを買うこと。2分冊のは、使いにくくて駄目で ある。百科事典を見たまえ。分冊になっているのを活用している人は、ほとんどい ないであろう。市販の問題集でこれらの条件をみたすのは、一冊だけあるが、ネム タ氏の真似をして、書名をかくのはやめておこう。大型書店で、11月になったら さがしたまえ。
日本マンパワーのテキストは、条文の引用がやたらに多く,初学者にはむずしい。 一方、日本ライセンスセンターのは、初学にも、分る内容である。どちらかを選べ といわれれば、躊躇なく、日本ライセンスセンターのを選ぶ。この会社は、民間で はあるが、合格祝賀会に大臣の花輪が届いたり、改正情報が他社より早いという特 別な扱いをうけている。平成9年度の国家試験においては、同社編集の問題集か ら、多数出題された。なお金額的には、高いカセットテープがついているコースを 選ぶのが賢明な人間のやることである。
ネムタ先生、御回答ありがとうございました。 気になってたところが判明して気持ちよく先に進めます。 またよろしくお願いいたします。
寺田仁一 さん、こんにちは、関口です。 高校卒業のみでは残念ながら受験資格がありません。詳しくは私のリンクのページ のIDE社労士塾のホームページの中でで受験資格が確認できます。一般的には 行政書士資格を取るのが時間的には早いです。 (もちろんそれなりの努力は必要ですが)
来年度2000年の受験のために、これから勉強を開始したいと考えているのです が、通信教育講座でお勧めの講座がありましたら、是非教えていただきたいと思い ます。「マンパワー」とか「ライセンスセンター」のテキスト等の特長をご存知の 方は、アドバイスをお願い致します。
kinokuniさん、ありがとうございました 私は、2項の方の「その受給権者」というのを見落としてしまっていたんですね その事例まで提示いただけたので、良くわかりました
みのるほど こうべをたれる 稲穂かな でしたっけ・・・・?あれ??
@国民年金の被保険者であるときは、老齢基礎の繰り上げはできません。 A国民年金の被保険者でないとき60歳から65歳までの間等繰り上げできます。 しかし、この場合に厚生年金の被保険者になって第2号被保険者になったりしたと きその間は、支給停止になるということです。
トイレは、受験対策上、大事です、午後の択一の場合は、試験開始2時間ぐらいが いいと思います。トイレにいきたくなくても、トイレに行きましょう。そして、試 験場を散歩しましょう。これで頭もスッキリ。これは、基本的な受験テクニックに なっています。
すみません、どなたか教えて下さい 国民年金法 平成6年附則第7条1項・2項で、昭和16年4月1日以前に生まれ た者であって国民年金の被保険者である者は、@老齢基礎年金の支給の繰り上げを 請求することが出来ない(適用しない) A国民年金の被保険者であるときは、その間、その支給を停止する 請求できないのか、支給停止なのか、それとも違った解釈なのでしょうか・・・? よろしくお願いします
突然ですが、問題をといていまして。。。 労働安全衛生法のなか、「作業の管理」の部分です。 高圧室内業務、潜水業務の作業の制限時間を教えて下さい。 最高何時間まで作業させることができるのでしょう。 私の持っている参考書、法令ではどうやらわからないようで。。 あせっているだけかもしれません。 が、どうぞよろしくお願いします。
こんにちは、名無しの権兵衛さん。でびっとです。 申し訳無いのですが、私は井出先生の講義を生で聞いたことはありません。 ですのでテープ講義を聴いた感想になってしまいますが・・・。名無しの 権兵衛さんはすごく早口に感じられたとありますが、少なくとも私の聴いた テープに関しては早口という印象はありません。むしろ井出先生独特の間が あって私にはとても聴きやすいテープです。もちろん講義内容も素晴らしい と思います。
私、今年で2回目の受験となりますが、どちらかというとトイレがすぐに恋しくなる タイプなので行くタイミングについて皆さんのご意見をお聞かせ願いたいと思いま す。ちなみに去年はいきませんでした。(ちょっと我慢しました)我慢すると集中 できなくなるので、今年は行こうと思います。
おかげで、目途が立ちました。 今回のケースははじめてだったので、 就業規則どおりの取扱いにすることにしました。 私も、社労士を目指す者として、 今年3回目の受験になります。 今年こそはと、思っておりますが、独学なので、 全てにおいて、自分との戦いとなっており、 このHPを拝見していると、皆さんの勉強の進み具合や、 勉強方法などたいへん参考にさせていただいております。 アドバイスありがとうございました。
以前から、「一箇月」の「条文表記の場合、「一ヶ月」は点がないと予備校の講師 が言っていましたが、国家試験問題でこの表記が出てしまいました。ここから、推 論すると、社会保険労務士試験委員は、世間でいわれているよりも、ズート融通が きくらしいことがわかります。
先ほどの「日雇い労働者」は、「日雇い労務者」の誤りにつき、訂正する。これ は、役所が、オマケをして、点をめぐんでくれたのである。この2つは、法律上 は、まったく別物であるのは、皆さん、ご承知の通りである。
条文の表記も、時代によって違っています。敗戦後の国語審議会の送り仮名の送り 方についても、基準がユラユラしています。私は、個人的には、郵便制度を作った 前島密と同意見です。明治元年に明治天皇に「漢字廃止の建白」を行っています。 郵便用語は、官庁としては珍しく、「はがき」、「かきとめ」、「きって」などヤ マト言葉を使って、とてもカンタンです。これは、前島密の影響によるものです。 平成9年の一点合格の記述の難問の労働基準法で,「日日雇い入れられる者」とす べきところ、「日雇い労働者」と書いて点があり、足きりに引っかからず、合格し た人の話は有名です。 日本語では、4つの文字が使われています。戸籍名には、ローマ字の使用は認めら れませんが、「ひらがな」も日本国の公用語の一表現形式です。漢字表記とひらが な表記も、日本語ですから、国語の問題としてなら、問題はありません。役所も、 国語審議会の決定を尊重しているので、理論上は、ひらがなでも減点はできませ ん。ただし、試験委員がどうやっているのかは、知りません。 以上は、理屈の上の考察です。
去年は、5月5日付で勉強をなげたものの、受験だけはしました。カンタンだった のでびっくりしました。 さて、名古屋の東海工業専門学校の試験場は、中学や高校の教室と同じで、一人一 人の独立した机で、スペースも充分ありました。冷房がききすぎて、寒かったこと 以外は、問題もなく快適でした。他の地区から名古屋に越境してして、受験する人 もいるそうです。 厚生省扱いの大谷高校は、私が4年間通った大学の、道一つはさんだとなりの学校 です。昔は、尾張高校という名でした。大谷高校で受験した人の話では、冷房はほ どよくきいているが、あまりきれいな学校ではないそうです。確か、男子高だった と思います。
わたしは、本年1月6日から勉強を始めた。昨年は、5月5日付をもって勉強は、 なげていた。本年の国家試験の前に、私がとった勉強法の反省をしてみたい。 おおよその計画をまずたて、ゴールデンウイークまでを「前期」、その後を「後 期」とした。前期は、5年間過去問、後期は、模擬試験を先生に、独学でいくつも りであったが、有名な秋保先生が名古屋にくるので、「まる覚え社労士」講座に申 し込んだ。 10時始まりの授業に、毎回9時に乗り込んで、先生と一対一でいろいろな話をし て、東京の中央官庁の出題者情報などを仕入れたので、もとは、十分にとった。た だ、前半において、過去問を解いたのは、作戦としては、うまい策ではなかった。 問題集は、解かずに「第一基本書」として読むべきであった。問題を解くと、時間 がかかりすぎて能率がよくない。まずは、問題文、次に、解説を読む方が、短時間 にもっと過去問をまわせたと思う。 模試は、5月上旬のLECから受け始めた。日本法令が、4月4日に模試をやっている ことを知らなかった。知っていたら、受けていただろう。次に、6月上旬の早稲田 セミナーの模試をうけた。6・27には、「うかるぞ社労士」の模試がある。後 は、3150円の大栄の模試を7・4に受け、東京法経学院のを2回受ける予定 になっている。 知識があるのと試験で点がとれるのは、まったく違う。模試を受けることによっ て、知識をいかに点数にするのかがわかってきた。最終的に、どこまで点数がのび るかわからないが、いまのとこらでは、かなりいい線までいきそうであ る。 社労士試験は、世間でいわれているほど、むずかしくはない。基本問題が8割も出 る。暗記だけでもウカル人が多いのは、いろいろな予備校の講師の学力の低さを見 ればわかる。彼らは、法律がわかっていない。 今のところ、以上のようなことを思った。
でびっとさんにおたずねします。井出先生のしゃべり方は、早口でしょうか。無料 の試聴テープで聞く限りは、ものすごい早口です。秋保先生は、めちゃくちゃおそ いしゃべりかたなので、個人的に話をしているときは、調子がくるいます。私は, めちゃ早口ですから。一般に、大勢の人の前で話すときは、スピードをおとしま す。わたしも、そうしています。日本の三大社労士の指導者の先生は、井出先生、 秋保先生、それに早稲田セミナーの東川先生ということになっています。東川先生 は、予備校のパンフの写真で存じ上げているだけですが、人柄の良さが、写真を通 じて、伝わってきます。井出先生も、声のほかには、写真でしっているだけです が、いかにも賢そうな顔をしています。なお、わたしは,前は、別の名前で掲示板 にでていて、でびっどさんとも、通信を交わしたことがあります。井出先生は、ど のように、授業でしゃべっていますか。
こんばんは。Kinokuniさん。でびっとです。 IDE塾の横断講座ですが、私は今回も通信での受講です。本日資料だけは 届いていましたので(テープは来週到着)とりあえずの感想を・・・。 資料ですが、かなりボリュームあります。156P、A4大と大きいです。 もちろん内容も相当なボリュームがあります。初めの36Pまでは横断的な 解説、その後132Pくらいまで各科目のポイント解説、そして最後の部分 に最重要項目と演習問題50題・・・という大まかに分けて3部構成です。 まだ全体に目を通していませんが、パッと見の感想としては横断資料のみならず 重要項目のまとめ資料としても使えそうです。またテープを聞いてみて感想を書 き込みますね。
ISAOさんこんにちは。ネムタです。レスが遅れてごめんなさい。 60法附則第52条の規定により、障害厚生年金(被保険者期間に300月のみなしを したものを除く)、遺族厚生年金(長期要件に限る)については、第3種被保険 者であった被保険者期間について特例を適用することになっています。
予備校では、講師が一方的に知識の切売をしています。社労士のことは何も知らな い事務の人間が作ったcurriculumに基づき、まず、inputと称して数ヶ月にわたる 講義があり,ゴールデンウイーク過ぎからoutputと称して答案練習を行っていま す。しかしながら、これはきわめて能率の悪い教え方です。教授法のことなど知ら ない無知な講師が人間の脳生理を無視した授業をしています。 知識吸収型の授業しかしらない受講生は、問題解決型の授業の面白さをしらず、つ まらない授業に出て、文句も言わずおとなしくしています。 また、グループ学習の楽しさもしらないので、勉強会を持とうとも思わない人が大 部分です。私が、講師の許しを得て、予備校で勉強法のはなしを15分間したとき も、話を聞こうともせず、黙って教科書を読んでいた礼儀知らずも数人いました。 こういう無礼なことをして平気な人がいるのには、はらがたちます。
始めまして、私は福島県の専門学校で簿記・会計の勉強をし、将来、社労士を目指 しています。社労士について詳しく知りたいので宜しくおねがいします。
TERAOKAさん、こんにちは。せきぐちです。 就業規則の部分は「保険給付」ではなく「保険給付等」または「保険給付その他の 支給金」にしておくと特別支給金も含まれることになりますが、保険給付とだけ書 いてあるならまさに保険給付だけになってしまうでしょう。ですが、これまでの運 用の実態も含めて考えないと以前適用になった社員と今回の社員で取り扱いが変わ るのも制度としては問題ありです。就業規則を法律的に解釈して運用するか、円満 な労使関係を優先して事に当たるかは会社の考え方や体質によりますね。 受験掲示板なので手短にコメントさせていただきました。
>A私が、予備校に遅刻して入っていって、席がほとんど埋まっていて、あるお >じさんの隣座ろうとしたんですよ、そしたらその人、いすにかばんを置いてい >て、「すみません(どかしてください)」って私が言うと、ちっ、とかいう顔 >したんですよー! 本試験では隣の人とごっつんこだぞと言ってあげましょう。ところで全国どこの試 験場でも隣の人との距離はないのでしょうか?
私は工業高校しか出ていませんけど、社労士の受験資格は無いのでしょうか。 関連した仕事にも従事したこともありません。 このような場合、受験資格を得るにはどのような方法があるのでしょうか。
こんにちは、kinokuniです。 IDE社労士塾の横断整理ゼミを受けた方いらっしゃいましたら どんな情報でも結構ですのでお願いします。
労働者が業務上被災し、休業した場合、 休業補償給付と休業特別支給金が支給されますが、 会社の就業規則では、通常の賃金分を補償しているのですが、 この場合には、 @上記の給付等の金額と通常の賃金との差額を補償すればよいのでしょうか。 それとも、 A通常の賃金と休業補償給付の差額を補償すればよいのでしょうか。 (この場合は、休業特別支給金はまるまる被災労働者のものとなる) Aの場合には、被災前よりも賃金が実質増えることになりますが、 どのような取扱いをすべきか、せきぐち先生でもご存知の方がおりましたら、 よろしくお願いします。 なお、「就業規則では、労働者災害補償保険法の保険給付を受ける場合には、 その価額の限度で補償は行わない。」となっておりますが、 労働福祉事業としての休業特別支給金については、触れておりません。
過去問は5年間が適当で、何回も回す。専門書は使わない。
@ある書店で、社労士試験を目指す方が、探していた参考書が見つからなかった らしく、店員にすごい態度をとっていたんです。 A私が、予備校に遅刻して入っていって、席がほとんど埋まっていて、あるおじさ んの隣座ろうとしたんですよ、そしたらその人、いすにかばんを置いていて、 「すみません(どかしてください)」って私が言うと、ちっ、とかいう顔したんで すよー! 社労士の業務は、人と接していく仕事です。あなたたちは成功しないぞ!って 思って怒りを押さえています。
本試験まで、40数日となりました。あと、一頑張りですね。お互いに。 伸びる人は、これから伸びるそうです。その途中の模試の結果に一喜一憂 しないで、間違えた箇所を本試験で間違えないよう再度復習した人が受かるようで す。毎日暑いですが、頑張りましょう!!!!! 11月を期待して。
雇用保険における季節的に雇用される者、季節的事業に雇用される者のお話です が、まず、雇用保険法6条(適用除外)にいう「4箇月以内の期間を予定して行わ れる季節的事業に雇用される者」のなかには、季節的に4箇月以内の期間を定めて 雇用される者が含まれています。(微妙に両者が違うのはお分かりでしょうか) では、なぜ「季節的事業に雇用される者/季節的に雇用される者」が法6条では 適用除外で、法38条(短期雇用特例被保険者)では適用となるか。 短期雇用特例被保険者になるためには、そもそも「被保険者」であることが前提 条件なんです。(法38条をご覧ください。) すると、「4箇月以内の期間を予定して行われる季節的事業に雇用される者」と して雇用保険の適用除外になる者、つまり「被保険者」にならない者は短期雇用特 例被保険者にも勿論なれません。 短期雇用特例被保険者になるためには、結局被保険者であって4箇月を超えて季 節的に雇用されないといけないんでしょうね。(もちろん、短期の雇用に就くこと を常態とする者、でもいいんですよ。) 阪神が強いと関西に活気がでていいですよね。近鉄もがんばれ。
雇用保険の被保険者の適用除外者で、季節的に雇用されるもの(短時間労働者除 く)は適用者なのに、4ヶ月以内の期間を予定して行われる季節的事業に雇用され るものは除外者となっていますが、この両者のちがいはなんなんでしょうか。
みなさんこんにちは。一つ質問させて下さい。 厚生年金の坑内員・船員の被保険者期間の特例(4/3倍、6/5倍)計算は障害 厚生年金や遺族厚生年金の額を計算する際にも用いるのでしょうか?自分のテキス トには書かれていないので、どなたか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
ごんさん、こんにちは、関口です。 模試の結果は気にしすぎるとよくないと言いますが、さすがに0点の科目があると ショックですね。お気持ち、よーくわかります。それでも、それに対して特効薬が あるわけではないので、勉強することで自信を回復するのが良いと思います。当た り前すぎますが、試験に取り組むというのは結局はそういうことなんですよねー。 だからこそつらいことも多いです。多くの人がそこを乗り越えて合格を勝ち取った のです。ごんさんもここを乗り切れば、引っかかっていた雇用保険という科目の癖 がわかるようになると思います。 そして皆さん、頑張りましょうといえるのはご立派です。いずれきっとその気持 ちが報われると思います。応援しておりますよ。
肝心なところを書き忘れてしまいました。 URLは、 http://mayo.lovely.to/nagaya/nagaya.cgi?room=008 です。 よろしくお願いします!!
はじめまして、社労士受験生のコロです。 受験生の掲示板を作りました。 みなさま、よろしければ、遊びに来てください!!
Kinokuniさん、どうもありがとうございました。 そういうことなんですねー。すごいよくわかりました。 皆さん今ごろ勉強してるんですかね。私もがんばります。
故意に→保険給付は行わない。 故意の犯罪行為→一部または全部をおこなわない。 というのが ほとんどですが 健康保険法だと 故意の犯罪行為→行わない。 となりますし 労災だと 事業主が故意に→事業主からの費用徴収となります。 (特別加入者の場合は 費用徴収なし。) 科目別に 特徴のある点だけ 整理して覚えると おもしろいと思います。
きろさん こんにちは ご質問の障害の消滅要件ですが、厚生年金保険法の3級の障害の状態に該当しなく なって3年経過かつ65歳以上でなければ失権しないということです。
大学4年生さん、アドバイスどうもありがとうございました。 ところで、厚生年金の、失権のところで、「3級以上の障害の状態に該当しない者が 65歳に達したとき(3級以上に該当しなくなってから3年を経過していないときを除 く)」「3級以上の障害の状態に該当しなくなった日から起算して、3年を経過した とき(65歳未満であるときを除く)」っていうところが、どーも理解できないんで す。どなたか、教えてください。(-.-)
でびっとさんありがとうございます。 これで安心して、年金の額等の問題にあたれます。 と、いうか、基本の額を覚えるだけですむので、安心です。 遅くなりましたが、どうも、ありがとうございました。
大学四年生です。きろさんの質問の件ですが,過去問重視の方 が良いと思います。やはり、実際の出題者が作った問題ですし, それなりの癖がつかめますから。例えば,この条文はこの部分が ポイントみたいなようなもの(数字がポイントなのか,「前」「以前」 が重要なのか、条文の内容そのものが重要なのか,etc)がつかめ ます。あと、時間が無い人は、どの部分を手抜きできるかと言う事 もある程度把握できます。例えば,労災ならば,労働者に帰責事 由がある場合の保険給付の支給制限ていうのがありますよね。で 、支給制限の内容として、30%減額可とか、10日分とか、365分 の10とか出てきますけど,あまり重要なところではないと思うんで す。過去問見てみてください。「故意に」ときたら、「保険給付は全 く行われない」と言う事を覚えておけば解けますし,「故意の犯罪 行為・重大な過失・療養に関する指示に従わない」ときたら、保険 給付の全部又は一部を支給しないことができる」とだけ覚えてお けば,今までは解けました。そのほかには,雇用保険で言えば, 日雇労働求職者給付金の特例給付も、色々数字なり語句が出て きて大変ですが,そもそもここは出題された事はありません(ここ 9年間で見る限り)。このようなところは他にいろいろあります。た だ、これを使うのは時間があまり無く勉強量を少しでも減らしたい という人だけにしてください。特に記述で出されたらアウトですから 。ということで、時間が無い人ならば過去問重視でも良いのでは ないかと思います。ただ、今年の新設規定(教育訓練給付金etc) は過去問が無いはずだし,労一・社一のところとか記述は過去問 が当てにならない場合が多いので、そういったところは予想問題 集なり答練なり活用したら良いのではないでしょうか。時間がたく さんある人は手抜きせず全部やっておいた方が良いのは当然で す。あと最後いっておきますが,前述の数字とか語句は出題され ないとは言っておりませんから。あくまで、「今までは出なかった」 =「出題確率が低い」と言っているのですから,その辺は注意して ください。
こんにちは、りょうさん。でびっとです。 今年度の物価スライドについては「1.031」です。
またまた、つまらない質問をしてしまいます。 私が今使っているテキストでは、物価スライドを計算した額で書かれているため、 正確な物価スライド率が分かりません。 計算したところ、0.031となるのですが、確実とは言えません。確信を持ちたいの で、ご存知の方、教えて下さい。お願いします。
はじめまして。私、今回はじめての受験です。ようやく全科目の流れをつかんだと ころなんです。これからは予備校の答練と、予想問題集やろうと思っています。そ れとも過去問優先した方がいいのでしょうか。
私も、これほどまでひどいとは思いませんでした。答練試験の結果です。 雇用が0点。。。しかし、参った。どうすればよいのだろう。 今までテキストを何度と無く読み返しましたが、理解度が頭打ちです。 過去問もやっているのですが、進捗しません。繰り返すのって思ったより 辛いですね。雇用保険に少し傾斜して問題演習に取組んで見るつもりです。 皆さんも、頑張って下さい。
前回、「それぞれの難易度」で書き込みしましたものです。 いろいろご批判があるかとおもいましたが短いメッセージで 各自がご判断いただればと・・・・・・。 もう1つだけ言います。今年絶対合格してください。なぜなら 平成12年度から試験の運営を「全国社会保険労務士会」委託し、行 うこととなったためです。そのため社会保険労務士教育学院が廃止と なります。 ま、それはあまり関係のないことですが。 つまり平成12年度からどのような試験内容になるのか、全国社会保険労務士会 でも模索の段階なのです。 ということは、いままでの試験のパターンとちがう可能性がでてきますよね。 しかり、勉強の仕方が変わる可能性もおおいにあるということではないでしょう か。用心して下さい。
たろです。久々に書き込んでみました。 答練がぼろぼろで、へこみそうな状態になりそうです。 でも、過去問→答練→基本書→過去問...という スタイルがやっぱり王道なのかなと思いあと50日あまり 頑張りたいと思います。 あっ、あと会社でとっている「労政時報」という雑誌に IDE塾の井出先生の連載が載ってました。 内容は「賃金」についてで、社労士受験の横断学習的 でわかりやすかったですよ。 以上、会社からブラウザを見ているたろでした。
OBさん 私たち受験生へのアドバイスありがとうございます。 今、たまたま過去問に力を入れていながら、時間の使い方に不安があったので、こ れでいいんだと安心できました。 なんだか、受験生全員を代表したみたいな言い方で大変失礼ですが、OBさんのメッ セージに対してどうしても答えたかったので、書かせて頂きました。 みなさん、絶対合格できるよう頑張りましょう。(また、代表者みたいなこといっ て、すみません。)
はじめまして。昨年2回目の挑戦で合格しましたOBのものです。現在某スーパー に勤務しています。今日は振休ですので掲示板を見させていただいております。 本当に試験前はいろいろありますよね。わたしは、1回目がうかったと自信が あったのに不合格でしょ、でも2回目の去年はぜんぜんダメだったのであきらめて いたとき合格通知がきました。わからないものです。いま、がんばっている人の ために、生意気ですが1つだけアドバイスさせていただけたらと思いますが。 『6.7月はすべて過去問をくりかえしやることです。』少し出費はかさみますが 過去問を何冊か買ってきてとにかくやってください。社労士試験は、落とす為の しけんですから間違いのポイントをつかむことが大切です。 択一は、特に神経をつかってください。以上です。突然おじゃまして、生意気な こと書いていますがお許しください。このページの読者の合格率が上がることを 祈念いたします。
はじめまして、今年7月1日開業予定の佐藤です。開業3年目さんのそれぞれの 難易度についての感想を述べさせていただきます。まず、感じたのはこの掲示板は 受験者向けの掲示板なのに試験合格は星印が少なく開業後食べて行くことのみ星が たくさん有ると言うのは少し極端過ぎないでしょうか? 大変生意気な意見とは思いますが、せっかく夢や希望を持って苦しい勉強を続けて いる皆さんの意欲に水を指すような事は止められた方が良いのでは・・・ 有資格者の掲示板には最近活躍されている先輩達のコメントも載っているので受験 生の皆さんも頑張って今年合格して一日も早く社労士として活躍して欲しいと思い ます。
こんにちは。OBのなごやんです。 試験まで1ケ月余りとなりました。皆さん追い込みにかかっていらっしゃることでしょう。整理のつかな いことや、あいまいになっていることなど、今なら間に合います。試験当日に混乱することを思えば、今 のうちに片付けちゃいましょう。気分的に楽です。 また、試験以外にも、仕事のことやプライベートのことで悩みはつきものかもしれません。でも、ここま で頑張ってきたのですから、最後まで気を抜かずにいきましょう。笑うのは最後にして、今は合格するこ とを考えましょう。 とくに、うめぼしさん。今年見事合格されて、それを寄せ書きに書きこんで下さい。この寄せ書きは個人 の日記ではありません。私も、管理者のおっしゃるとおり、あなたの最初のメッセージは削除しないほう が良いと思います。
大学4年生さん、こんにちは、せきぐちです。 冷やかし受験で受かる試験ではありませんよね。私などは受験生当時ライセンスセ ンターで井出先生に「安易な受験者が多いから表面上合格率は低くなっているが、 真剣に勉強している人は必ず受かりますから、頑張りましょう」と勇気づけられた 覚えがあります。ひやかし受験はまじめな受験者に何も影響はないと思います。 でも、企業の採用の実態は人物本位です。その企業でいい仕事をしてくれるかど うかという視点ですが。私は文学部でしたので大学4年間企業で働くという意識が 弱いまま過ごしてしまいましたが、法学部経済学部等の友人は遊んでいるようでも 常に卒業後は企業で働くことを意識していました。単に大学受験時の偏差値でした ら文学部が上位でしたが、実際の就職は文学部というだけで難しかったです。やは り各個人が大学時代どういう風に過ごしてきたかが大きいと思います。大学で選ぶ 時代はとうの昔に終わっています。
はじめまして ぞう です 本試験まで、あと51日・・・ 毎日、毎日勉強しても、それと同じぐらい忘れてしまっている気がします 今まで受験勉強したことなかったため、今ちょっとこたえてます でも、皆同じなんですよね ここで負けては、いけないですよね うめぼしさん、私も労務士事務所に勤務していたので 気持ちがちょっとわかります 実務と試験は違う部分が多いですよね そして毎年試験の前には、年更と算定がやってくる・・・ 悪条件ばかり でも試験はやはり自分との闘いです 一緒に頑張って今年合格しましょう そして、はれて独立!! (でも、その後の方が大変の様です・・・?)
うめぼしさん、こんにちは、関口です。 元発言に関してはネムタさんからのご指摘の通りです。削除を希望されています が、メールアドレスなしで書き込みをされていますので、最初の発言のうめぼしさ んと削除を希望するうめぼしさんが同じ人かわかりません。この掲示板は、誰でも 書き込めますので、人のハンドル名を使っても書き込めてしまいます。そういう意 味でメールアドレスくらいは書いて欲しいと思ってはいるのですが・・・ そういうわけで管理者である私が削除が必要と判断しないものは削除しません。
こんにちは 一般常識(白書含む)のおすすめの講座ってありますか? IDE塾に申込しようと思っていたらいつのまにかいっぱいに なってしまったようので・・・・ よい情報があったら是非教えて下さい。
大学四年生です。私の発言により,一部の人に不愉快な思いをさせてしまった事をお詫び申し上げます 。ただ、言い訳をさせてもらうと,資格というものはそれを使って独立したり,仕事をする人だけのもの ではないという事です。私の例でいうならば,私ははっきり言って都内の三流私立大に通っています。就 職課の話によると,昨年の我が校の実質就職率(大学案内などに書いてある就職率とは違います。あれに はカラクリがありますから)は、3〜4割程度だったそうです。 結局、企業の論理で言えば,高偏差値大学の学生の方が,いわゆる仕事のできる人になる確率が高いか らだそうです。仕事で要求される能力というのは、「要領の良さ」と「忍耐強さ」だということも聞きま した。それはどう言う事かというと,仕事は儲かる話のキャッチ力と判断力、そして商売相手を口説き落 とす根気などがものをいう事だということです。だから、この「忍耐強さ」と「要領の良さ」は、受験勉 強に要求されていた能力と、結構一致する、と。一流大学の人は、要領が良くて,つまらない受験勉強に も忍耐強い人が多かった、と。そして、面接は、単なるガリ勉を落とすために存在する事が多い、と。こ れが、真実の「新卒採用」だということです。たしかに、大学名を伏せて,エントリーできる会社もあり ますが,そのエントリーシートには、「〜教授」の「〜ゼミ」などを書く欄がある会社もあり,結局、「 〜大学」というのをそこで判断している会社もあるでしょう。そういう裏話があるので,私のような三流 大生が「要領のよさ」「根気強さ」をアピールするには、資格取得しか方法が見つからなかったわけです 。かといって、やさしい資格だとそれはアピールできないし,あまり難しすぎると在学中には取れないで しょう。そこで、社労士に行きついたわけです。この資格は,多くの会社に関わっている社会保険・労働 保険・労働法関係の試験ですから,まだ良くどのような業界を志望すれば良いか(どういった仕事がした いのか)分からなかった私のような学生にとっては、都合が良かったというわけです。 ですから、「開業」というものに人生を賭けている方もいらっしゃると思いますが,私にとっても社労 士資格は、「新卒採用における高偏差値大学偏重社会に対する敗者復活戦」だったわけです。実際,某信 用金庫から内定を頂いておりますし,第一志望の某地方銀行も次回は四次面接というところまで駒を進め ることができました。 だから、決して「ひやかし受験」ではないのです。また、三流大学にしか合格できなかったとはいえ, 大学受験時の何十倍・何百倍も勉強しました。大学1年の終わり(春休み)〜大学3年の夏までです。周 りが,飲み会だスキーだと言っていたような時にも勉強していたわけです。おかげで、試験勉強中の一年 半ほどの間に体重が6キロ減ってしまいました。 それに「ひやかし受験」では合格できないと思いますよ,今の社労士試験は。だから合格者の中に、ひ やかしの人は、ほぼ皆無なのではないでしょうか。 しかし,私の発言が、一部の人にあらぬ誤解を生じさせてしまったことは事実なので、今後は言葉を慎 みます。長い文章を最後まで読んでいただき有難うございました。
ネムタさん、早速の回答ありがとうございます。 そっか、そういうことがあるのかと納得しました。 また、つまらないことでも質問するかもしれませんが、その時はよろしくお願いし ます。
ネムタさん。アドバイスありがとうございました。毎年受験の前になると不安にな ります。軽率な発言だったと反省しております。できましたら先ほどの発言を削除 できましたら早めに削除していただきますようお願いしたいと思います。そして、 今後発言はいたしません。
私の経験から難易度を考えてみました。 1.受験を決意する。 − 2.試験勉強を続ける。★ 3.試験に合格する。 ★★ 4.開業をする。 ★★★ 5.開業後3年でメシが食える。★★★★★★★★★★★★★★★★★★
りょうさんこんにちは。ネムタです。 死亡日の属する月の前々月までに被保険者期間がないというのは、例えば 6月に20歳になったばかりの者が7月中に事故に遭い死亡した場合、死亡日の 属する月(7月)の前々月(5月)までに被保険者期間がない(まだ20歳に なっていない)ということです。このような者については保険料納付要件 を問わずに年金を給付することになっています。
うめぼしさんこんにちは。ネムタです。 このボードは社労士を目指す受験生のためのボードですから、うめぼしさんの 今回の発言は好ましいものではありませんね。 私は平成8年夏から受験勉強を始め、平成9年に合格し、何の保証も裏付けも無 しに平成10年正月から開業しました。1年半かかって顧客を9件開拓し、副業も してやっと一人前に食える状況になっています。その立場で言わせてもらうと うめぼしさんの今の状況は垂涎ものですね。少なくともこつこつ頑張っている 受験生にこのようなことを言える立場ではないように思います。 うめぼしさんは「合格葉書が買えるなら500万円出しても良い」と言っておられ ますが、本気でそう思っておられるなら、別にあなた自身が資格を取らなくても、 新人社労士さんと提携し事務所の共同経営者になられればよいのです。あなたの 抱えている顧客を提供し、事務員として実務も補助して収益を分け合えば良いと 思うのですがね。十分以上の報酬が得られると思いますよ。別に資格を取らなく ても、お客さんさえつかまえておられるなら、適法な範囲でも何とでもやりよう があります。逆に資格にこだわっているのはあなたのほうではないですか?
平成7年の過去問を問いていて、国民年金法なのですが、「死亡者が、死亡日の属 する月の前々月までに被保険者期間がない者であっても、死亡日において被保険者 である場合には、一定の要件を満たす遺族に遺族基礎年金が支給される(法37条 1号)。」 正しい。 とあったのですが、これって、誤りではないのです か? 知っている方には簡単なことなのかも知れませんが、誰か、おしえてください。
みなさん、なにのために社労士受験されるのでしょう。資格をもつて他人に差をつ けたいため?将来のため?人それぞれ目的があることと思います。私は社労士事務 所に勤務して10年、試験は7回連続で落ちています。勤務10年の間に40社程 度わたしの個人の力で顧客を開拓し、試験合格できればその40社をもとに即開業 の予定でいます。しかし、年々社労士の試験が難しくなってそのうち受かるだろう と思っていたのがだんだん不安になっています。「ひやかし」で受験するくらいな らやめてほしいと思います。試験合格通知はハガキ1枚だったとがっくりきている 人もいらっしゃるようですが、たとえば私はそのハガキが500万で買えるなら即 買いたいくらいです。ただ漠然と受験し、難易度がいたずらに高くなっているのが 不満でたまりません。7回も失敗すると受かる気がしませんし、ひねくれた性格に なってしまいます。試験の世界と実務の世界は全然違います。健保資格取得が5日 以内にとかまずありません。もし5日以内となっているとしたらそれは以前から入 社していたのがほとんどです。いろいろ述べましたが、今年は絶対合格し開業した いです。みなさん、あまり勉強しないでくださいね。
さっそくのお返事ありがとうございました。 >被保険者資格を取得した際交付される被保険者証は、事業主が保存するのではな >く、被保険者に渡さなければならないことになっていますから、これによっても >資格取得手続きの有無が被保険者に分かるようになっています。 このことをすっかり忘れていました。今勤めている会社は数年前まではずっと会社 で保管していましたので・・・。 また質問しますのでよろしくお願いします。
ネムタ先生、ありがとうございました。 まだまだこれからですね。先は長いですが頑張って勉強します。 子供がまだ小さいので(6ヶ月)お昼寝の合間をぬって勉強しています。 これからもわからない事があったときはよろしくおねがいします。 それから、体調にはくれぐれもお気をつけください。
ネムタ先生、お返事早速ありがとうございました。 そうなんです、私も雇用保険の方では何も言ってない様に思えたので、 どうなのかな?って思ったんですよ。 とにかく、これで“2年”の件は絶対忘れないでしょう。(笑) 今後ともよろしくお願いします。お体お大事にしてくださいね!
のんさんこんにちは。ネムタです。 雇用保険法では、この資格の確認や被保険者期間に出てくる2年と、徴収法に おける徴収金を徴収する権利の消滅時効の2年を直接関連づける規定はありま せん。しかしこの法律を作った人は当然意識しているでしょうし、受験対策 として関連づけて覚えるのは良いことだと思います。
ネムタ先生、始めまして。 横から入り込んじゃう様で、申し訳ないのですけど、 この“2年”の件で、私も確認させていただきたいのですが・・・。 この“2年”については、徴収法41条の時効が適用され、 “保険料徴収の時効が2年なので、それ以前の保険料が徴収できないために、 雇用保険の被保険者としては認められない。” と言う理解で良いのでしょうか? よろしくお願いします。
みなさんこんにちは。ネムタです。 ダウンしました。風邪かな?とにかくだるいのと、寝込みに咳が出るので うまく寝付けず、とても消耗しています。約束があってやむを得ず夕方に 外出した以外、昨日・今日と2日間寝て過ごしました。おかげで久しぶりに ボードにレスを付けたりしてます。ああ、仕事が溜まる・・・ しかし健康第一ですね。これから梅雨を迎え蒸し暑く体調を崩しやすい時期 です。今までの努力を無にしないためにも健康管理にはくれぐれも気を付け てください。たまにはぐっすり寝る日や、気晴らしする日も必要ですよ。 しかしだるいなぁ。明朝はすっきりしてますように・・・
BUNBUNさんこんにちは。ネムタです。 疑念を抱かれるのはもっともですが、BUNBUNさんのおっしゃるとおり、 この規定は事業主のミス(又は故意)によって資格取得届が提出されず、確認 が行えなかった場合であっても、遡って確認できるのは直近の2年分だけだよ という意味です。このような事になる前に労働者が手を打てるように、被保険 者又は被保険者であった者はいつでも公共職業安定所長に確認を請求すること ができます。また、被保険者資格を取得した際交付される被保険者証は、事業 主が保存するのではなく、被保険者に渡さなければならないことになっていま すから、これによっても資格取得手続きの有無が被保険者に分かるようになっ ています。就職してある程度経って被保険者証が渡されなかったら、まず事業 主に問い合わせた方が良いですね。
たっかんさんこんにちは。ネムタです。 現在でも経過措置で60歳未満で老齢又は退職を支給事由とする年金を受けるこ とができる人たちはいらっしゃいます。詳しくは厚生年金保険のカリキュラム で勉強してください。なお、退職共済年金は制度上退職を支給事由とする年金 ですが、給付開始に年齢制限があるので老齢を支給事由とする年金に準じて取 り扱われます。
ひろこさんこんにちは。ネムタです。 厚生年金保険法60附則第64条に法第47条第1項但書についての読替規定があり、 それによると保険料納付要件で給付を行わない場合の条件について、「3分の 2に満たないとき」を「3分の2に満たないとき(当該初診日の前日において当 該初診日の属する月の前々月までの1年間に保険料納付済期間及び保険料免除 期間以外の国民年金の被保険者期間がないときを除く)」と読み替えることに なっています。 つまり、原則でだめな人でも特例で救われるよという形です。もちろん原則を 満たしていれば特例の要件は問いません。
すいません。こんなことでつまづくこともないと思いますが、基本手当の被保険者 期間とされない期間(一般・短時間共通)で被保険者となったことの確認があった 日の2年前の日前における被保険者であった期間がどうしても納得できないので す。だって労働者を雇用すれば、事業主は翌月10日前までに届け、確認されるは ず。だとすれば、事業主のうっかりミスの場合しか該当しないのではないか? それなら、うっかりミスなのに2年前の日前の期間が被保険者期間とされないのは あまりにも不合理のような気がするのは考え過ぎなのでしょうか? 算定基礎期間の「一の被保険者であった期間に対し〜」の部分も同じ考え方だと思 うんですけど、ここまで来ると訳がわかんなくなっています。誰かスッキリさせて 下さい!お願いします。
はじめまして。皆さん本試験に向かって追い込みをかけておられるところすいませ ん。私は2000年向けの講座を5月からLECで受講しているものです。 さっそくですが、国民年金について教えてください。第1号被保険者というのは、 国内居住の20歳以上60歳未満で第2号第3号に該当しない者。厚生年金保険、 共済年金に基づく老齢給付を受ける事ができるものを除く。となっていますが、こ の後半の部分が理解できません。60歳未満で老齢給付を受けれる人とはどのよう な人なのですか?旧法でそのような人がいるのでしょうか? 馬鹿らしい質問かもしれませんが、何しろ初学者なもので… よろしくお願いします!!!
こんばんは、LACさん。でびっとです。 直前の答練の件ですが、6月中旬以降に開講の講座は私の知る範囲ではないです。 6月上旬開講でよろしければ早稲田セミナーで開講される実力答練講座がありま す。ただし講座の終了が本試験の直前のようですので注意が必要です。この講座 は早稲田セミナーでもかなり力を入れている講座のようですのでよかったら問い合 わせてみてください。 早稲田セミナー TEL:03−5291−8272
はじめまして、のんと申します。私も今年こそは!!と頑張っている者です。 あと2ヶ月足らずですね、みなさん頑張りましょう!!! さて本題の件ですが、IDE塾のGWセミナーに参加した時に、井出先生も卓さんと 同様におっしゃってました。 つまり、『漢字で間違うよりも、わからないなら平仮名で書いたほうが良い。』 ということです。 その他付け加えるなら、『熟語の場合、すべて平仮名というよりも、わかる部分 だけでも漢字で記入した方が良い。』とおっしゃっていたと思いますが・・。 (すみません、この部分は確信がないんですけど。) さらに、他のどなたかでご存知でしたら、宜しくお願いします!
記述式では条文通りというのが大原則なので、私の考えとしては漢字で表現されて いるところは、平仮名はまずいのではないでしょうか? 私の疑問としては (1)昨年の記述式で出題された「異議申立て」は「異議申立」でいいのか。他に も「試みの使用期間」「試の使用期間」など。送り仮名や同じことなのに他の条文 で違った表現になっているケースはどうか。たとえば一昨年の「部分年金」「報酬 比例相当分の老齢厚生年金」などは? (2)接続詞があやふやな場合の採点は?「又は」「及び」などを読点で区切る場 合はどうか?講師によっては思いつかない場合はそうしなさいと言っている方もい れば、昨年のマンパワーの答練では×になりました。 細かい採点基準は公表されていませんのでコメントしづらいとおもいますが、通わ れている教育機関の意見など教えてください。一点が命取りになるだけにやはり気 になります。
誤字は零点です。誤字(と思うなら)するなら、ひらがなで記入した方がよいそう です。減点はないのでは。。。。。 他の方でご存じの方、お願いします
誤字は零点です。誤字(と思うなら)するなら、ひらがなで記入した方がよいそう です。原点はないのでは。。。。。 他の方でご存じの方、お願いします
LEC(本科)とTAC(答練)を掛け持ち受講しているLACと申します。それぞれの持ち味を活用す るために仕事の合間をぬってせっせと受講しておりました。ところが、急遽TACのカリキュラム(実施 科目)が変更となり、スケジュールの大幅変更を余儀なくされてしまいました。現在TACに代わる(6 月中旬以上開始の)答練講座を探しております。どなたかご存知の方がいらしたら、教えて頂きたく、書 き込みした次第です。
mituと申します。 どなたかお分かりになられましたら教えてください。 記述式において、誤字、脱字を防ぐため、「ひらがな」で回答した場合、 どのように採点されるのか教えてください。 昨年、「縮小」を「縮少」と書いてしまった経験があります。
はじめまして。私は,昨年の社労士試験に合格した大学4年の者です。掲示板を見せていただいたのです が,模試の難易度が,高すぎるとの意見が多いようですね。そこで私の意見を言わせていただけると,模 試の点数+10点ぐらいが本試験の点数になるのではないかと思います。私も昨年模試を3回ほど(LE Cの)受けましたが,30点代後半という点数ばかりでした。しかし本試験では49点取れましたから。 しかも、7月は大学の試験もあり、社労士の勉強のみに集中できたわけではありませんでしたから,6月 時点と比べて,さほど実力アップしているという実感はありませんでしたし。これは私個人の事ですので ,皆さんに当てはまるかどうかは分かりませんが,もう少し気楽に模試を受験されても良いのではないで しょうか。私はそのような事を踏まえて,模試の復習は,成績表に記載されている事(正解率・復習必要 度)を参考にして復習しました。つまり、正解率の低い問題・復習必要度の低いとされる問題は無視しま した。こういった問題は確かに難しい・ ・ ・。それからこの掲示板を見ている学生さんにはぜひ在学 中に合格してほしいです。自分が,今就職活動中なので良く分かるのですが,面接で社労士試験の事を良 く聞かれるので,当然そのほかの質問の時間が少なくなります。つまり「ぼろ」が出る前に面接時間が終 了してしまいます。おかげで助かってます(笑)。色々と書いてきましたが,少しでも皆さんの参考にな ればと思っております。それでは試験まで後2ヶ月,悔いの無いようにがんばってください。合格すると ,「合格証書」とは名ばかりの、チープな葉書が送られてきます(笑)。合格証書を額に入れて飾ろうと 考えていた私は少し面食らってしまいました。
説明不足でごめんなさい。テキストの後ろに持っている最新の資料のことです。お そらくは、授業では説明したでしょうが、テープでは、時間の関係で説明のない箇 所の事です。表なりの数字をどう読むか(択一でどう問われるか)を知りたかった という意味です。
SONGさん、こんばんは。でびっとです。 合算対象期間の件ですが、私の持っている本に少しですが記述はありましたので 参考になれば・・・。 昭和56年の国民年金法改正(施行はS57年1月1日)により国籍要件が撤廃さ れたため、改正法施行日以後国籍を問わず強制加入となった。 いたらない書き込みですいません・・・^^;
Kinokuniさん、こんばんは。でびっとです。 私も本日今後の予定を大まかに立ててみたのですが、手を広げる余裕はありませ ん。というより今の手持ちの教材をこなすのに精一杯です。ですのでお気持ちは よくわかります。これからの時期は模試は別として新しい教材に手を出すより、 手持ちの教材を何回も回すほうが実力がつくと思います。私も予定通りに教材を 回すことに専念するつもりです。あと2ヵ月お互い頑張りどころですね!
卓さん 情報ありがとうございます。 ところで、厚生関係の資料てなんのことです? 教えてもらえます。 よろしく
でびっとさん 情報ありがとうございます。 試験まで2ヶ月を切りこれ以上手を広げる余裕がなくなってきていますので、 もう少し検討してみます。 これからも情報よろしくお願いいたします。
老齢基礎年金の支給要件の特例で合算対象期間があり、その中で昭和36年5月 1日以後昭和61年3月31日までの期間に日本国籍を取得した者に関するくだり がありますが、その件でどなたかご回答願えませんでしょうか。 「日本国内に住所を有していた期間のうち昭和36年4月1日から昭和56年1 2月31日までの期間」が合算対象期間になるのは分かるのですが、それでは「昭 和57年1月1日以後」はどうなるのですか。 1)日本国内に住所を有する者は外国人といえども強制加入となった(そして、 そのまま新法でも強制加入となっている)のか。 それとも 2)日本国内に住所を有する外国人は任意加入となったのか。 例えば、ある外国人が昭和58年1月1日に日本国籍を取得したとすると、 1)の場合は ア 昭和57年からの1年間は保険料を納付していれば保険料 納付済期間 イ 昭和57年からの1年間は保険料を納付していなければ保 険料滞納期間 2)の場合は 「国民年金に任意加入できる期間のうち被保険者とならなかっ た期間」として合算対象期間 となるので、重要な個所だと思います。 私が使用しているテキストには記載がありませんのでどなたかお教え下さい。
kinokuniさん。 あれで、8千円くらいなら、是非買いです。1問1答の100題もいいです。 欲を言えば、最後の厚生関係の資料説明がほしかったくらい、かな 以上です
Kinokuniさん、こんばんは。でびっとです。 IDE塾のテープの件ですが、やっと聞き終わりましたので感想を書きます。 180分の半分は労基法の解説です。残りの90分は雇用保険法と労働一般の 解説が中心でした。 講義は期待以上に素晴らしい内容でとても満足しています。とにかく内容が濃く 改正の趣旨は勿論、周辺知識や出題されそうなポイントなど幅広く説明がされま す。テープ後半の90分については解説スピードがアップしましてついていくの に精一杯でしたが、複数回聴く事で知識の定着を図りたいと思います。 井出先生の聞きやすい講義に、よく練られたテキストと練習問題・・・ 全てが納得出来るものでした。
本日の日経新聞1面に丸紅が新規事業のため専門家を3年契約で募集すると あります。改正労働法14条に基づく新制度です。導入する制度の名前は 「エキスパート職掌制度」。高度の専門知識等を有する者として弁護士、 一級建築士、公認会計士を挙げているが、先物トレーダー、ディーラなども 入っている。労働基準局長の認可ありなのだろうか。 いずれにしろ社内で高度な専門家を育成するのに多額な費用と時間がかかる のを回避するためとのこと。改正労基法は学習していてもピンとこないところ が多いだけにこういった記事にお目にかかると知識の修得にとても役立ちます。 昨今の新聞の1面記事は社労士の係る労働諸法令に基づくものが多く目につき ます。新聞に目を通すのは一般知識の為にもなるし、法律や制度の背景がよく 見えて来て知識もしっかりしてきます。後2ヵ月現状維持に努めます。
今、自分のメッセージを確認していたら、メールアドレスが間違っていました。す みません、こっちのアドレスが正解です。ああ、恥ずかしい、、、、、、。
みなさん、こんにちは。HMこと、村松秀雄と申します。 関口先生のHPのグループ学習の体験記を載せさせて頂いています。 さて、突然ですがグループ学習の首都圏版を開催することになりました。僕たちの 行っているグループ学習とはどんなことをやっているのかは、このHPのグループ 学習の体験記を読んで頂ければ、ある程度方向性は分かって頂けると思います。よ うするに、何としても合格したい受験生が集まり、勉強を通じて、モチベーション を向上させるのが目的で、僕はスムースに勉強会が進められるようお手伝いする、 といった趣旨で運営しています。 今まで、静岡市での開催だったのですが、本試験まで後、2ケ月をきり、いてもた ってもいられなくなり、今回の勉強会を企画しました。 日時は、6月5日 土曜日 13:00から 場所は、有楽町駅の側で設定する予定です。 参加して戴く方の条件として 1)今年、絶対に合格したい人 2)グループ学習の体験記を読んで、その趣旨を理解してくれた人 となります。詳細については、村松宛てメールを下さい。
ひろこです。いまさらこんな基本的なことをお聞きするのは 恥ずかしいのですが、ちょっと疑問になったので教えて下さい。 初診日が平成18年4月1日前にあれば、初診日の属する月の前々月までの1年間に保険料未納期間がな ければ、受給できる。 という特例がありますよね。 それでは、保険料納付済み期間と保険料免除期間を足したら、被保険者期間の3分の2以上あるけれど、 初診日の属する月の前々月までの1年間を見ると1ヶ月だけ 未納期間がある場合は、もらえないのでしょうか? 原則が優先されて、原則ではもらえない人が、特例の方で 判断されるのですか?よろしくお願いします!
桃山学院大学の四〇〇〇人制限について、昨日大阪労働基準局に行ってみたとこ ろ、五月二八日以降に受験申し込みをした者については、阪大(豊中、吹田)、関 大(天六)会場になるというビラを頂きました。 二七日以前に申し込んだ場合は、桃山で冷房完備ということになるのかな? 以上情報でした。お互いに合格できますよう最善を尽くしましょう。
こんにちは。先週末、一般常識特訓講座を受講してきました。 大阪会場での受講者は約120〜130名ぐらいで、土日の朝10時から夕方5時前まで、テキストの問題解説と改 正事項を中心の講義でした。 テキストには、各法令の参照条文が細かく記載されており、授業の中でもかなり頻繁に「○○頁の条文を 見てください」と、重点を入れた解説がされていたのが、強く印象に残りました。 これまで問題演習を中心にやってきましたが、改めて条文・施行規則等の条文に当たることの大切さを感 じました。今から新たに法令集を手にするつもりはありませんが、直前整理用に今回のテキストが役立つ だろうと思います。
晴美さん、こんにちは! さてすでに他の方が書かれていますが、安衛法の オールナイト講座は6月12日の深夜0時からという スケジュールなので、残念ながらあまりおすすめは できませんね。僕のように夜の商売の人間にとっては まだ使えるかもしれませんが(^^;)。 上京されている期間の中でスタートする講座は 横断マスターとかいろいろあるみたいですが、 いずれも6月にかかってしまうんですよねぇ。 週末完結講座が多かったIDE塾も、しばらくはないし……。 結局生クラスで完結できるのは「安衛法解体新書」の 渋谷生クラスだけかもしれません。 ただ、この講座を担当する堀江さんという方は、 確か合格されてまだ日が浅い方で、僕も講義を 受けたことがないので、講義スタイルは ちょっとわかりません。 では、渋谷の法改正でお会いしましょう。 (茶髪で腰には鎖をジャラジャラいわせてるヤツですが、 別に怖くないですよ(どこがだ(^^;)。
返信のレスのつけ方がわからないので新規で書き込みします。 上市先生、的確なレスありがとうございました!おかげで喉元を芋が通り過ぎたようなすっきり感です・ ・・ 「短時間労働被保険者であった期間については」という文章の意味するところはこういうことなのですね 。 法律の文章って、だてにただ書いてあるわけじゃないということを再認識させられました。 あと2ヶ月です、頑張ります!
皆さん、こんにちは。 きっと今頃は誰でも頑張っている事と思います。 労災の介護補償給付で親族又はこれに準ずる者による介護を受けた日がある時も給 付を受けられる、と言うものがありますよね。 これは常時、随時を問わないのですか?私は随時の時だけだと思っていましたが。 確認させて下さい。 あと労災が好きなんですが点数が伸びないのです。あと1.2点欲しいのですが どなたか良きアドバイスを下さい。 それでは又今から頑張ります。
晴美さんこんにちは。宇宙人です。 LECの安衛法特別講座は、もともと生講義だけのものが、「オールナイト」(6 /12)と「ナイトタイム」(21:00〜23:30)のビデオコースの2つも 加わったそうなのだけど、何か違うか聞いてみたら、生講義を収録したものなので 基本的には同じだそうです。でも、生のほうが収録の前後にもいろいろしゃべるこ ともあるし、雰囲気も違うから、生講義をとる人のほうがやっぱり多いそうです。 生は渋谷校で5/29(土)の10:30〜16:30までの2コマ。8,000 だけ ど、他の直前講座に比べれば安いと思います。
皆さんはじめまして。(以前より拝見はしていましたが) 本試験まであと2ヶ月ですが、私は5/20付にて、多忙で 残業・休日出勤当たり前だった会社を辞めました! 競馬で言うなら上がり33秒台の脚を使って怒涛の追い込み をかけるつもりです。皆さん、一緒にがんばりましょう!
こんにちわ。 よく勉強してられるから感じる疑問だなって思ったので、書き込みます。 短時間労働被保険者 被保険者期間の計算は、1/2計算になりますよね。そうすると、 最低1年が必要と感じるのは、もっともかと思います。 入社時から、ずっと短時間労働被保険者だと、上記のように1年 必要となりますよね。 では、こんな場合は、どうでしょうか。 入社時一般被保険者で、4ヶ月後に短時間労働被保険者となった。(区分変更) そして、短時間労働被保険者となった後4ヶ月で退職。 この方は、8ヶ月在職でした。 他の要件を満たしているとすれば、この方は、みなし離職の 適用を受けないので、勤務8ヶ月で、短時間労働被保険者であった 受給資格者になります。 他の例も考えられますが、これが一番シンプルでわかりやすい と思います。 いかがでしょうか?
波多野さんこんにちは、せきぐちです。 こういう自分の意志と関係なくて勉強に使える時間が無くなることは実際にはあり ますね。波多野さんの変化は劇的ですが、他の例でも今までは何時には帰れたのに 部課や上司が残業好きのが職場にやってきたりして一人で早々と帰れなくなったり します。うれしい例としては家族が増えたり異性の友達ができたりなどあります ね。うれしい場合はそれが理由でダメだったという言い訳はできませんから、むし ろ頑張りが利きます。うれしくない例は、「ちくしょー、受かってやるぞ、このや ろー。見てやがれ。」と心の中でつぶやいて頑張りましょう。(普段の言葉遣いが でてしまいました、ごめんなさい(^^;;;
こんばんは、ひでぼうさん。でびっとです。 算定基礎期間の計算方法ですが、私の使用している基本書に関連事項の記載があり ましたので書き込んでおきますね。 算定基礎期間の計算は、基本手当に係る被保険者期間の計算方法とは異なり、短時 間労働者もそれ以外の被保険者と同様に取り扱う。
ひでぼうさん、はじめまして。 雇用のこのへんはホントにややこしいですよね。 私の解釈を言うと、「算定対象期間」は2分の1ヵ月、4分の1ヵ月というように 月を単位で数えますが、「算定基礎期間」は被保険者であった期間なので単純に日 を単位にするんじゃないかと思い込んでいたので気にもしませんでした。 でも改めて見てみるとそんなことはどこにも書いてないんですね。 そういわれると確かにこれは気になりますね。 しかし日を単位に数えるんではないとすると、5年未満や10年未満というのもお かしいことになりますよね。 というわけで私も分からなくなってしまったのでどなたかフォローしてください。
雇用保険、短時間労働被保険者の所定給付日数に1年未満90日があるのはなぜですか????? 受給資格は、被保険者期間が6ヶ月以上=短時間労働被保険者の場合は最低12ヶ月必要 受給資格があってはじめて所定給付日数にたどり着くのに、1年未満の場合なんてあるんでしょうか 私が見落としている例外があったりするんでしょうか。 具体的にどう言う場合かを教えていただけると助かります。 どなたか私を説得してください・・・ こだわらずに暗記すればいいとおもっていてもどうしても頭の中をぐるぐる回ってて。 おねがいします。
この時期に環境の変化とのこと。胸中さぞかしとお察し申し上げます。ともに がんばりましょう。
ごん太さんは確かみくりさんのページに書込みされてた方ですよね。 別に同じじゃないし、十分判別できますし、出来なくてもそんな支障 を来すわけでも無いし・・・。いいんじゃないでしょうか。 暑くなってきましたね。ここまで来ると体調に気をつけないとなりません。 後2ヵ月、テキストの読み返しでは理解度も頭打ちになって来ました。 問題集をぐりぐり廻して行かないとやばそうです。
試験まで後2箇月ですが、私はというと、雇用調整のあおりを受け、4月より子会 社に転籍になり、連日の残業、休日出勤、と大変忙しくなりました。 こんな調子では・・・、と弱気になる反面、なにくそ!、という気持ちも何とか 残っております。 受験勉強の環境というのはホントいつどう変わるか分かりませんね。 この大事な時期に、水を差す話題で、失礼しました。 皆さん、共に頑張りましょう。
ありがとうございました。参考にしてがんばってみます。
全国社会保険労務士会連合会付属社会保険労務士学院というところで6月27日に模擬テストを行うそうです 変な団体ではなく、連合会の関連した教育機関でしかも「関係各庁の協力で」作成した問題だそうです どなたかもし、この試験受けたかたありましたら、ご感想いただければ幸いです。
Kinokuniさん、こんにちは。でびっとです。 IDE塾の資料は読み終わっていませんので参考になるか分かりませんが、現時点での 感想を書きますね。 マンパワーの資料は労基法の改正点に最もページが割かれています。まずその他の 法律と同様の表記方法で改正ポイントがまとめてあり(10P)、改正労基法だけの 別章(22P)を設けて改正点を詳しくまとめてあり、労基法関連だけで資料の半分 を占めています。予想問題も84問中30問が労基法です。作問の印象なんですが 比較的基本的な問題が多いように感じます。改正ポイントが把握できているか?と いう点が問われています。ですので練習問題的に取り組める印象がありますが、そ の中には労基法の年次有給休暇についての問題など、経過措置にからむ出題なども 盛り込まれていますのでコンパクトな割に的をついているな・・と思います。 それに対しIDE塾の資料のは一般常識に関する解説に多くの(約3分の1)ページ が割かれています。(例えば育児休業・介護休業等)資料そのものは印字も大きく IDE塾の資料は見易いと思います。改正ポイントのまとめはマンパワーとそれほど 差異はないようです。予想問題についてはこちらのほうが骨がありそうです。改正 ポイントについての理解度を問う問題が多いようです。問題文も長めになっていま して、マンパワーより実戦的な印象を受けました。 こんなところですが・・・参考になりましたでしょうか?
ひろさん。有り難うございました!
lecは発売が早いので、改正に対応出来ないのです。ハガキを出してれば追記は 来ますが。だから、違うのです。100分の40で覚えましょう。国民健康保険も 同様です。
皆さんこんにちわ。お久しぶりです。 ごんさんこんにちわ。 私は、知らなかったのですが、ごん太という似たような名前を つけていました。申し訳有りませんでした。 今日から名前を <だんご>に改めますので、今後もよろしくおねがいします。
おはようございます。ひろこです。 健康保険法で教えて下さい。改正部分だとは思うのですが、 「不正利得の徴収」第67条2項の数値の部分は、100分の40で正しいのですよね。 LECの記述式ウォーク問を見ると100分の10になっているのですが、たしか秋保先生 の記述式予想問題集では100分の40になっているのです。 宜しくお願いいたします。 残りあとわずかになってきて、多少焦りを感じ始めています。 過去問をとりあえず5回クリアするまで頑張っていきたいと思います。
でびっとさん ありがとうございます。 マンパワーの資料と内容的には、同じようなまとめ方なのでしょうか? 問題のねらっている点もよく似ていますか? 違いがあれば教えて下さい。 テープの感想も楽しみにしております。 よろしくお願いいたします。
教えてください。名無しの権米さん。 「何年」分の過去問を5回回せばよいでしょう? あとどういう専門書をお使いですか? みたところ、各条文の制定趣旨まで詳しく書いた参考書は ないようで、困っています。 (制定趣旨が分からないと、法律を知るとはいえないので)
書いてもいいのでしょうか・・・。 法令、一般教養共に過去問が全てだと思います。 法令は、条文を確認しながら、潰していくことが大切、と思います。 一般教養は・・・こういうと反発を買いそうですが、 高校を出ていれば解けるレベルだと思います。 もっとも文系なので、理科系の科目は高校時代の参考書を 確認してみましたが。 過去問は成美堂出版の薄いものを利用しました。 薄い本なので、何回と意識することなく、回した覚えがあります。 在学生なら、大学受験のカンを取り戻しやすいと思うので、 大学で得た知識を合わせられれば、きっと大丈夫ですよ(^^) 参考になりましたでしょうか?
久しぶりに書き込みをさせていただきます。平成10年合格の寄せ書きOBのS字カーブと申します。本 試験が近づいてきてボードが益々活気付いてきていますね。焦ったりいろんな情報に振り回されやすい時 期だとは思いますが、情報を取捨選択して上手く利用してこのボードから1人でも多くの人が合格出来れ ばいいですね。きっと関口先生もそのために頑張ってくださっていると思います。 僕は過去問中心にやりました。予備校の答練は受けましたがいわゆる予想問題集は買いませんでした。( 出来ませんでした) 過去問は過去に出たからまた出る。過去問はみんなが勉強しているから落とせない。ずっとそう思ってい ました。 本試験ではみんなが出来るであろう問題は絶対に落とさない。難しそうな問題は出来なくても落ち込まな い。トップで合格しなくてもいいじゃないかと思ってやってました。 特にこの時期に意識していたのは、今自分がどこにいるのかということです。カメラのレンズでいうとア ップにして一点にを見ている状態から、時々ずーっとひいて全体の中での今の位置を確認して隣のものと 比較するといったことです。 以上はあくまでも私見ですので、皆さんの信じた道を進んでください。体調がけには気を付けて下さい。
はっくるさん、はじめまして! 石井先生情報、ありがとうございました(^-^) いやあ〜、東京に行く甲斐があります、めちゃくちゃ 楽しみです(^-^) これは2時間前から陣取ろうかな(笑) それとオールナイト講座があるんですか。 興味があります(笑)いつあるのでしょうか?(^-^) 私は5/23〜5/31まで東京で動けますので もし労働白書や他にも何か一般公開で受けれるのが ありましたら、教えていただけないでしょうか? やっぱり地方からノコノコ出て行くからには たくさん地方ではない講座を受けてみたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m
Kinokuniさん、こんにちは。でびっとです。 IDEの法改正講座の資料は昨日送付されてきましたが、テープは24日より発送と いうことでした。資料ですが、よくまとまっていると思います。全体的に見易い 資料で予想問題もポイントを押さえるのに役立ちそうです。100問中、労基法 についての出題は20問で、改正法のボリュームから考えるとこの科目に関しては少ない 印象をうけました。他の科目については作問は幅広く行われており、即効性があり そうです。 先頃、マンパワーから法改正資料が送付されてきました。ボリュームは60P程度のも のですが、印字が小さいため内容的にはIDE塾の資料とほほ同程度と思われます。 やはり巻末に84問の予想問題があります。問題形式はIDEと同様、1問1答形式と記 述式の複合でした。こちらの資料では労基法30問と改正ポイントをほぼおさえて あったように思います。私はマンパワーのライセンスエイジという月刊誌を購読し ておりまして、おまけで送ってくれたようです。その資料をちょうど読み終わった ところなので、知識のチェックと理解度のアップを目的にIDE塾の資料に取り組んで みます。 では次回はテープの感想をアップします。
他のところでも書いたように、過去問は、行政のオーソライズされた法解釈に基づ き、作られています。それで、法律入門には、最も適した教材であると思います。 しかし、専門書を読むことなく、過去問から、各法律の底に流れる原則を読み取れ る人は、あまりいないと思います。わたしは、法律のセンスがあるようで、かなり 深い理解が出来るようです。 私は、同志とともに、自宅で過去問の勉強会をやっていますが、他の参加者から、 「よくそんなことまでわかるものだ」といわれています。しかしながら、これは、 理解のレベルにすぎません。試験合格のためには、「暗記」が必要です。理解と暗 記の微妙なバランスの上に、「合格」の2文字がのっています。 大手予備校の合格者への追跡調査では、「過去問を5回以上やった人の合格率が高 い」という結果が出ています。ですから、過去問は、5回以上くりかえすのを、当 面の目標にするのがよいと思います。
日本の法律系の国家試験の難易度は、見かけほど高くありません。私は、本屋で司 法試験の憲法の択一問題を解いてみましたが、解けました。司法試験の受験勉強 は、何もしていないのにわかりました。しかし、これは、特殊能力というようなも のではありません。問題の程度が低いだけなのです。 司法書士の有資格者が行政書士試験に落第するのは、普通は、考えられませんが、 役人出身者である場合は、その可能性もありうると思います。税理士も、国試合格 組でない役人上がりの場合は、学力も業務知識もない人が多いそうです。行政書士 の関門は、作文にあるそうですので、作文が苦手な人なら、試験科目免除の特典で 司法書士の資格をもらった人なら、行政書士の試験に落ちることもありうると思い ます。
来年4月から導入の介護保険は今年の試験にはほとんど出ないと思いますが、教養 をつける意味でファイナンシアルプラナーの団体の主催する介護保険セミナーを聞 いてきました。聞いていると他の社会保険法令との関係で疑問が複数出てまいりま したが、講師に聞く時間がなくなったので、この場を借りまして質問したいと思い ます。どなたかご存知の方お答え頂けると助かります。 @健保法の訪問看護療養費または老人保健法の老人訪問看護療養費の給付と介護保 険給付とはどう調整されるのでしょうか。「看護」は医療、「介護」は福祉の用語 のようですがサービス内容はほとんど同じものになるのではと思います。 A入院日数が経過すれば診療報酬点数が逓減していくため、点数の下がらない療養 型病床群への転用が世の中で進んでいるようですが、転用したら、指定保険医療機 関、特定承認保険医療機関または労災病院はそれらではなくなって、介護保険の給 付を受けれる人しか利用できなくなるのでしょうか。 B育児介護休業法は家族介護を前提としていると考えるのですが、介護保険ですべ て親族を介護できたら(実際は期待できないと思いますが)労働者は休む理由がな くなると思います。その場合でも事業主は労働者の休暇取得を拒めないと思います が、何か議論はされているのでしょうか。 それから、前から疑問をもっていたのですが、育児介護休業法、雇用保険法も介護 休業は3ヶ月という限度があります。実際はもっともっと長期化すると思うのです が、国は3ヶ月たって改善しなければ施設入所させなさいという立場なのでしょう か、特養老人ホームが順番待ちであること、また介護保険で施設に入れる人は3度 以上のかなり重い要介護認定を必要とすることなどからするとなぜ3ヶ月なんだろ うと疑問に思います。 C雇用保険法の介護休業給付金と介護保険給付との調整は議論されていますか。 D労災保険法の介護(補償)給付と介護保険給付との調整は議論されていますか。 実際労災法適用対象者はかなりの重度要介護ではないかと思われ、調整されたらか わいそうと思いますが。
こんにちは、せきぐちです。 受験要項の用紙セットの中に実務経験の証明をしてもらう用紙があります。それに 会社の証明をもらえばいいのです。書式は簡単なものですので、会社の証明ももら いやすいと思います。試しに今年の受験要項を手に入れてみてはいかがですか?
社労士試験を来年に向けて勉強したいと思っているのですが、わたしは専門学校卒 業のためそのままでは受けられません。会社の人事部に10年ほど在籍しているの ですが具体的に会社からはどのような内容の証明をしてもらえば受験資格が得られ るのでしょうか。せっかく勉強しても受験資格がなければ試験も受けられないので 参考のため教えてください。
>(私の経験では、一日2時間勉強として行政書士は12、3日、宅建は3週間も あれば十分という印象を受けました)< 凄いですね。私は今、大学に在住しながら行政書士の勉強をしているのですが (社労士の受験資格にもなるので)、一体どのような勉強をなさったのでしょう か?良かったら詳しく教えて下さい。 多分、法令は憲法、民法、行政法、地方自治法、行政書士法くらいに勉強を絞っ たのだと思うのですが、一般常識等はどのようにされたのでしょうか? 後、過去問は何年分、何回くらいこなされたのでしょうか?お勧めの過去問とか 参考書があればそちらも教えて欲しいです。 それを参考にして自分の勉強方法をアレンジしていきたいと考えています。盲信 して、逆恨みする事は決してありませんのでご安心下さい。 最後に、この掲示板の主催者様、社労士の試験とは直接関係ない話題を此処です る事をお許し頂けると幸いです。
はじめまして! はっくると申します。 LECの石井先生についてですが、ふだんは主に渋谷本校で 本論篇などの講義を担当されています。 講義は大教室でも満員になるほど人気の先生のおひとりです。 特に他の先生があまり使用されないオリジナルの図解を多用される ので、入り組んだ事項もすっきりと整理ができます。 (なお石井先生はLECから出版されている「重要事項総まとめ」 を執筆されているので、その図解はその本を見ればわかります) また最新情報も(例えば各学校の模試出題事項など)ふんだんに 講義中に盛り込んでくれるので、役に立ちます。 ただし、講義の進むペースは若干速いので、テープに録音 されたほうがあとで復習するとき便利かもしれませんね。 ぼくも渋谷本校の法改正に参加する予定です(^^)。 話はそれますがLECの「安衛法解体新書」でオールナイト講座 やるそうですねぇ。ビデオ講義で夜12時スタート朝5時半終了と これじゃほとんど合宿講座と変わらないような気がしますが(^^;) 生クラスだと8,000円なのが、3,900円ですからお得感はありますが。 どれぐらい参加する人がいるんでしょう。ちょっと興味ありますね。 といいつつ、おもしろそうだから、参加してみようかなと 考えていたりするはっくるでした。
せきぐちさん、卓さん 証明書のことについて、回答ありがとうございます。 気合いを入れるつもりで、大学まで取りにいこうと思います。
こんにちは(^-^) 突然なんですが、5/22〜東京へ行くことになり、 (いつ戻ってくるんだろう?) 「せっかく東京に行くのだったら・・・」と LECの法改正講座(すいません、正式な名称はわかりません) に行くことにしました。 5/27・5/31とあって、渋谷校で受けようと思っています。 私の住む田舎ではこういう講座はないので(通学もない) とても楽しみにしています。 先生は石井先生らしいです。 どんな先生かな〜。 なるべく前を陣取るつもりでいるので(笑) 同じ講座を受けられる方、 よろしくお願いします(^-^)
たちさん、卓さん、こんにちは、せきぐちです。 私は卒業証書のコピーで申し込んだことも、大学で証明を出してもらって出したこ ともあります。最初は卒業証書のコピーだったのですが、途中から気合いを入れる ためにちょっと大学は遠いのですが取りに行って、「これでようし!」と郵送しま した。手引きにあるとおりで十分ですからコピーで良いのですけど、気分的にそう したかったのですよ。
コピーでokです。私は5年くらい前の使ってます。何も言われません
受験願書に添付する証明書類ですが、 卒業証書などの場合は、一般のコピー機(10円コピーなど) で複写すれば良いのでしょうか? それとも、大学から発行してもらわないとダメでしょうか? みなさん、どうされていますか?
受験会場についてですがIDE社労士塾の井出先生が、千葉県は涼しくて、受験生も少 なく非常にゆったりしていていると言われていたので、私は思い切って津田沼にし ようかと考えています。本当は生田が一番近いのですが、冷房がないんじゃちょっ と。。。。。ですよね。
去年の経験から 荷物は置くところがないので、大きな鞄は持たないほうがいいかもしれません。去 年足元に置いてかなり窮屈でした。また、特に女性の方はトイレがパニックになり ます。私の友人は早目に会場に着いて、空いてそうなトイレを探し出し苦労はな かったそうです。「立入禁止」のところだけはご用心。
まず書き込み前半については、たしかにそう思います。 失礼いたしました。 過去問についてのアドバイスに大変感謝しております。 今からでもせっせと頭に入れて、知恵を絞りたいと思います。 実は今日過去問を一瞥してきました。 司法試験や中学入試のような、意地悪問題はなさそうでほっとしています。 努力と要領が実りそうな試験に思えてきました。 それでは失礼します。
ごんさんへ 私も今日都庁に行ってきました。前に受付をされていた方が「東京経済大学がいい んだけど」と駄々をこねていました。受付のところに「東京の厚生省は中央工学校 または東京経済大学」と掲示されてましたね。 中央工学校は昨年も会場でしたね。
今日、学校へ卒業証明書を取りに行ってその後都庁へ向かいました。 23階で受付をしていましたが、担当の方曰く「居住地が北区のよう ですが、だからといって中央工学校になるとは限りませんので予め 了承して下さい」とのこと。 うむ、本当に賭けになってしまった。運を使い果たさない為にも、 国分寺に決まった方がいいかな。 それから国際大学の情報を下さった方々ありがとうございました。 折角いろいろ教えて頂いたのですが、東京受験で勝負に出ます。 ではでは
あぴるさんこんにちは、せきぐちです。 書き込みの前半部分は、一言さんとアピルさんとの考え方の違いだと感じました。 その違いを埋めるための話題にはこの掲示板はちょっとふさわしくないと思います ので、アピルさんの書き込みの通り元の話に戻しましょう。 過去問もやはり最低3回は繰り返した方が良いでしょう。ただ、その3回で単純 に過去問の問題と回答は頭に入るはずです。さらに突っ込んで回答を導き出す根拠 などまで頭に入れる事ができて同じ条文の箇所でちょっとひねった問題が出た場合 にも答えられるようになるには、個人差があると思います。私は初めての法律関係 の資格試験だったので、5回以上かかってそのレベルに達したかと思います。早い 人は3回で十分かもしれません。 過去問もちょっと古い過去問は、択一の1選択肢の問題文の長さが短いです。最 近の傾向では、1つの問題文が非常に長くなりつつありますので、ここ2,3年の 過去問で長い問題文の解き方などを研究すると良いかもしれません。私自身は勉強 のやり方が下手だったのであまり良いコメントができないですが、社労士試験特有 の癖などのつかみか他が上手な方は、是非書き込んでいただけるとありがたいで す。
皆さん、こんにちは。でびっとです。 本日TELにて都庁に確認したところ、東京の受験会場が決定したとのことです。 会場は大方の予想通りでした。念のため書きこんでおきますね。 (社会保険庁側)1:東京経済大学(国分寺) 2:中央工学校(北区王子) 2会場とも冷房設備あり。 (労働省側) 1:東京大学(文京区本郷) 2:学習院大学(豊島区目白)2会場とも一部冷房設備無し。 以上です。ちなみに受験会場の選択は出来ないそうです。
こんにちは、Kinokuniさん。でびっとです。 テープの件、了解しました。到着次第感想を書きこみます。また横断整理ゼミも通 信テープで受講予定です。この講座は付属テープが270分とかなりボリュームが あるようですので期待しています。
でびっとさん・はっくるさん・立つんだジョーさん さっそくの書き込みありがとうございます。 でびっとさんテープの感想でひおねがいいたします。 問題100もんは、一問一答の○×式だと聞いていたのですが、記述式も あったんですね。 横断整理ゼミも楽しみですね。 こちらのテキストはどうも表形式で主要な法令科目をまとめるみたいです。 これからも情報よろしくお願いいたします。 他の講座の情報もあればよろしくお願いいたします。
はじめて参加しました。いい感じです。なんかとてもすっきりというかさわや かというかもったいないというか。変な感想で恐縮ですが、偽らざる気持ちで す。横断整理ゼミもでてみたいです。
こんにちは。あぴるです。 一言さんの書き込みを拝見させて頂きました。 一言さんはさぞお優しい方なのだろう、と推察いたします。 ただ、「不合格者への配慮」には疑問です。 「残酷な優しさ」にもなりかねないからです。 試験には、合格か不合格しか有りません。実力が全て。 他にどんな理由があろうと。これが現実。 此の現実が有る以上、同情や配慮は何の役にも立たないと思います。 かえって、「ああ、あなたは時間も知識も頭脳もないひとだけど、 よくがんばってるね。うんうん。」と同じことになりかねない。 それなら、「これくらいで合格できる」「これくらいは出来なければ」と 目安や現実を示した方が、より役に立つと思うのです。 (個人的には、「東大や早慶くらい半年で受かるはず」といわれても、 全く不愉快には思いません。教えを乞いたくなるほうです) また、誰でも「試験」を受け、合格した経験はあるでしょう。 とすれば、全くの「試験の素人」はいないはずです。 ここで社労士という本題に戻したいのですが、 過去問は何年分解いて、何回回せばよいのでしょう? それで時間も変わってきますし。 社労士試験独特の「癖」は何かありますでしょうか? (正答が2つあったりとか....必ず落とし穴があるとか) 関係法規を覚えるときに、基本六法とは違う注意点がありましたら お教え頂ければ幸いです。 それでは失礼いたします。
こんにちは。昨日高田馬場で行われたIDEの法改正講座を 受講してきました。とはいえ、僕はまた仕事の関係で 午後だけの参加になってしまったのですが、その感想を……。 会場だった早稲田予備校の教室は、相変わらず人でギッシリ。 テキストは全85ページ。講義は井出先生が講義でテキストの 改正点を指摘しつつ、必要なところは板書で解説。 またテキストの巻末に、法改正関連の練習問題 (正誤と記述)が100問ついているので、その 問題も参照しながら、適宜その問題解説も行った、 という感じです。 テキストはかなり内容が濃いので、通信でも心配 ないんじゃないでしょうか。また僕も午前中が 受講できなかったので、追加でテープを購入できない かなぁ、と考えているところです。 ということで、こんな感じでおわかりいただけた でしょうか? もし足りなかったら、ちゃんと 朝から受講されていた方(^^;)フォローお願いします。
こんばんは。あびるさん。書き込み見させてもらいました。 実際の経験上での書き込みだったということで、私も失礼な表現があったことをお 詫びいたします。ただ私の書き込みの真意も知っていただきたいのでもう一言書き 込みます。 あびるさんがおっしゃる様に、法学部等を卒業しておられる方々また法律関係の職 業に就いておられる方などにとって行政書士や宅建は比較的容易な試験かもしれま せん。ただ受験される方はそういう方ばかりでしょうか? 特に昨今の社会環境の影響もあるでしょうが、最近の受験者は本当に多方面の分野 の方々がいらっしゃると思います。つまり法律の勉強がまったく初めての方も多々 いらっしゃる訳です。そういう方々にとってそんなに簡単なハードルでしょうか? 法律初学者でしたら、先程の私の書き込み程度の勉強時間は必要になるでしょう。 あびるさんにとっては訳のない試験かもしれませんが、そうでない方々のほうが大 多数なんです。まして実際にそれなりの時間と期間を割いて勉強した結果、不幸に も不合格だった方々はどう思うでしょうか? 合格率云々はおっしゃるとおり、実状とは異なっていると思いますが、申込者の大 部分が不合格になっているのは紛れもない事実です。そんな方々の気持ちをもう少 し考えてあげて欲しいのです。あなたが有資格者ならばなおさらそう思うのです。
こんにちは。あぴるです。 最初に、せきぐちさん、一言さん、 目安の時間を教えて頂きまして、有り難うございます。 次に、私の至らぬ書き込みのために、誤解が生じてしまったようで、 この点陳謝いたします。 なぜ、行政書士や宅建の時間まで書き込んだかといいますと、 所要時間の「診断」をしていただきたかったからです。 もっとも、私がどのような人物かも分からないのに、 アドバイスは頂けないだろう。 なら、他の資格ではこういう経験をした、と書く必要が あろう、と考えたからです。 付け加えて申し上げれば、行政書士や宅建は取得しております。 (4年前、去年に) 取得した経験を踏まえての「印象」です。 なお、一言さんのご発言には疑問が有ります。 行政書士や宅建は決して難関資格では有りません。 また合格率は当てになりません。 (慶応の倍率が東大より高くても、慶応の方が難関だとは 到底いえないのと同じです) 行政書士の小論文は、時事問題にすぎませんし。 特殊能力がなくても、法学部を出ていれば、 すぐ取れると思いますよ。 それでは失礼いたします。
こんばんは、Kinokuniさん。でびっとです。調子はいかがですか?^^ IDEの法改正講座ですが、私は通信(資料+テープ)で受講します。テープは明日 17日に録音して送付してくれるそうで、到着は一週間以内ということでした。 通信テープの内容でしたら必要であれば書き込みしますがいかがですか?
「じょうじ=名無しの権兵衛=あぴる」?
こんにちは、IDEの法改正ゼミを通信でとろうかまよっています。 実際受けられた方いらっしゃいましたら情報アップお願いします。 その他の講座の情報も併せてお願いいたします。 ことしは、法改正大事ですね。
こんにちは、せきぐちです。 私もライセンスセンターで国仲先生のお世話になりました。熱意のある話しぶり で、聞いている者にパワーを分けてくれるような気がしますね。講義の内容と共に 講師も一流です。有資格者が多数入っていて内容も両にらみのものというのは、去 年以前の書き込みでも話題になっていたのですが、私自身も合格後に法改正セミナ ーに参加した時の雰囲気としては、これでは受験者の皆さんが気の毒では?と思い ました。今年は東京でも改善されていたそうですし、大阪でも良いセミナーであっ たとのこと、皆さんにお勧めできますね。
こんにちは。ちょっと気になる発言があったので書き込みます。 あびるさんは、行政書士と宅建についての勉強時間を書き込んでおられますが、な んらかの法律系資格をお持ちなんですか?私の知人に開業司法書士の方がいるんで すが、司法書士の資格取得後に行政書士受験をしました。しかし残念ながら不合格 でした。(次年度に合格しましたが)不合格時は勉強時間2箇月程だったそうで、 次年度はしっかり対策を立てて(主に小論文)合格されたようです。あびるさんが どういう方が存じませんが、法律系のスペシャリストでも落ちることはあります。 合格率は宅建15%程度、行政書士は6〜7%程度でしたよね。やはりどちらも難 関試験です。また半年、一年又は複数年勉強されている方も少なくないのです。そ ういう方々に対して余りに思慮の欠けた発言ではないですか?一般の資格書を見て も宅建・行政書士の勉強時間は約300時間〜500時間、勉強期間半年〜1年程 度とあります。あなたはそういう事は知ってらっしゃいますか?それとも御自分が 特殊能力の持ち主と言いたいのですか?社労士試験は勉強時間的には宅建の3倍、 行政書士の2倍程度といわれますが、本当にあなたが特殊能力の持ち主ならば今年 度の試験にも合格できるでしょう。試しに受験してみればいかがですか?あなたが 実際に合格されての経験ならば説得力もありますが、どの試験もまだ受験もされて ないのでしょう。想像での発言はまじめは受験生の集う掲示板のモラールを低下さ せます。ぜひよく考えていただきたい。
こんにちは、せきぐちです。 以前は800時間から1200時間といわれていましたが、現在は1500時間く らい必要と、とある講師の方から聞きました。あくまで平均的な時間ですが。 行政書士や宅建の資格を取ったのでしょうか?経験と書き始めながら、最後は印 象です、と結んでいらっしゃいますね。12,3日以上の日数をかけて何とか行政 書士資格を取った者としては、真意をお伺いしたいです。
こんばんわ。 今日の午後、国仲代表による講義を聴いてきました。 予定時間を30分も超過し、「会場が閉まります」の放送にも、 「あと2分で終わります!」と最後まで力の入った「熱演」でした。 大阪会場でも、受験生以外の方がいましたが、講義の内容に 関しては、特に違和感はありませんでした。 大きな声で、重要点を何度も繰り返し強調されたので、とても良く印象に残りました。
銀行業務検定の指定会場になっておりましたが、第一キャンパスと同様で設備 は、新しく整っており快適でした。ただコンビニ、食堂等はあったかよくわか りません。
関口先生、さっそくお返事をいただきどうもありがとうございます! 社労士の勉強は、自分が直接経験したことなどに照らし合せてみると理解が深まる半面、試験には出ない 範囲のことまで気になってしまったりします。でも、まずは試験に合格するための勉強をしなければ・・ ・・・・! 頑張ります。
こんにちは。あぴると申します。 社労士受験を思い立ち、目下情報収集中です。 社労士合格には、どのくらいの時間が必要ですか? 勿論人それぞれだとは思われますが。 たとえば行政書士や宅建と比べて、どのくらい難しく、 より多く時間を要するのでしょうか? (私の経験では、一日2時間勉強として行政書士は12、3日、 宅建は3週間もあれば十分という印象を受けました) よろしくお願いいたします。
でびっとさん、ご親切なアドバイス有り難うございました。 早速検討したいと思います。
理解と知識の定着について 社労士国家試験において、制度趣旨の理解は重要であるものの、同時に理解したこ とを知識として頭脳の中に定着させることも、制度趣旨の理解と同様に、試験にお いての得点という見地からは、きわめて意味のあることであるように思われる。 この定着は、一般に、「暗記」とよばれるが、理解と暗記の均衡をどうとるかが、 受験対策上肝要であろう。 また、「獲得した知識」と「試験においての得点」には、ある程度の相関関係はみ られるものの、いちおう、別物と解した方がよさそうであろうことは、模擬試験を 受験された諸君の、いつわらざる気持ちであろうようにも思われる。 ために、問題演習の重要性が指摘されることとなり、合格者のほとんどが、「問題 集」中心の学習をすすめる次第となるが、大多数の予備校においては、まず、基本 書の講義、ついで、答案練習という順序で授業が進められているのは、周知の事実 である。 しかるに、このような予備校のカリュキュラムは、社労士試験がなんであるか知ら ぬ事務職員が作成するところから、能率の悪い学習形態となっている。 結論として、国家試験の問題の研究からはいるのが、社労士国家試験において、点 をかき集めるには、都合がよいことを指摘して、私は、この小論を終えたいのであ る。
私が社労士の受験勉強をしていて感ずるのは、書物を書いている先生方が法律を理 解していないことです。私の10ヵ月にも足らぬ勉強で、先生方の学力レベルがわ かってしまうのです。 私が理解する限り、最良の法律案内は、国家試験の問題です。受験の専門用語で、 これを「過去問」とよびますが、この過去問の分析が現在の社労士試験で求められ る最高の参考書です。 ちょっと勉強をすれば、過去問集の解説のおそまつさがわかるようになります。私 は、社労士の受験勉強を通して、民法の条文がわかるようになりました。過去問 は、法律的思考がなんであるかを教えてくれます。 それに、試験問題からはいるので、INPUTと OUTPUTが同時にでき、能率的に勉強が 出来るというメリットもあります。
たろさんこんにちは。ネムタです。ボードに書くのも久しぶりですね。 老齢基礎年金の繰上支給を受けている者に対しては、法附則第9条の2第4項の 規定により、原則的には法第30条第1項第1号(被保険者である者に対する障害 基礎年金)以外の理由では障害基礎年金の受給権は発生せず、その他障害による 併合改定を受けることもできません。当然ですが法第30条の4第2項も適用され ませんので、事後重症による20歳前障害の障害基礎年金は支給されません。 ただし法第30条の4による障害基礎年金には、平6法附則第6条に定められる 特例措置による障害基礎年金の支給があり、この要件に該当する者であって、 平6法施行日の翌日から65歳に達する日の前日までの間に障害の状態に該当する に至った者は、その期間中に法第30条の4の障害基礎年金を請求することができ ます。この場合は繰上支給の老齢基礎年金を請求していてもOKです。 この平6法附則第6条に定められる特例措置とは、旧法時代の被用者年金制度の 障害年金は、ある程度の被保険者期間を満たさない限り支給されない制度にな っていたために、就職後すぐに大けがした場合などに障害年金を受けることが できなかった場合があリ、そういった者を救済するための措置です。ですから 法第30条の4の障害基礎年金ではありますが、必ずしも20歳前の障害を理由と する年金ではありません。 P/S メールアドレスが変わりました。メール歓迎です。
セルジオさん、こんばんは。 普通の人にとっては変な生活でも、社労士受験生や有資格者にとっては 少しも変ではないですよ。街で少しでも疑問点があったら、帰宅後即、 確認しましょう。でも帰宅途中の事故には十分注意して下さい。会社の 帰りなら通勤災害、出張帰りなら業務災害、会社帰りに学校へ寄った後 なら・・・ 最近では、マンションの建設現場などを通りかかると、必ず立ち止まり 「労『災』保険関係成立票」を見ちゃいます。やっぱり「労『働』保険 関係成立票」ではないな、などとつぶやきながら・・・ 自分のペースで頑張って下さいね。
こんにちは、関口です。 仕事を辞めた場合など、これからの収入の見込みが無ければ過去半年間に一定の収 入があっても被扶養者になれます。それと、奥さんに関しては非課税証明書などの 細かい裏付け書類も求められないです。詳しく書くと長くなりますが、健康保険法 は妻は夫に扶養されるのが当然という古い考え方でできていますので、?と感じる 点もあるでしょう。実務をおこなうようになったらじっくり話し合ってみましょ う。まずは試験に向かって進みましょう。
みなさん、こんにちは。日ごろの勉強不足がたたって、連休中の模試もいまひとつ の私でしたが、せっせと基本書・過去問に立ち返えっている日々を過ごしておりま す。 さて、疑問が生じ、迷っております。それは、20歳前障害による障害基礎年金に ついてなのですが、初診日が20歳前で、障害認定日において障害等級に不該当で ある人が65歳に達する前日までに本人の請求(裁定請求)で障害等級に該当すれ ば障害基礎年金もらえると思うのですが、 この人が、その前に老齢基礎年金の繰上げ支給を受けている場合、この裁定請求は できないのでしょうか? 参考書に原則は出来ないが、特例措置でできる?と書いており、混乱しておりま す。よろしければ、どなたか、お教えいただけませんでしょうか?
健康保険の被扶養者に関する4/14の関口先生のメッセージに、1ヶ月も過ぎた今ごろ(遅すぎ!)メ ッセージを書かせていただこうとしましたらページが更新されていて書けませんでしたのでここに書きま す。 私は兵庫県西宮市在住で昨年10月より180日間雇用保険を受給しておりましたが、やはり西宮市の担 当の方には「雇用保険の受給中はその金額に関わらず健康保険の被扶養者にはなれません。」と言われま した。でも、自治体によってその基準はちがうものなのですね。 それから、国民健康保険の保険料(保険税)は、西宮市の場合は「前年の合計所得が1000万円以下で 、かつ引き続き3ヶ月以上失業中」であることが認定されれば減免の処置が受けられます。雇用保険の受 給者証を提示すると本来の保険料の3割程度で済みました。これも自治体によって制度が異なるのかもし れませんが・・・。 さて、ここからは質問なのですが、私は前の職場を一昨年7月に退職したのですが、その時同時に夫の健 康保険の被扶養者になりました。でも、よく考えたら、その年は半分働いていたので300万円弱収入が あったのです。被扶養者の条件である「年収130万円未満」にひっかるような気がするのですが、これ はおかしなことではないのでしょうか?「年収130万円未満」をチェックするのはどこなのでしょうか ?私は夫と同じ会社に勤めていたので健康保険組合内でチェックを掛けずに被扶養者にしてくれてしまっ たのでしょうか? なんだか社労士試験には直接関係なさそうですし、見当違いな質問でしたら申し訳ないのですが、教えて いただければ幸いです。
あびるさん、こんにちは。でびっとです。 参考書の件ですが、もう何冊かご覧になっているようですね。市販の参考書を基本 に勉強をされるということでしょうか?そういう前提で書かせていただきますが、 制度・趣旨等の詳しい記述のある参考書では「新標準テキスト」(TAC出版)「詳説 シリーズ」(日本法令)あたりが思い浮かびますが、かなりボリュームはありま す。また「うかるぞ社労士」「わかる社労士」「出る順社労士」などは前記参考書 よりコンパクトですが、重要条文については制度趣旨の解説もあります。一応ご紹 介はしたものの、やはりあびるさんがご自身で見られて使いやすい本を使用される のが一番です。また今から勉強をされるということは来年の試験を目指されるので しょうか?(今年だったすいません。)でしたら時間的にも十分ですので、受験予 備校のテキスト等も検討されてはいかがでしょうか?資料請求やTELでそれなりの 情報は入手できると思います。頑張ってくださいね。^^
もう一回私も読み返しました。トミさんの言われる通りと思います。読み違えてい たことにつき申し訳ありません。 「居住地を管轄する労働基準監督署またはーーー」に申請するわけですね。 ところで、電車(山手線)で魅力的な女性(ビビアンスー)の広告があり、何だと 思いましたら 「労働保険料の年度更新は5月20日までに」とあり思わず「延納出来る場合の納 期の次は8月31日と11月30日。その条件は?労災、雇用単独で20万円以上 、両方で40万円以上(超えるではなかったな?)または(かつでなかったな?) 労働保険事務組合に事務委託している場合。。。。など自分で練習問題を作ってし まいました。 その後宝くじ売り場に通り過ぎると「一等1億2千万円この売り場で出ました」と あったので、「有期事業の一括の数字は1億9千万円に改正だな。。」等最近はま ったく変な日常生活をしています。
はじめまして。あぴると申します。 社労士受験を思い立ち、教材を検討中です。 困ったことに、数字や制度の単なる羅列や解説にとどまる 参考書が多いように思われます。 理由も趣旨も分からないものを暗記するのは、 私には覚えづらく、苦痛です。 条文、制度趣旨まで触れる参考書がありましたら、 お教えいただけませんか? よろしくお願いいたします。
2809 ごんさんへ 東京国際大学については、恥ずかしながら今年でン年目の訪問になりますので よくわかっております。 交通は、東武東上線の霞が関駅(川越の2つ先)から徒歩5分ほど、 またはJR川越線の的場駅から徒歩15分ほどです。 ただし、的場駅からの道はほとんど案内がないので、 使われるのであればあらかじめ地図で確かめておくのがよろしいでしょう。 池袋からの所要時間は、急行で37分です。 池袋発9:00または9:15の急行がちょうど良いのではないでしょうか。 (特急は霞が関に停まらないので注意) 私の知る限りでは、どの部屋にも冷房があります。 いすは机に固定の堅いやつですが、堪えられないほどのものではありません。 また大学周辺にはコンビニ・食堂とも何軒かありますので 昼食の心配は特に必要ないでしょう。 なお、上の情報は第1キャンパスについてのものですが、 第2キャンパスというのがあるらしい(こちらは行ったことがない)ので、 万が一こちらになった場合は注意して下さい。
Hashiさん、コメントありがとうございます。 お昼の調達も重要なポイントですよね。 また、高松国際ホテルに宿泊されたとのこと。 やっぱりそれが一番確実でしょうか、 考えるところです。
たかはしさん、再度の質問へのお答えありがとうございます。 大変参考になりました。 あとは宿泊ホテルをどうするかだけかな、と思うより先に 受験申し込みを忘れずにしないといけない、いけない。
トミさん、東京国際大学の情報を頂けますでしょうか。 最寄り駅、池袋からの所要時間、教室内の環境などなど・・・。 うちの予備校の先生も東京会場が不確定だからこの際埼玉会場を 選ぶのも一つの案として考慮するように言われたもので。 お願いします。
しょうさん、たかはしです。参考になりましたか。 前回の質問について分かる範囲でお答えします。 @高松国際ホテルの冷房の具合について 私が昨年受験した部屋は展示会等に使用する大ホールでしたが、思いの他快適 で、夏場に受験した国家試験の試験会場の中では満足行くレベルであったと思いま す。 他に試験に使用する部屋は、会議室等であると思われますがそちらに関してはど うであるかは分かりません。 A会場近くにコンビにはあるか。 ホテルの隣にあったのは、食品スーパーだったと思います。確か試験前にガムを 買いに行きましたから。 B前夜に高松入りするかどうか。 私も今年は市内に泊まることを検討しています。高松市内に安くてよさそうな全 国チェーンのホテルを見つけましたので。 予算が許せばいっそ「高松国際ホテル」に泊まるのもよいかもしれませんね。 私の以前の経験ですが、ある国家試験受験のためJRで2時間かけて試験当日の朝 会場に向かっていると突然途中の駅で電車のドアが締まらなくなり、「故障の原因 がわからないので何時発車できるかわかりません。」というアナウンスを聞いて冷 や汗が出てきました。せっかく今まで勉強してきたのに今年は受験できないかもし れないと落胆していると、しばらくして「故障がなおりましたので出発します。」 というアナウンスとともに電車は動き出しました。電車の遅れは最終的には十数分 でしたが、余裕を持って少し早い電車に乗っていて助かりました。ということで、 試験会場の都市まで距離がある場合は、もしものことを想定して、できれば、近く に泊まることが望ましいという結論に達しました。 参考にしてください。(^O^) 以上
平成8年に高松国際ホテルで受験したものです。 私は、受験会場である高松国際ホテルに宿泊しました。 試験前日に宿泊し、ホテル周辺をいろいろ見て廻ったり、 高松駅までの帰りのタクシーをフロントに予約したりしておきました。 受験会場の冷房ですが、ちょうど良い程度に私は感じました。 またホテルのすぐ隣にはスーパーがありました。(当時は・・) 私は、お昼は弁当を売りにきていたのでそれを買いました。 ホテル内の食堂は、大変込んでいたように思います。 3年前のことなので状況が変わっているかもしれませんが、 少しでも参考になればと思います。
トミさん、ご回答ありがとうございます。過去のコメントも確認しました。 (最初にコメントのツリーをこまかく読めば、よかったのですが・・・) 職場が都内なんで、近い試験会場で受けたいと思ってましたので、東京受験を 考えてました。 質問の後、自分でもいろいろ調べてみたところ 私の場合も、埼玉の試験会場の方が便利そうなので、東京国際大学を 選ぶつもりです。
2785 六文銭さん、2715 セルジオさんへ うりうりさんが2718で既に書かれている件ですが、それよりも後に 六文銭さんが質問されているので、私からも念のため。 セルジオさんが2680で書かれている「東京都民は東京都以外で、他県の 人は東京都では受けれないという特別のはさみこみ」というのは、東京都で 配布された「受験案内」に添付された「東京都在住の方へ」で始まる両面 印刷の1枚紙のことだと思いますが、これはあくまで 「申込は住所地で行って下さい」 という意味であって、他県の受験地では受けられません、という注意書きでは ないはずです。ちなみに、昨年も同じ内容の紙がはさみ込まれていましたが、 「住所地:東京都、受験地:埼玉県」 で出願し、受理されました。 今年も来週早々に「住所地:東京都、受験地:埼玉県」で 出願予定(東上線沿線に住んでいるので、埼玉県の会場である 東京国際大学が便利)ですので、受理されましたら後日報告します。
いとちん さんへ 振替加算についての明確なご解答ありがとうございます。 小生の使用している基本書も受給権者の生年月日に応じてとの表現となって おり、この受給権者とは妻なのか夫なのか 混乱します。 いとちんさんの様に 表現してくれると 誰もが 何の 混乱もしないと思いま す。 ありがとうございました。
最近の予備校は、模試で、本試験より難しい問題を出す競争をしています。わたし は、やさしい問題が出る模擬試験を探しまわって受験しています。 国家試験よりむずかしい模試を受けておくと、本番でやさしく感じられるというの がその理由のようですが、バカげたことです。 こんなことを続けていると、まともな受験生は、だれも予備校にいかなくなること でしょう。
ごめんなさい!! 同じ文を2回送ってしまいました。 すいませんでした。m(_)m
たかはしさん、コメントありがとうございます。 実は私も今日高知県の健康福祉部に聞いたら、 ここでは全く分かりませんと言われてしまったので 高知の労働基準局に確認したところ 同じ高松国際ホテルと言われました。 四国は申し込み場所によって会場が変わることはないでしょうと 言っていました。 ところで、この高松国際ホテルの冷房の具合はどんな感じでしたか? また、近くにコンビニなどはあったか覚えてらっしゃいますでしょうか? 市内から来るまで10分ということなので、市内中心部にホテルを取るか いっそそのホテルに泊まってしまうか考えてしまいました。 細かいことで恐縮ですが、また情報情報を教えていただけるとありがたいです。
たかはしさん、コメントありがとうございます。 実は私も今日高知県の健康福祉部に聞いたら、 ここでは全く分かりませんと言われてしまったので 高知の労働基準局に確認したところ 同じ高松国際ホテルと言われました。 四国は申し込み場所によって会場が変わることはないでしょうと 言っていました。 ところで、この高松国際ホテルの冷房の具合はどんな感じでしたか? また、近くにコンビニなどはあったか覚えてらっしゃいますでしょうか? 市内から来るまで10分ということなので、市内中心部にホテルを取るか いっそそのホテルに泊まってしまうか考えてしまいました。 細かいことで恐縮ですが、情報があったら教えてください。
KENさんこんばんは。 会社のパンフレットの言い方に沿って訂正すれば、 「振替加算とは、夫の加給年金額の加算は妻が65歳になると打ち切りとなり、 代わりに妻の生年月日に応じて支給されるものです。加給年金額が夫の生年月日 によって違ってくるのに対し、振替加算の額は妻の生年月日によって違ってきま す。」 となりましょうか。 それから「加給年金」という言い方も誤りですので、「加給年金額」「加給年金 額の加算」というように覚えて下さい。 混乱されたようですが、KENさんの当初の理解で良いはずですので、再度頭を 切り替えて頑張って下さい。
王子の中央工学校なら自転車でも十分の距離なのだが、 国分寺になった時が悪夢過ぎる・・・。 ちなみに中央工学校は冷房が効き過ぎるくらいです。 学習院と東大も距離的にはOKだが危ない。 特に本郷校舎にどれだけ冷房機器が設置 されているのか疑問だ。
しょうさん こんにちは、たかはしです。 先日の書き込みの時点では、今年の会場の確定情報は持っていませんでしたが、 本日「岡山労働基準局監督課」に問い合わせたところ、昨年までと同じく「高松 国際ホテル」であるとの返事をもらいましたのでお知らせしておきます。 昨年までと同様、厚生省サイドでも同じ会場が使用されるものと思われます。 以上、また何かわからないことがあったら質問ください。
本日(5月11日現在。厚生側に電話確認) 東京都 厚生:東京経済大学(国分寺)or中央工学校(王子)のいずれか。どちらも冷房 有 り。5月中には決定しない。受験票のハガキでわかるようです。 労働:東大(文京)or学習院(豊島区) 一部冷房無し 神奈川 厚生:明大生田(冷房無し) 労働:日大六会(冷房あり。一部無し) 以上です
セルジオさん、こんにちは。でびっとです。 東京の受験会場は今週末には決定するとの事でした。(労働省担当者談)ちなみに 「ワイワイクラブ」HPの最新情報に現状(5月6日現在)での会場情報が掲載され ています。この情報の出所は日本マンパワーのようです。
電話で聞いたところ都庁のほうは中央工学校または東京経済大(国分寺)のどちら かになるだろうと言っていました。去年は中央工学校だったそうですね。どなたか 受けられた方、冷房、広さなど教えてください。 労働基準局の方はテープが回っているだけでわかりませんでした。
mituです。でびっとさん。わかりました。 どうもありがとうございました。
mituさん、こんにちは。でびっとです。 お尋ねの介護補償給付額の上限改定ですが、「3月25日、労働省令第16号、労 働者災害補償保険法施行規則の一部を改正する省令」として発令されています。 施行日については平成11年4月1日ですので、改正後の額を覚えられたらよろし いと思います。ここは本試験でも問われる可能性のある箇所ですね。^^
関口先生、こんにちは。レスが遅くなりました。(昨日は、休暇をとり ましたので。) お訊ねの5月8日ライセンスの「法改正解説セミナ−」の講師は、昨年 同様(とのことでした。)、国仲代表でした。 それから、行政書士の試験情報のご提供ありがとうございます。社労士 もまだ取得していないわけですが、この資格も是非取得したいと思ってい ましたので。では、今後もよろしくお願いいたします。
mituと申します。 どなたか(労災)介護補償給付の改正についてお分かりになられる方がいらっしゃいましたら教えてくだ さい。 今日、他のHPをみていたら、介護補償給付の上限について改定があり、 107,100円=>108,000円 58,150円=> 58,570円 53,550円=> 54,000円 29,080円=> 29,290円 と変更になったとありました。しかし、残念なことに施行日が書いていなかったので 今回の試験においてどちらを覚えればよいのかがわかりません。 どなたか、施行日がお分かりになられる方、つまり、今回どちらを覚えればよいのか お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
非常に基本的な事ですが、教えて戴きたく。 先日会社の年金制度の案内のパンフレットが回覧されてきました。その中で 振替加算について下記説明がありました。 振替加算とは 加給年金は妻が65才になると打ち切りとなり、変わりに夫の 生年月日に応じて支給されるものです。支給金額も夫の生年月日によって違 ってきます。 小生は今の今迄 振替加算の支給要件の大正15年4月2日ー昭和41年4月 1日生まれのものとは 妻の生年月日の事 (妻が被扶養配偶者とした場合) 又生年月日に応じた率で支給の生年月日とは 妻の生年月日と思い込んでおり ましたが違うのでしょうか。
ちいさん 名古屋会場の情報ありがとうございました。 私は大谷高校が近いのでこちらで受験します。 お互い頑張りましょう
こんにちは、kinokuniです。 きのう朝一番で、労働基準局に受験の申し込みにいってまいりました。 大阪の場合、桃山学院以外は冷房がないようなので早めにいったのですが、 既に十数名こられていたので、早めに申し込まないと桃山学院での受験は 難しいと思われます。 桃山学院で受験したい人は早めに申し込みましょう。
夜はわたしが寝ないと5才の子供も寝ないため、5時に起きて朝勉しています。 しかし、これがまた大変眠くて眠くて・・・ 「立つんだジョ−!!!」 と心の中で叫びながら起きてます。
関口先生、皆さん、はじめまして。 六文銭です。 現在、30半ばの会社員ですが、来年の試験目指して勉強しはじめたところです。 よろしくお願いします。 早速ですが、質問させていただきます。当方埼玉県民ですが、こちらでの書き込み をみると、東京会場は、都民のみの受験に変わったようですが、確定なのでしょう か? また、埼玉県の場合、試験会場はどちらなのでしょうか?ご存知の方、 おられましたら、お教え下さい。 教材についてですが、試験勉強用の六法全書は、社労士用のものを準備した方が よいのでしょうか? 質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。
はじめまして。 サンタさん、BOPPOさん。 名古屋の受験会場について。両会場とも冷房完備だそうです。 ちなみに、愛知県側で願書を提出すると、 名古屋大谷高校 になり、 基準局側で願書を提出すると、 東海工業専門学校 になるそうです。 名古屋大谷高校は10年度からで、情報不足ですが、 東海工業専門学校で受験された方のお話では、冷房がききすぎて かなり寒かったそうです。上着と座布団持参だったそうです。
ポラリスさん、こんにちは関口です。 法改正講座の講師は誰だったでしょう?2年前くらいまでは国仲代表がやっていた はずですが、個人的興味ですがちょっと気になったもので。 試験問題を持ち帰れるのは資格試験によって違うようです。行政書士試験は持ち 帰れないので、問題の復元は資格の学校は苦労しているでしょうね。個人の試験の 点数も行政書士試験は教えてくれますが、社労士試験は教えてくれません。社労士 試験は択一で足切りがあって、足切りに該当した人は記述を採点してくれないそう です。全員の点数を採点しているわけではないので、点数も教えられないというこ とでしょうか。足切りにあったことを知るとショックが大きいので知らない方が良 いかも?
こんにちは BOPPOさん。 回答していただいてありがとうございます。 たいへん参考になりました。 試験本番まであと二箇月半くらいですが、合格 めざして、お互いがんばりましょう。
test
test
関口先生、早速のレスをいただき感激です。ありがとうございました。 問題の持ち帰りはOKなんですね。かつて教員採用試験を受験したことがあり、こ ちらは非公開で問題を復元して受験関係出版社に送って「図書券」をもらったこと がありまして・・・(笑)。もっとも国家試験と、公務員の採用試験とは当然違い ますよね。 それから、申し遅れましてすみません。関口先生掲示板の更新、おめでとうござ います。というより、本当にありがとうございます。いろいろ経緯はありましたが 「受験の寄せ書き」という名称も良いですね。私もこの掲示板には、お世話になり っぱなしですし、勉強の方も決して満足するレベルには到達できていません。RO Mのことが多いのですが、今日は、「改正法解説セミナ−」に参加してきましたの で、せめてこのくらいの情報提供はさせていただかなくては思い自宅には向かわず パソコンの使える職場へと向かいました。 OBの方にも支えていただいているとの関口先生のコメントもあり、今まで以上 にこの掲示版の発展を願わずにはいられません。 同時に、試験に向かって頑張って行こうと決意も新たです。今後ともよろしくお 願いいたします。
関口先生、皆さん、こんばんは。でびっとです。 本試験まで80日ですね。100日をきってからやけに早く一日が過ぎていく様な 気がします。有意義に残りの期間を過ごしたいものです。 関口先生の書き込みは久々に拝見しました。HPの更新ご苦労様です。今後ともよろ しくお願いします。 話は変わりますが、受験会場についてお伺いしたいことがあります。 私は東京会場にて受験予定なんですが、願書の出願を労働省の窓口にするか、厚生 省の窓口にするかによって受験会場が異なるそうですね。その辺の情報をご存知の 方いらっしゃいますか?また最寄りの駅や冷房の有無等も伺いたいのです。お忙し いところ申し訳ありませんが教えて下さい。よろしくお願いします。
言い忘れました。不合格の場合は通知はありません。合格者だけ、合格発表に掲載され、通知が届き、官 報に載ります。
ポラリスさん、こんにちは関口です。 マルチレスですが、ライセンスセンターの法改正講座のレポートありがとうございました。受験対策中心 になったのですね。ちなみに、通信講座の方も受験対策と有資格者両にらみの編集になっているのですが 、こちらは受験対策として特に違和感はなかったです。もっとも、しばらく前の話ですが。 ご質問の件ですが、問題は持ち帰れます。資格の学校で回答速報を出すところは問題を早く手に入れる ために誰かが受験の申し込みをして、退席OKの時間になると速攻で退席し、それを回答を作る担当者の ところへFAXで送信して、試験が全部終わるまでに回答速報(記述だけですが)をつくって帰りには配 れるようにしています。次年度の受講生確保のための努力ですので、「エー、もうできた人がいるの?」 なんてペースを乱さずに試験に取り組みましょう。 通知は、はがきで届きます。私のところへは発表日の翌々日に届きました。もっと遅れることもありま すから、やきもきするよりは見に行った方がはっきりして良いです。
みなさん、こんばんは。先程はどうも。ライセンスの「改正法解説セミナ−」の ところでは、長くなってしまいますので改めましてどなたか本試験のことについて 教えて下さい。 実は、先日、ライセンスの模擬テストを受けまして、本試験と同様の時間と出題 形式とのことでしたが、本試験では以下のことはどのようになっているのでしょう か。初歩的な疑問で恥ずかしいのですが、どなたか教えて下さい。 1.問題用紙の持ち帰りはできるのですか。 2.合否はいずれも通知されるのですか。(合格者は官報に載るのは、さすがに 知っていますが。(^^; よろしくお願いいたします。
本日(5月8日(土))、ライセンスセンタ−主催の「改正法解説セミナ−」に 参加してきました。実は、以前この掲示板でこのセミナ−は、有資格者(JLC O B?)と受験生の双方が参加し、受験生にはあまり評判が良くないとのコメントが ありましたので参加を見合わせるかどうか迷ったのですが、結果としては、参加し て良かったと思いました。それと、講師の方も開講当初「受験対策中心で」と言わ れたように受験生にシフトした解説でした。(私は、初挑戦組ですので昨年のこと はわかりませんが、この掲示板を意識されて改善されたのでしょうかね?) 確かに、休憩時間には、有資格者と思われる方々が談笑される姿は身受けられま したが、余りそのようなことを気にしない(というか全く気にしないかな。)私に とっては、中味に集中できた3時間でした。 204Pのテキストの要点を押さえての解説で参加して(自分でまとめるのは、 不可能ですから。)正解でした。ただ、願わくば受験生のみにして欲しいとはやは り思いました。それは、雰囲気云々ではなく人数と参加費の関係ですね。参加者は 東京会場(ラポ−ル日教済 地下鉄東西線神楽坂徒歩5分)で約200名(内受験生 約100名)で参加費13,000円(JLC 社労士講座受講生は、10,000 円)ですから。 ちなみにテキストは、平成10年4月1日から平成11年4月19日までの改正 法等を内容とするB5版204Pです。 目次は、1.労働基準法(70P)2.労働安全衛生法(5P)3.労働者災害 補償保険法(6P) 4.雇用保険法 (30P)5.労働保険 徴収法(6P) 6.健康保険法 (7P) 7.国民年金法 (9P) 8.国民年金法・厚生年金法(共通)(12P) 9.労務管理その他の労働に関する一般常識(49P) 10.社会保険に関する一般常識(9P) ( )は分量=ぺ−ジ数 労基法は、そのT(本法中心・施行順) そのU(新設,改正政省令とポイント 整理)そのV(その他・その他の改正事項のポイント)で構成され ており、コンパクトにまとめられています。 他の地区でもこれから開催されるとのことですから、参考までにアップしまし た。なお、私はライセンスの通信講座の受講生ですので、当初の参加動機としては それが理由であることを申し添えておきます。
みなさん、こんにちは関口です。 掲示板を更新しました。そして、月並みな名前ですが掲示板に「社労士を目指す掲示板 受験の寄せ書き 」という名前を付けました。寄せ書き、と気軽に呼んでご活用下さい。 最近は元通りになりましたが、一時掲示板が変な方向に行きそうになったことがありましたね。そのと き、有資格者の協力者の方を募ったのですが、うれしいことに何人か応じていただきまして、OBのグル ープができました。掲示板の方は落ち着いたので、OBグループで特にやるべき事はないのですが、メン バーはみんな掲示板に書き込んでくれるみなさんのことを応援しています。OBグループの名前も「寄せ 書きOB」ととりあえず呼んで下さい。 では、引き続き掲示板をご活用下さい。
[受験の寄せ書き タイトル最新ページへ]
[ホームページへ]
[title 1-200][title 201-400][title 401-600][title 601-805][title 806-1020][title 1021-1214][title 1215-1453][title 1454-1699][title 1700-1962][title 1963-2305][title 2306-2772][title 2773-3092][title 3093-3397][title 3398-3699][title 3700-3945][title 3946-4259][title 4260-4617][title 4618-4851][title 4852-5093][title 5094-5257][title 5258-5432][title 5433-5677][title 5678-5935][title 5936-6168][title 6169-6408][title 6409-6669][title 6670-6873][title 6874-7078][title 7079-7312][title 7313-7547][title 7548-7784][title 7785-7988]