[受験の寄せ書き タイトル最新ページへ]
[ホームページへ]
[title 1-200][title 201-400][title 401-600][title 601-805][title 806-1020][title 1021-1214][title 1215-1453][title 1454-1699][title 1700-1962][title 1963-2305][title 2306-2772][title 2773-3092][title 3093-3397][title 3398-3699][title 3700-3945][title 3946-4259][title 4260-4617][title 4618-4851][title 4852-5093][title 5094-5257][title 5258-5432][title 5433-5677][title 5678-5935][title 5936-6168][title 6169-6408][title 6409-6669][title 6670-6873][title 6874-7078][title 7079-7312][title 7313-7547][title 7548-7784][title 7785-7988]
こんにちは、レモネードさん。 「被保険者が月の末日に退職した場合」は、「被保険者の資格を喪失」するのは 翌月の初日になりますよね。ですから退職した日の属する月は、「被保険者の資 格を喪失した月」の前月になりますから、当然その月分の保険料は徴収されます。
ネムタさん 回答ありがとうございました。 私は一般企業で実務に関わっている人間なのですが、仕事で扱っていない部分が、 どうも苦手です。この件はずっと気になっていたのですが、テキストに記載がなく てイライラしていました。 これで解消。ありがとうございました。
こんにちは!レモネードです。健保の鬼さん、K.Mさんご解答ありがとうございまし た。一人でテキストを読み進めていると、些細な事でもひっかかってしまうので、 なかなか思うように勉強がはかどらない今日この頃です。私は通信で勉強している ので、本当にこの『掲示板』さまさまです。 ついでに・・・といってはなんですが、また質問させて下さい。 同じく健保で、保険料額の算定及び納付についてですが、保険料額の算定において は、「被保険者の資格を喪失した月は、その月分の保険料は徴収されない」と説明 してあるものの、保険料の納付では「被保険者が月の末日に退職した場合は、退職 月に支払う報酬から前月分の保険料と当月分の保険料を合わせて控除できる」とあ り、どう理解したら良いのか分かりません。どうぞ教えて下さいませ。
このボードにも出ていますが、高卒で金融機関勤務の場合、受験資格を取得しよう と思えば先に行政書士試験に合格するか、勤務先で労働社会保険諸法令に基づく 事務を通算して5年以上勤めて証明を貰うかどちらかが選択肢になると思います。 あとの受験資格は特定の職歴や社労士と同等かそれ以上難関の国家試験資格が 伴うので現実的ではありません。
はじめまして皆さん、駆け出し開業社労士のネムタです。 日雇労働被保険者に係わる印紙保険料と一般保険料の被保険者負担分を賃金から 控除するのは賃金を支払う都度です。賃金からの控除の規定については印紙保険料 負担分があるほかは、その他の規定についても一般被保険者等と同じです。
HAMAさん、私は通信で今日回答し投函しました。会場受験と違って模範解答が 後日になるので、果たしてできてるのかどうかさっぱりわかりません。 教育訓練の手法に「インバスケット法」というのがありますが、そんな感じです ね。ひたすら読む読む、読み返している間などなくひたすら答えつづけそれでも 「ロスタイム」を3分ほど利用してしまいました。長文になるとほんのかすかな情 報でもひどく嬉しくなります。「退職規定」の問題は以前答練で間違えた問題だっ たので「ラッキー」でした。 GWの中間模試の時、関口先生が「本番前の模試は自信をなくすから」とおっしゃ てたので「そんなもんだな」と思うようにします。 あと一箇月、お互いにがんばりましょう。
先ほどの発言を送信してから思い出して調べたのですが、平成3年の本試験 問題に「特定療養費の一部負担金」という表現を使った問題がありましたね。 グレーな部分ですが、問題全体を見て適宜判断するしかないようです。
ゆきさんこんにちは。 大切な疑問ですね。「療養の給付」にあってはまず法第43条で診察等の現物給付 をすると言っています。そして法第43条の8で算定した額の100分の20に相当 する額を一部負担金として支払えと書かれています。つまり療養の給付は一旦現物 で100%支給するけれども、その給付にかかった費用の一部を「一部負担金」とし て負担しろと言っているんですね。ところが特定療養費は違います。療養にかかっ た費用は一旦全額被保険者が支払ったという建前に立って、算定した費用の額の 100分の80を被保険者に給付するよと言っているんですね。つまり建前は現金支給 なのです。そしてその支給を医療機関に対して行った場合は、その限度で被保険者 に対して給付を行ったものとみなすという形で、実質現物支給になっているので す。この考え方は訪問看護療養費、家族療養費、家族訪問看護療養費でも同じで す。ところがこの場合結果として被保険者が負担することになる100分の20につ いては「ナントカ金」という名前を付けて規定する部分がありません(例えば 高額療養費法第59条の4の2で使われている表現をみてください)。名前が無いん ですからどのように呼んでも良いはず(社会保険庁監修の実務手引書が高度先進 医療の基礎部分に対する給付の項で一部負担金の用語を使っているくらいですか ら・・・)ですが、法第44条12項の規定もあるので、あえて「一部負担金」とい う「制度名」を避けさせていただきました。かわりに「自己負担額」という用語 に決めつけた点で誤解を招いたのでしたらお詫びします。これは高度先進医療で 健康保険の適用の無い部分に対する負担(私の書き方では「自費負担額」)と別 であることを明確にするために書いたのです。
はじめてメールを送ります。 なのに、厚かましく質問のメールですみません。 日雇労働被保険者にかかわる労働保険料についてですが、 印紙保険料の他に一般保険料が必要であることに最近気が付きました。 (てっきり印紙保険料だけでOKだと思っていました) 一般保険料は、他の労働者と同じように納付するのであると想像していますが、 雇用保険の被保険者負担分はどのタイミングで本人から徴収するのですか? 日払いで賃金を支払う際に天引きして支払うのですか? その際に計算書を本人に交付する必要などあるのでしょうか? 日雇労働者の関係についてはイマイチピンときません。 どうか教えてくださいますよう、よろしくお願いいたします。
特定療養費で、被保険者が負担する基礎部分の100分の20について、 なぜ「自己負担額」になるのでしょう? 条文で、確かに適用除外となっているのはチェックしましたが、 理由がわかりません。 ちなみに私の通っている予備校のテキストでは 「一部負担金」ということで解説してあるようなのですが。
特定療養費で、被保険者が負担する基礎部分の100分の20について、 なぜ「自己負担額」になるのでしょう? 条文で、確かに適用除外となっているのはチェックしましたが、 理由がわかりません。 ちなみに私の通っている予備校のテキストでは 「一部負担金」ということで解説してあるようなのですが。
はじめまして、HAMAです。メールのルールもよくわからないので、失礼がありまし たら、お許し下さい。会社のパソコンよりこっそり送ってます。先日(6/21)のマ ンパワー最終模試受験しました。ここ1ヶ月くらいこの日に照準を合わせて勉強し ていましたが、結果は散々でした。労基法は特に長文で難しかったように思います 。何だか少し力が抜けてしまったような気がしますが、後残り1箇月何とかがんば りたいと思っています。とにかく思ったのは基本的な事項は絶対に落とせない、と いうことと、焦って読み過ごすことのないよう鉛筆を使ってつぶしていくといいか な、ということです。もう残り後少しですが、精神的肉体的にもきつい状態ですが 、皆さんはどうでしょうか。最終模試受験された方もご感想等お聞かせ願えればと おもいます。
お恥ずかしい話、高校卒で、とある信用金庫に勤めている身分ですが、必ずしも 大学卒でなければ受験資格はないのでしょうか?
こんにちは、関口です。 以前もこういう事があったのですが、たとえテストでも削除しない限り残ります。そ して削除は専門家ではないので、苦労して行うのです。また、ホームページで使える データ量は限りがあります。無駄は極力避けたいのです。ご協力下さい。 お願い テストしても結構ですが、必ず何らかの意見なりお話なりを書いて下さい。 掲示板にあればたとえテストでも見る人は閲覧操作をします。それでたったの3文字 では見た人がガッカリしますので何卒お願い致します。
テスト
ごめんなさい。#789のレスに「一部負担金」という言葉を使ってしまいました が、特定療養費では法第44条第12項で第43条の8の適用を除外していますね。 #789のレスの「一部負担金」は「自己負担額」と読み替えて下さい。 「自己負担額+食事療養の標準負担額+高度先進医療の自費負担額を負担」が 正しいです。
レモネードさん、健保の鬼さん、こんにちは。 健保の鬼さんが解説して下さっていますが、大学病院等の特定承認保険医療機関 で提供される高度先進医療には健康保険の給付はありません(つまり自費負担)。 しかしどのような高度先進医療であっても、それに伴う診察、検査、投薬、入院 等には通常の医療と変わらない基礎的な部分があります。そういった基礎部分に は健康保険の適用があり、その費用の100分の80が特定療養費として支給されます。 この場合被保険者は、一部負担金+食事療養の標準負担額+高度先進医療の自費 負担額を負担(食事療養を受けた場合)します。ちなみに医療機関等は支払いに 対して、これらを区分した領収証を交付しなければなりません。
さーて健保についてのご質問ですね。 まず特定療養費の概念、支給要件をしっかり理解していますか? たとえば高度の医療を提供する大学病院などの特定承認医療機関で療養を受けたと き、保険医療機関などで特別な病室の提供、治療材料のうち、患者の選択によること が適当と定める療養を受けたとき、などがまず支給要件ですね。 そこで支給されるモノとして、厚生大臣の定めた治療費の8割が治療の必要がなくな るまで支給されます。従ってのこりの2割といわゆる差額料金は患者で自己負担する と言うことです。つまり療養に必要とされる基礎的な部分については保険が使えるが 、そのほかの部分は自己負担ですよ、ということです。
関口さん、アドバイスありがとうございました。今の私にとって、大変参考に なりました。私は、夢は大きくもって、「将来は開業!!」を目標に頑張ってい ますので、いつか私の希望にマッチするような事務所で働き、実務経験が積める よう、これから何らかの方法で、働きかけをしていきたいと思います。 ところで、話は変わり、質問なのですが、健康保険法の「特定療養費」で、 「高度先進医療技術は自己負担」という概念が、いまいちよく分かりません。 どなたか教えて下さい、お願いします。
KOJIさん、情報ありがとうございます。 さっそく医業経営コンサルタントのホームページ開けてみましたが、 あれ?受験資格に社労士が入ってないぞ! と、びっくりした私。 社労士も受験資格あるんでしょうか?
今日聞いたのですが、7月14日が労働白書の発売予定日だそうです。 去年より10日も遅いです。今年受験の皆さんは対策が大変ですね。おおまかに言っ て白書類の発売が遅れると、白書の内容がそのままの形で出題される可能性は低く なり、毎月勤労統計や雇用管理調査等、白書を構成する元の資料からの出題となり ます。同じ事柄が白書の文章とは違う切り口で出る可能性がありますから、ただ単 に白書を読むだけでは得点できず、表やグラフ等の分析も必要になります。受験校 の特別講座や月刊誌の活用等も検討されれば良いと思います。
ぽんちゃんさんからの情報で「厚生白書」の発行を知り、さっそく書泉グランデで 購入しました。いやあびっくり。「ぎょうせい」が出版してるからか活字は大き く、内容も読みやすいですね。 白書に西原理恵子の漫画が載っているとは。
それゆけ!ぽんちゃん!さん早速のアドバイスありがとうございました。 本当の所、まだまだ白書などという状態ではないのですが、 (白書って何?と言う程度です)これからの勉強のため、 頭の中にインプットしておきます。 ところで、関口さんの採用のコメントすごく興味深かったです。 私はあまり社会保険労務士の事を知らずに、 今からでも頑張って取れる資格という事から、資格取得に興味をもって、 知っていくうちに、社会保険事務所でパートが出きれないいな。なんて、 軽い気持ちで思っていたのですが、実際はそんなに簡単なものじゃないです よね。(まして、子持ちの主婦には) 今は資格取得が最大の目標ですが、 将来設計を含めていろいろと考えさせられました。
こんにちは、関口です。 社労士事務所で働きながら資格取得を目指した方が良いかどうかですが、資格取得後 に開業という明確な目標があるのでしたら、社労士事務所で働く方が良いでしょう。 合格者の多くの人が関連ない業種の人です。その中でたまに社労士事務所出身の人が いますと、実務的にはアドバンテージがありますのであとは顧客を増やすだけ。しか も、元の事務所からいくつか顧問先を引き継がせてもらえたりすることも多いようで す。無関係業種出身者には実務を覚えながらの顧客開拓ですから、うらやましいです 。採用する側としては資格を取ったあとで社労士事務所の働き口を探すという順序よ りも、資格を目指しているという方が受け入れしやすい気がします。採用をしている 事務所自体は少ないと思われますので、探すのは時間がかかるかもしれませんが。 どういう人を採用しているかについては、その事務所の所長の考え次第です。資格 者は自分だけで良いから単に事務をこなすために事務処理能力のある人がいい、質の 高い事務所を目指すので意欲のある有資格者または資格を目指す人がいい、職員が突 然やめてしまったので、前に社会保険実務をしていた人がいい、給与計算だけ一人で はきついのでパートでいい、顧客開拓を図るので営業経験者がいい、人件費をおさえ 且つ質の高い仕事をしたいのでパートで特に能力の高い人がいい、などなど社労士事 務所の特定の必要な人材という概念はないに等しいです。働きたい人と採用する側で 必要とする人がマッチすればお互いに良いのですが、そういうところに採用されれば 理想的ですね。
医業経営コンサルタントが正解です。
以下ホームページ参照してください。 http://www.jahc.or.jp/consultant/quali.htm
ごんさん、こんにちは。 もう・・・4つもレス付けちゃって (^_^; PCの反応が悪かったのかな? 種別の変更(1号、2号、3号間での移動)には資格の得喪が伴いません。気を 付けて下さい。例えば択一で「第2号被保険者である者が被用者でなくなり第1 号被保険者に該当するに至った場合は、当該事実のあった日より14日以内に資格 取得の届出をしなければならない」という問題が出たら「×」です。これは「種 別変更の届出」ですね。資格の得喪が同じ日に起きるのは強制被保険者(1号、 2号、3号)が任意加入被保険者になる場合と任意加入被保険者が強制被保険者 になる場合です。 また合算対象期間を勉強するときに気を付けて欲しいのは「20歳前及び60歳以上 の第2号被保険者期間を合算対象期間とする」のは老齢基礎年金の受給資格と額 の計算の場合の特例だということです(60法附則第8条第4項)。基本的には第2 号被保険者期間はすべて保険料納付済期間になります(法第5条第2項)。 例えば「17歳の第2号被保険者期間中に初診日のある傷病により、20歳に達した 日において障害等級1,2級に該当したことにより障害基礎年金を受給している 者が、日本国内に住所を有しない場合は障害基礎年金の支給を停止する」などと いう問題が出たら「×」です。17歳であってもそこまでの第2号被保険者期間は 「保険料納付済期間」として見なされ、この者には法30条の4では無く、法30条の 障害基礎年金が支給されますので停止されません。
アレ?なんで同じ文章が4つも・・?! 困ったなぁ。
K.Mさんコメントありがとうございます。参考にさせて頂きます。 >原則は喪失の原因が発生した日の翌日に喪失だが、喪失の原因が午前0時に起 >きることがあらかじめ明確であるときはその日に喪失させようと言うのが基本 >的な考え方のように思います。ただし資格の取得に関しては原因の発生した日 >に取得なので、喪失と取得が同時に起きるときは重複を避けるためにその日に >喪失します。 なるほど、資格喪失に伴い種別の変更(1号→2号、3号)がおきる場合や 年齢到達要件などに該当するとその日(午前0時)喪失なのですね。 少し整理がつきそうです。ありがとうございました。 >合算対象期間は確かに覚えにくいですね。まず昭和61年4月1日前の期間にのみ >適用される要件とそうでない要件に大きく分けます。後者は簡単に覚えられる >はずです。前者はタイプ(共済、在外邦人、国籍取得者etc)に分けて覚え >ます。ちょっと大変ですね。 ええ、問題は旧法当時の合算対象期間です。大きく分けて7つのパターンが あります。(細かいと13) 覚えながらイラスト描きを併用してます。なんとか頭に入って欲しい。
K.Mさんコメントありがとうございます。参考にさせて頂きます。 >原則は喪失の原因が発生した日の翌日に喪失だが、喪失の原因が午前0時に起 >きることがあらかじめ明確であるときはその日に喪失させようと言うのが基本 >的な考え方のように思います。ただし資格の取得に関しては原因の発生した日 >に取得なので、喪失と取得が同時に起きるときは重複を避けるためにその日に >喪失します。 なるほど、資格喪失に伴い種別の変更(1号→2号、3号)がおきる場合や 年齢到達要件などに該当するとその日(午前0時)喪失なのですね。 少し整理がつきそうです。ありがとうございました。 >合算対象期間は確かに覚えにくいですね。まず昭和61年4月1日前の期間にのみ >適用される要件とそうでない要件に大きく分けます。後者は簡単に覚えられる >はずです。前者はタイプ(共済、在外邦人、国籍取得者etc)に分けて覚え >ます。ちょっと大変ですね。 ええ、問題は旧法当時の合算対象期間です。大きく分けて7つのパターンが あります。(細かいと13) 覚えながらイラスト描きを併用してます。なんとか頭に入って欲しい。
K.Mさんコメントありがとうございます。参考にさせて頂きます。 >原則は喪失の原因が発生した日の翌日に喪失だが、喪失の原因が午前0時に起 >きることがあらかじめ明確であるときはその日に喪失させようと言うのが基本 >的な考え方のように思います。ただし資格の取得に関しては原因の発生した日 >に取得なので、喪失と取得が同時に起きるときは重複を避けるためにその日に >喪失します。 なるほど、資格喪失に伴い種別の変更(1号→2号、3号)がおきる場合や 年齢到達要件などに該当するとその日(午前0時)喪失なのですね。 少し整理がつきそうです。ありがとうございました。 >合算対象期間は確かに覚えにくいですね。まず昭和61年4月1日前の期間にのみ >適用される要件とそうでない要件に大きく分けます。後者は簡単に覚えられる >はずです。前者はタイプ(共済、在外邦人、国籍取得者etc)に分けて覚え >ます。ちょっと大変ですね。 ええ、問題は旧法当時の合算対象期間です。大きく分けて7つのパターンが あります。(細かいと13) 覚えながらイラスト描きを併用してます。なんとか頭に入って欲しい。
K.Mさんコメントありがとうございます。参考にさせて頂きます。 >原則は喪失の原因が発生した日の翌日に喪失だが、喪失の原因が午前0時に起 >きることがあらかじめ明確であるときはその日に喪失させようと言うのが基本 >的な考え方のように思います。ただし資格の取得に関しては原因の発生した日 >に取得なので、喪失と取得が同時に起きるときは重複を避けるためにその日に >喪失します。 なるほど、資格喪失に伴い種別の変更(1号→2号、3号)がおきる場合や 年齢到達要件などに該当するとその日(午前0時)喪失なのですね。 少し整理がつきそうです。ありがとうございました。 >合算対象期間は確かに覚えにくいですね。まず昭和61年4月1日前の期間にのみ >適用される要件とそうでない要件に大きく分けます。後者は簡単に覚えられる >はずです。前者はタイプ(共済、在外邦人、国籍取得者etc)に分けて覚え >ます。ちょっと大変ですね。 ええ、問題は旧法当時の合算対象期間です。大きく分けて7つのパターンが あります。(細かいと13) 覚えながらイラスト描きを併用してます。なんとか頭に入って欲しい。
9勝6敗、いいですね。 私も、パーフェクトをめざすのではなく、 バランスのとれた勉強を目指すことにします ・・・といっても、後ちょっとしか時間なんてないですけどね。 ところで、「医業コンサルタント」について、詳しいことを 知っている方、いませんか? 将来的に行政書士もとって、開業を目指したいんですが、 周囲に医療関係者がいるため、この資格も取りたいと思っています。 社労士と診断士が取得可能なライセンスということですが・・・。 知っている方、ぜひ教えてください。
K.Mさん、アドバイスありがとうございました。記憶をする上での、とてもいい ヒントを教えてもらったように思います。これから、ぜひ参考にしますね! ところで、関口さんにお聞きしたいのですが、私は今の仕事(社労士とは全く 関係ありません)を続けながら勉強をするべきか、それとも、もし社労士事務所 で求人があれば、そちらで働かせてもらいながら勉強をし、「社労士になる夢」 を少しでも早く、実現させるべきか迷っています・・・・・。 もし、事務所で求人されていなければ、全く無意味な悩みなのですが、例えば 事務所で募集される人とは、どんな人なのでしょうか?いくら社労士を目指し、 頑張っていても、実務経験等を優先されるのですか?私は、まだ勉強し始めて 間もないのですが、勉強すればするほど、「社労士」という仕事に惹かれて いきます。こんな私に、良きアドバイスをお願いします。
私も今年の社労士と診断士の取得を目指しています。そしていずれも合格ラインは 60点、そして各科目ごとの足切り。 大好きな作家の阿佐田哲也さん「うらおもて人生録」に「9勝6敗でいけ」という 言葉があります。麻雀放浪記で有名なギャンブル大好きの先生の経験則だと思いま す。 模試などの成績優秀者で択一で信じられない成績を上げる方がいらっしゃいます。 たとえば60点の後半というパーフェクトに近い点数の方でも記述の一科目に0点 というのがあったりします。阿佐田先生言うところの「大勝」=「大負け越し」に なってしまいます。 とにかく最低点の足きりは免れるようにしよう、トータル点数でだめならしょうが ない。そう思っています。高点数を狙うとどうしても力んでしまいますので、とに かく9勝6敗、今の自分の座右の銘です。
こんにちわ。初めてメッセージを送りました。 試験まであと40日余りと思うと、 なかなか思うようにいかない勉強に、本当に焦りを 感じるこのごろです。 私の悩みは、労基法と、健保法、 そしてもちろん社一労一です。 労基法は、とにかく難しくないですか? 想像もつかないような難しい問題が出現することが多くて、 どんなにやっても追いつけません。 今年も司法見解のからみの問題はやはり出るのでしょうか。 でも、判例や通達って、多すぎて、どうしたらよいのかさっぱりわかりません。 社一などは、やはり厚生白書からの問題がこわいです。 どうか、皆さんの勉強方法を教えてください。
白書、労働全書についての質問のようですが、平成11年度の試験については、一応11 年度版としての白書は(あなたが受ける年の白書は)、恐らく厚生白書が6月頃、労 働白書は7月頃になると思います。 しかし、昨今の試験の動向をみてると自分が受ける年の前の年の分の白書も読んでな いといけないような気がします。(つまりあなたの場合だと10年版も読む、というこ とです。)ちなみに今年は厚生白書はもう出版されましたが、労働白書は、まだです。 年金白書は今年初めて刊行されましたが今年の試験でその動向をみることが出来る と思います。(今年受験の私は一応勉強しています。) 労働全書について。 労働全書は、毎年10月から11月頃に発売になりますがまだ勉強が始まって間もない 人が使うと大変なことになります。基本書、演習などが一通りすんでもうちょっとハ イレベルことをしようとか、予備校の答練の解答にでてくる通達の出典(たとえば 昭和63年4月30日・基発)や、解答の根拠条文を調べるときに使うといいと思いま す。はじめから力入れて全書読むと間違いなく死にます。 それじゃあねー。
勉強を初めて1ヶ月。最初は霧のなかで何がなんだか分からなかった事が、 最近自分が何が分かっていないかが、ようやく分かってきました。 (言ってる事わかります?) 毎日勉強するのがいいと分かっていながら、 なかなか時間が取れずにイライラしていますが、 資格取得までの長い道程、途中で息切れしないように 着実にやりたいものです。 れおちゃんさん、お互いに頑張りましょうね。 質問です。 私は平成11年度の試験を受けるつもりでいますが、 厚生白書、労働白書や労働全書などはいつ買ったのがいいものでしょうか。
LECの帝王さん、K.Mさんいろいろとアドバイスありがとうございました。 まずは教科書を時間をかけて読むことからですよね?! そして、秋ぐらいから少しづつ問題集へ・・・。 その手順を教えていただいて大変うれしく思います。 本当に「どれから手をつけたらいいの?」っていう感じでしたから・・・。 でも、私と同じように思っていた方がいたのは ”ほっ”っとしました。(由佳理さん ごめんなさい。悪い意味ではなく。)こんなこと悩んでるのは私だけだと思っていた ので。他の方のお役に立てたのも少しうれしいです。 これからもつまらん質問をするかもしれませんが、お答えお願いします。 P.S 由佳理さん、いっしょに最後までがんばりましょうね!!
ごんさん、こんにちは。 私がレモネードさんへのレスに書いた考え方は資格の喪失にもあてはまります。 原則は喪失の原因が発生した日の翌日に喪失だが、喪失の原因が午前0時に起 きることがあらかじめ明確であるときはその日に喪失させようと言うのが基本 的な考え方のように思います。ただし資格の取得に関しては原因の発生した日 に取得なので、喪失と取得が同時に起きるときは重複を避けるためにその日に 喪失します。これらの事を理解した上で整理してみて下さい。もちろん少ない ながらも例外はあります。例えば国年の任意加入被保険者において資格喪失の 申し出が受理されたとき(その日に喪失)などが例外だと思います。 合算対象期間は確かに覚えにくいですね。まず昭和61年4月1日前の期間にのみ 適用される要件とそうでない要件に大きく分けます。後者は簡単に覚えられる はずです。前者はタイプ(共済、在外邦人、国籍取得者etc)に分けて覚え ます。ちょっと大変ですね。ただ、択一対策としては書かれていることが合算 対象期間になるかどうかを判断できればよいのですから、合算対象期間の存在 理由を理解し、後はタイプとキーとなる日付さえ覚えれば何とか判断できるは ずです。
レモネードさん、こんにちは。 手続きの期限について問われる問題は結構ありますね。まず民法の規定による期 間の計算の原則(原則的に初日は含めない、つまり翌日起算。期間が午前0時か ら始まることが明確である時は初日を含む。)を理解して下さい。そうすれば例 えば徴収法の保険関係成立の部分「その成立した日から10日以内に、(略)届け 出なければならない」と言うのが保険関係成立日の翌日を起算日として10日目が 期限であることも、健保の任継の申請「其の資格を喪失したる日より20日以内に ・・・」と言うのが資格喪失日を起算日として20日目が期限であることも理解で きます。もちろん条文上「〜の日から起算して」と明記してある場合は無条件に その日から起算です。条文上は「起算して」と書いていないのに(わかりやすく するために)テキストには書いてある場合もありますので注意して下さい。この ような原則を理解した上で覚えれば、案外覚えやすいものですよ。
ZENさんへ 受験資格はあと行政書士でもとれます。どこかの学校では推奨していました。
こんにちは、関口です。 わずか10日で受験資格が足りないとはもったいないですね。家が近くなら私が10 日雇って証明を出すという方法もありますが埼玉に住んでいてもほとんどの場合通う のが難しい盆地に事務所があるので・・・でも、各方面に当たって受験資格に達する よう、努力する価値はあると思います。実質的には受験資格があると同等ですから、 5年を満たせるように動いてみて下さい。
5年以上ですか・・・ 実は5年に10日程満たないのです。 事業主の証明は取れるんですけど、現時点では受験資格が無い様ですね。 実務に関しては、以前勤めていた会社が人の異動が激しかったりして、 いろいろなケースをこなしてきた自負が有るので、ほぼ自信が有るので すが、やはり社労士資格が欲しいところです。
私は国民年金法の資格喪失日(その日なのかその日の翌日なのか)と合算対象期間 がいまだに分かってません。合算対象期間は時系列グラフを自分で描くことが一番 なのかなと思ってますが、なんか方法ありますか。(ああ、この時期にこんなこと 書いてるのなんて・・・)
先日のワールドカップの対アルゼンチン戦、惜しかったですね。 受験生といえども、多くの方は試合を観たのではないかと思います。意見はいろいろ あると思いますが、試合後岡田監督は 「結果を出さなければ意味がない」と言っていました。 社労士の試験も同じですね。どんなに勉強しても、模擬試験で 良い点をとっても、本試験で結果を出さなければ意味がありません。結果を出せるよ うに頑張りたいです。
みなさん、こんにちは!「○○の翌日から○○以内に提出」とか、「○○の日 から○○以内に提出」なんていうことばが次々と出てきて、覚えた事がこんがら がってしまうのですが、みなさんはどのように記憶しておられますか?
ZENさんこんにちは。 社会保険労務士法8条第9号に、「労働組合の職員又は法人若しくは事業を営む 個人の従業者として労働社会保険諸法令に関する主務省令で定める事務に従事し た期間が通算して5年以上になる者」という項目があり、また同施行規則第2条 に「法8条第9号の主務省令で定める事務は、労働社会保険諸法令に関する事務 のうち、特別な判断を要しない単純な事務以外の事務とする」とあります。 ZENさんの場合、「5年以上」という期間の条件を満たしていないので、現段階で は従事した業務の内容に係わらず受験資格がありません。ただしこの条件は通算 することが可能なので、新たな職場で労働社会保険諸法令に関する事務を担当し、 前の職場の期間と通算して5年を超えれば受験資格として認められる可能性があり ます。ZENさんが従事してきた業務がすべて法8条第9号に合致するかどうかにつ いては、都道府県民生主管部(局)保険主管課(部)又は都道府県労働基準局監 督課で問い合わせて下さい。また、この受験資格には事業主の証明が必要です。 証明の書き方等も前記官庁窓口で聞けば教えてくれます。前の職場の事業主さん がその職場に係わる期間と業務内容を証明してくれなければ面倒なことになりま すが、この点は大丈夫ですか?
僕は高卒で、以前勤めていた会社で社保の実務を5年弱行っていたのですが、 社労士資格の受験できますでしょうか?
れおちゃんへ。記述式の本についての詳細をおしらいたします。私が今回紹介した本 は、たいがい大きな本屋に行けばあるものです。町の本屋さんじゃ無理かもしれませ ん。もちろんレックやタックの受付横書店でも販売してますが、普通の本屋でも手に 入ります。 まあ、私のお薦めはレックの記述式完全整理カードですね。断然使いやすいです。ちょ っと無味乾燥なところが玉に瑕かなぁ。 あー、あと、今自分の勉強で気をつけていること。記述式はもちろん書くことも大事 でが、きっちり前後の文章を読んでないとたぶん穴は埋まらないと思います。という のも、なんせ10科目以上の法律を勉強するわけですから、定義や語句やその他しっか り把握してないと求められる空欄は埋まらないと思います。 だから日頃からしっかりテキストに書かれている定義を頭に入れつつ、自分で書く練 習をするのが鉄則だと思います。 以上。
私もれおさんと同じで、5月から始めて 授業は受けているものの、何が何だか分からない状況で、 頭と気持ちだけがパニックになっているようでしたが、 アドバイスでなんだか道が開けたようです。 よ〜し!がんばるぞ。 ありがとうございました。
みなさん、はじめまして・・・。私は兵庫県の明石に住む、しょうこです。(会社員:2 5歳です。)受験勉強を始めたのは、 今年の1月からです。 誰のアドバイスも受けず、相談する人もいない状況の中でこれまでやってきました。 会社のコンピュ−タ−でここのホ− ムペ−ジを見つけて拝見しておりました。関口先生には一度メ−ル送信させて頂きま したが、なかなかここの掲示板に 参加するのが恥かしくて・・・。皆さんの熱心さとか努力が伝わってきまして・・・、私な んかが受験できるような試験ではな いのではないかとも思ってしまいました。勉強方法も、通信教育(総合ゼミナ−ル) ですが、高価なだけで、うまく利用し きれていません。今年は模擬試験のつもりで受験しようかと思っています。私の受講 している通信教育の方法は、ビデ オCDで、1科目だいたい5時間ぐらいの講義です。それにテキスト、あとは試験問 題集。講義のCDを見てから、問題集 を何回も繰り返してやりなさいという指示です。言われたとおり進めているつもりで も、全然頭の中に入ってこないんです 。皆さんのこの掲示板のやりとりを拝見させて頂いて、参考にさせて頂いています。 今年の受験はもうすぐですが、私は 来年にむけて頑張りたいと思います。みなさん、頑張って下さい。私も1から頑張り ます。仲間に入れて下さいね。よろし くお願い澄ます。
みなさんこんにちは。年金白書について、今年の本試験にはレックは「でる」と踏ん でるようです。レックでは年金白書講座を開講しているくらいです。 また、年金の参考書について、私がレックで受けた真島先生の書かれた年金関係の 本は本当にお勧めです。条文を読んで理解するのも大事かもしれませんが、真島先生 はまず構造から理解しなさいとおっしゃってました。はっきり言って真島先生ほど優 れた先生はいないと思っています。本の名前はちょっとここではいえませんが大きい 本屋に行って探してみてください。
こんにちは、れおちゃんさん。 横レスですみません。 来年受験で、今から通学しておられるならば、当分の間はカリキュラムに沿っ た予習復習で十分ですよ。まず社労士に係わる法令の全体像を掴むのが第1で すからね。そのためにはテキストを何度も読んで、テキストのどこにどのよう なことが書いてあるかがすぐに分かるようになって下さい。 そして早くて秋口か、ペースによっては冬の初め位からでも良いですから、過 去本試験問題集をしましょう。最初は「合ってる」「間違った」で良いですが、 2順目からは各肢の内容をテキストでチェックするようにして下さい。難解な 箇所は学校で聞き、根拠を労働法全書で確認できるようになれば一人前の受験 生です。法令に慣れ、正しい根拠を理解するために受験勉強中から条文に馴染 む訓練はしていただきたいですが、法学部卒か法律関係のお仕事をなさってい るので無い限り、普通の人が勉強し始めでいきなり条文を覚えようと言うのは 無理がありますから、焦る必要はありません。 記述対策はそれからです。記述対策はKOJIさんのおっしゃるとおりキーワ ードの暗記主体になりますから、法令の全体像も分かっていない段階でするの は意味が薄いです。ですからなにも今記述式の問題集を買う必要はないですよ。 11月か12月頃に平成11年用が各社発売されるのでそれを買っては如何ですか。
みなさん、こんにちは。 独学で、勉強してますが、なかなか思うように行っていない今日この頃です。 教えてほしいのですが、年金白書は、いつ発売されているのでしょうか。 それと、年金白書に対する勉強方法を、どのようにされているのか、是非教えて下さ い。
ご存知のように記述式は穴埋めです。そして問われるのはキーワードです。 神田の三省堂や書泉グランデなどの大型書店(少なくても地方を代表する書店) で、記述式の問題集を数社比較すると穴の空いているところはそれほど大差ないと いうことに気づくと思います。大栄に通っているのであれば、そこのがいいでしょ う。 健康保険法の目的条文を例にとれば「高齢化の進展」「疾病構造の変化」「社会経 済情勢の変化」等に穴が空いていると思います。その部分を前後の関係を考えなが ら穴を埋めるのが良いかなと思います。条文の丸写しは疲れちゃいますよね。 勉強がんばってください。
LECの帝王さん、KOJIさん早速回答ありがとうございました。 ところで、お二人にお聞きしたいのですが・・・。 まずLECの帝王さん。LECの記述式・・・。タックの丸かじり・・・。って一般 の本屋さんに売っているのでしょうか?私はこの6月から大栄に通っているのですが 、LECの人しか手に入らないヤツですか? それと、KOJIさん。「書くこと」ってありますが、条文を見ながら書き写しなが ら、ひたすら覚え、何度も読み、繰り返す。って事でしょうか?何せ私は、”条文っ て何?!”っていう世界から勉強をはじめているもので・・・。こんなヤツが来年受 験してもよいのだろうか・・・。と不安になっている今日このごろ・・・。 お二人に共通していることは、「ひたすら書く!!」って事ですよね。そしてゆっく り時間をかけて、読んで、頭の中を整理して・・・。 何せ私は物覚えが悪いのでゆっくりコツコツとマイペースで勉強します。 また、分からないことがあれば教えてくださいね。
KOJIさん、みなさん、アドバイスありがとうございました。 早速、「耳栓」を購入しようと思います。私も周囲の雑音等に 負けないようがんばります!とはいうものの、最近睡眠時間が、 3〜4時間くらいで、とても眠い毎日です。主人の帰りが遅く、 私自身は朝型で試験勉強をしているので、どうしても睡眠時間 が少なくなってしまいます。みなさんも睡眠時間を削って頑張 っておられることと思いますが、試験まで、いや合格するまで 頑張りましょうね!
関口さん、みなさんこんにちは 本試験で、運悪く出入り口付近の座席に当たってしまった人(でも当日までわか りませんよね)は耳栓を用意しましょう。 本試験ではトイレ休憩する人が多くいます。これが結構気になるんです。 特に難しい問題を解いていて悩んでいるときに限ってそういう事が気になってし まい、頭が混乱して失敗するケースがあります。 私自身も昨年の日本マンパワーの中間模試で経験したので、最終模試で耳栓を試 したところかなり効果がありました。 ただし、KOJIさんのおっしゃるように耳栓は人によって合う人とそうでない 人がいます。6月も後半になると各資格学校の最終模擬試験が開催されると思いま すので、そのとき試されたらいかがでしょうか?
こんにちは、関口です。 私も自宅ですが耳栓を使いましたよ。かみさんが子供をしかる声や子供のテレビの 音を軽減するときや、短時間に集中するには耳栓が役に立ちました。スポンジタイ プの耳穴を完全にふさげるやつでしたよ。
こんにちは、関口です。 この時期ですから、新しい問題集を始めるわけにはいきませんので、やはりお手元 の問題集を完璧にこなすのがいいですね。 カウンターの数字の画像は、安物というかフリーのペイントソフトで透過gif に変換してみたのですが、一部失敗してどうしてもなおらないもので、すみませ ん。気になります?なりますよね。数字の形はあれが気に入っているのですが、 もっといい数字の画像があったら取り替えておきますね。
やはりパンフレットを取り寄せ、比較検討するのが一番かと思います。 社労士Vとかの月刊誌には広告が多く載っていますので、通信講座を開講している ところにいくつか資料請求してみてはいかがでしょうか? 私は通学なので質問はすぐできますが通信の場合そうもいかないと思いますので、 質問はどのようにすればできるのかは確認しておいたほうがいいと思います。社労 士の勉強の「ひっかかり」はホント気になるものです。
レモネードさんへ 無料、空調…を考えると図書館は勉強にいい場所だと思います。ジャンルは変わり ますが診断士の受験仲間は耳栓を活用している人が多いようです。 資格学校の自習室でも電卓の音がうるさいことがありますので、同じかもしれませ ん。ただし、耳栓は人によって合う人とそうでない人がいますので注意して使用し てください。 私は電卓の音に負けない集中力を修行中です。
私は、毎日の勉強プラス週末に市の図書館で受験勉強をしているのですが、 みなさんはどのように勉強しておられますか?先日、図書館の同室で勉強を しておられる人(会計士かなにかの受験勉強をしておられるようですが・・・・・) の電卓をたたく音があまりにもうるさくて、集中出来ず、結局部屋を出てしま いました。自宅で勉強しても良いのですが、やっぱり週末くらいは、図書館で 集中して勉強し、学習時間をできるだけ稼ぎたいのです。みなさは、どうされ ていますか・・・・・?
私は25歳の会社員ですが、このたび社労士の資格を取ることを決意しました。 しかし、なにぶん知識がないので、どう勉強して良いかわかりません。 通信学習でがんばろうと思うのですが、おすすめの教材を教えてください。
皆さん、記述式への対応に移られているようで直前期の様子がひしひしと 伝わって来ます。私も記述問題の練習をしなければと思ったのですが、 記述用の問題集が手元にありませんで、社労士Vの巻末の付録を切って、 科目分(ん?労働一般が無い)を揃えて、これに頼ってます。絶対的な 量不足なのは分かっているのですが、いかんせん択一もテープも残ってい る状態で、精一杯です。W杯の試合も見ないように頑張りたいのですが、 辛いところです。 ところでこのページの一番上のカウンタ表示、「0」だけ透過GIFになって ないようですが。
れおちゃんさんへ 試験まであと50日あまり、私は残されたスケジュールの中でいかに「年金」をモ ノにできるかがキーポイントになってきました。 やはり記述式はひたすら書くことプラス条文の意味を理解することがポイントにな ると思います。 私は落書き帳を100円ショップで買ってひたすら書きながら、前後の文章を注意 して読むようにしています。すると、忘れても前後の文章から自然と答えが浮かび 上がることがしばしばあります。記述式は通達やら判例からは今のところ出ません から、学習の範囲もはっきりしてます。いかに労働科目は通達が多いなどといって も法律が主であることに間違いはないと思います。記述式の勉強イコール骨組みの 理解だと思いますのでがんばってください。 ご参考までに。
私の方法をお教えしましょう。 といっても特効薬ではないのであしからず。LECの記述式完全整理カードかタックの 丸かじりの記述編を買ってきて、各法律の基本書を読んだ後に択一をする前に記述式 をするのです。そうすることでもう一度頭の中で条文が整理され、知識が確実なもの になります。 後は時間を見つけてひたすら書くのみです。記述式は絶対書かなければ意味がありま せん。なんだかんだいって私も書きまくり、ボールペンを何本つぶせるか取り組んで いるところです。
先生、みなさま本当にお久しぶりです。 今回は東京地区の受験会場について一応みなさまにお知らせしたいと思います。東京 地区は今年は労働省管轄で願書を出された方は立正大学です(人数によって、日大 経済学部の可能性あり。)厚生省管轄で願書を出された方は、中央工学校です(王子 にあります)。両試験会場とも冷房あります。千葉と埼玉と神奈川も確か冷房あった と思うのですが、どこか一カ所だけ冷房がないところがあったと思います。 試験まであと一ヶ月あまりみなさん頑張りましょう!
先週から授業が始まり出席をはじめました。でも全く右も左も分からない状態ではじ めたのでどうやって自分で勉強をしていけばよいのかわかりません。 とりあえず今は記述式の問題集を見ながら教科書の文章を書き写し出題されそうな語 句をチェックペンを使って覚えるようにノートを作っているんですが、何か効率のよ い勉強方法があれば具体的に教えていただけませんか?本当は自分で試行錯誤しなが ら自分に合った方法を見つけだすのでしょうが、より多くの意見の中から自分に合っ た方法を見つけていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。 PS.入江@福岡さんがんばってくださいね。
こんにちは・・・(^-^)/ お久しぶりです。 私は、とりあえず通信のテープで勉強はじめてます。 やっと、社会保険関係聴き終わりました。これから労働関 係法規に突入!! 今年願書も出したし、間に合うかは別としてやれるところ まで一所懸命頑張ります。 れおちゃんさんも、頑張りましょう!! ではでは・・・
kojiさんありがとうございます。 そのまま読んだらよかったみたいですね。 通学でないと、こんな些細な疑問もでてきまして・・・ またお願いします。
「えいせい」が抜けてました。記述式は気を付けましょう。
はじめまして、たろうさん。 わたしは「てんしゃあんぜんかんりしゃ」で習いました。安衛法はバリバリの第三 次産業しか従事したことのない私にとって悩みのタネです。
いつも、拝見させていただいてます。 受験2年目で、いまさらの質問ですが、 安衛法の「店社安全衛生管理者」 の読み方を教えて下さい。
よっさん(さん?)こんにちは。 年によって違うと思うのですが、まず択一は、労基(安衛含)と一般常識が得点 しにくい科目です。労基はここ数年、7点満点で3点取れれば良しとすべきレベ ルなので、安衛で得点できたとしても合計5点以上取るのは難しい科目です。 一般常識は平成8年のように比較的取りやすい年と、去年のように難しい年のば らつきが大きい科目なので、一応この科目が4点(最悪3点)でも合計点が足り るように他の科目の得点目標を考えて下さい。 逆に健康保険法は例年得点源になっている科目です。10点満点狙っても良い科目 だと思いますので頑張ってください。 あとの労働保険(労災・雇用・徴収)と年金(厚年・国年)はどちらかといえば 年金の方が得点しやすいと思います。なお、労働保険では労災と雇用の3点づつ (計6点)は徴収法の問題だということに気を付けて下さい。徴収法は出題範囲 も狭く、短時間で学習できる科目なので得点源にできます。 記述式に関しては、安衛と労働常識・社保常識が難しい傾向があります。次いで 健保、国年が難しい傾向があるように思います。特に去年は国年が大穴の問題で、 これで落ちた方は多かったはずです。もちろん、ここに書いたのは過去の傾向で すので、今年がこのとおりだとは限りませんから、あくまでご参考までに。
私も先月より、大栄学院の通学講座で勉強をはじめました。 6年前には人事労務の仕事をしていたのですが、 結婚後主人の転勤で退職、出産・育児と社会から離れてしまいました。 頭もさび付いていますが、自分への投資のために頑張ります。 このフォーラムの中にも主婦のかたやいろいろな方がおられて、 拝見するだけでも、なんだか勇気が湧いてきます。 今後ともよろしくお願いします。
私は模試を受けていないので、科目ごとの感触がつかめません。 できればみなさんの感想をきかせて下さい。 例.労基は学習時間はとるが試験の点数が取りやすい。 健保は科目のなかで一番点数が取りにくい。 等々 よろしくお願いします。
昨日、ついに入学手続き行ってきました。「もうあと戻りはできないぞ!!」って感 じです。これからじっくり時間をかけて勉強していきたいと思います。ここまで決心 させる力をくれた関口さん、入江@福岡さんどうもありがとうございました。また、 弱気になったり挫折しそうになった時はアドバイスよろしくお願いします。 がんばるぞぉー!!
1月から勉強を始めて5ヵ月が過ぎようとしています。通学のクラスは女性上位で す。大体6.5割くらい女性の方が占めています。よく見ると左手の薬指には指輪 がキラリ、主婦の方が本当に多いです。 しかも、失礼ながら「そんな続くのかな」と思いつつも、知っている顔は誰一人と して落伍していません。かえって若い学生風の男性がいつのまにか見えなくなって いるケースがあるぐらいです。 「コツコツやっていく勉強だけに女性の方が向いている」というのもなるほどだな とうなずけます。
はっきり言って「ある程度」の学校であれば、私の知っている限りそれほど大差な いと思います。 あとは「無料体験」や「見本テキスト」などがあるところがありますので、そうい うのも参考にされたらいいと思います。また受付の方の対応でムッとするようなと ころは?だと思ったほうがいいでしょう。 その他、使う場合は自習室等はあるのか、1教室で何人くらいなのか、気になるこ とはメモして直接聞いてみるといいと思います。 あまり参考にならなかったと思いますが、私の雑感です。
私は銀行に勤めている兼業主婦です。社労士については、恥ずかしながら最近まであ まり知りませんでしたが、何か私も資格を取らなくては!と最近焦りだし、社労士 に興味をもちだしました。まだ勉強を始めたばかりでとても今年の試験には間に合 いませんが、本気でこれから1年、2年?3年?受かるまでがんばるつもりです。 女性の方も多いということでますますヤル気になっていますのでいろいろアドバイ スをお願いします!
来年の受験をめざして、勉強しょうと思います。評判のよい東京の受験校をご紹介 ください。
リョウさんへ。不安はもっともだと思います。 リョウさんが来年受験し合格した場合、最短で再来年の夏に開業可能ですが、 正直申し上げて専業で食えるか?となると難しいと言わざるを得ません。社労 士という仕事は、会社の機密を扱い、人についてのアドバイスを求められる仕 事であるために、ある程度の社会経験が必要な仕事です。また顧客開発に時間 がかかりますので、一定の期間は食える蓄えがないと続けられないかも知れま せん。もちろんやる気さえあれば不可能ではないと思いますが、一般的には、 受験期間中も含めて就職して定収を得ながら開業の時期を待つのが良いのでは ないでしょうか?リョウさんの年齢は資格を武器に就職活動するにはとても 良い年齢だと思います。 また本音と建前の問題は無いとは言えないですが、事業主さんの希望を聞き、 働く人のことや将来のビジョンを考えながらアドバイスするのが社労士の仕事 です。晴れて開業なさったら自分の信じるようになされば良いと思います。 事業主さんの多くは事業の正常な発展を望んでいますし、円満な労使関係無し にそれがありえないことも理解しておられますから、あなたのアドバイスが 的確で実現性のあるものであれば、きっと耳を傾けてもらえるでしょう。
はじめまして。23歳で今年大学を卒業しました、リョウ といいます。 4月1日から会社に勤めていたのですが、あまりもの労働 環境の酷さに我慢できず、退職してしまいました。 というわけで、今、路頭に迷っています。 社労士という資格については、最近までまったくと言って いいほど知らなかったのですが、過酷な労働環境を見てしまった せいか、興味を持ち始めています。知れば知るほど、やりがい もあって、魅力的な職業だとも思えてきました。 ただ、いくつか市販されている本などを見ていると、気になる ことも出てきました。 まず、私のような若い人間が、開業して食ってゆけるのかと いう点。また、労務のコンサルティングに際して、本音と建て前 が遊離してしまったりするのではという疑念。つまり、会社の方 から相談料をもらう以上、安易なリストラや給与カットなどに手を 貸してしまうことになりはしまいか、という疑念です。 私はまだ勉強不足なので、初歩的な質問で申し訳ありません。 また、不躾なところや事実誤認もあるかもしれませんが、この 世界に飛び込んでゆくかどうか、かなり悩んでいるところなので、 アドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。
廣木さん、あたたかいはげまし、どうもありがとうございます。 忘れっぽい質なので模試のことは、もうあまり気にしていません。間違った点の検 討は終わりましたし、もう一度出たらきっと、いやたぶん間違えないと思います。 現在、大原のレギュラーの授業週2回(一般常識のみ)とマンパワーの答練コース で週2回(記述+択一)とダブルで臨んでおり、飽和状態になるかと思いきや、な んとかやっています。どうもマグレガーのX理論のように、何か負荷がないと集中 できない性格のようで以前に比べて集中力がついてきたな、と思っています。火事 場のバカヂカラを試験当日まで継続できますように。
KOJIさん、みなさんこんにちは。 昨年の日本マンパワーのGWの模試でも、高得点の方がいらっしゃいましたが、結 果として、何人かは合格者の名前には載っていませんでした。 模試の結果はあまりアテにはなりませんよ。私の勉強仲間は最終模試で26点でし たが、見事合格しました。 ちなみに合格発表後にマンパワーの先生に「模試で高得点の方がなぜ落ちたんで しょうか」とうかがったところ、「マンパワーに何年も通われている方の中には、マ ンパワー流の問題に慣れて模試だけは高得点をあげるんだよ。」とのことでした。 点数の一喜一憂よりも、どれだけ理解して解答できたかが大事です。 本試験まで残り2ヶ月あまり。皆さん頑張って下さい。 (今回模試で高得点の方がこの書き込みを読まれて誤解されると困りますので、一言 付け加えますと、全員がそうだとは言っておりません。そういう人も中にはいるとい うことです。誤解の無いようにして下さいね。)
はじめまして NMで勉強はじめて、半年経ちました。 頭の中が、法令用語で埋まっています。 時々気がおかしくなりますが、粘り強くやっています。 なぜ 新潟で受験できないんだーーー! なんとかしてくれーーーーーーーーーー!
「うかるぞ社労使」とカセットを購入して勉強を始めました。 今年の試験はとても無理だと思いますが、模擬試験のつもり で受けてみようと思います。まずは今年の試験を目標に基礎 を身につけるつもりです。その後の勉強方法はその時にまた 考えます。また書込みしますので、アドバイスなど今後とも よろしくお願いします。
はじめまして この ペ−ジを見て主婦の方もがんばっているのを知りとても嬉しくおもいます。 私も不良主婦さんに(たぶん?)まけないぐらいの不良主婦ですが私も 社労士をめざ し 現在 勉強中です。 昼間は 仕事をしている為 平日は 夜勉強するしかありません。 色々と大変な事も あるかも しれませんが がんばりましよう。 ちなみ に 私は25歳ですが 誕生日が2月なので もしかしたら おなじ 学年 かもしれませんね?
下里さんへ。 模試情報ありがとうございました。 目新しい問題に触れると「ウッ!」と緊張してしまい、貴重な1点を無駄にするこ とがあるので、なるべく模試を受けてアウトプットの練習になればなーと思ってい ます。 でも、日程的にも受験料の面からも、そんなに多くは受けられないなあ。 よく、考えてみます。 ありがとうございました。
GWのマンパワー模試が戻ってきました。結果は……ですが、それは置いといて択 一トップの67点はどんな人なんだろう、きっとマンパワーのサクラに違いない。 きっとそうさ。 でもトップでも合格点最下位でもなったら一緒ですよね。50位以内だと金のバッ ジとかそんなイジメの世界はないであろう。
桂さん とても貴重な情報ありがとうございました。当日は、弁当もって行きますか。 夏なので、腐らないといいですが。冷房も完備なようで安心です。 そんなことばかり気にしていないで、勉強しないと・・・。単なるピクニック におわってしまいそうです。 ご健闘、お祈りします。
うりこさん 早速のお返事ありがとうございます。 私も初めてですが、是が非でも受かりたいので少しでも有利な方へと 考えてしまいます。真に実力があれば冷房あるなしは関係ないとは思 いますが・・・。私にとって冷房は重要です。 仕事もトラブル続きですが、学習意欲だけはなぜか非常にあるのです。 何とか早く仕事を済まして時間をとりたいものです。 頑張りましょう。
よっさんへ 私がきいたところによると(From講座の先生) 大阪の会場、近畿大、桃山学院大は両方とも冷房ありとのことでした。 (以前会場となっていた関西大はなかったそうですが・・) 私も初めてなもので、詳しいことはわかりませんが とりあえずご連絡まで。。 受験申込みも出さないといけないな〜 書留だとポストから出せないし、なかなか手続きが面倒ですねー
不良主婦さん、メッセージありがとうございました。『不良主婦』さんなんて とっても面白い名前ですね。でも、私の方が、「不良主婦なのかも・・・。」と 思ってしまいました。ところで、以前に人事・給与等のお仕事をされていたとい うことですが、実務経験があるなんて羨ましい限りです。私は今、営業の仕事を していますが、全くと言っていいほど、社会保険に関する知識も、法律に関する 知識もありません。でも、やる気だけはあります。というも、社労士を目指すき っかけとなったのが、今の仕事に対しての不満が発端だからです。もちろん、今 の仕事(営業)の仕事もやりがいはあります。でも、会社(社長・専務)の方針 で、「女性の営業マンなんて何が出来る・・・!?」みたいなところから、女性 軽視の扱いを受けているので、いつか私も、女性ということだけで、差別等され ないような仕事をしたいと強く思うようになったからです。というわけで、長く なりましたが、社労士になりたい!!という気持ちは、日々ましていくばがりで す。実は今、内業の最中ですが、早く、メッセージを送りたいと思い、上司の目 を盗んでパソコンに向かっています。お互いに、これからも、励まし合いながら 頑張りましょう!!
まったく同じ境遇でびっくり。私も26歳。去年結婚して、退職後勉強を 始めました。私は、前の会社で人事・給与の仕事をしていたので、この 資格に興味をもちました。お互いがんばりましょう!
前に会社倒産と書き込みましたが、実は役員だった私はその煽りで自己??! ようやく合格ラインが見え始めたのにショックです。 取り敢えず試験は受けますが、試験に受かっても資格はもらえません。 3年経過すると免責になり、資格を取れるというのですが、本当でしょうか? 詳しい方教えてください。
関口さん、入江@福岡さんご意見ありがとうございました。 人それぞれいろんなこと乗り越えて社労士をめざされているんですね。私も負けてら れない!がんばるぞ!!っていう気持ちになりました。 でも私は弱い人間なのでへこ たれそうになった時はまた何かアドバイスをお願いします。これからもよろしくお願 いします。
KOJIさんへ。 今回の新聞記事を見ていないので何とも言えませんが、融資と退職金の相殺が すべて労基法違反になるものではありません。基本的に融資を受ける、受けな いが労働者の自由で、融資の条件の中に予め退職時の相殺が明示されており、 労働者がそれらを承知の上で融資契約を結んだものであれば、労働者の自由意 志による相殺となって、法17条及び24条の問題は生じない可能性もあります。 今回のケースはどうだったんでしょう?
29歳 会社員の伸です。 市販の参考書と問題集で独学勉強しています。 本試験では、昨年からの法改正部分がよく出題されるところ なのですが、なにぶん独学菜者でなかなか新鮮な法改正 情報を入手することができません。 どなたか整理された法改正情報の入手先をご存じの方が いましたら教えてください。 (ちなみに、社労士Vは毎月買ってチェックしています。) 試験まであと70日程度。 みなさん、体に気をつけてお互いがんばりましょう。
はじめまして 私は社内の人事関係のシステムを運用しているSEです。 ユーザーと対等に話したくて社労士を目指すことにしました。 どなたか大阪・兵庫の試験会場で冷房があるなしの情報をお持ちの方は教えて 頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
こんにちは。晴美です。 KOJIさん、早速私のメッセージに答えてくれてありがとうございました(^_^) KOJIさんも今年初めての受験だったんですね。 あと少しで早くも試験がはじまりますが、 勉強の仕方はこれでいいんだろうか、と不安になります。 昨日も学校のほうで答練がありました。 今は学校の平均点におさまるのがやっとですが、 早く首位争いに参加したいなぁ・・・。と、思ってます。 お互い頑張りましょう!!p(^^)q
本日の新聞に山一證券で自社株購入の融資と退職金の相殺についての記事が載って おりました。退職金を全額受け取れる選択肢がなかったということです。そんな契 約にサインをさせていたというのだから驚きです。 つぶれちゃいましたが、超一流会社でも明らかな労基法違反が横行しているんです ね。
受験生の皆さんは、会場の冷房設備をかなり気にされているようですが、これは当然 のことでしょう。依然として冷房設備のない会場と完備されている会場があるのは、 諸事情からやむを得ないと言ってしまうのはあまりにも酷と思います。 小生も、平成6年、7年と2回神奈川県の自然空調の試験会場で本試験に臨みましたが、 その辛さは本当に大変でした。 さりとて、そのような会場で受験せざるを得ない方も居られるのも事実ですし、小生 もそのハンデを乗り越えた一人です。統計数字で表われてはいませんが、冷房完備だ から、そうでないからということを必要以上に気にされない方がよいのでは。 ・・・・・・・当時48歳の一受験生
模擬試験は、桂さんが書かれたものの他に私の知っている範囲では、 6/21(日)マンパワー 6/28(日)TAC があります。 6/21のマンパワーの東京会場は、立正大学(予定)ということに なっていました。
晴美さんはじめまして。 私も今年初受験です。今日始めて直前答練を受けました。授業終了時に記述式答練 の質問で「遅滞なく」を「速やかに」は駄目ですか と。 法律だからやっぱりだめだろうなと思っていたらむろん「駄目」。 実務上どれだけ重要かなと感じながらも、やはり受かるには覚えるしかないんだろ うなあと実感した次第です。 泣いても笑ってもあと2月、お互いにがんばりましょう。
はじめまして。今年はじめての受験となる晴美と申します。 昨年の12月末から大栄に通っています。 答練も4月末からはじまり、やっと(?)気合が入るようになりました。 ・・・でも、あれもしなくちゃ、これもしなくちゃと、気ばかり焦ってしまって、空 回り状態のような・・・(^-^;) なんか、苦手なところを中心にすると、今度は今まで覚えていたところを忘れてしま っていたりで、覚えても覚えても忘れていくような気がしてなりません。 みなさん、どんな風に一日一日勉強しているのですか?(/_;) 今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
関口さん、皆さん、こんにちは。 作年、埼玉で受験しました。 孝之さんのお役に立つかわかりませんがアップします。 冷房完備。 食事と飲み物・・・付近にお店がなかったように記憶、事前に用意したほうがいい です。自動販売機が置いてあるところ(テーブルと椅子あり)もありましたが混雑 していたように記憶しています。 トイレ・・・1フロアに1つ(個室3つだったかな?)で少なめ。女性トイレは相 変わらずの行列ですが、時間に間に合わないとかそういったことに陥るほどではあ りません。 受験教室・・・大教室だったせいか、長い机に3人掛け。前後の幅が狭く息苦し かったです。ちょうど真ん中の席だったので、気分転換のトイレ休憩を取ることを 遠慮してしまいましたが、今年はどこの席だろうが取るぞ! 全体の印象・・・きれいな大学で、会場としてはめぐまれているのではないでしょ うか? 埼玉受験のみなさん、お互いにがんばりましょうね! 模擬試験について、いろいろ調べているのですが、下記以外にご存じの方、いらっ しゃいますか? 5/31(土)、6/13(日)・・・IDE(労働編) 6/7 (土)、6/14(日)・・・IDE(社保編) 6/21(日)・・・LEC、日本法令 7/4(土)・・・大原法律、Wセミナー 7/5(日)・・・大原法律、LEC 7/11(土)・・IDE塾
六色林檎です。 以前(かなり前)、試験会場の冷房の有無についてのお問い合わせが ありました。私がコメントを書かせていただきました(まだわからないと)。 コメントした以上責任がありますので、いちおう冷房情報を書かせて いただきます。某受験団体からの情報です。 以下の会場は冷房がないと『予想』(あくまで予想!)されます。 1:東北学院大学(労働・厚生) 仙台市 2:横浜商科大学(厚生) 神奈川県 3:熊本大学(労働・厚生) 熊本市 ※あくまで予想です。違う場合もあります。正確な情報については 労働・厚生省試験担当部所にお問い合わせ下さい。 以上です。みなさん、がんばって下さいね。 おわり
こんにちは、関口です。入江@福岡 さんすみませんでした。私にも原因不明です が、欄外に発言が表示されてしまいました。 れおちゃんさん、入江@福岡 さんの発言も見てくださってますか。
しばらくぶりに、書き込みをさせていただきます。今年がはじめての受験になりま す。埼玉の試験場で受けることにしていますが、昨年と同じ、国際大学が会場にな りそうです。 どなたか、この会場で昨年、またはそれ以前受験されたかた、会場の情報をアップ 願えないでしょうか。冷房のあるなし、昼食情報、トイレ、その他、受験当日に参 考になること、気をつけること等、教えていただければ幸いです。何しろ、始めて ですのでどんなことでもありがたいです。よろしくお願いします。 孝之
月曜日のAMに労災、雇用、徴収の答練と夕刻から労基の答練です。これからOU TPUTの学習が多くなりますね。みなさんお互いにがんばりましょう。 試験は中央工学校で受けます。
すいません。先日、5月2、3、4、5日の4日間、東京代々木で行われた IDE塾の特訓ゼミで5月3日の午後の部(労災の特別支給金辺りから)の録音 テープお持ちの方、ダビングしていただけませんか。余りの眠気の為、録音 スイッチを押し忘れていたいたようです。居眠りをしていて録音も出来きない ヤツと笑われるのも仕方有りません。当方、MD録音の為、録音状態を液晶の 数字の動きでしかモニタ出来なくって、角度のせいで止まっているのが分から なかったのです。 なんか、言い訳がましくなってしまいましたが、もし「貸してやろう」と 思われた方、いらっしゃったらメールをください。 どーも、すいませんでした。
はじめまして!!26才の新米主婦です。去年結婚したのをきっかけに、何か 一生の仕事を・・・と思い立ち、つい2ヶ月程前より、社労士の勉強を始めまし た。仕事と家事と勉強のかけもちで、ちょっと大変ですが、無謀にも今年の試験 を受けてみようと頑張っています。試験まで後わずかですが、何か効果的な勉強 法又はアドバイス等ありましたらおねがいします。 (ちなみに、現在日本マンパワーの通信講座にて勉強中です。)
はじめまして(^-^)/。31歳の社会人男性です。 私も今年4月から社労士の勉強をはじめました。大学は工学部 電気工学科卒で、 仕事も開発部隊とぜんぜん畑違いの仕事についてます。 実は、体調を崩し1年半もの間療養生活を送り、休職せざるをえず、その間傷病 手当金などで生活してました。 それから社労士の存在を知り、ぜひ取得したいと思うようになりました。 今年、願書も思い切って提出してきました。 何事も勉強して無駄なことはありません。特に社労士の内容は私たちの生活に密着 したものだけにたとえ試験に不合格になったとしても無駄にはなりません。 不安なんてあってないようなもの、いつまでも不安がってってはなにも事は解決し ません。 ぜひ、取り組んでみてください。行動あるのみ!! お互いに頑張りましょう・・・(^-^)V 私は、受かるまで頑張りますよ。 ではでは・・・
K.Mさん、情報をどうもありがとうございました! 地方に住んでいるので、受験するのにも、一苦労です。 これで、安心して出願出来ます。 嬉しいですね。こうやって、すぐお返事いただけると…。 勉強の方は、まだまだですが、また頑張れそうです。
こんにちは、関口先生、みなさん。Tkunです。 気がついてみたら、半年ぶりの書き込みになってしまいました。 毎日のように新メンバーの加わる、大人気の掲示板になっていますね。 みなさん、勉強の方は順調に進んでいますか? 私は昨年に比べると、勉強に取れる時間が圧倒的に少なくなっていまい、 かなり焦っています。(なんとか、試験直前には有給取りたい...) さて、千葉県の受験会場を確認しましたので、アップしておきます。 労働省:日大生産工学部 大久保校舎 厚生省:日大生産工学部 実籾校舎 昨年と同じく、どちらも 冷房あり とのことです。一安心ですね 。 あと、残り75日。 みなさんと共に合格できるよう、できる限り頑張ります。 どうぞ、よろしくお願いします。
私は数年前から社労士の勉強をはじめようかどうしようと悩んでいました。合格率を 見ると7.9%とかで「きっと一部の優秀な人しか無理なんだ・・・。」とあきらめ てしまっていました。でもその優秀な人って”頭のいい人”ではなく”努力した人” なんですよね。 ご意見をいただき「自己投資」してみようかな?と・・・。「がんばれば、一生懸命 やれば合格するんだ。」という気持ちになりました。 ”喝”を入れていただきありがとうございました。また、へこたれそうな時は”喝” 入れてくださいますか? 本当にありがとうございました。
神奈川県福祉部保険指導課でもらった「提出先及び試験実施会場について」 によると、 県側:横浜商科大学つるみキャンパス *冷房施設・駐車場および食堂なし 労基局:日本大学湘南校舎生物資源科学部 *一部冷房施設なし となっています。 労基局にて聞いたところ、1800人?くらいの受験生なら、日大側は冷房の 教室だといっていました。(たぶん、ちょっと詳しい人数は忘れました) ということだったので、私は神奈川県三浦市の住民ですが、東京・労働省側の 立正大学を目指して願書を提出しました。(むしろ藤沢より東京の方が 近いのです) 県の方に願書を請求すれば、多分同じものがもらえると思いますので、 念のためご確認ください。
こんにちは、関口です。 東京の労働省ルートは、立正大学が定員になった場合の第二会場予定は水道橋の日本 大学経済学部だそうです。(ちなみに、都庁に提出すると王子の中央工学校)第二会 場が必要になった場合は普通に考えて定員を超えた分から第二会場に回すと思います よ。受験希望者に選択はさせてくれないと思います。 冷房に関しては、中央工学校、立正大学とも入るそうです。人に聞いた話ですが。 マンパワーの法改正セミナーに出ると会場の冷房状況の一覧表をもらえるそうですが 本当ですか?私がライセンスセンターで勉強していたときも一覧表はもらえましたの で、情報量のある学校はくれるかもしれませんね。
こんにちは、関口です。 司法書士試験も申し込みの時期だそうです。社労士の試験が合格率7%位に低くなっ たと言っても、司法書士試験は2%台だそうですから、こちらの方がずっと厳しい。 他にもさらに厳しい合格率だったり、試験が1回では終わらない資格がありますね。 自分よりももっと厳しい状況に置かれている人がいる、と思って自分を叱咤激励する という意欲の出し方もあります。願書提出をふんどしを締め直す機会ととらえて試験 まで、皆さん努力して下さい。
こんにちは、関口です。 親切な担当の方ですと教えてくれるのですね。黙って出しただけでは教えてくれない とは思いますので、はっきり聞いてみると良いですね。窓口に直接提出ですと、その 場で聞けばいいでしょうし、郵送で申し込む方は別に電話で問い合わせれば教えてく れるでしょう。その情報は正確でしょうから、聞いたら掲示板に書き込んでくれると みんな助かりますので、聞いた方はお願いいたします。
こんにちは、関口です。 まず、社労士は労務と社会保険の専門家ですから、その仕事をしていく意欲があるか どうかが大切です。該当しないと思いますが、不景気だから社労士でもとるか、とい う方が一部にいますがそんな気持ちでとれるほどやさしくありません。すぐにでも、 一生の仕事にするぞ、と決心して勉強を始めましょう。 法律の勉強ですから法学部であった方がすんなり入れますが、私を含めておそらく 半分以上の人が法学部出身以外の人だと思われますから、学部は気にしなくていいと 思いますよ。でも、27歳でまだ大学が3流だとか言っているのはちょっといただけ ません。試験の選考には大学のことは関係ありませんし、資格取得後も学歴は場合に よって邪魔になるくらいです。いろいろご苦労なさって気にしなくても良いことをネ ガティブに考えがちなのでしょうが、勉強を始めれば勉強仲間もできるでしょうし、 インターネット上でも社労士に関する情報があちこちに出ていますので、意欲も増し てくるでしょう。自分への投資がもっとも効果的な投資だそうですから、自分が社労 士になることへ出資するという視点で検討してみて下さい。
冷房の有無については出願窓口で教えてくれませんか? 私が受験したときは、 労基局に出願しようとしたのですが、窓口で「うちで申し込むと冷房が無いかも 知れませんよ」と、親切に教えて下さいましたが・・・
会社が倒産し1年が経とうとしています。27才の女性でこれから先を考え社労士を めざそうか悩んでいます。私は法学部でもなく大学も三流。それでも合格するでしょ うか?以前の仕事も総務等でもないし・・・。不安でいっぱいです。こんな私にアド バイスをお願いします。
はじめまして。 私は社労士の勉強を始めて3ヶ月。 何とか今年の合格をめざして頑張っています。 ところで神奈川県の試験会場ですが、私の通っている学校の情報では、 労働省:日大生物資源科学部 (冷房あり) 厚生省:横浜商科大学鶴見校舎 (冷房なし) と聞いていますが、実際のところはどうなのでしょうか? わかる方教えてください。 よろしくお願いします。
はじめまして! 長野に住む35歳、の2児の父親です。 つい4月20日に勤めていた会社が倒産、プー太郎になってしまいました。 受験はもう??回目ですが、いよいよ追い込まれた今回は、必勝体制で勉強してい ます。 試験は、名古屋のブラザーの近くの会場へ、毎年隣のデニーズで朝食を食べ試験 に臨んでいます。 長野の田舎に住む私は、今年は日本法令のカセット講座を受講してますが、私に はとても合っているようです。 後2ヶ月半無心で頑張ってみます。皆さんどうぞよろしくお願いします。
みなさん、いつもお疲れ様です。 わたしは、今日本マンパワーの通学コースで勉強中です。 GWを過ぎて、少々あせりが出てきました。 何と言っても、苦手なのが「雇用」と「年金2法」どうしたらいいものかと頭を抱え ています。 実際ここに来て、どんな勉強方法が能率がいいのか?自分でも なんか解らなくなってきています。 皆さんは、どのような勉強方法で進められてますか? もしよろしければ、いろいろ教えて下さい。
資格学校において試験会場が発表されておりますね。 特に神奈川県の方は 厚生省:横浜商科大学鶴見校舎 一部冷房(情報により冷房となっている場合もあ り:真偽不明) 労働省:日大生物資源科学部 冷房なし ということなので東京会場が混みそうですね。厚生省は中央工学校で足りるんで しょうか?
この6×4の写真はスピード写真じゃ出力出来なくて、困りました。 結局、都庁の地下にパスポートセンターがあるので、そこの証明写真 サービスに駆け込みました。東京都へ出願する写真なので注文つければ OKだろうと思った次第です。 しかし宅地建物取引主任者の願書の写真もパスポートサイズでしたし、 近々変わるんじゃないでしょうか、連合会に渡れば。
Rさんへ。この場合は兵庫県福祉部社会保険管理課になります。 以前、例えば神戸在住で大阪勤務の場合等大阪で申し込んでも良いかどうか 問い合わせたところ、やはり住所地で申し込んで欲しいとの返答でした。
いよいよ、受験申込の受付が始まりましたね。 大阪会場は、桃山学院大学(大阪労働基準局監督課)、 近畿大学(大阪府福祉部保険指導課)だそうですね。 (LECの情報より) ところで、申込の提出は、「住所地の…」となっていますが、 兵庫県在住の場合、近畿大学で受験するには、どこで申込を すればよいのでしょうか? 直接、大阪に郵送してもいいのか、それとも、兵庫県福祉部 社会保険管理課でO.Kなのでしょうか? もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。 ところで、受験用の写真、大きいのが必要なんですね〜。 パスポ−ト用のスピード写真を撮ってきたのですが、 大きさがちょっと足りなかった…。
はじめまして。yahooでこのページを見つけて参りました。 今年の試験合格めざして勉強してます。どうぞよろしくお願いします。 ところで今日からいよいよ出願開始ですね。 例えば東京・労働省の場合、会場が人数が多ければ2つ設定されるようですが、 この場合、先着順になるのでしょうか?
労働省側は 立正大学 大崎校舎 または 日大経済学部 だそうです。
都庁申し込みの場合の試験会場は 東京都北区王子本町の中央工学校 だそうです。 労働省側の会場は調査中です。
秋保雅男先生が、LECを辞められたそうですが、 どなたか知っている方 事情を詳しく教えて下さい。
アドバイス ありがとうございました。 これからも 何かと お世話になると思うんで よろしくお願いします。
昨日出席しました。マンパワーの会員は無料で参加できるだけあって大盛況で午前 の部は満員札止め。社労士を目指す人がこんなにいるんだなと実感しました。
TACから手紙がきました。 1、在宅会員は申込者多数につき締め切りとなりました。 2、教室会員の本科生、単科生はTACの本校、町田校、名古屋校、なんば校で開 講。 3、一番高い本科生C(ソフト10枚、TAC上級テキスト10冊、記述・択一式 答練各4回分)で144,900円(TAC会員)155,400円(外部生) 4、ソフト一枚を15時間、合計150時間で履修。指定された日程の中で1コマ 3時間*50コマで機材の貸し出しを受けて専用教室で各自学習するシステム。 オーバーの場合は1コマ2,000円で追加受講可。教室での受講が困難になった 場合は機材のレンタルも可。 5、全科目終了し画面上に「合格番号」が出て本試験で不合格になった場合は受講 料の全額を返金。 とパンフレット抜書きしてみました。 TAC本校 03−5276−8900 町田校 0427−21−2202 名古屋 052−453−5561 なんば校 06−631−3691 興味のある方はどうぞ、私は経費の関係で断念します。
夜遅くまでお勉強お疲れさまです。あまり、無理をなさらないでくださいね。私 もたいていこれくらいの時間に帰宅する毎日を送っていますので人のことはいえま せんけど。 さて、お尋ねの150時間のお問い合わせ先を申し上げます。 株式会社Newton 在宅会員企画本部 部長 田川辰男 郵便番号160−0023 東京都新宿区西新宿6−6−2 新宿国際ビル4階 電話 03−3348−6071 ファックス 03−3348−6073 なおここまで書いてからいうのもなんですがこの番号は入会済みの人向けかも知れ ません。日経の広告の切り抜きを失っておりますので恐れ入りますが確認をしてい ただけますか。では、失礼します。
150時間TLTについて詳細に回答いただきありがとうございました。 ちなみに詳しい案内書の送付希望や講座希望については、どちらに申し込めば よいのでしょう? TACのホームページには、そのような情報は一切ないように思われました。
そんなに値のはる代物なのですか。ふ〜む、手が出ないです。 でも、何で専用パソコンなの?コピープロテクトだったら、 プロテクトモジュール(プリンタポートとか232Cポートに 繋げるヤツ)を使えば、既存のマシンでも十分プロテクト かけられるのに。それともDOS/Vとかではなく、全く別のモノ なのでしょうか。
こんにちは。今日はじめてこのホームページを知りました。 通信教育講座の「1日1時間7ヶ月で合格」との言葉を信じ、 1月から勉強をはじめているのですが、このホームページの 役立つ?情報に「必要勉強時間最低700〜1000時間」と かかれているのを読んで、ショックを受けています。 何の知識もなく、210時間の勉強で合格しようなんて考えた私がバカだったのでし ょうか? 皆さんどのくらい勉強しているのですか?
ちょっとお留守をしている間に色々とお尋ねをいただいておりまして。 早速、回答させていただきたいと思います。但しお断りしておきますが、私は当局 の回し者ではありません。 @ 講座料金は次のとおりです。 一括払い:¥176,400(消費税込み) 分割払い:¥182,700(消費税込み)60900x3 A 人数限定ではなさそうです。 ただし、今回申込者が殺到したらしくGW前に到着するはずがGW後という ことに私自身なってしまっていたことから考えてもなさるのならちょっとで も早めの申し込みが必要かと思います。ただ、申し込み自体の受付締め切り はありえますので念のため。 B 使用するパソコンはXs(キーズ)という名前で7月31日までの使用期限が ついていました。ソフトを自分の前から持ち合わせているパソコンに入れて みましたけどぜんぜん動きませんでした。 C 送付されてくるソフトの中に問題と解説が入っています。 D 使い始めてそこそこですが今のところ適度な緊張感も楽しめ私には面白い代 物です。
私もTACの150時間TLTに大変興味があります。 情報を知っている方がおられるようなので次のことについて教えて下さい。 1.講座の料金について 2.申し込みについて(限定?) 3.専用のパソコンが必要?(普通のパソコンで動くソフトウェア?) 4.どのような内容?(問題だけ?それとも解説つき?できれば詳しく) 5.使ってみた感想(購入された方) よろしくお願いします。
はじめまして 私は 最近 社会保険労務士に 挑戦しようと決意しました 大学 2年生 の男子であります。 このような 情報を提供していただけることは 私と同じように 決意を固めた人にとっ て 非常にありがたいものです。 ありがとうございます。m(_)m 私の大学では 毎年 いろいろな国家試験の講座が開かれます。 社会保険労務士の講座 は 8ヶ月ぐらいかけて 勉強するものです。 私は 3年次に その講座を 受講する事を 考えています。 ここで 質問なんですけど 今の段階で どのような勉強をするべきなんでしょうか?? 一応 本屋で ”社会保険労務士に のるために。。。”のような 本を購入しました。
一昨日やっとつながったインターネットのホームページの中から偶然見つけてし まったというのが事実です。社労士として早く胸にバッチをつけたいなーと思って いる間に受験3ヶ月前。毎晩、どうして僕はいつもこんなに追い詰められないと何 もできないのかと思いつつ150時間TLTの学習を続けています。 さて話は変わりますが私のメールアドレスは受信できるでしょうか。自分で確認す る術を知らない者で恥ずかしいのですが、どなたかお教え願えませんでしょうか。
済みません、関口です。 表題のとおり料金をOB会料金と間違えてしまいましたので、訂正いたします。 参加費 8,000円 資料のみ 4,000円 ご迷惑をおかけした方へは深くお詫び申し上げます。
こんにちは、関口です。ようこそ。気軽に書き込んで、気分転換や素朴な疑問解消 に使って下さい。 さて、150時間で合格レベルに達することができる驚異的な教材は150時間T LTという名前なのですね。日経の広告が見つからないのでどんなものか詳しく知り たいものです。前に調べたときはTACのホームページには無くて、もう1つの会社 名で検索してもホームページには情報がなかったので、信頼できるのだろうか?とい う気持ちでおりました。でも、使用した方がいて、評価も良ければ社労士受験の台風 の目になったりするかもしれないですね。
このたび念願のインターネット接続がかないました。この時期に突然ですが今年の 社労士受験に向けていろいろ情報交換に参加させて下さい。よろしくお願いしま す。さて突然ですが、例の150時間TLTを購入しました。私みたいに自分一人 で試験直前を迎えている者にとっては頭の整理にいいと思います。関口先生はじめ 皆さんはいかがお考えですか?
こんにちは。受験掲示板には初めておじゃまします。私は一昨年に合格しましたが 、講師になるために今も勉強を続けています。今年受験される方は、連休と言えども 、遊ぶどころではなかったことと思われます。通学講座で各種セミナーに参加された 方、図書館で自習された方等、お疲れ様でした。 私の経験からでは、このG.Wが一つの区切りとなりました。気持ちの持ち方が変 わってきました。顔つきも変わっていったかもしれません。(目がつりあがっていっ た・・・)仕事をしながらの勉強でしたので、両立することはきついことがありまし たが、どんなにつらいことがあっても「私は今年受験して合格するのだ」という気持 ちを持ち続けました。これから、皆さんにも大きな障害、小さな障害がおきてくるか もしれませんが、笑いとばして試験日まで頑張って下さい。エィ、エィ、オー!
昨日、今日と日本マンパワーのGWセミナーを受けております。ふだんは20名く らいのクラスで受けている私にとって、500名超のクラスは未体験。講義の最中 に空気が次第に薄くなっていく気が……。 1万円*500名=500万円思わず日本マンパワーの収益を考えてしまう私で す。 (予想経費見積もり) 会場使用料50万円、講師・職員人件費10万円、資料作成30万円、DM代@1 00円*5000人=50万円、広告代50万円 一日300万円かあ。 以上の数字は私の勝手な妄想です。あしからず。
おもしろい疑問をお持ちですね。 「被扶養者を有するに至ったとき」は則63条に従って「被扶養者届」を5日 以内に事業主を経由して提出しなければならず、又同時に則23条第4項に 従って被保険者証の改訂を受けるため、被保険者証を遅滞なく事業主を経由 して提出しなければなりません。 別々の規定であり提出期限も違いますが、手続きとしては一連のものであり、 「被扶養者届」の提出無しに被保険者証の改訂はしてくれません。実務とし ては「被扶養者届」に「被保険者証」を添えて提出することになります。 期限は当然5日以内ですが、守られないこともしばしばあるようです。 ご質問の答えとしてはどちらも「被扶養者を有するに至ったとき」の手続き だということになりますが、「被扶養者届」を定めているのは則63条です。 でも、はっきり言って受験対策としてはこんな所まで気にしなくても健保は 満点近く取れますよ。某受験機関のアンケートでは健保の合格者平均点は ここ数年8点を超えているとのことです。
お分かりでしたら,教えて下さい。 「被扶養者を有するに至ったとき」の届出は 健保則 63条 ですか? それとも 同 23条第4項ですか? 宜しく御願い致します。
こんにちは、関口です。 模擬試験は私もできた試しがありませんでした。直前に受けると自信を失うばかりで す。でも、やはり模擬試験を受けていないと本試験で緊張しすぎて、全然実力が出せ ないので受けておかねばならないのです。学校それぞれの独特の特徴がある試験問題 になるのは仕方のないことで、あれだけ本試験が難問奇問ですから、模擬試験もそれ を想定して作るのでしょうし、出題者も相当苦労して作るとなると、自然と癖が出て しまうのでしょう。 模擬試験で悪くても気にすることはありません。受けることがなにより大事だと思 います。直前に受けるとペースを乱されてしまいますので今のうちに受けておいて下 さい。
こんにちは、関口です。 IDE社労士塾の法改正セミナーの通知をもらいましたので皆さんにもお知らせしま す。法改正は法改正で一時期にまとめて学習すると良いですよ。いろいろなところで やっていますのでどこかの法改正講座を利用して下さい。 日 時 H10.5/17(日) 9:40から16:30 会 場 電通生協会館 豊島区駒込1-40-4 TEL03-3947-8521 (JR駒込駅 徒歩5分 地図はIDE社労士塾に請求して下さい) 参加費 *****円 資料のみ欲しい人 *****円(送料込み) *スタジオ録音テープも作成予定、3時間で3,000円 申し込み方法 事前に担当の大久保さん宛に電話またはFAXにてお申し込み下さい 。 TEL 03-3964-0966 FAX 03-3964-0968
はじめまして。受験は今回が2度目、自己都合退職して試験勉強を始めて 1年半になります(大栄新宿校受講生です)。 マンパワー模試受けました。得点は思っていたよりも悪かったです。 誤答の半数はケアレスミス。 同社はいわゆる「引っかけ」問題がいつも多いです。 でも、KOJIさんのおっしゃる通り、現状チェックには役立つと思います。 このあと、10日から同社の通学答練に参加しますが(昨年も参加)、 ここでも同様の傾向の問題が多く出題されます。 関口先生、皆さん、今後ともどうぞよろしく。
マンパワーの模試復習しました。 解説を読みながら引っかけのパターンにくせがあるな(ありすぎる?)と感じまし た。過去問の騙し方とは若干毛色が変わっているなというのが実感です。 ただし自分の知識の不完全さの試金石にはなったと思います。
4/29にNMの公開模擬試験受けました。まだ準備不足で、知識の整理もできていない 状態のため、メタメタでした。この模試受けた方いらっしゃいますか。 私は、記述式問題で、「適用事業所」と書くべきところを、「適用事業場」と書いた り、「医療保険福祉審議会」と書くべきところを、「医療福祉審議会」と書いたりし て、自己嫌悪に陥っています。 正確に覚えていないとだめですね。 また、択一式問題でも、やたら、例外規定だらけで、問題がでてもまず疑ってかから ないと駄目みたいな感じがしました。性格悪くなりそうです。 どなたか、同じ模試受けた方おられましたら、ご感想お聞かせ下さい。
3時間30分は長かった、集中力と持続力を養わなければ……。
いよいよはじめての模試です。(AT拓殖大学)ただし雇用保険法の半分と徴収法と 一般常識(両方)は未学習のため鉛筆君のお世話になりそうです。 今回は択一の3時間30分が果たしてどのくらい長い?短い?の体験です。
いよいよ試験勉強はじめました。健康保険法から取り組んでいます。 参考書、問題集も絞ってやれるところまで頑張ってみようと思います。 皆さん2巡めとかかなり勉強されてるようで果たして自分の力でどこまで やれるかわかりませんが頑張ります。皆さんも頑張ってくださいね。
関口先生、皆さん、こんにちは。 確か、4月18日土曜の日経朝刊だったと思うのですが、全面広告でTACと Newton社の共同開発になる150時間社労士合格ソフトの広告がありまし た。専用パソコンで本ソフトを使用すると150時間で合格の実力が付き、しかも 合格保証制度があるとのことでした。合格しなければ返金とあったように思いま す。(間違っていたらごめんなさい。)見たときは、そんなことありえないと思っ ていたのですが、妙に気になります。 皆さんはどう考えますか?可能でしょうか? 金曜に都庁に試験会場を問い合わせたら、5月に決定とか行っておりました。 それではがんばりましょう。
GWに突入なんて記事が新聞に載っています。 みなさんは、もうとっくに計画立てているでしょうが、どう過ごされますか。 私は、4月29日NMの模擬試験、5月3,4日はNMの記述式セミナー 5月5日はLECの模擬試験です。今年も家族サービスは、お預けです。 まとまった時間が普段取れないので、セミナーの他に、テキストを もう一度読み直してみるつもりです。何度読み直しても忘れれている 自分に腹が立ってきます。早めに合格しないとだめですね。
地方の会場で良いところ知っていましたらおしえてください. よろしくです.(地元は横浜です.)
YOKOさん 私は初回トライですがプロの受験生になってしまったため、背水の陣です。昨日も 公共職業安定所へいって雇用保険のフィールドワークをしてきました。テキストに でてくる書類が実際目の前にあります。失業の認定を受けている間、書類を見なが ら口の中でブツブツ記述式の勉強をしていました。 それにしても職安は商売繁盛です。会場にあふれるくらい人がきていました。完全 失業率3.6パーセントを実感しました。 診断士とダブルでねらっているため、先日の診断士の模試で「労働者災害補償保険 法」が書けて「よくできました」とハナ○をもらいましたが、あたりまえですよ ね。
オッサンさん、なんか呼びにくいですが、私も35歳を迎えて十分オッサンの仲間 入りをしていますが、お互いにがんばりましょう。
社会保険3科目、そして労基法、安衛法、労災法そして今雇用保険法に入っていま す。労働省管轄の科目に入ったとたん、これなんで○なの×なのということが多く なりました。社会保険では「これ忘れてた」ということで瞬時に解決するケースが 多いのですが、労働編は「あまり深く考えるのよそう、○は○、×は×」とあきら めるケースがあります。 そんな点でも社会保険からのほうがとっつきやすいです。結果的には全部やらな きゃいけませんが。 ところでいい会場ないですか? 今の大学の会場って机は平らなんでしょうか? 試験の最中鉛筆が転がったり、解答用紙に穴あけたりなんていやですよね。
すみません、言い忘れました。このホームページの運営者は個人ですし、特定の団 体に利害関係もありませんので、資格指導学校の名も実名で書いていただいて差し支 え有りませんのでよろしく。 勉強を始めたばかりの人にもその方が解りやすいと思いますので、LEC、TAC 、大栄、ライセンスセンター、ワセダセミナー、IDE社労士塾、全国社会保険労務 司会連合会受験講座、埼玉県社会保険労務司会協同組合受験講座などもそのまま書い て下さいね。
こんにちは、関口です。KOJIさんありがとうございました。さすが日本マンパ ワー、詳細な分析ですね。 原則は択一は全体で6割以上、記述は各科目3問以上の正解だそうです。正答率の 悪い年は記述で2問でも合格もあるという所までは聞いておりましたが、しかし最近 は科目により超難問が出ますので、記述で1点でも合格というのははっきりいって問 題が悪い証拠ですね。少なくとも、記述で1問しかできなかった場合でも不合格決定 ではないということは、やはり合格発表まで待たないと結果は解らないということで すね。 昨年の試験では、記述が悪くて試験後に早速次年度の講座を申し込んで勉強を始め たら、意外にも合格していたという方が多かったようです。そういう試験になってい ますので、試験日まではなりふり構わず勉強して、試験が終わったら発表まではのん びり天命を待つのがいいようです。
こんにちは、関口です。ニフティーサーブのFLICでもその話題が出たことがあ ります。語呂合わせで覚えるのが良いのですが、それを特集しているものも出版は難 しいらしいです。語呂合わせを本に載せて、それがたまたま別のテキストに既に載っ ていたものだったりすると著作権の問題とか絡んでしまうそうなんです。ですから、 本に載っていたと掲示板などに書き込んでも著作権を侵すことになってしまうと・・ ・ そこでFLICでは、みんなで考えたものを書き込みましょう、と呼びかけたとこ ろ、たまに「語呂合わせ考えました」という書き込みで自分でひねり出した語呂合わ せを2、3披露するということがあります。 ここでも、こんなのどうですか?という書き込みを歓迎しますよ。
はじめてお便りします! いつも拝見させて頂いて、みんな頑張ってるんだから私も頑張らなくっちゃと思うの ですが、思うように勉強がはかどり ません。 社労士は今年で2度目のチャレンジです。1度目は惨敗でした。 今、過去問(1回目)を解いていますがなかなかスッキリと解けず不安がつのるばかり です。 これからGWの間でとりあえず全教科のテキストを読み返して、苦手な箇所の見直し をしようと思っています。 皆さんの勉強の進捗状況や、オススメの問題集があれば教えて下さい! ヨロシクお願いします。
う〜んたくさん試験科目がありますね。 労働関係は難しそうなので、社会保険関連からはじめようと思います。 短期集中でできるところまでやってみたいと思います。
私は41才になる会社員です。 私もがんばります。 ただ、今年は無理なので来年 受験します。 時間、お金の関係で独学になります。 不安ですがやれるとこまで、やってみます。 皆さんとともに、がんばりましょう。
KOJIさん、Resありがとうございます。 やはり難しい試験だけあって、楽な勉強方法なんてないようですね。 私は語呂合わせを考えるのがどうも苦手で、ひとつ考えるのに 30分ぐらいかかってしまう始末。 地道にこつこつと覚えていくことにします。
皆さんはじめまして!! 社労士の仕事内容に非常に興味をもちまして、受験することにしました。 受験日まで後少し!!これからはじめるわけですが、全力投球で頑張りた いと思います。 今後とも宜しくお願いいたします。
毎年の試験のレベルに変動がありますのでなんとも言えませんが、NM社の資料に よると今年の場合 択一式合計42点以上 択一式科目別で労働保険と一般常識が3点以上、社会保険が4点以上 記述式合計24点以上 記述式:労基法、雇保法、国年法が1点、社会保険に関する一般常識が2点、その 他が3点以上 という分析をしています。
ゴロあわせの参考書というのは聞いたこと、みたことないですねえ。大学受験向け の英単語記憶法くらいしか思い付きません。 資格学校によってはその学校のセールスポイントとしてかなりやっているところは あるみたいです。 私は語句に関してはとにかく何回も書く、数字は書いても覚えられないので無理矢 理語呂合わせにしてます。たとえば労災法の障害1級の313日分は「採算」とか 自分で考えた方が良いのではないでしょうか?
日本マンパワーの模擬試験は受験者の数で他を圧倒しているようなことを 聞きますよ。私もなるべく模擬試験は受けるつもりですが、多分自宅受験に なってしまいます。 それとそろそろ倍速カセットを購入したいのですが、どこでいくらくらいの ものを選んだらよいのでしょうか。持っている方教えて下さい。
試験の足切り点についてどなたか具体的に教えて下さいまし.
みなさんこんにちわ。 いつも楽しく掲示板を拝見しています。 それで教えていただきたいのですが、 みなさんは数字や語句の暗記はどのようになさってるんでしょうか? 効果的なやり方はあるのでしょうか? 私は重要語句を単語帳に書いて電車の中で覚えるようにしていますが、 暗記量が多すぎてなかなか思うようにいきません。 語呂合わせの参考書なんかは出てるんでしょうか?
私は 4/29 NMの中間模擬試験 5/2 NMの一般常識セミナー 5/3,4NMの横断式セミナー に参加します。案内状に「当日は500−600名が受付に集中します」とあった のでちょっとびっくりしています。 参加される方、どうぞよろしく。
IDE塾の5月2日〜5日のセミナーに参加することとなりました。 通信教材は未だ二巡目で焦っております。急遽参加を決意しました。 皆さん、よろしく。
秋保雅男先生が、LECを辞められたそうですが、どなたか知っている方事情を 詳しく教えて下さい。
関口先生、KOJIさんありがとうございました。 実務的には、納得できましたが、1問1答の解答としては疑問が残ってしま うところです。 過去問を解いていても、1問1答で答えると完全に正でなかったり、誤で なかったりする設問がありますので、択一問題として、相対的に考えていく しかないんでしょうね。
こんにちは、関口です。 裏付けがあるのですから、報酬とならないで良いと思います。ただし日本法令の過去 問題集では昭和24年保発第23号となっていまして、ちょっと年度と番号が違いま すが。実務上は該当する制度にしている会社をまだ見たことがありません。報酬とな ると実務上煩雑なので、そういう会社があったら報酬でないの方をとると思います。
例の報酬の問題ですが 気になって他の問題集を3つ見てみました。 L社 例の通達を使用して「報酬にならない」 W社 この分は「労務の対償」でないのでならない K社 1/2に決まっているから誤り。報酬になる。 とまちまちでした。 本当にどうなんでしょうか? 実務的にはどうなのでしょうか?
> 廣木さん、こんばんは。アドバイスありがとうございました。横断学習>もま た始め >なくてはと再認識しました。 >なお、法学書院の「社労士徹底解明過去問」では、昭和25・6・21 >保文発1418 >号の「事業主が健康保険料の負担割合を超えて被保険者の保険料を負担 >した場合 >は、当該負担部分は被保険者の負担すべきものであり、事業主はその部 >分に付いて >私法上の求償権を有するものである。したがって、報酬となるものでは >ない。」と >の引用がなされていました。 >またよろしくお願いします。 こんにちは、望月と申します。 話題が戻ってしまって申し訳ありませんが、 結論としては、報酬になるんでしょうか、ならないんでしょうか。 わたしは、原則としてなると思ってるんですが。 話しが繰り返しになってましたら申し訳ありません。
こんにちは、関口です。 労働基準監督署の監督官が実際の労働基準行政の現場担当者です。労働基準監督官試 験を受けて合格した人たちです。社労士と関連ある仕事ですが、詳しいことは労働監 督署、労働基準局へお問い合わせ下さい。
関口先生、みなさん、こんばんは。 聞いてばかりいて情報提供していないので、ご存知の方は多いとは思いますが、今 年度の試験情報アップします。インタネットで試験情報はないかと探していたとこ ろ、労働基準局で神奈川と兵庫が出ており、神奈川のページで情報がありました。 それによりますと、 今年の試験日時:7月28日(火) ***以下神奈川の場合(私は東京ですが)*** 受験申込書の配布:4月17日以降 受付期間;5月11日から29日 試験会場:労働基準局申し込みの場合−−−日大生物資源科学部湘南校舎 県申し込みの場合−−−−−−−横浜商科大学鶴見キャンパス とのことです。 早いですね。もう明日から受験申込書の配布ですか。。。。それでは。
監督官てどんな仕事ですか? どうしたらなれるのでしょう?
こんばんは。宮島さん、ご親切な説明ありがとうございました。 うーむ、、、、ということは、特定個別延長給付の要件の一つである「特定」雇用 機会増大促進地域にはなっていないということでしょうか。 いずれにしても、大変理解の一助となりました。それでは。
札幌で、社労士の勉強をしています。道内では、倒産が多く、大きな企業が倒産し ても大して驚かなくなってしまいました。そんな中で、先般河田さんのご質問にある 通り、北海道は全域で、雇用機会増大促進地域に指定されました (政府閣議決定)。喜んでいいのか悲しんでいいのか分りませんが、とにかく不況の 地域です。 この地域に指定された結果、次のような助成措置が受けられます。 @道内指定地域で事業を新たに新設した企業は、45歳以上の労働者を新たに雇い 入れた場合、賃金のうち3分の1を国が1年間支給します。 A道内指定地域で500万円以上の設備投資を行い、その結果3人以上45歳以上の 労働者を雇い入れた場合、賃金のうち3分の1を国が1年間支給します。 また、ご質問の給付日数の延長との関係ですが、給付日数の延長措置は今回行わ れません。というのは、失業者が多数発生した地域については、「広域延長給付」 (90日が限度)を受けられますが、この広域延長給付発動の基準地域とは、当該地 域の過去4月間の初回受給率が、全国における過去5年間の受給率 の2倍以上になり、かつその状態が継続すると認められる場合だけだからです。 そんな地域は、炭坑が廃坑となって、かなりの失業者が街にあふれた場合 ぐらいではないでしょうか。したがって、雇用安定事業の中の助成金と給付の 延長措置との指定地域とは、一致していないと思います。
関口先生、みなさん、こんばんは。日夜研鑽に励まれていることと思います。 さて、14日の朝日新聞夕刊に「−−−雇用環境が悪化している札幌、千歳市と周 辺地域を雇用機会増大促進地域に指定した。−−−今回の指定で、北海道は全地域 が指定された。−−−」とのことです。そこで、テキストを調べてみましたが次の 事がよく分かりません。どなたか教えていただけますか。 つまり、本地域に指定されると、雇用保険では何らかの延長給付がされると思うの ですが、いかがですか。 よろしくお願いします。それでは。
こんにちは、関口です。廣木さんご指摘ありがとうございました。リンクの記述を 間違えてしまいました。すぐなおしておきますね。
関口先生 掲示板更新おめでとうございます。 ところで、タイトルのところで[title 401-600]をクリックすると、なぜか [title 201-400]の内容が出てきます。 細かいことですみません。ちょっと気になりましたもので...。
掲示板がすごいことになっていましたね。関口さんお疲れ様でした。 現在労災法にはいっています。業務上、通勤災害は悲しい話が多いですね。 帽子を取ろうとして死んでしまったり、親切に手伝って死んでしまったら業務外と か、社会保険等と違って非常にシュールですね。
603番の発言では、一部とんちんかんな事を書いてしまいました。すみません。 改めまして、他の人の発言にコメントするときは発言番号(メッセージ番号)をク リックして現れる書き込み画面で書き込み送信していただければ、元発言の下にツリ ー状に表示されて見やすいものになります。「新しいメッセージ」ボタンを押して出 てくる画面では元発言と離ればなれで表示されてしまいますので、人へのコメントは 番号をクリックして下さい。
書き込みに関しては、もう一点お願いしたいのですが、せっかくのコメントをツリ ー表示できる竹中さんの労作の掲示板システムですので、ぜひご活用下さい。タイト ルの部分をクリックして他の人の発言にコメントをつける発言を書き込みますと、新 たな発言として掲示板に登録されてしまい、元の発言と離ればなれになってしまいま すので、「発言番号の部分」だけをクリックして現れる画面に書き込んで送信してい ただければ、元の発言の下にコメントが表示されますので、どうぞよろしくお願いい たします。
こんにちは、関口です。 最近、「non title」と表示される書き込みミスがたまにあります。インタ ーネットの掲示板はほとんどが書き込みには時間がかかりますし、場合によってはブ ラウザの更新ボタン(再読み込み)を押さないと書き込んだものが見られなかったり します。書き込みミスを修正するのもなかなか時間がとれませんので、何とか落ち着 いて書き込んでいただきますよう、お願い致します。
500番台の最後は書き込みミスかいたずらか解りませんが、意味不明の書き込み が連続して出てしまってみっともない掲示板になってしまいました。削除して整形す ることも可能ですが、時間がかかりすぎてその作業はできないので、601番まで書 き込まれてしまいましたところで、新たに600番台から更新しました。 うまくいきますように。
[受験の寄せ書き タイトル最新ページへ]
[ホームページへ]
[title 1-200][title 201-400][title 401-600][title 601-805][title 806-1020][title 1021-1214][title 1215-1453][title 1454-1699][title 1700-1962][title 1963-2305][title 2306-2772][title 2773-3092][title 3093-3397][title 3398-3699][title 3700-3945][title 3946-4259][title 4260-4617][title 4618-4851][title 4852-5093][title 5094-5257][title 5258-5432][title 5433-5677][title 5678-5935][title 5936-6168][title 6169-6408][title 6409-6669][title 6670-6873][title 6874-7078][title 7079-7312][title 7313-7547][title 7548-7784][title 7785-7988]