一 括 講 読 |
---|
投稿時間:06/03/20(Mon) 18:03:04 投稿者名:しんじ ホスト名:EATcf-480p178.ppp15.odn.ne.jp Eメール: URL : タイトル:労災法給付基礎日額 今さらこんなことを・・・というような質問かもしれませんが、休業給付日額と年金給付日額がありますが、どこが違うのでしょうか?わざわざ使い分けるということは意味があるとおもうのですが、スライドの方法が休業(補償)給付と他の年金給付とでは違うのが理由ですか?訳がわからなくなりました。教えて下さい。お願いします。 |
投稿時間:06/03/21(Tue) 09:20:49 投稿者名:nemuta (ID: Un1NN0c) ホスト名:p6e22ce.osaknt01.ap.so-net.ne.jp Eメール:nemuta@abox.so-net.ne.jp URL : タイトル:Re: 労災法給付基礎日額 休業給付は、基本的には比較的短期の給付であることが前提ですので、休業給付基礎日額のスライドも四半期(3か月)ごとに見直し、短期間の急激な賃金水準の変動に合わせられるようになっています。そのかわり変動幅が小さい時は反映しません。 |
投稿時間:06/03/21(Tue) 09:52:00 投稿者名:しんじ ホスト名:EATcf-482p15.ppp15.odn.ne.jp Eメール: URL : タイトル:Re^2: 労災法給付基礎日額 そのスライドの違いがある為名称を使い分けているのですね。有難うございました。 |
投稿時間:06/03/21(Tue) 13:01:35 投稿者名:nemuta (ID: Un1NN0c) ホスト名:p6e22ce.osaknt01.ap.so-net.ne.jp Eメール:nemuta@abox.so-net.ne.jp URL : タイトル:Re^3: 労災法給付基礎日額 と、いうより、もしかしたら基本的なところで誤解していませんか? |