一 括 講 読 |
---|
投稿時間:06/03/02(Thu) 22:46:45 投稿者名:しんじ ホスト名:EATcf-479p199.ppp15.odn.ne.jp Eメール: URL : タイトル:不正利得の徴収 不正受給者に対する措置で各法での表現で『偽りその他不正の手段により・・・』と『偽り不正の行為により・・・』とあり前者は労災法・国年法・厚年法・児童法で後者は雇用法・健保法・国保法・介護法等なのですが、最初は現物給付があるのが行為かな?とか考えましたが労災法は現物給付があるし、共通項が見つかりません。私はどうでもいいかなと思うちゃう方なんですが試験なのでそうもいきませんし、何か意味があるのならその方が覚えやすいので知りたいです。法律を作った人の気紛れでしょうか?教えてください。 |
投稿時間:06/03/02(Thu) 23:28:52 投稿者名:nemuta (ID: Un1NN0c) ホスト名:pdf53b0.osaknt01.ap.so-net.ne.jp Eメール:nemuta@abox.so-net.ne.jp URL : タイトル:Re: 不正利得の徴収 健保・国保や雇保は不正受給しやすいのです。 |
投稿時間:06/03/03(Fri) 08:57:14 投稿者名:しんじ ホスト名:203-165-84-121.rev.home.ne.jp Eメール: URL : タイトル:Re^2: 不正利得の徴収 有難うございます。そういう風に理解すればわかり易いです。被保険者・被保険者であった者直接的に受給できてしまうものが行為と考えればいいですね。助かりました。 |