一 括 講 読 |
---|
投稿時間:06/02/26(Sun) 22:29:57 投稿者名:しんじ ホスト名:EATcf-483p166.ppp15.odn.ne.jp Eメール: URL : タイトル:基礎年金の財政? 平成13年選択式過去問で『全国民共通の基礎年金の財政方式は、基本的に単年度で収支の均衡を図る賦課方式であり、毎年の基礎年金の給付に要する費用について、第一号被保険者については保険料納付済期間、第二号被保険者及び第三号被保険者については20歳以上60歳未満の被保険者数に応じて人頭割りより公平に負担することとされている。』という問題があって、ここで第一号が保険料納付済期間で第二号三号が被保険者数てのが日本語的にしっくり来ないし、単年度で収支の均衡を図るなら第一号〜三号まで被保険者数でいいのでは?二号三号を20歳から60歳未満にしているのは基礎年金に対応する財政ということで理解できたのですが、第一号の保険料納付済期間ていうのが理解できません。やみくもに質問している訳ではなく一ヶ月くらい暖めている疑問です。先生教えてください。 |
投稿時間:06/02/26(Sun) 23:41:09 投稿者名:nemuta (ID: Un1NN0c) ホスト名:p2969d4.osaknt01.ap.so-net.ne.jp Eメール:nemuta@abox.so-net.ne.jp URL : タイトル:Re: 基礎年金の財政? 基本的にはおっしゃるとおりですが、現実には第1号被保険者については相当な滞納がある訳で、単年度の賦課方式でこれを無視したのでは財政が成り立ちません。 |
投稿時間:06/02/28(Tue) 12:47:54 投稿者名:しんじ ホスト名:203-165-84-121.rev.home.ne.jp Eメール: URL : タイトル:Re^2: 基礎年金の財政? 自宅にて確認しましたが、平成13年選択国年のCは「保険料納付済期間」になっていました。選択肢にも正解に該当する選択しが無くいったい正解は?て状態です。お手数ですが、正解を教えていただけませんか?「保険料納付済期間を有する被保険者数」みたいな選択肢がないんです。 |
投稿時間:06/02/28(Tue) 13:10:32 投稿者名:nemuta (ID: Un1NN0c) ホスト名:p849674.osaknt01.ap.so-net.ne.jp Eメール:nemuta@abox.so-net.ne.jp URL : タイトル:Re^3: 基礎年金の財政? 平成13年選択国年のCは、私の手元の資料では「保険料納付者数」になっています。試験問題の原本を処分してしまっているので確たることは言えませんが… |
投稿時間:06/02/28(Tue) 21:55:31 投稿者名:しんじ ホスト名:EATcf-640p45.ppp15.odn.ne.jp Eメール: URL : タイトル:Re^4: 基礎年金の財政? 私の問題集にはそんな選択肢はありませんでしたが、それなら納得いきます。誤植ですかね〜おかげさまで問題の意図と内容は理解できましたので助かりました。お手数をおかけしました。有難うございます。 |
投稿時間:06/02/27(Mon) 12:27:28 投稿者名:しんじ ホスト名:203-165-84-121.rev.home.ne.jp Eメール: URL : タイトル:Re^2: 基礎年金の財政? わかりました!単純に被保険者数としないのは全額免除者を除外するためなのですね。ただ私の使用している問題集の解答は「保険料納付済期間」となっていると思いますが、自分でもう一度家に戻ったら見直ししてみます。私の使っている問題集は誤植やミスが多いのですが、精度の高いテキスト・問題集があったら教えてください。 |