最終更新日1997/5/4
●会場=「府中の森芸術劇場」
「芸術劇場」ですぜ。どうしてこんなところにこんなものが。
(地元の人、ごめん)府中市、金持ってんな。さすが、お馬さん(マヤノトップガン含む)で
かせいでいやがる。「暗闇祭り」をやってる場合じゃねーぜ。
さばきがいっぱい出ていました。
地方公演、大階段がない。階段は5,6段。
「ナイト&デイ」の冒頭は、階段の頂上で足踏みをしながら
英語(らしき)歌を歌っていた。
感想=5段階評価でいうと?
5。
贔屓目でみるとね。
公平にみると、・・・・・・・・3かしら。
ただし、フィナーレだけは5!
植田マジックにかかったかもしれません。
●マヤミキバトラー
相変わらずかっこいい!
衣装の着こなし(特にヨッパライの着崩しかた等)は
年輪もといキャリアーを感じさせます。
フィナーレの「ナイト&デイ」では、
「ご両人!」の掛け声に応えて、「センキュー」(
=谷村新司の「ありがとう!」の英語版)と言っていた。
ちょっとバトラーじゃなくて「マヤミキ」そのものの場面もありました。
南軍のダンスは完全に「マヤミキ」。
スカーレットに帽子を贈る場面の、「お似合いですよ!」も、
マヤミキそのまんまでした。
全体的に、「バトラー」より「マヤミキ」の印象が強いのは、
マヤミキかぶれで冷静に観られない、みきちゃんなら何でもいい!と
思ってしまう我々のせいでしょうか?
(筆者が思うに、それでいいんだよ、マヤミキは
既に宝塚の特別天然記念物だもん。)
●タモ・スカーレット
見た目はとっても綺麗!オペラグラスで追っかけてしまった。
歌も良かった。「明日になれば」は良かったし、
スカーレットUとの「うらおもてー」の歌も、
ほさちと綺麗にハモっていた。
喋ると、多少オカマのところもありました。
帽子の場面での、ドアを指差すところでは、
バーンとドアを開けたら反動で戻ってきてしまい、
閉まったままのドアを指差していた。(場内大爆笑)
フィナーレの「セントルイスブルース」では男役で
踊っていましたが、顔はスカーレットのままで、ロンゲだった。
ここの場面は、練習不足なのか、帽子の扱い等、全員いまいちだった。
●ほさち・スカーレットU
月組時代より、せりふは多少良くなった。
##みきちゃん&ほさっちーコンビについて
なんとなくほさちが上手く見える。それは、二人とも、ワンテンポずれているから?
二人ともハッタリ名人同志だからなのか?
フィナーレの「ナイト&デイ」、みきちゃんがやたらと嬉しそうでした。
ほさっちーは、ほんとにみきちゃんの手の中で、やりたい放題。
みきちゃんにとってほさっちーは、何をしても可愛い、目の中に入れても
痛くない、という感じだった。
(筆者思うに、それって、初孫状態だな。
それでは、じゅんちゃんとのコンビはどうだったの?
「演劇部の先輩と新入生って感じかな」うーん、そうか。
では、ほさっちーとのコンビになって、結果的には?
「いーんじゃないですか、ほさち、可愛いから〜」
・・・・・・・・・君たち、いい加減な。・・・・・・)
●さっちんさん・ベル
とーってもよかった!立ち姿は綺麗だし、歌は素晴らしいし、
もう素敵。美し。
●タータン・アシュレ
上手いわ、やっぱり。納得させられるアシュレだった。
ただ、メラニーの死の場面、カーテン前なので、
手袋を持って立ったままなのが、演出として妙だった。
(ちょっと変な人に見えてしまった)
●あきちゃん・メラニー
芸達者。
良かった。大人しすぎることはなかった。文句なしという感じ。
●その他の配役
・春野寿美礼・・・・・パレードで、4番手の位置でソロを歌ったので、
びっくりした。歌は、下手ではないが、上手くもない。
芝居の役は、ルネ・ピカールで、普通にやってた。
(筆者:どういう感想なんじゃい)
・ピティパットの役は・・・・・双葉みき。若い割にはよくやっていた。
(筆者:誰だ?分からん)
・ピーターの役は・・・・・いたよ。
(筆者:そりゃないだろー。誰だよ。−−>配役表によると沙加美冷)
・ミード博士の役・・・・・・・いたよ。やってたよ。
(筆者:なーにー。配役表によると、大伴れいかである。
みおさんを忘れるなんて!「余りにもミード博士になりきっていたので、
みおさんと思い付かなかった」らしい。)
・ワイティング夫人の役・・・・・・翔つかさ。いつも通り。翔つかさだった。
・プリシーの役・・・・・・百花沙里。頭を振っていた。
・みっこちゃん・・・・・・「チャーリー」の役。(ファニーの彼氏)
演技は「よくできました 」。歌ってよし、踊ってよし、
目立つ。背高いし。お姉さんによく似ていて、見つけやすい。
出てくるのが楽しみ。
(筆者:よしよし。この辺はまりこさんファンの私に対する
リップサービスかもしれんが、素直に喜んでおくとしよう)
6月の東宝公演が楽しみですわね