最終更新日1998/6/29
1000days劇場はこんな感じ
1000DAYS劇場行ってきました。
今年に入ってから、建築現場付近を通る度にしげしげと
出来ていく様子を眺めていたものでした。
こけら落としの前日だかに見た時は
キャトルもすっかりディスプレイが完成してるのをガラス越しにのぞき
(まだ入れなかった)チケット売り場を覗いたり、おにいさんやおじさん達が
慌ただしく人が出入りし各種作業に励んでいるロビーを覗いたり。
ワクワクしました。
チケット残席状況のばってん表が複数張り出してあるのがいいですね。
こけら落としが5月末でした。
私は6月に3回、WSS観劇してきましたので、この話題の仮設劇場の様子をご報告しておこうと
思います。
ウワサにはきいてましたが・・なんという混雑!
最初に行った時は雨だったので特にそう感じたのかもしれませんが、
・・入り口近辺はほんとうに狭いのです。
チケット売り場と劇場入り口(これも狭い)とキャトルが並んでますから、
大変なさわぎ。しかも
その入り口前スペースの中に「ぽつん」というか「ででん」というか
地下鉄有楽町線の駅入り口が在って、
そこから人がワラワラ出てきます。待ち合わせなのか階段にたたずむ人もいます。
観劇の待ち合わせには劇場近辺は避けた方がいいですね。
入り待ち・出待ちはまだしていないのですが、いったいどこに並ぶのだろう?と疑問です。
切符もぎスペースも狭い為、お姉さんたちはキビキビしていました。
んーさすが新築。綺麗綺麗。
しかしどことなく寒々とした感じも漂います。
それは脇ロビーの天井の蛍光燈のせいかもしれません。
これが旧くなったらぴかぴか点滅したり黒ずんで薄暗くなったり
非常にわびしい光景になってしまう!蛍光燈の取り替え時期はぜひ早めにお願いします。
ぱっと見た印象は、綺麗な体育館か公民館といったところです。
きょうび公共の施設の方がよっぽど金かけて立派な箱に作られているかもしれませんが。
扉は赤と金の配色、これはグーです。
場内に入ってみました。
おおーこれは。
思ったよりかなり狭い。
前の方から見上げると二階三階がないのでとても低く感じます。
天井付近にライトがびっしり。
客席は全て段々になっています。
新宿コマを狭くしたような感じもします。
友人たちと話し合った結果「サーカス小屋」か「体育館」という雰囲気だなということに
なりました。
音響、照明の為の小部屋スペースも取れなかったようです。
ライトの列は18列の真上にあり、操作の為?ベランダのようなスペースが
空中に浮いています。
なぜ18列と分かったかというと、たまたま18列に座った時に真上を見上げると
ちょうどライトの行列がどどんとあったからです。
これが落下したら18列目全員つぶれるな。と想像するとちょっと恐くなりました。
(まあ信用してますけど。地震ていうのもあるしなあ)
音響は客席最上部にスペースが有ります。
私が休憩時間に見た時は長髪・ヒゲ・Tシャツのおじさま(おにいさんだったらごめんよ)
が一人座ってました。
座席間の通路が広いのは良いのですが(生徒さんも走り易そう?)
座席の仕様には難有り。
その一。
一ブロックの椅子が連結されているので(電線の小鳥のように)
誰かがおーほほほほと話をしてると全員揺れます。
その二。
固い。ので座りごごちも良くありません。
その三。
高い。椅子が。(料金も高いけどさ)
こんな高い椅子の劇場ははじめてですよ。
女性が多いの知っててなんで?
私はちび助なので、踵の低い靴だと確実に足ぶらぶら不安定状態になります。
かなりつらそうです。
これはひどいよー阪急。ようよう。
その四
狭い。
歌舞伎座並みに狭い?ような?かなりきゅうくつな感じ。
もっとも二回目からはそんなに感じなかったので、
新築だから快適なのを期待しすぎたのかもしれませんが・・・
しかしやはり体格の良い方はつらいのではないでしょうか?
肘掛けと肘掛けの間にはまってしまって抜けなくなってしまった、
とかそもそも座席に座れないという事態になってしまわないでしょうか?
でも未だに(6/29現在)
「すみませ〜ん、席に座れないんですけど」という事件があったという
話は聞きませんし・・・皆さん大丈夫なのでしょうか。
かくいう私も後5センチほど横幅が増えたらやばそうです。油断なりません。
1000DAYSの座席はスリムで脚の長い人に合わせてあるってことですねえ。
設計者出てこい。
場内見物の後は再びロビー
に出てみました。探検です。
といっても一階しかないので特に探検するようなところもありません。
少しだけ中二階のようなスペースがあって自動販売機と椅子があります。
自動販売機は脇ロビーにもたくさんあります。喫煙所も脇ロビーです。
正式な売店は正面入り口奥にありました。
のぞいてみると食べ物メニューは、サンドイッチ(普通のとライ麦バージョン)
おにぎり弁当有り(から揚げと卵焼付き)等、
なかなか良い感じです。値段は覚えたつもりがみんな忘れました。すみません。
550円程度だったかな。
私はサンドイッチに挑戦しましたがなかなかおいしいですよ。
ずえったい、大劇場の800円のよりコストパフォーマンスいいですね。
中味は卵・ハム・ツナ等でピクルス付き♪
ちなみにライ麦サンドイッチの中味はサンプルを見たところによると、
トマトとハムでした。他にホットドックも有りました。
コーヒー紅茶等の飲み物に混じってなぜか「ヨーグルトファンシー」という
メニューがありました。アロエヨーグルトのことだそうです。
いろいろな種類のヨーグルトデザートがあるわけでなく突然
アロエヨーグルトだけ?しかもなぜアロエが乗っているとファンシーになるのか?
謎と言えましょう。
1000DAYS劇場七不思議の一です。
売店脇のスペースに立食用の机が並んでいます。喫煙も可。
売店はここ一個所しかないため、休憩時間は大変混雑していました。
自販機がたくさんあるので(この点も大劇場より良い)飲み物だけなら
自販機で買う方がおりこうさんかも。
さてプログラムや飲み物食べ物を買う目的でロビーを歩いたのですが、
旧東宝劇場の一階よりよほど広いとは思うのですが
なぜか非常に歩きづらい。
人の流れが無秩序で、しかもみんな早足のような感じがしたのですが、
気のせいでしょうか?
殺風景で、柱や売店等の目標物が少ないから人が右往左往してしまうのかなとも思いました。
特に売店前が危険。売店に向う人々の流れ・
飲み物や食べ物を持った人がくるりと回って隣の立食スペースに向う流れ・
「本日の上演時間」の看板を見に来る人々の流れ等が交錯するため、
接触事故多発地帯になると思われます。皆さん気を付けましょう。
案の定、大規模衝突事故を目撃しました。
先程紹介しました「ヨーグルトファンシー」が床にぶちまけられ緑と白の物体がアメーバ状に
広がっていました。
悲しい光景でございました。
トイレは素晴らしいです。
広い。いちおう長蛇の列が出来ることもありますがするする進みます。
旧東宝劇場のように10分以上待つなんてことはありません。
これは大変快適。大変良く出来ました。
休憩時間になると緞帳は大劇場から持ってきたという
「輝風寿苑」になります。
これが、いいんですねえ。ロビーから帰ってきたときに
千鳥配列の赤い椅子と「輝風寿苑」がぱっと目に入ると、
一瞬大劇場にいるかのような錯覚を起こしました。なかなかいい気分じゃ。
オケについて
1000DAYSは諸般の理由によりオケ無し、ただしWSSだけは契約条項にオケ伴が必須なので
オケ有りです。ということでどういう形態になっているかというと
両側の花道端にベランダの様な二階スペースがしつらえてあって、
そこに金管楽器が5、6人くらいずついます。
その他の弦、パーカッション等は地底から聞こえて来る・・・?
銀橋と舞台の間にスペースがあることはあるのですが
かなり狭く(その分銀橋は広くカーブもほとんどありません。通るのは楽かも)
覗いてみると、スペースの右3分の一と左3分の一くらいに
落下防止の金網(?)が張られています。しかし、
中央にちゃんと指揮者が立って指揮をするのですが
指揮者は客席から頭が見えているのに、
休憩時間に覗いてみても楽器も何も全く見えません。
相当深いところで演奏している??それとも舞台裏でしょうか。
一階席しかないのでこれ以上確かめようもありませんでした。
つまり指揮者は、自分のナナメ後ろ(右と左)(と、もしかしたら自分の足下?)に向って振っていたわけで、
けっこうマヌケな状態と言えましょう。笑えます。もとい、大変な状況です。
オケ入れて欲しい。
劇場前の狭さといい、ひとたび場内とロビーを見てみれば
置き場所がないからとわざわざお花の差し入れをお断りしたりするのも
なるほどですよく分かりました、ほんとうに狭い場所にぎりぎりに作ったのだわ。と実感出来ます。
でもオケだけは妥協してほしくなかったなー。
銀橋と舞台の間を、もう少し広げれば出来たのではないか、とか、
今回のWSSみたいな方式を取れば可能なことは可能なのに。と思ってしまう。
経済的理由とか消防法とかいろいろ理由はあるらしいという話だけど・・・。
生オケのない宝塚なんてさ。
3月4月の帝劇の公演、その点かなり嫌でした。
正直いって、ダサいです。
テープ演奏ってなんてそらぞらしいんだろう。
宝塚の魅力はナマにこそあるのに。
しゃれたことばじゃライブ感ていうんでしたっけ?
ちぇっちぇっ。
いちおう「歌劇」と名乗っていてるのに、音楽はテープ演奏です、って。
なんだかとっても恥ずかしい。
まとめ:1000DAYS観劇のこころがけ。(まじめだよーん)
・待ち合わせは劇場前は避けましょう。
推薦場所:地下鉄有楽町線
有楽町駅改札付近の「ぽん太の広場」
(知ってます?見る度に、新鮮な驚きがあります。
一体どういうわけで、この場所に、こんなオブジェが・・・・)
・ロビー内歩行のさいには前後左右に目を配り、十分注意しましょう。
・ お昼ごはんのお買い物は開演前に済ますか、
ひととおり売店の見物が済んだら
外で調達してくるようにするのがより良いでしょう。
・心配症な人は18列とその前後は避けましょう。
・座席に快適に座れる様、2001年までは皆様のスリムな体型を維持しましょう。
・ちび族又はおこちゃまは、足置き場になるグッズを持参する等の裏技を
開発したいところ。(誰か
やってくれないかな。自分で考えろってか。んー。)
以上
このページの頭へ
「聞かないで頂戴こんな話」目次に戻る
お便りはこちらへ
紅蛙亭ホームページ/紅蛙亭日比谷店 表紙