Spring Tour 2010


ぐるり一周山陰山陽


山陰線の第一ランナーは特急はしだて

ここ3年間は沖縄が続いたSpring Tour。ある意味では年間で最も心が弾む旅であり、今年はどこに行こうかと思いを巡らしていた。久々に鉄道に乗りまくるのもいいんじゃないかと思い、JR西日本の株主優待券を使って山陰山陽をぐるり一周することにした。

2010年3月20日土曜日の朝8時前、米原駅できっぷを購入。券面は米原→大阪ながら、経由は東海道・山陰・山口・山陽・新幹線という大まわりルート。まずは新快速で京都に向かった。京都からは特急はしだて1号に乗車。ここから益田までは延々と山陰本線をたどるわけである。ここ最近、京都〜和田山は縁がなく、一部区間は学生時代の春休み、このSpring Tourの原点である「西のサイドライン」Tour以来の乗車というところもあり、懐かしかった。あの時は沿線に桜が咲き誇り、鈍行列車のボックス席で膝を抱えながらそれを眺めたものである。20年以上経過した今は、特急列車のリクライニングシートから桜を眺める。ずいぶん時は流れてしまった。

福知山では、同じホームの向かい側に入線してきた特急北近畿3号に乗り継ぎ。福知山では、改札を出ない限りは乗り継ぎ可能というルールがあり、新幹線のようである。指定席特急券は、1枚で2列車併記という、全国でもここだけの特殊な表記だった。

「北近畿」に1時間ほど乗車して城崎温泉で乗り換え。ここから鳥取までは鈍行列車の旅となる。深紅のキハ47形2両編成は既に立ち客が出るほどの盛況だった。地元客というよりは、これから通過する余部鉄橋目当ての観光客という感じである。そういうわけで車窓から但馬海岸が見え隠れすると歓声があがった。そして香住からは、観光バスで乗りつけたツアー客を新たに受け入れ、車内は超満員に。次の鎧駅を出ると、乗客はそわそわし始め、トンネルを抜けて余部鉄橋に差しかかると一斉にシャッターが押された。南側には新しい橋が完成間近となっており、開通は今年秋の予定である。

餘部でツアー客が下車し、ほどなく終着の浜坂に到着した。次の鳥取行きまで30分ほどのインターバルがあり、浜坂駅構内にある「鉄子の部屋」を見ながら時間をつぶした。発車15分ほど前にホームに上がると、既に鳥取行きは入線しており、ボックス席に荷物を置いて喫煙タイム。大阪圏以外のJR西日本の駅は、喫煙者に寛容で、どの駅のホームにもまだ喫煙コーナーがあってありがたい。タバコを吸いながら列車を見やると、私が鉄道ファンになった中学生の頃登場した国鉄首都圏色のキハ47。当時はダサいと思ったオレンジバーミリアンも、今となっては希少価値。この派手な色は、田舎の緑の景色によく映える。

浜坂〜鳥取間は近畿地方と中国地方の境界線があり、特急列車は一日一往復のみ。日中の運行はないので、必然的に鈍行列車に乗らざるを得ない。日本海の見える区間もあるが、ほとんどは山中を行くので、乗ったそばから昼寝を決め込んだ。鳥取到着直前で目覚め、そのまま途中下車した。

鳥取では約1時間のインターバルがあり、とりあえず駅周辺を散策しようと南口を出た。駅前の周辺地図には「鳥取鉄道記念物公園」が載っていたので、そこを目指して歩いた。5分も経たずに着いたその公園は、大そうな名前に反して、小さな公園。腕木式信号機や踏切、はたまたプラットホームにレールが雑然と配されていた。ホームには上屋がかかり時刻表や駅名標が取り付けられていた。待合室には人影があり、どうやらホームレスの寝床になっている模様。ようは鉄道関係の廃品を集めた公園だった。そこに住んでいるホームレスさんも、元鉄道員だったら結構ブラックだなと感じさせる公園だった。


福知山では同一ホーム上で相互乗換可能


新架橋も出来上がってきた余部鉄橋


餘部駅では二駅間だけのツアー客が大量下車


城崎温泉と浜坂を折り返すキハ47


鳥取の鉄道記念物を集めた公園


国鉄首都圏色をまとった鳥取行き普通列車


鳥取駅が見える場所にのどかな小川


腕木式信号機等のグッズ満載

その公園の東側には、整備された小川が流れており、気を取り直して暫したたずんでみた。天気予報は午後から雨とのことだったが、ここまでは優しい春の日差しに包まれて、のどかな旅となっている。鳥取駅が見えるところで、こんな気持ちになれるとは、この街も懐が深い。

駅前のコンビニで酒とつまみをわんさと買い込み、高架ホームに上がった。既に益田行きの特急「スーパーまつかぜ7号」は入線していた。特急といっても1号車指定席、2号車自由席…で、ただそれだけのミニマムな編成。一応指定席を用意していたが、山側だったのと、窓枠が気になる席だったので自由席に座った。発車と同時にワンセグで競馬中継を見ながら酒盛りを開始。この日の競馬は、ハズレるかガミるかの散々な結果で終わり、やっきり酒となってしまった。

列車の方は快調に益田を目指すかに思えたが、こちらも強風の影響で下市駅で臨時停車。15分ほど運転を見合わせた。こうなると単線の山陰本線は遅れが広がっていくのが常で、急ぐ旅ではないが、タバコを我慢する時間が延びるためうらめしい。

米子、松江と大きな駅に止まるたびに乗客を受け入れ、いつしか自由席は満席に近い状態になっていたが、私は最後尾のどんづまりの席に座っていたので、横には誰も座ってこなかった。車窓を見やると宍道湖に夕日がきらめいていた。トワイライトセクションからナイトセクションへと移っていった。

車窓が漆黒の闇に包まれるのと時を同じくして、窓ガラスに水滴が流れるようになった。天気予報どおり、ついに雨が降ってきた。列車に乗っているぶんには、夜の雨も風情があるが、明日の行動を考えると頭の痛い面もある。そんなことを考えつつ、スーパーまつかぜの旅は西に進み、約25分遅れの19時30分に益田駅に到着した。

益田駅前のグリーンホテルモーリスで一泊し、目覚めたら雨が上がっていた。2日目の行程は、益田から津和野に特急で移動し、津和野観光ののち山陽方面に抜けるというもの。メインは津和野で、ここで時間をどれだけ取るかで旅の性格が変わってくる。9時10分に津和野到着。山口行きの次の鈍行で離脱ならば1時間17分の滞在。午後の特急で津和野を出発すると4時間46分の滞在となる。昨日米原で切符を購入した時には、雨予報であったため「津和野めぐりという気分じゃないだろう」と思い、特急券はあえて購入しなかった。しかし津和野についてみれば、予報は見事に外れ快晴である。結局、「萩とのセットでまた来れるだろうし、駆け足で回れるだけ回ってしまおう」と決め、10時27分の鈍行を目標に据えた。


益田まで4時間。スーパーまつかぜの旅


車窓を過ぎゆく暮れなずむ宍道湖


深夜の雰囲気漂う終着駅益田に到着


一夜を過ごした益田グリーンホテルモーリス


この旅唯一の観光は津和野駅からスタート


こぎれいに整備された本町通りの街並み


津和野町役場はクラシックな雰囲気


掘割に鯉が泳ぐ殿町通りの街並み


津和野藩主の邸宅があった嘉楽園

津和野駅前を東に向かい、つきあたりが「本町通り」。美観が保たれた通りを南に進むと、通りが開け掘割が出現する。ここから有名な「殿町」で、掘割の鯉は津和野の象徴としてさまざまなメディアに登場する。殿町で興味をひいたのは津和野町役場で、昔の映画に出てくるような木造のクラシカルな建物である。鉄筋コンクリート○階建てという役所・役場ばかりの現在にあって、この建物は「まだこんな役場が現役なんだ」という新鮮な驚きを覚えた。

津和野川を大橋で渡り、津和野城方面へ向かう。山の上に石垣が見え隠れするが、とても1時間そこそこで登れるようなシロモノではない。そういうわけで麓にある「嘉楽園」でお茶を濁した。嘉楽園は津和野藩主亀井氏の邸宅があったところで、ご丁寧に「津和野城跡」と立て札が立っている。本当の城跡まで行ったわけではないが、城を巡った気になって嘉楽園を後にした。続いての名所は、太鼓谷稲成神社。全国で唯一、「いなり」を「稲成」と書く神社である。この神社は山腹に建っているので、参拝するには参道を登らなければいけない。時計を気にしながら鳥居のトンネルをくぐり抜けていく。本殿のある場所からは津和野の街並みを見渡すことができた。

駆け足で津和野を巡り、10時半前に津和野を脱出。あとは本日の宿泊地・宮島口までのんびりと鈍行に揺られるだけである。山口線ではSLやまぐち号と対面。山陽線では富海の海や柳井の海を堪能して、15時過ぎに宮島口に到着した。宮島コーラルホテルのチェックインは15時半前。部屋に入るや否や、テレビで競馬中継を見たが、昨日に続いて鳴かず飛ばずであった。

まだお日さまが高いうちにチェックインしたのは、夕暮れの海を見ながらAFNを聴きたかったから。最新の全米ヒットに紛れながら、80年代の洋楽がオンエアされるのでたまらない。38スペシャルの「想い焦がれて」やリック・スプリングフィールドの「ジェシーズ・ガール」など、80年代でも初期の曲がよくかかっていた。そんなアメリカン・ロックに包まれながら眠りに落ちた


桜咲く津和野城址の嘉楽園にて筆者


山上に残る津和野城の石垣


津和野川沿いの山腹に太鼓谷稲成神社が建つ


太鼓谷稲成神社へ続く鳥居のトンネル


日本でも有数の稲荷神社の本殿


小高い神社から津和野の街並みを一望


津和野駅停車中の山口線列車


2泊めは宮島コーラルホテルに宿泊

翌朝も快晴。部屋の窓からは、春の朝日を浴びた宮島が輝いて見える。朝9時ころホテルをチェックアウトし、宮島口駅で、昨日買えなかった名物駅弁「あなご飯」を買って広島へ。広島でひかりレールスターに乗り継ぐと、新大阪までは1時間半。大阪駅で山陰・山陽をぐるり一周してきた乗車券を回収され、旅は次のステージへと移った。

◎ぶらり旅打ち〜園田競馬編
今年の目標のひとつは、「地方競馬も含めた日本の競馬場全馬制覇」であるので、年間で最も大事なSpring Tourといえども、旅の途中に未だ行ったことのない競馬場があれば立ち寄らざるを得ない。で、今回は尼崎にある園田競馬場にぶらりと立ち寄ってみた。

梅田から阪急電車で4駅、わずか9分で競馬場最寄りの園田駅に到着。そこから無料バスに揺られて、5分そこそこで園田競馬場に着いた。大阪の都心から20分足らずで行きついてしまう都会の競馬場ゆえ、荒尾、高知と転戦してきた自分にとっては目を見張るような豪華な施設だった。パドックからしてカラーの電光掲示板があり、行き慣れている中京競馬場よりも整っているんじゃないかと思うほどである。


仁保駅でSLやまぐち号とすれ違う


SLやまぐち号の展望車には春休み中の子供


下関から呉線広までロングランする115系


柳井を過ぎると大島大橋が車窓を飾る


ホテルの部屋からは暮れなずむ瀬戸内海


朝の部屋からの風景。宮島が目の前に


最終日は園田競馬で旅打ちに挑戦


園田競馬場の入場ゲート

園田競馬収支表 (10.3.22開催)
レース 投資 回収 収支 累計
3R 100 0 -100 -100
4R 1,200 0 -1,200 -1,300
5R 2,000 760 -1,240 -2,540
6R 2,000 0 -2,000 -4,540
7R 1,200 2,590 +1,390 -3,150
8R 2,800 21,210 +18,410 +15,260
9R 4,800 12,100 +7,300 +22,560
合計 14,100 36,660 +22,560 260.0%

入場ゲートをくぐったところで記念撮影


電光掲示板のある立派なパドック

スタンドもなかなかのもので、入場料2,000円の特別観覧席に入ると、全面ガラス張りで、寒かろうが風が強かろうが関係ない心地よさだった。シート周りも広々としており、ソフトドリンクは飲み放題。まぁとにかく快適だった。地方都市の競馬場と比べれば入場料は高めだが、お代は競馬で勝って払えばいいので(?)、空席があればぜひこちらで観戦したいものである。

さて、レースの方は3レースめから開始。といっても発走直前に着いたので、記念馬券がわりに名前が気に入った馬の単勝を100円だけ買ってみた↓

祝日ということで賑わっていたスタンド


特観席は2000円だけにシート周りも広々


記念馬券は馬名で選んだ

こんな買い方では当たるわけもないと高をくくっていたが、Aワンデイワンナイト号は、いい位置につけて4着と健闘した。レースを見ているとまくり差しが決まるようで、今後の参考にしないといけない。

続く第4レースは、競馬新聞とオッズを参考に、4頭の馬単ボックスを購入。結果の方は、紙上でほぼ無印(いわゆるポツン馬)が1着にきて三連単は4万円以上の高配当。これまでの地方競馬と違って、結構穴馬が来るもんだと学んだ。

ところで、この園田競馬場は伊丹空港が目の前にあるということで、頻繁に飛行機が着陸していく。いつしか競馬そっちのけで、ボーイング777-300やボンバルディアのDHC-8−Q400などにカメラのレンズを向けるようになっていた。

競馬場に来て、何をしているのか分からなくなってきたので、気を取り直してレースに集中。第5レースは3歳戦。6頭立てと少頭数にもかかわらず「一度ガミってもいいから、当たりグセを付けたい」という思いから、5頭ボックスの馬単20点買いというバカなことをやってみた。結果は的中するにはしたが、1番人気→3番人気と入り760円の配当。予想通りの大ガミり馬券となった。

続く第6レースは三連単に挑戦。新聞では◎が見事に揃い、確勝級と誰もが思う馬を1着に固定し、5頭に流して計20点の馬券を購入。しかしレースでは、最後の直線で「確勝級」の馬の手ごたえが怪しくなり、4番人気の馬に差されて2着。三連単は15,890円と、4番人気→1番人気→2番人気と上位の馬で決まったにしては高配当だった。こういうレースを見ると「なぜ2着付けも買わなかったんだろう」とかなり後悔するものである。

園田競馬で4レースを終えて、マイナス4,540円とグズグズの成績。どよーんと重い雰囲気になってきた。三連単よりは当てやすい馬単で勝負しようと決め、後悔するよりは点数が多くなっても2着付けも買おうと誓った。そこで、続く第7レースは1番人気からの折り返しで、6頭に流して12点買い。結果は軸馬が順当に1着となり、2着にやや人気薄がきて2,590円の配当。5レースめにしてようやくマイナスを減らすことができた。


小ぶりながらもターフビジョンを備える


特観席よりゴール前の攻防を眺める


この日のほとんどのレースは1,400b


スタート直後、直線での位置争い


ターフビジョンの前を駆け抜けていく


迫力のゴール前の攻防


三連複万券ゲットとなった8レース


伊丹空港への着陸機にレースそっちのけ


1,700bのレースは向う正面より発走

ちょっと気分が高揚して、続く第8レースを予想する。ここからは場内テレビでパドック解説をしてくれる。新聞では印が散らばっていて軸馬が絞りづらかったので、この解説は大いに参考になった。上位人気馬の中では、3番人気の@コスモホークアイを推奨していたので、この馬を軸に三連複で手広く流すことにした。結局、11頭立てのところを2頭しか切らずに@−ABCDEFHJの28点を購入し、レースに臨んだ。スタートすると1番人気は後手を踏み、快調に逃げていた2番人気も4コーナーで手応えがが怪しくなり後退、私の軸馬である3番人気の@コスモホークアイは直線で2番手となった。「そのまま〜、そのまま〜」と思わず声が出たのが届いたのか、そのまま2着で入線。残りの2頭は6番人気と9番人気が入って、三連複は21,210円の高配当。一気に収支をプラスにすると同時に、時間の都合で次の第9レースを最後に決めていたので、勝って帰れることが確定した。

こうなると心にゆとりができて、「1万円持って帰れば上出来」と、第9レースに5,000円程度突っ込むことにした。例によってパドック解説をもとに三連単フォーメーションを購入。当初は2着のところに3頭指定していたが、最後も当てて帰りたいと思い、もう2頭追加した。すると、その2頭のうちの1頭が2着に入って的中。三連単12,100円の配当で、連続万馬券ゲット。馬券を買い始めて10年余。連続して万馬券をゲットしたのは初めてである。私は満面の笑みを浮かべながら、園田駅に向かうバスに乗り込んだ…。

阪急バスの方向幕には園田競馬のマークが


競馬にイプゥー?へもどる

旅と音楽のこころへもどる