四 十 年 の 刻
なぜか小松空港から旅は始まる

私にとって40年前の1979年は、現在まで続く趣味の扉を開いた重要な年である。そのなかでも1979年12月26日は、旧国鉄の乗りつぶし企画である「チャレンジ20,000キロ」に参加し、最初の線区である清水港線を完乗した日である。もはや廃止されて何十年も経つ線区だが、DD13が貨物列車と客車をいっぺんに牽引する「混合列車」が走る線区として有名だった。オハ35みたいな旧型客車に揺られて三保駅に到着し、そのまま三保の松原で当時流行っていた「いい日旅立ち」を、富士山に向かって仲間と一緒に唄ったのを鮮明に覚えている。

ちょうど40年前ということで、近頃その1979年の秋から初冬にかけての日々をよく思い出す。10月からSBSラジオでポピュラーベストテンという番組が始まり、それまで歌謡曲ばかり聞いていた私に洋楽への扉を開いた。1979年の12月ころになるとジンギスカンの「めざせモスクワ」が好きになり、中学校からの帰り道によく口ずさんでいた。当時は「めざせモスクワ」というタイトルだから、1980年のモスクワ五輪を目指す選手の歌かなと純粋に思っていた。そのモスクワ五輪には、日本選手団がボイコットで行かれなくなって、冷戦下の世界情勢の現実を中学生ながらに感じ取ったように思う。そんな40年前の日々が、愛おしくも懐かしく感じる。

閑話休題。1979年12月26日から数えてちょうど40年後、私は尾道への旅に出発した。夕暮れの尾道水道見たさに計画したが、当日は西から天気が崩れて、今にも雨が降り出しそうである。尾道に行くなら、浜松駅から新幹線で西に向かって出発するのが普通だが、私は上りの新幹線に乗車した。これから羽田から小松まで飛ぼうという算段である。こんな旅程になったのは理由があった…。

既に旅のコーナーには何度も登場しているが、来年1月下旬には、またまた「大人の休日倶楽部パス」を使う旅を計画している。このきっぷは利用当日に買えないので、あらかじめ買っておく必要がある。まぁそれでも浜松駅で買えれば問題ないが、このきっぷはJR東日本の窓口でしか買えないので、利用前1か月以内に必ず関東方面に出掛ける必要がある。そこで今回、品川駅で発券してから羽田空港に行き、小松まで飛んだ後に、JR西日本の株主優待券を利用して尾道に行こうと目論んだわけである。

12月26日といえば年末年始の帰省ラッシュには、まだ早い。うまくいけばアップグレードポイントを使って、プレミアムクラスで小松に行けるかなと思っていたが甘かった。プレミアムクラスは早々に満席となり、おまけに普通席も満席、挙句の果てには羽田空港のセキュリティチェックも大混雑。プレミアム会員専用の優先レーンに並んだにもかかわらず、列に並んでから30分以上かかって、ようやくラウンジへ抜けることができた。

羽田を発つときには雨が降っていなかったが、小松空港には氷雨が降っていた。例年なら雪も積もっていようかという時期なので、今年はまだマシである。小松空港から小型のハイブリッドバスで小松駅まで運ばれて、JRのきっぷ売り場へ。株主優待券を使って、尾道までの乗車券、特急券を発券した。せっかく半額になるので、小松から新大阪まで乗車するサンダーバード22号は、グリーン車に乗ることにした。681系・683系のグリーン車は、1列+2列のアブレストでゆったりとしており、グリーン車に乗る価値がある。


小松バスのハイブリッド車で小松駅に到着


株主優待の有効利用でグリーン車に乗車


車窓には雨に煙る尾道大橋


念願の尾道水道の夜景

40年前の三保旅行では、帰りにグリーン車に乗った。グリーン車に乗るのはこの時が初めてだった。まだ消費税が導入されていないころなので、グリーン車に乗ると通行税が取られた時代である。といっても普通列車のグリーン車で、距離も100キロ以内なので、グリーン券自体が千円もしなかったと思うが…。

当時の東海道線は、静岡〜浜松間でもグリーン車を連結した電車があった。早朝、深夜に走る東京直通の普通列車と、白昼堂々と走る急行「東海」くずれの鈍行である。既にその当時でも、東海は東京〜静岡間の列車だったが、間合い運用で静岡〜浜松間にも鈍行で1往復走っていた。まだ153系を使用していた時代なので、MT46というモーターの甲高い音が印象的だった。もっとも、この日はグリーン車だったので、モーター音は聞こえなかったが…。

その後、東海は165系に変わったが、相変わらず間合いで浜松まで走っており、大学時代に帰省で浜松に戻るときには、この列車を選んで乗ったものである。現在ホームライナー以外は、ほとんどロングシートしか走らない区間であり、隔世の感を禁じ得ない。

さて、学生時代で思い出したのだが、大学3年生の冬休みに、初めてワイド周遊券の旅をした地が、この時に走っている北陸である。北海道や九州の旅で、ワイド周遊券を駆使して、車中泊を連続で何泊もしたという、今でいう「乗りテツ」さんのお話を読むたびに、私はいつかは自分もそういう旅をしたいと思っていた。その夢は大学の卒業旅行で叶うが、その前にリハーサル的に行ったのが、その時の北陸旅行である。

九州ワイドなら、夜行列車に乗っても、始発駅から終着駅まで眠っていればOKだが、北陸ワイドではそういう訳にはいかない。寝過ごせば、たちまちエリア外に連れていかれるからである。当時実行した夜行列車乗継パターンを披露すると、まず金沢を22時ころに出る急行能登の自由席でスタート。糸魚川で降りて、0時過ぎに新潟からやって来る急行きたぐにを捕まえて小松まで乗車。深夜3時を回ってから、反対方向のきたぐにに乗り換え、糸魚川まで乗って朝を迎えるというパターンである。この乗り継ぎのキモは小松駅の乗り換えで、案の定、乗り過ごして福井まで連れていかれ、仕方がないので越美北線の始発を、早朝の福井駅で震えながら待った思い出がある。

大学4年の夏に泊まったことのある今庄を通過し、北陸トンネルへ。初めて北陸トンネルをくぐった時は、ひたすら長いトンネルだなぁと思ったものだが、その後青函トンネルを経験してしまい、当時の感動は薄れてしまった。敦賀を出てループ線を抜けて、湖西線に入ると高架橋の上を走る。この日は雨が降っていて視界がきかなかったが、晴れればこの区間は日本でも有数の車窓が広がる場所である。かつては、トワイライトセクション発祥の地と呼んでいた時もあったっけ。かようにサンダーバードの旅路は思い出深い。2時間半はあっという間だった。

新大阪で、さくら561号に乗り換え。いつもの通り、一番南側のホームに行くと、列車は既に入線していた。きっぷを見ながら指定のシートを探り当てて驚いた。普通席を指定したつもりがグリーン席だったのである。グリーン車が指定されていて、料金は普通席なら万々歳だが、そんなはずはなく、しっかりとグリーン料金を取られていた。そもそも九州新幹線乗り入れ用のN700系は、普通車指定席でもグリーン席でも2列+2列のアブレスト。シートピッチの違いや、レッグレストの違いがあるとはいえ、ものの1時間で着く福山までなら、そもそも大差のない話である。「やられたぁ」と思わずつぶやいた。

新神戸と岡山に停車し、1時間3分で福山に到着。普通列車に乗り換えて尾道に向かう。静岡県内の東海道線では10年前に絶滅した113系が走っており、往年の懐かしいモーター音を聞きながら、尾道へと向かう。尾道大橋が車窓を過ぎれば、尾道水道がすぐ脇に見える。ドックのクレーンが立ち並ぶ向島を見ながら、懐かしき尾道に到着した。

尾道の宿泊は、グリーンヒルホテル尾道。17時頃のチェックインなので、晴れていれば尾道水道の夕暮れが綺麗に見えるはずっだった。そういうわけで、海側の部屋を敢えて取っていたが、あいにくの雨空のため、オーシャンビューの名が廃る。それでも若き日に、尾道ロイヤルホテルのトップバーでほぉほぉ言いながら見た、思い出の尾道水道の夜景は健在だった。

尾道水道の風景で、私の心象風景となっているのが、向島への渡船である。ホテルをチェックアウトした後、しばしの間、渡船に走り込む自転車の高校生の姿を眺めていた。大林監督の尾道三部作のひとつである「さびしんぼう」で、たびたび渡船に乗るシーンが出てくる。なんでも「さびしんぼう」は、主演の富田靖子が高校の冬休みに、別の撮影が入っていたのがキャンセルになってしまい、その代わりにそのスケジュールを利用して撮った映画らしい。そのため、この映画には当時の年末年始の尾道の様子がよく表れている。この時期になると、なぜか尾道に行きたくなるのも、この映画が原因かもしれない。

おのみちバスで新尾道駅に出て、こだま728号で姫路へと向かった。今年度限りで東海道新幹線より700系が引退するが、こちらの8両編成の700系レールスターは、まだまだしばらく活躍しそうである。さて、新尾道から姫路まで、普通に新幹線の指定席を買うと6,340円(繁忙期)だが、今回「おとなびWEB早得」を使い2,530円となった。なんと半額以下である。50歳以上は無料でおとなび会員になれるので、興味を持たれた方はJR西日本のホームページへどうぞ。

姫路で新快速に乗り継ぎ、次の停車駅の加古川で加古川線に乗り換えた。加古川線が電化されてからは乗ったことがないので、この区間に乗ったのは少なくとも15年以上前である。もはや覚えている沿線風景などあろうはずもなく、未乗区間に乗るような感覚で粟生に向かった。

粟生で北条鉄道に乗り換え、北条町に向かう。北条鉄道はまだ乗ったことがなく、このところ優先的に乗っている旧国鉄の第3セクター路線であるので、気合いが入る。とはいえわずか13.7キロ、22分の旅路である。乗ってみて意外に思ったのは、終点の北条町に向けて、徐々に乗る人が増えたこと。通常、盲腸線と呼ばれる路線では、終点に向かって乗客が減るものである。しかし北条鉄道は、終点の北条町駅が加西市の中心で、市役所、ショッピングセンター、病院、学校などが揃っている。全国にはいろいろな線路があり、それこそ乗ってみなければ分からないものである。

せっかく旧西国街道の宿場町に来たのに、ろくろく街歩きもせずに、姫路駅行きの神姫バスで脱出。途中で見慣れぬ線路が見え、電化されているため、どこの線路だろう?と思ったが、よくよく考えてみると播但線だった。そう考えれば北条鉄道も、もう少し頑張って播但線まで延ばせば、廃止対象の盲腸線にはならず、姫新線のようにJRの路線として生き残ったのかもしれない。

バスは姫路城の脇を走り、10分ほど遅れて姫路駅前に到着。山陽姫路駅より直通特急で梅田に向かう。今年、山陽電鉄の株主になったので、優待券が会社から送られてきた。山陽電車に乗るのは初めてではないが、株主になって初乗車となると気分が違う。しかしながら姫路を12時13分に発車する電車は、阪神の9300系。相互乗り入れなので仕方がないが、できれば山陽の車両に乗りたかった。

姫路から1時間40分かけて、ようやく梅田に到着。乗り越しの精算機に山陽電鉄の株主優待券を入れると、ちゃんと470円と計算されたので、当たり前のこととはいえ感動した。今度は近鉄の株主優待券を、山陽電鉄の優待券と一緒に山陽姫路駅で入れてみよう。

大阪駅から新大阪駅にJRで移動し、この旅最後のお楽しみである、のぞみ374号に乗車する。先にも述べたが、700系は東海道区間から来年3月8日に引退する。実は、今年に入ってから一度も700系16連に乗ったことがなかった。タバコをやめたのも大きいが、300系引退の時と違って、700系をこだま号で走らせるより、臨時ののぞみ号で走らせる計画を組んだためかもしれない。300系の時は、少なくとも引退する1か月前までは、普通にこだま号で乗車できたが、今回は既に定期のこだま号から700系は引退している。そういうわけで、今回わざわざ狙いを定めて700系の臨時のぞみ号に乗車したわけである。

せっかくなので、16号車の喫煙車両を選び、1年8か月ぶりに禁を破って、JTのプルームテックを自席で吸った。新年度には列車の席でタバコが吸えなくなる。このことは日本で鉄道が始まって以来、一度もなかったことである。新大阪〜名古屋間はわずか50分。体験乗車はあっという間であった。名古屋駅のホームで列車を見送りながら考えた。700系の喫煙車に、3月までにもう一度乗れるだろうかと…。

<あとがき>
のぞみを降りた後、少しでも節約しようと、名鉄〜在来線で帰途に着いたが、強風のため在来線のダイヤが混乱。冬休みの青春18きっぷ期間中ということもあり、浜松行きの鈍行はすし詰め状態だった。これに恐れをなした私は、豊橋〜浜松間を新幹線に逃避した。結果、新大阪から浜松まで通しで新幹線のきっぷを買った方が安上がりという結果になってしまった。ケチケチ旅も状況を考えて実行すべきだと反省した。


さくら561号で指定された席にびっくり


尾道駅からまっ黄色の113系が遠ざかる


今朝は晴れた!向島ドックの夜明け


「さびしんぼう」でも観た尾道の渡船


グリーンヒルホテル尾道に宿泊


改装され新しくなった尾道駅の駅舎


おのみちバスで新尾道駅に向かう


旅の折り返し点・新尾道駅にて筆者


同じ700系でもまだ活躍するレールスター


粟生駅を発車する加古川線103系


北条鉄道の終点・北条町駅ホームにて


北条町駅前から出る神姫バス姫路駅行き


阪神9300系のクロスシートで梅田へ


今年初めての700系16連・のぞみ374号

<終>

旅と音楽のこころへもどる