中京競馬場から始まる旅@

4 8 5 系 別 れ の 旅 路


JR東海に2編成しかない211系0番台

私のホーム競馬場である中京競馬場は、1月、3月、7月、12月にそれぞれ開催される。つまり12月と1月は続けて中京競馬場に行くことになる(私は中京競馬場の1開催に1回は必ず行くことにしている)。せっかくなので、中京競馬場に立ち寄ってから旅を始めるシリーズものをやってみようと思う。第1回は名古屋〜新潟間を走る高速バスを利用して、新潟県に残る絶滅危惧車両485系のお別れ乗車をしようと思う(具体的にいつ走らなくなるかは不明であるが)。それでは、中京競馬場にたどり着く前のプレツアーから話を進めていこうと思う。

2015年12月20日。今年の中京競馬の最終開催日。久々に遠鉄電車の始発に乗った。浜松からは、これまた久々の在来線特別快速で名古屋まで。名古屋駅13番ホームから関西線亀山行き普通電車に乗り込んだ。ぱっと見は静岡地区でよく見る普通の211系。しかし、よくあるロングシートではなく、セミクロスシートが並んだ211系0番台の4両編成。国鉄末期、名古屋地区に快速運用を主体に2編成導入された車両である。導入当初は新幹線カラーの青と白の帯を巻いていたが、JR東海発足後、他の211系と同様の湘南色の帯に変更された。学生時代、帰省や通学で113系ばかり乗っていた自分にとって、ステンレスの211系は憧れの的。特にボックスシートは、113系の切り立った薄っぺらいものに比べると、ずいぶんと豪華に見えたものである。その後、JR東海は211系0番台を増備することなく時は経過し、今となってはJR東海に2編成しかない貴重な車両であり、最古の電車となってしまった。というわけで絶滅危惧種となっている。


113系のボックスより豪華に見えた

名古屋から桑名まで38分間、ボックスを独り占めして重厚なシートを楽しんだ後、桑名で取って返して近鉄特急に乗車。こちらは17分で名古屋駅まで行き、タバコも吸えるので、どうしても三重方面は近鉄特急ばかりになってしまう。名古屋駅では近鉄-名鉄の連絡改札口を通って、豊川稲荷行きの急行を捕まえた。17分で中京競馬場前駅に到着。準ホームの京都競馬場と比べると、中京競馬場は電車を降りてからがちょっと遠く感じる。

中京競馬収支表 (15.12.20開催)
レース 投資 回収 収支 累計
中京1R 3,600 210 -3,390 -3,390
中京2R 3,000 12,590 +9,590 +6,200
中京3R 3,400 4,130 +730 +6,930
中京4R 3,600 4,330 +730 +7,660
中京5R 3,400 1,480 -1,920 +5,740
阪神11R 4,500 2,390 -2,110 +3,630
合計 21,500 25,130 +3,630 116.9%

さて、この後13時10分に名鉄バスセンターを発車する高速バスに乗らねばならないので、競馬場で観戦できるレースは第1レースから第5レースまでとなっている。昨日の昼休みに、早々にその5レースの買い目を検討しているので、オッズ等は無視。これでどこまでやれるかがこの日の焦点である。以前、冬の中京競馬場に来た時に、寒風吹く屋外で凍えたことがあったので、それ以来ガラスに囲まれたA指定席をなるべく予約しているようにしている。この日もたった5レースしか観ないのにA指定席を確保したが、果たして小春日和の穏やかな日で指定を取った甲斐がなかった。

9時55分に第1レースが発走。軸馬3頭のフォーメーションで馬連とワイド、計36点を購入していたが、当たったのは2着3着のワイド1点だけで、完全なガミり。まぁいつも出だしはこんなものである。続いて第2レースは、500万下のダート1,900bという珍しい距離のレース。6頭ボックスの馬連とワイドの計30点を購入していた。なぜか選んだ6頭の中に11番人気の馬が入っており、その馬がたまたま連に絡んで思わぬ高配当。結局このレースで、この日の勝ちをほぼ確実にした感じである。

第3レースは馬連とワイドのフォーメーションを持っていたが、ワイドの方だけ2点的中(軸馬が3着…)し一応プラス。障害未勝利戦の第4レースを迎えることとなった。かつて中京競馬場の障害コースは、たすき掛けコースにバンケットがあり、いかにも障害レースという感じで好ましかった。2012年のリニューアルオープン後は、芝コースに仮設障害が置かれる形となり、醍醐味が薄れてしまった。こちらの方の買い目は馬連ボックスの36点買い。普通9頭のボックスなんてガミるのが当然だが、このレースでは4番人気、5番人気で決まって、わずかながらもプラスとなった。

昼休みを挟んで、第5レースは2歳未勝利戦。芝1,600bということで、第1コーナー奥の引込線から発走する。昔の阪神や現在の中山のマイル戦のように、どちらかというと外枠が不利になるコース形態である。しかし結果は12番、13番が1・2着で、わりと外枠の馬どうしの決着だった。1番人気、3番人気の組み合わせだったので、馬連34点も買っていた自分は当然ガミった。このレースを観戦後、中京競馬場を出発したが、バスの車内でGT「朝日杯フューチュリティステークス」を観戦。馬連、ワイド、3連複と1番一気の武豊騎乗のエアスピネルを軸に買っており、きっちり全て的中させたはずが、3連複だけ1着となったリオンディーズが抜けていた。買い間違っていたわけで、本当は1万円超のプラス収支でこの日の競馬を終えるはずが、3,630円のプラスで終了した。回収率100%を超えたとはいえ、かなりガッカリであった。

中京競馬場から再び名鉄電車に乗車して名古屋駅へ。隣接している名鉄バスセンターから、新潟交通の高速バスは13時10分に発車。車内は独立3列シートで、ゆったりとしたシートピッチの夜行バス仕様。その最後列で限界までリクライニングを倒し、ゆったりと「走る居酒屋」を楽しんだ。ある程度飲み進んでいくと、早起きの疲れがどっと出て、そのまま居眠り。こうして高速道路上で居眠りできるのも、高速バスの楽しみである。バスは途中、恵那峡SAと梓川SAで休憩し、長野あたりまで来ると車窓は真っ暗。日曜日の夕刻ということで、いつものとおり安部礼司を聴きながら信越国境を越えた。ラジオを聴き終わると、間もなく上越市の木田バス停。ここでバスを降り、徒歩10分ほどでえちごトキめき鉄道の春日山駅に到着した。


春日山駅そばの「ほうとく」にて

駅から西へ10分弱歩いた場所に「ラーメンほうとく」という店があった。夕刻だがそこそこお客さんが入っているようなので、ここで夕食を済ますことにした。店員さんに「普通のラーメンっていうと何ですか?」と尋ねたら、「そうですね醤油ラーメンですかね」と言われたので、それを頼むことに。メニューを見ると創作ラーメンに力を入れているようなので身構えたが、わりとあっさりとした醤油ラーメンで、私にとっては好ましかった。お代は税込750円。まぁ悪くはなかった。

春日山駅に戻り、19時28分の直江津行きに乗車。JR東日本の譲渡車であるE127系で、秋田地区のE701系によく似たいわゆる「走ルンです」と呼ばれるロングシート車である。まぁ1駅5分の乗車なら、走ルンですでも、特急形でもどうでもいいが、これを1時間も2時間も乗ることになると話は別。私を「青春18きっぷ」から卒業させた因縁の車両群である。

さて、直江津からがこの旅の佳境。新潟発糸魚川行きの快速列車に乗車する。使用車両は交直両用特急電車の485系(3000番台)である。昭和40年代から日本全国で特急列車として走り回ってきた485系も、現在では「白鳥」として数本が特急として走っているだけである。その「白鳥」も今年度末の新幹線函館開業で命運が尽きる。一方で特急以外の定期運用も、この新潟〜糸魚川の快速列車1本が残るだけになっている。実のところ、えちごトキめき鉄道に交直流車がないため、苦肉の策で485系を使用しているに過ぎない。現在「いなほ」に使用しているE653系に置き換え可能であるので、こちらもいつまで走っているか分からない絶滅危惧種となっている。そういうわけで、この485系に今のうちに乗っておくために、わざわざ糸魚川まで出掛けてきた次第である。

さて、糸魚川行き快速は普通運賃だけで乗れるので、それだけで乗りドク列車である。そのうえグリーン車も、えちごトキめき鉄道内に限ってグリーン料金なしで乗車できるので二度おいしい。糸魚川までの30分少々は迷わずグリーン車で過ごした。深々と倒れるリクライニングシートに身をゆだね、水割りを傾けるひとときは至上の時だった。梶屋敷を通過すると、お約束のデッド・セクション通過で車内の電気が消えるのも嬉しい。あっという間に糸魚川に到着し、駅前のホテルえびやに投宿した。


糸魚川駅前のホテルえびやで1泊

翌朝は冬の日本海側らしく天候が悪くなった。暖冬の影響で雪ではなく雨だったが。ホテルを7時半にチェックアウトし、傘を差さずに駅に向かった。新幹線停車駅となった糸魚川駅は、以前の雰囲気とは一変していた。昔のこの駅には思い出がある。1987年の12月、大学3年生だった私は北陸ワイド周遊券を持って、乗り潰しの旅をしていた。ワイド周遊券は特急・急行の自由席が乗り放題となるので、宿に泊まらずに急行の自由席で夜を明かしていた。金沢から急行能登で糸魚川まで来て、日付が変わった深夜の急行きたぐにで戻るというパターンを繰り返した。そこでお世話になったのが糸魚川駅の駅弁。ホタテの入った釜めしが旨かった。その駅弁屋さんは廃業してしまい、今では当時の感動を味わうことができなくなってしまった。

直江津まで戻るが、昨夜同様485系の快速列車に乗車する。昨夜はグリーン車に乗ったが、今度はモーターの音が聞きたいので普通車の中間車に乗車。485系のグレードアップ車は普通車でも豪華仕様で座り心地がよい。このシートに座ると、日本海縦貫特急だった「白鳥」に通しで乗車したことを思い出す。走り出せば、国鉄車両特有のモーター音が車内に響き、懐かしさを覚える。往路では見えなかった鉛色の日本海も車窓をよぎり、冬の日本海側を旅しているという実感が湧いてくる。列車は海から離れトンネルへと入る。トンネルを抜ければ直江津である。私は、おそらくこれが最後の乗車となる485系との別れを惜しんだ。

往路の逆戻しで、直江津から春日山に出て木田バス停まで歩く。春日山駅を出て傘を差しながら線路沿いを行くと、旧春日山駅跡があった。駅前広場は草むし、1面のホーム跡はコンクリートの残骸になってはいるが、そこだけ線路敷きが広く、駅があったことを偲ばせる。なんだか廃線跡を歩く旅のようになってきたので、旧駅跡はそのくらいにして北陸道木田バス停に歩を進めた。

木田バス停で数十分待った後、長野行き高速バスに乗車した。昨日の新潟行きバスと同じ新潟交通の運行で、カラーリングも同じ。ただし車内は従来の4列シートで、近距離仕様。車内には数人の乗客がいるだけでガラガラだったが、指定された私の席の隣には別の乗客が座っている。空席が目立つ車内で、わざわざ他人と2人掛けするのもアホらしいので、運転手さんに断って広々とした後列のシートに座った。高速バスに乗るとよくある現象だが、機械的に前から席を割り振らないようソフトを改善してもらいたいものだ。バスの方は、上信越道に入ると徐々に高度を上げて、車窓には雪が目立つようになってきた。残念ながら妙高の山並みは雲に隠れていたものの、今シーズン初めて見る雪景色に俄然テンションが上がった。


長野に来たからには蕎麦を食べる


遠い昔になった長野オリンピック

長野駅を通り過ぎ、終点の権藤バス停に定刻に到着。長野インターを降りた時には随分と早着しており、「これなら長電の特急に間に合うかもしれない」と思ったが、それは叶わず。長電を諦めて、次のバスまで1時間半の時間を潰さなければならない。幸い権藤バス停の前はイトーヨーカ堂で、「それならまず昼飯を食べよう」ということになった。せっかく長野にいるので信州蕎麦を食べたい。ヨーカ堂の最上階に和食屋さんがあり、そこでざる蕎麦を頼んだ。味の方は浜松駅の高架下にある「おらが蕎麦」と変わりは無かったが…。

ヨーカ堂から出て権藤商店街を歩く。おいしそうな蕎麦屋さんがあったが、後悔してももう遅い。そのまま商店街を通り抜け、善光寺の参道に出た。沿道に長野オリンピックメモリアルパークがあった。長野オリンピックの表彰会場だったこの地には記念碑が建っており、遠い昔になってしまったあの時の感動に思いを馳せた。そのまま100bほど歩くと昭和通りの交差点に到達。長野市内のミニ散歩を終えた。

飯田行きアルピコ交通の「みすずハイウェイバス」は、昭和通りバス停が始発。バスに乗り込むと同時に「走る居酒屋」を解禁。長野市内の各バス停を回り、川中島古戦場の前を通って長野インターに入るまで30分ほど。高速に入る前に、すっかり出来上がってしまった。その後は梓川SAに寄ったり、車内で居眠りなどをしている間に時は過ぎ去り、乗車してから3時間ほどで雨上がりの飯田駅前に到着。その後の予定は16時19分発の鈍行列車に乗車するつもりだったが、15時58分発の特急伊那路4号に間に合ったため急遽予定を変更。373系のリクライニングシートに身をゆだねた。


特急伊那路号で水窪まで1時間

天竜川に沿って南下すること1時間あまり。トンネルとトンネルの間にちらっと見える天竜川の風景は、霧がかかり、幽玄さを感じるモノトーン。車窓を楽しめた分だけ、特急料金を余分に払った甲斐があったが、水窪に到着してからがいけなかった。本当なら18時に到着する予定が、1時間も早く着いてしまったため時間の潰しようがない。せめて水窪図書館が開いていれば時間の潰しようがあったが、この日は運悪く月曜日で休館。深夜の雰囲気が漂う山あいの水窪で、どのように過ごせばいいというのか…。18時30分に「西鹿島駅」の文字を輝かせたバスが来たときには、ようやく人心地がついた気がした。


国鉄末期に投入された211系0番台の車内


毎度おなじみの中京競馬場の正門エントランス


5レースしか観戦しないがA指定席をおごった


第4レースは障害未勝利戦。バンケットは廃止


第5レースは芝マイル戦で引き込み線の発走


第5レースのゴール直後に競馬場を後にした


新潟交通の独立3列シート車。梓川SAにて


定刻より早めに木田バス停に到着


えちごトキめき鉄道の「走ルンです」


485系使用の新潟発糸魚川行き快速列車


グリーン料金不要の乗りドク列車にて筆者


30年前とは隔世の感がある糸魚川駅


485系に乗るのはこれが最後との思いを込めて


鉛色の日本海を車窓のともに列車は行く


ふたたび春日山駅に到着し列車を見送る


移転後の春日山駅は素っ気無い感じ


木田バス停に5分遅れて長野行きバスが到着


妙高高原あたりでは車窓が雪景色となった


始発の昭和通りバス停から飯田行きに乗車


アルピコ交通のみすずハイウェイバス


いかにもりんごっぽい飯田駅に到着


天竜川に霧がかかりまるで山水画のよう


午後5時というのにすっかり深夜の雰囲気


水窪から西鹿島駅行き遠鉄バスで帰途につく

<終>

旅と音楽のこころへもどる

競馬にイプゥーへもどる