Spring Tour '14
海 辺 の ス ラ ロ ー マ ー |
今年のSpring Tourの出発は松阪 |
|
今年もSpring Tourの時期がやってきた。今まで何度も旅のページで書いているように、一年のうちで最も大切にしている旅で、年に一度しか「ひとり旅」を許されないとすれば、ウンもスンもなくこの時期を選ぶと思う。今回は久々に南紀を旅することにしたが、もしかしたら特急「くろしお」号から381系が引退してしまうかも…ということも含みつつ、ずいぶん前に計画を立てた。結局この春のダイヤ改正では、381系はそのままお咎めなしということになったが、「乗れる時に早めに乗っておく」というセオリーどおり、今のうちに乗り味を楽しんでおこうと思う。自然振子式の豪快な乗り心地は、紀州の入り組んだ海辺に最も合っている。ソチ五輪では日本選手ふたりとも途中棄権となったスラロームだが、この381系なら世界の鉄道のスラローム競技に大手を振って出場できると思う。 |
||
キハ85系は座席間隔が広いと定評があるが… |
前面展望を楽しんで、列車は終盤の熊野川 |
さて、381系に乗るためには南紀に出掛けないといけない。というわけで、アプローチ列車として特急ワイドビュー南紀号に登場願った。浜松からなら、別に前泊しなくても、土曜日の南紀1号に乗車可能であるが、会社帰りに近鉄特急の喫煙車で「飲みテツ」する目論見もあり、松阪で前泊した。で、その南紀1号の指定された座席を見て驚いた。自分では車両の一番後ろで、誰にも気兼ねなくシートを倒し、在来線で最長クラスのシートピッチを堪能しようと想定していた(4号車1番A席)。しかし現場に来たら、よりによって先頭車の一番前の座席で、その席を含めて前から3列までのシートは、還暦過ぎのオバさまグループで占領されていたからである。4号車の後ろ寄りには、空席が目立っていたが、「なるようになれ」という気分で、嵐の中に突入した。 自由席ならば絶対に選ばない場所も、座ってみれば住めば都。「前面展望は七難隠す」ということわざがあるのかどうか(あるわけないが)、隅っこに追いやられている感はなく、車窓を意外なほど堪能できた。その前の夜のこと、近鉄ビスタカーに乗る前に、名鉄パノラマスーパーに乗車した。後ろ向きに座るのを承知で、あえて展望席を指定したところ、夜間であるにもかかわらず意外なほど面白かった。普段、真正面あるいは真後ろの車窓を見ることはほとんどないだけに、たまにこういった席に座ると掛け値なしに面白いということがよく分かった。 冒頭に一年の中で最も大切な旅と書いたが、これは学生時代からそう思っていたことで、春の旅だけ専用のカセットテープを作成して、それぞれの旅に持って行った。昔は10本ほどのテープをケースに入れて旅に持って行ったので、それだけで結構な荷物になったが、今では春夏秋冬いずれのテープもデジタル化して、使い捨てライターほどのデジタルオーディオプレイヤーに収録しているから、ずいぶん楽になった。聞いている音楽自体は、曲順・音質も含めて当時のままだが…。しばらく旅先で聞く音楽について触れていなかったので、今回の旅で聞いて改めて印象に残った曲について書いていこうと思う。 春の旅専用に作成したカセットテープは、主に「Spring Tour Attendants」と題名を付け、vol.1からvol.5と、その派生のシリーズ数本から成り立っている。vol.1は私が21歳の時、九州に初上陸する旅のために作り、1曲目はT-スクエアの「宝島」。九州アイランドを宝島に見立てて最初に収録したのだと思うが、今では私の春の旅のリード・トラックになってしまった。高校のブラスバンド部では、発表から30年近く経た今でも定番の曲でもある。旅先でこの曲を聴くたびに「この曲を選んだ学生の俺、エライ!」と昔の自分を褒めてしまいたくなる。で、次がアース・ウインド&ファイアの「バック・オン・ザ・ロード」。1980年発表のアルバム「フェイセス」に収録されているが、とにかく全編を通して弾きまくっているスティーヴ・ルカサーのギターに惚れて2曲目にしたと思われる。ちなみにシングルカットされた曲は「自由のスパークル」で、この曲もvol.5あたりに入れている。「フェイセス」の中では、「スパークル」のすぐ次が「バック・・・」という曲順だが、この2つの曲調は全く違い、「スパークル」はブラスの使い方が圧巻(特に間奏)。この曲を「宗教音楽みたいで嫌いだ」と言った地元ラジオ局のディレクターがいたが、こんな仰々しいやつも私は結構好きである。3曲目はフリートウッド・マックの「愛のジプシー」。ダミ声の歌姫スティーヴィー・ニックスのリード・ヴォーカルが聴きどころの曲である。ブリッジ部分の盛り上がり方がハンパなくよろしい。とまぁキリがなくなるのでこのへんで止めてとくが、これらの曲を選んだ21歳の私は大したもんだと、もう一度褒めておく。 松阪を発車後、音楽を聴いていい気分になり、そのうち居眠りを始めてしまった。ぱっと目を開けると、列車は梅ケ谷を通過するところだった。紀勢線では、ここからがひとつのハイライト。急カーブをこなし、いくつもトンネルを抜けて、荷坂峠をぐんぐん下っていく。左側の車窓に海がちらりと見えると紀伊長島に到着。ここからは概ね海辺を行く。といっても本格的な海は、熊野市を発車後の七里御浜までお預け。その七里御浜も波打ち際の防風林にさえぎられて、ちらちらと海が見える程度。そうこうしているうちに熊野川を渡って新宮に到着。ここで、ようやく占領状態が解けてほっとした。七里御浜で海辺の写真を撮ろうとしたが、ロクなものが撮れなかったので、新宮を過ぎた王子ヶ浜で再チャレンジ。全国的には七里御浜の方が有名なので、王子ヶ浜の画像も「特急南紀号の車窓に広がる七里御浜(イメージ)」みたいな感じでキャプチャが付くんだろうなと、くだらない妄想をしていた。まぁこんな2時間40分の旅路を終えて、終点紀伊勝浦に無事到着した。 このあとの日程は、太地、串本と途中下車して、串本15時21分発のくろしお28号を捕まえる予定。まずは南紀1号に接続している普通列車に乗り換える。ひと昔前なら紀勢線南部は165系の最後のコロニーだったが、今では横座りの105系が行き来しており、ある意味それが私を紀勢線から遠ざけている理由でもあった。まぁ今回は特急をできるかぎり利用するので、紀伊勝浦と串本の間しか普通列車には乗らないが…。ワンマン仕様の105系にふた駅7分間乗車して太地に着いた。 太地駅前に小型のバスが停まっていた。行先を見ると「くじら館」を経由するようだ。12時10分発とすぐに発車するので、後先を考えずにそのバスに飛び乗った。その「くじら館」の正式名称は「太地町立くじらの博物館」。バスで10分足らずの海岸にあった。旅に出る前から、くじらの博物館は立ち寄り先の候補だったので、スムーズに運ばれてきたのはいいが、帰りのバスの時刻を見て愕然とした。14時18分発のバスは、町内の道路工事のため、串本でくろしお28号に間に合う普通列車に接続する保障をしかねると書かれていた。となるとその前のバスの発車時刻は12時52分。残り30分ちょっとしか時間がない。くじらの博物館の入場料1,300円は、わずか30分の滞在では正直痛かったが、「ここに来るのも一生に一度かも」と思い直しゲートをくぐった。館内はくじらの標本やら写真やらの展示が中心で、とても1,300円がリーズナブルとは思えなかった。しかし館外エリアでは1時間おきにイルカかクジラのショーを行っており、料金設定に納得した。ちょうどクジラのショーが終わるところで、時間があれば1時間後のイルカショーでも見て「まぁ良かったね」となるところだが、そうはいかない。急いでクジラショーの画像を何枚か押さえて、なんとかホームページに掲載する体を整えた。ショーが終わってしまえば、くじらの博物館に居る意味がなくなってしまい、すぐに出口に急いだ。海岸端に鎮座していた捕鯨船を横目に見ながらてくてく歩き、くじら浜桟橋前から来た時と同じバスに乗り、再び太地駅に運ばれた。 太地駅に着いたものの、今度の下り列車はくだんの14時29分発となる。無人駅となった太地駅で、ただぼさーっとしているのも癪なので、紀伊勝浦に戻ることにした。券売機で切符を買っていると、駅舎内にある元の出札窓口(今は観光案内所)に女性客が現れ「すみませーん、くじらの博物館の割引券くださーい」と大声を出していた。この声を聞いた瞬間、思わず「えぇっ」と独り言以上の声で叫んでしまい、その後何もなかったかのように振る舞うのに骨が折れた。あとで調べると公式ホームページからも割引券がダウンロードでき、割引額は100円とのこと。太地から紀伊勝浦までのきっぷ代が180円。片道きっぷ代の半額は助かったのにと、せこいと思いつつ大いに後悔した。 |
七里御浜でいい絵が撮れず王子ヶ浜で代用 |
かつて165系が活躍していた場も今は横座り |
|
無人化された太地駅だが、特急も停まる |
くじらの博物館の巨大な屋内展示 |
|
シロナガスクジラの骨格標本とショーエリア |
並んで立つとクジラがいかに巨大か分かる |
|
クジラショー実演中。家族連れは大喜び |
ショーが終わり餌をねだるクジラたち |
|
捕鯨船第一京丸は展示にむけて準備中 |
海辺のスラローマー381系と筆者/白浜駅にて |
ラーメンの右が「めはり寿司」 紀伊勝浦に戻り、まずは昼食。駅前商店街の一角に、店頭に「まぐろ丼」の幟がはためいていた食堂があった。ショーケースのメニューを吟味していると、店の親父さんから「どうぞ」と声を掛けられた。あまりにもいいタイミングだったので、そのまま店に入ることにした。メニューを見ると、南紀名物の「めはり寿司」が載っていたのでラーメンと一緒に注文。ラーメンの方は正直あんまり美味くなかったが、めはり寿司は久々だったのでちょっと嬉しかった。また、めはり寿司は500円ながら一食分くらいのボリュームがあり、ラーメンと一緒では量を持て余すくらいだった。新宮から串本あたりで、昼食にめはり寿司を食べる機会があったなら、ぜひ他のものを注文せずにめはり寿司一本で行くことをお勧めする次第である。 |
自然振子式列車のカーブ通過。傾きが分かる |
「オール・バイ・マイセルフ」が似合う早春の夕景 |
|
パノラマグリーン車を堪能した3時間が終了 |
和歌山から徳島へは南海フェリーで船の旅 |
フェリー船体の撮影にひと苦労 それにしても特急南紀同様、列車に乗ると睡魔が襲ってくるとはどういうことか。せっかくお目当ての列車に乗ったのに、水割りをひと口飲むと居眠りを始めてしまった。30分ほど、うつらうつらして、正気に戻ったのは串本を過ぎてからだった。ここからの紀勢線は見応えがある。入り組んだ海岸線に沿って、線路が右へ左へ急カーブ。カーブ進入からひと呼吸おいて車体が内側に傾き、直線に戻ると正立する。木曽路に381系が走り始めた頃には、この独特の乗り味に気分を害する乗客が続出し、エチケット袋が手放せない列車だった。しかし近頃ではそんな話はあまり聞かない。車体が同じならば、線路が改良されたか、昔の人に比べて現代の人が、そういう乗り物に慣れたかのどちらかだろう。昭和47年に列車に乗っていた人たちは、子供の頃には自家用車に乗るのは稀だったと思うが、現代では赤ん坊の頃から、クルマに乗るのに慣れている。いかに381系といえども、クルマで交差点を曲がるGに比べたら大したことはないので、人間が進化(?)したと考えるがどうだろう… |
桟敷に抵抗感のある乗客向けの椅子席 |
昔ながらの船旅といえば桟敷席。家族にも人気 |
|
和歌山を出航して2時間。徳島の灯が見えてきた |
徳島城跡のシンボル鷲の門(焼失により復元) |
|
旧徳島城表御殿庭園と徳島城博物館 |
博物館側からの枯山水。背景のビルが興ざめ |
|
1500形気動車と並んだ連結面側の0系もどき |
0系の特徴をよく捉えている丸みを帯びた車体 |
|
撮りテツさんに混じってにわか撮りテツになる |
テールランプ部分の造形は凝っていると思う |
|
0系の廃車再生品と思われる転換シートも設置 |
朝10時の新神戸行き高速バスで徳島を脱出 |
|
<終> |