| 日付 | 2007/5/13〜 / |
| 山域、山名 | 丹沢、モミソ岩 |
| 目的 | 岩登り教室 |
| 梶ヶ谷、足立、須藤、白井、矢嶋2、三橋K、古賀、三田、浜田、近江、飯尾、山本、大宮、杉山2、北川、箕西 | |
| 概要 | ルベルソの使い方、登り返し、終了点の作り方 |
| 経路 | 8:00〜14:40 |
| 装備 |
個人:岩登り道具、 共同: |
| アプローチ |
往路: 復路: |
| 駐車 | 新茅荘前 |
| 宿泊 | − |
| 温泉 | − |
セカンドの確保でのATC、エイト環、ルベルソ
ATC:自動ロックされない。セカンドが落ちるとある程度落ちてしまう。
セカンドが真っ直ぐ登っているときはロープは張り気味なので問題ない。
トラバースの時はある程度落ちてしまう。しかしこれは衝撃緩和になるのでむしろ良いかも
エイト環:自動ロックされないが、適度にブレーキがかかる。チョイ掛け(半掛け)禁止
ルベルソ:自動的にロックされる。解除に技術が必要。断面がT字のカラビナと組み合わせると便利。
ルベルソのロック解除
マニュアル記載の方法+体重×2倍で宙吊り状態からゆっくり降ろすことができた。
折り返しはカラビナ2枚で抵抗軽減。
長いシュリンゲ×1+ヌンチャク×3枚使用。
いきなり緩むので解除するときにロープを手で持っておく。
登り返し
エイト環の仮固定→上のプルージック→下のプルージック→仮固定解除→登り返し
仮固定は無駄に思われた。テープより細引きの方がプルージックの効きが良かった。
タイブロック
ロックしたときロープに大きなダメージが残る(外観上)ので使いたくないという意見が多数
断面が丸いカラビナと組み合わせること。