山行記録
西上州
日付 2002/11/23〜11/24
山域、山名 西上州
目的 岩稜を楽しむ。
参加者 佐々木、清水、箕西
概要 烏帽子岳北西稜は踏み跡を辿ると最後の岩場まで行けず普通に降りてしまう。三ツ岩岳と鹿岳は整備されている。
経路
[11/23]
登山口(8:30)-コル(9:30)-(9:47)マル-烏帽子岳(10:40)-北西稜-(12:15)登山道に戻る-(12:35)登山口
[11/24]
登山口(13:05)-稜線(13:50)-(14:00)三ツ岩岳(14:25)-分岐(14:55)-(15:05)登山口
四ツ又山登山口(6:35)-(7:32)分岐-(8:07)四ツ又山(8:15)-(8:48)マメガタ峠(8:53)-(9:40)一ノ岳(10:05) -(10:30)二ノ岳(10:35)-鹿岳登山口(12:15)-(13:35)四ツ又山登山口
装備
個人
ハーネス、エイト環、シュリンゲ(長1、短1)、カラビナ(環付2)、地図、磁石、GPS 、防寒具(セーター等)、スパッツ、手袋、雨具(カッパ)、携帯電話、カメラ、時計、ヘッドライト 、金銭、筆記具、持病薬、水筒(1L)、タオル、防寒帽、長袖のシャツ、長ズボン、ナイフ、食器 、シュラフ、シュラフカバー、エアーマット、靴
共同
コッフェル(佐々木)、バーナー(佐々木、清水)、ガス3個(佐々木2、清水1) 、ツエルト(清水)、テント(4人用+2人用)、ザイル(箕西9mm×40m、佐々木8mm×30m)
アプローチ
往路
平塚市万田(4:40)-圏央道入間IC-関越自動車道-上信越道下仁田IC-(8:15)烏帽子岳登山口
復路
鹿岳登山口(13:55)-上信越道下仁田IC-関越自動車道-圏央道日の出IC-(18:40)平塚市万田
駐車 烏帽子岳登山口(15台/30%)、三ツ岩岳登山口(15台/30%)鹿岳登山口(3台/0%)
宿泊 三ツ岩岳登山口 水洗トイレ(トイレットペーパー有)
温泉
[内容]
11/23(土) 晴れ

  沢沿いの道は細く落ち葉で埋まっていて歩きにくいが、道標が有り不安は無い。 かなり急な土や岩の坂道を登って鞍部にたどり着く。 マルへの登りは多少有る。落葉しているので見晴らしが利く。眼下に烏帽子岳が見える。 烏帽子岳からは眺望が良い。浅間山が白く見えた。
  北西稜はなかなか楽しい岩場。結構踏まれた跡が有る。 沢筋が近付いた感じで対岸が近付いてくる。 踏み跡は樹林の中を沢に下っている様だ。 出来るだけ先に行こうとするが良く分からない。 右へ行くと40m以上懸垂になりそう。 残置シュリンゲの木からロープで下り始めるが 空中懸垂など無く3ピッチ程で沢底の登山道に着く。 急な坂道を下って車に戻る。
  車で新しいダムサイトの下にある登山口に移動。 コルに着いて明るくなったところからアップダウンが続く。 山梨の山岳会のパーティーが三ツ岩山から北の林道へ向かうが、 ルートが分からず戻ってくる。 年配の女性2名と3〜40才の男性1名グループでかなりの装備と体力だった。 帰りはショートカット道を通って帰る。 岩壁の下の祠で小休止。かなりの急坂。

11/24(日) 霧雨

  四ツ又山を通過する。 股が4つ有るならピークは5つ有る筈であるが1つ足りない。 清水説によると本来その形状から「4つマラ山」と呼ばれていたが、 後に訛ったか教育的配慮からか「四ツ又山」になったのでは無いかという。 ピークに安置された天狗の鼻が何の象徴であるかがそれを示している。
  マメガタ峠に下ると鹿岳一ノ岳の岸壁がガスの向こうに姿を現した。 岸壁の直下を右に巻いて登る。 ゴムの固い靴を履いてきた為もあるが岩は湿っていてツルツル滑る。 時には真新しいフィックスロープにも掴まり慎重に登る。 ぐるりと回り込む形で頂上に到着。
  二ノ岳へはハシゴとフィックスロープが整備された道で問題なく到着。 道は樹林帯へ入って行く。急な下りでは有るが特に危険な感じではない。 道が緩やかになり車道に下りてしまう。 三ツ岩岳のパーティーが言っていた巻き道に入ってしまったのか。
  鹿岳登山口に出る。ここまで誰にも会わなかった。 車道を延々と歩いて帰るのかとウンザリしたが、 歩き始めてみるとなかなか楽しい散歩だった。 集落には立派な木造の家が立ち並び、家々の軒先には干し柿が吊るされている。 車道沿いなのにナメや滝、ゴルジュまである川には誰かが放流したのか岩魚らしい 魚が一杯いる。 石垣で組まれた段々畑や神楽の舞台(?)があるお社を見ながら、 観光気分で意外に早く駐車場に着いた。
  三ツ岩山で会ったパーティーに聞くと、 烏帽子岳北西稜の先端へのルートは分かりにくいとのことだった。 今なら天狗岩からのコースが楽しめるらしい。


烏帽子岳頂上にて

一ノ岳頂上


目次へ戻る e