平成17年1月21日午前10時 ここが視察先の | 国土交通省関東地方整備局 利根川河川上流事務所 | 利根川の治水を 担当する部署です |
玄関には利根川の魚が 展示されています | 会議室で防災と 治水の現状や計画 | について説明を受ける 田崎課長、高雄課長、 |
青木課長、小林専門員の 熱心な説明に感謝 | これは最新版の 羽生道の駅(防災ステーション) | 光ファイバーの 敷設(計画)図面 |
災害情報ネットのカメラ、端末 ファイバーは羽生市にも | 4階の災害対策室 災害時の情報が集約される | わざわざ大画面の 映像を立ち上げてもらう |
正面のディスプレイに リアルタイムの河川映像が | 各地点の河川映像 羽生市も映し出す | 羽生の映像を選択 カメラは上下左右、ズームUP |
この対策室から遠隔操作 できます | これはFORMAとも連動できる TV電話システム | 栗橋から北川辺へ 道の駅視察へ向かう |
キヤッセに比べると 非常に質素な建物 | 建物の建設には お金をかけてない | 物産販売施設 「いな穂」入り口 |
地元で取れた農産物 米、野菜、果物など販売 | 稲荷寿司やおにぎり 手作り弁当 | 実際に手打ちで 蕎麦を打っている |
お座敷もあります | 天ざる蕎麦(大)を注文 これは900円でした | 蕎麦の香りが強く 歯応え喉越しもいい |
蓮、春菊、玉葱等のかき揚 揚げたてで歯ざわり良し | 道の駅から 北川辺町方面を望む |
平成10年8月末の豪雨や平成13年9月のの堤防漏水・基盤漏水など利根川沿川に住む私たち羽生市民にとって、利根川の堤防の安全性は、関心のある事柄であると思います。 実際に見に行った洪水時の様子やニュース映像などによって「利根川は本当に大丈夫か?」「羽生の堤防は安全か?」というような不安を抱いている方々も多いのではないでしょうか。
利根川上流河川事務所では、深谷市から五霞町までの182kmの沿川を管理しています。
そこで、「首都圏氾濫区域堤防強化対策事業」が策定され、スーパー堤防ほど高規格ではないけれど、現在の堤防を強化することとなりました。 すでに、羽生市内では、常木、堤、名、下村君、上村君各地区において、地元説明会を開催することとなっていますが、その後、地形測量、事業説明、用地測量、物件調査、用地買収といった手順を経て、工事着工となります。(いっぺんにできないので、羽生地区の場合、とりあえず、前述の地区が最初ということです。) 現在の堤防は、MAX300mmの降雨を想定しています。しかしながら、近年の台風や豪雨では、(新潟県の豪雨は400mm)この想定を超えるケースが考えられ、堤防強化事業の必要性、緊急性が叫ばれるところです。用地買収が円滑に進む地域から工事を進めていくとのことなので、地権者の皆さまには、羽生市全体のため、ご理解ご協力をお願いしたいと思います。
第2点目としては、羽生「道の駅」計画です。写真にもありましたが、最新の計画はあの図のとおりです。
羽生市が資金を負担しないと、トイレと駐車場と防災ステーションだけになってしまします。
第3点目は、新聞記事にありましたが「災害情報ネット」についてです。 例えば、大規模災害時に一般通信網が使えなくなっても、このネットは独立しているので影響を受けず(独自の衛星回線まで持っている)、ネットに接続している自治体、国は、情報を映像やその他の形式でやり取りができる、という、ほんとうに優れもののシステムです。
大変優れたシステムなのですが、例えば、NTTがあなたの家にBフレッツ(しかも只)を引いてくれていたとします。が、なんとあなたは、PCとテレビ電話用のカメラ、通信端末を買えないから使えないし使わない、としたらどうでしょう。
視察が終わったところで、昼食を取ることとしました。そこで、折角なので出来たばかりの北川辺町の「道の駅」の蕎麦が評判が良いとの事でしたので行ってみました。 こうした施設の費用対効果や経営計画について、現場で働いている方がどうのはないです。その差は、その計画を立案実施、承認する役所システムの考え方の差なのでしょう。羽生市には見習う点が多々ありますよう。 偶然ですか、北川辺町長さんも昼食を食べに来ていました。ご挨拶させていただきました。なかなか有意義な会派研修だったと思います。
|
利根川と利根川流域情報全般
国土交通省利根川上流河川事務所:http://www.tonejo.go.jp
活動報告へ戻る
TOPページへ戻る