Damon Bradshaw
さんからのお便り(97/10/1着)
Henlikさん こんにちは。横浜のDamon Bradshawです。顕著なアップデートお疲れ様です。
へえー、HPの「表紙」が変わったんですね。一瞬、URLを間違えたかと思っちゃいました(^^;)。
前に使われてたイラスト版って結構雰囲気が好きだったんですけど、今度の新バージョン(アルバム風)も趣が変わってなかなかオツですね。
話は変わって私のPANDAなのですが、ようやく7年目の車検から戻ってきました。今回は約半月程かかってしまった(長かった!)んですけど、費用が全て込みで20万強もかかってしまいました(T_T)。長くなるので、詳細(パーツの価格・工賃)は省こうと思います。
通常の車検項目の他にブレーキ周り・タイミングベルト(今回初めて換えた)・ベルトテンショナーのベアリング等の細かいパーツを色々換えたんですけど、やはり金額がいっちゃいますねー。
私は普段、某フェラーリの正規代理店(コーンズって書け!笑)に出してるんですけど、工賃が比較的高め
なので、それもあるのかもしれませんね。
ただ今回の車検は、HenlikさんのHPがあったおかげでパーツの価格&工賃を事前に知る事が出来たので、色々と細かく注文することが出来ました。ありがとうございました(^^)。
追伸 その1 「ステアリングの脱着について」
バッテリーのマイナス端子を外すのが一番確実ですが、裏技(?)としてヒューズを抜いてしまう方法もあります。1100cc以降のモデルでは変わっているかもしれませんが、私のPANDA(1000cc)は「25A(ホーン・冷却ファン等)」がそれにあたります。この方法だとオーディオ類のメモリーは消去されないので結構お勧めです。
追伸 その2 「オイルエレメントを置いてる店について」
横浜・川崎近辺の方は「Gパーツ(GSTです)」にて入手可能です(場所は Tipo に出てます。非常に分かりづらい)。
ここには、エレメント類の他に欧州車の中古パーツも色々置いてあります。ちなみにヘインズのマニュアルもありました。変わったところではA112のエンジン(新品って書いてあったけど、どう見ても中古。O/H済みの間違いでは?)がありました。
一見した感じだとプジョーの工場に見えるのですが、そこの2Fです。「通販」に応じてもらえるのかは分かりません。オイルエレメントは普通の価格(¥1900)で売ってました。
追伸 その3 「バッテリーについて」
バッテリーですが、メーカーの営業所で直接買うことができます(少なくとも日本電池のGSバッテリーは)。
私はその方法で買ったのですが、定価¥25000のものが¥17500ぐらいでした。もちろん古いバッテリーは引き取ってもらえます。
場所については日本電池の本社(京都)にTELしたら、家の近くの営業所を教えてもらえました。ちなみに私の買った営業所は横浜・伊勢佐木町の近く(山田町)です。
※事前にアポ&在庫確認が必要です。それと工具持参でいった方が良いでしょう。
ボッシュのバッテリーは家の近くのオートバックスで¥19800で売ってました。
それではまた。
「表紙」はちょっと前から変えようと考えてました。前のも、それなりに苦労して思い入れもあるんだけど、パッと見ちょっとゴチャゴチャしてるかなって思って(^^;)。そんな時に「表紙」下のコピーがパッと浮かんで、それと呼応するように元のイメージが頭に浮かんだのですよ。前作は頭に浮かんだイメージの20%位しか実現できなかったけど、今回は70%位は形に出来ました。けっこう自信作なんですけど(^^;)。
さてさて、車検ですが、金額も時間も大変ですね〜。まぁパンダで7年目くらいだと、それくらいしっかり直しておく方が結果的に安心で安上がりかもしれないですが。そうそう、このページがお役に立てたというのは、素直に嬉しいです。もともと、情報の少なさに困っている全国のパンダ乗りのために役立ちたい、と思って作り始めたページですから。最近、初心を忘れかけてますが(^^;)。「パンダの飼い方」あったら何も要らないからな〜。
ところでバッテリーはやっぱり2万円近くしますか・・・。あと3年くらい持たないかな(^^;)。
小口和仁
さんからのお便り(97/10/3着)
誰か買ってぇー!
今は亡きパンダの部品がうちにあります。
パーツに困っている方、いかがでしょうか?
88年式の4×4純正マフラー(一ヶ月使用)、オルタネーター(OH品)、リアボード(中古)、その他点火系部品も少しあります。興味がある方はメールのほどを・・・。
もちろん安く処分します。
*会社ですがメールOKです。
小口和仁/メールアドレス:
mink@red.an.egg.or.jp
興味のある方はどうぞ。メールアドレスの所をクリックすると(ネットスケープやIEなら)メーラーが立ち上がります。ただし、この件に関して、当方(Henlik)は一切関知しませんし、責任も負いません。購入希望、質問などは必ず小口さん宛のメールでお願いいたします。
南里佳孝
さんからのお便り(97/10/4着)
どーも南里です。
いや本当、このHPは勉強になります。
でもなんと言っても、HenlikさんのまめなUPDATEには頭が下がります。おかげでHPを見るのが毎回楽しみでそのたびにいろんな情報があって素晴らしいです。
投稿者も55名ですか。こうしてPANDA乗りの輪が広がるってのはPANDA関連のHPの中では大成功じゃないですか。
ところで、こんだけPANDA乗りがネット上とは言え、集まったのですからオフ会とかミーティングとかはやらないんですか。
全国から集まるのはきついかも知れませんが、地区ごととかで集まったりとか。
(人員構成はどうなってるかはわかりませんが)
それでは
南里さんも、いつも投稿ありがとうございます。当HPはこういう皆様からのお便りのおかげで続いていると言っても過言ではないですから、大変感謝しておりますm(_._)m。引っ込みが付かなくなったからとも言えますが(オイオイ(^^;))。
オフライン・ミーティングというのもいいですね。ただ、何度もニフティ関係のオフ会に参加してきて、幹事の大変さを見てきていますので、どうしても逃げ腰になってしまいます。そういう場をまとめる能力に欠けるんですよ、私って。それに私が住んでいるのが和歌山という近畿地方でもローカルなところだったりするから、難しいんですよね。知っている限りでは、やっぱり関東在住者が多いようですから。
で、一応考えてみたんですけど、やっぱり他の集まりに乗じてやるっていうのが手軽でいいと思います。例えば、クラブパンダのミーティングだとか。で、そういう集まりをしたいのであれば、たとえ私の参加が不可能でも協力は惜しみません。オフ用の伝言板的コーナーを作ったっていいですよ(ニフティでもよくあるんだけど、そういうクラブミーティングに行っても通信での知り合いが誰だか分からなくて悲しい思いをすることが良くあるんです。事前の打ち合わせが大事なんですよ)。
ということで、実は私、来る10/12(日)に京都で行われるニフティのオフ会に参加するんですよ〜(なんか取って付けたような展開(^^;))。このオフは毎回かなりフリーな雰囲気なんでニフティに縁の無い人でも参加OKなんです。ということで、興味のある方は、メールアドレス
oshima@mxy.meshnet.or.jp
まで(
フォーム
でもOKですよ)ご連絡下されば詳細をお送りいたします。参加表明の代理アップも行いますのでよろしくね(^^)/。
木村 聡
さんからのお便り(97/10/12着)
今乗っているPANDAは2台目でして、1台目は90年型の4×4でした。
1台目は不本意ながら今年3月に廃車にしてしまいました。
エンジンの回転数が一向に下がらず、チョークがかかったような状態で、ディーラーに持ち込んでも原因不明だったからです。いやーさんざんでした。エンジンヘッドは交換するわ、サーモスタットは交換するわ、ラジエターは交換するわ、しかし、懲りずにまた今年5月にPANDAを購入したのですが、また調子が悪い。左後輪からミシミシきしむ音がするんですよ。ディーラー曰く「キャップが固くなっているんじゃないかなー」とのことなのですが、これって修理すると結構かかるのですか?
顔と後ろは90年型の方がデザインが好きでした。
4×4のマークは鉄板打ち込みじゃなくてエンブレムだったしフロントのCIも大きかったし、ウィンカーの白だったし。
PANDAにはあまり近代的になって欲しくないですね。
う〜ん、よく分かりませんねぇ。エンジンの回転が下がらないのにヘッドやサーモスタット交換してどーするんでしょうか?インジェクション(年式からするとキャブじゃないでしょ?)か電気系なんかじゃないのかなぁ。だったらインジェクション交換で10万円くらいか、いっそのことキャブ仕様という手もあったのに。新しい(97年式4x4です>読者の皆様)パンダの「キャップが固くなっている」っていうのもよく分かりません。これは単にリーフスプリングの軋み音だと思うし(これなら何の問題もないはず)、そもそもキャップって何だ??フューエルキャップは右側だしなぁ。
外見に関しては、90年式に近づけることは難しいことではないですよ。4x4のマークは仕方ないかもしれないけど(これも中古部品が手に入れられればいけるかな?)、
旧型グリルは新品で手に入るし、取り付けも簡単です
(犬キャラ号は95年式ですがグリルは旧式のが付いてます)。クリアのウインカーレンズも補修部品としてディーラーで手にはいるのではないでしょうか。廃車にした90年式から移植できれば、一番よかったんですが。ちなみにパンダがデビューしたとき、ウインカーレンズの色はオレンジだったんです。今回の変更はオリジナルへ戻ったとも言えるんですよ、実は。
私は信頼性の向上といった「近代化」は素直に喜ばしく思ってますけどね(^^;)。
どどんぱ
さんからのお便り(97/10/13着)
Henlikさん、いつもまめなアップデートお疲れさまです。
97/紺メタセレクタの「どどんぱ」です。
うちのぱんだくんは,納車約2ヶ月が過ぎ,ブレーキランプセンサーの故障(2回)以外は,順調に過ごしております。
ところで・・・伝言板として使わせて下さい!,
「10/11(日)雨上がりの夕方,東京湾岸の東雲(しののめ)で,すれ違った”あずき色”のパンダさんへ。
助手席の方に手を振ってもらったのに・・・すみません、挨拶返せませんでした。ごめんなさい!
道間違えていて,焦ってまして・・・本当にごめんなさい。嬉しかったです。
また、手を振って下さいね!」
P.S.
”あずき色”・・・と表現しましたが,本当は何色なのでしょうか?,とっても良い色ですね。
ではでは
あずき色のパンダの方、読んでおられたら是非、このページ宛にお返事下さいね。そんなにパンダ乗りのみんながみんなこのページを読んでいるわけでもないでしょうが・・・(^^;)。
ところでブレーキランプセンサーの故障ということはブレーキランプが全く付かなくなるのでしょうか。犬キャラ号もブレーキランプのトラブルが出てて困っているんですけど、追突が怖いですよね〜。
こばん
さんからのお便り(97/10/18着)
どーも、どーも、寒くなってきましたね。北海道ではそろそろ初雪が降りそうですよ。
それでスタットレスタイヤを買うんですけど、タイヤと一緒にそれようのホイールも買おうと思ったんですが、前にHenlikさんもおっしゃっていましたが、純正ホイールの高いこと。
タイヤが3万円ぐらい。純正ホイールが7万5千円ぐらい。タイヤはともかく、ホイールが4本で7万5千円は高すぎます。アルミが買えそうです。パンダには純正ホイールしか使えないのでしょうか?
タイヤの履きかえを、すればいいんでしょうけど、スッタドレスタイヤ用のホイールがあったほうが、なにかと便利なんですよ。よろしければ北海道の人の意見も聞きたいです。
え〜っと、私の一番苦手なタイヤ&ホイールのお話ですね。何が苦手って、ホイールについての知識が何もないんですよ(^^;)。パンダ標準のホイールは
4.00B×13(PCD98)
ですって言われても、何の事やらサッパリ(^^;)。聞くところによると対応するアルミホイールはあるそうなんで(ニフティでその話が出ても読み飛ばしてたからなぁ(^^;))、探してみて下さい。既にアルミに換えている人の中古を安く譲ってもらうという手もありますけど。
めばる
さんからのお便り(97/10/22着)
Henlikさん、こんにちは。出だしの写真、パンダらしくてよいですね。
さて、話題のSelectaエンストネタですが、どうやら終止符がうてるかも。
ウチのパンダは97年のSelectaですが、9月に例のエンスト対応チップに交換しました。ディーラーからの帰り道にさっそくエンストしてくれたのには苦笑いでしたが、その後、もう一度エンストしたきり、まったくストールしなくなりました。あんなに頻繁だったのに。
私なりに一連のSelectaエンスト物語を分析すると、
1.レギュラーのガソリンはエンストしやすい?。チップ交換前も
ガソリンをハイオクにしたら、エンストは半減しました。
2.慣らしのうちはエンストしやすい?。走行距離が2500kmあたりから
FIREエンジンくんは、なんだか元気に回るようになり、
そのあたりから全くエンストしなくなりました。
てな、ところでしょうか。
めばる
レポートありがとうございます。やはり、対策チップは有効なんですね。未対策のセレクタ・オーナーはディーラーへダッシュだ(^^;)。でも、このチップに疑問を持ったのは、ニフティでの
めばる
さんの発言を読んだからだったんだけど(^^;)。
エンスト〜のくだりは良く理解できます。FIREエンジンって、ナラシが進むまでは驚くほど回らないからなぁ。多分、自分自身のフリクション(摩擦抵抗)に負けて止まっちゃうんでしょうね。
さのみや ゆうき
さんからのお便り(97/10/25着)
初めまして(結構人知れず御世話になりました)。
初めて車を買うに当たり天井が開く車がほしくて最後にパンダに行き着きました。やっぱりフルオープンは乗るのにそれなりの覚悟?が必要だし、ではキャンバストップ車で、うー、フェスティバかそこいらかしら、てな具合でした(はっきり言ってダブルサンルーフがなければパンダなど、いやイタ車などには一生縁がなかったに違いない)。
ともあれ、パンダ4X4で、最初の1000キロ目指して慣らしを、とっても楽しくやってます(あれほど納車の時には後悔したのに)。特に低速ギアはクラッチ、思いっきり踏まないと切れなかったり、サイドブレーキの引きしろがやたらに深くて坂道で後ろに下りていきそうになったり(これってやっぱり調整した方がいいんでしょうか?)、いろいろ不安の種はあるのですが・・・、それとお聞きしたいのは、みなさんはダブルクラッチってやってます?(そもそもマニュアル車乗っているヤツが周りにいないんで、そういう話が聞けん)
そんな具合で、半分うきうき、半分そろそろと乗っています。この週末も天井開けてもみじを見にいこう!てなところです。
初めてのクルマがパンダとは羨ましいです。私もダブルサンルーフが無ければ、パンダに乗っていることはなかったでしょうね。思想的には、パンダはサンルーフがあって完成されると思います。工業製品としてはない方が絶対的にいいのは(ボディ剛性感が段違いだし、雨漏りしないし(涙))、この際置いておきましょう(^^;)。
さてさて、クラッチとサイドブレーキですけど、これを読む限りでは判断が難しいですね。クラッチはまぁ、調整してもらって繋がる位置を手前に持っていけばいいでしょう(実はマニュアルに調整方法が載っているんですよ。私が買った頃と変わっていなければP57にあります)。で、パンダってサイドブレーキが元々弱いんですけど、普通の坂道で後ろに下がってしまうようなら、これも調整してもらった方がいいでしょう。そんなお金も掛からないと思うし。
ダブルクラッチですが、私はしています。正直言って、パンダのシンクロは弱いから。それだけじゃなくて、前に乗っていたフェスティバ(というか国産車MT車一般)と比べると、回転が合っているときと合っていないときのシフトフィールの変化が大きくて「やりがい」があるのもありますね。まぁ、ゆっくりと時間を掛けて丁寧にシフトすれば問題ないと思いますよ。
南里佳孝
さんからのお便り(97/10/26着)
どーも南里です。
PANDAネタがちょっと減ってきた今日この頃ですが、相変わらずうちのPANDA(納車からちょうど一年)と仲良くやってます。
PANDAのサイドブレーキが甘いといった話が出てましたけどこれはPANDAに限らず他のイタ車もそうだと思います。前にのってたデルタもやっぱりサイドブレーキが甘く、ちょっと急な坂道とかで信号待ちや駐車するときは油断すると、ギギっとかいって下がってしまいます。(後ろの車にぶっかりそうになったのは一度や二度ではありません。)
国産車なんかはレバーのノッチを余らしてもだいじょうぶですが、デルタとPANDAは目いっぱい引かなきゃですね。引きしろを調整してもこれはかわんなかったです。
まあ、他はいまんところ順調です。良く言われるマイナートラブルもまだそんなには出てないし(これからかな)。
ここでPANDAじゃないですけど、デルタのときのトラブル話をちょっとだけ。
その日、気分良く首都高速を飛ばしてた時なんか様子が変だと思ったらメーター類がタコメーター以外すべて動いてなかったのです。
あわてて緊急避難場所に入ろうとウィンカーをつけようとしたらウィンカーもつかない。(ハザードも)おまけにブレーキランプもつかないという事態に陥ってパーキングまで後ろを気にしながらドキドキもんで首都高を走ってました。
結局原因はFUSE切れで、なんと一本で上記個所をすべてまかなっているというスゴイ(?)設計にあらためてイタ車を感じた瞬間でした。このとき程「イタ車はFUSEの予備が必須」という言葉が身にしみました。
ちょっと長くなりましたけど、多分皆さんも似たような経験はお持ちでしょう。そんなこんなで今日はこのへんで。
それでは
へぇ、サイドブレーキが弱いのはパンダだけじゃないんですか。まぁ、坂道に止めるときはサイドだけではなく、シフトを入れてからブレーキをリリースしなければいけないって事ですね。シフトを入れて駐車する習慣のない人がいるみたいだけど、パンダの場合、坂を勝手に下りていってクラッシュ→廃車になった人が本当にいますので、皆さんも習慣づけて下さいね。
でも、今度はシフト入れたままセル回してクラッシュする人がいるからなぁ(実話らしい)。この人は駐車するときシフトを入れる習慣が無いらしくて、人にパンダを貸した直後にやってしまったそうです。ということで、エンジン始動時はクラッチを踏みましょう(^^;)。
さてさて、フューズの件ですけど、今のパンダはそこまでラテンな設計(笑)ではないようです。でもまぁ、フューズくらいは予備を常備するべきなんですね。でも、私ってその辺りの危機感薄いんですよねぇ。ほとんど、国産車に乗っている人と変わらない感覚で乗っていますから(^^;)。で、ブレーキランプが付かなくなってパニクると・・・(突然、両方消えてしまった。原因不明。フューズもフィラメントも切れてないのに。玉を換えて右側は付くようになったけど、左側は付かないんですよぉ(^^;))。
どどんぱ
さんからのお便り(97/10/26着)
サンルーフを開け放し、自然の恵みをめいっぱい享受できる今日この頃、Henlikさん、皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
実は、いま、困ってます・・・・
よっぽどサンルーフのソフトさが気持ちいいんですかね、猫が住み着いちゃってるんですよ屋根に。
前から、気にはなっていたんです、ぱんだくんを洗っても、洗っても、すぐについてしまう足跡に・・・・・
はじめは、足跡ぐらいあるほうが”あいきょう”があるかな、と思ってたんですけど・・・とんでもない!
最近、屋根で「うんち」をするんです。猫の野郎が!
まさか、屋根の上にペットボトルを置くわけにはいかないし、
すみません、、、どなたか猫を追い払う方法教えて下さい。
お願いします。
いやぁ、これは切実な悩みですねぇ(^^;)。って笑っちゃいけないか。犬キャラ号を置いている駐車場の周りにも何匹か猫が徘徊しているようなんですが、名前がいいのか(笑)、今だかつてサンルーフに乗られたことはないみたいです。でも、同様の悩みを持っている人は少なくないみたいですね。確かに、サンルーフの上は暖かくて、今の季節は特に快適そうです。
こないだホームセンターに行ったとき、猫よけの薬みたいなものが売っていたような気がしたんですけど・・・。これについては皆さんからの情報を待つしかないかなぁ。一応、ヒマがあったら調査してみたいと思います。明日は我が身かもしれないし(^^;)。
とくになし
さんからのお便り(97/10/27着)
こんにちは、Syberdogでご迷惑をおかけしたとくになしです。
お忙しいところすみませんが、自分のパンダの近況などを書かせていただきます。
前照灯配線ラインにリレーをいれました。
5年落ちパンダ購入時からの症状に、スイッチをぐりぐりしないとヘッドライトが点灯しないということがあったのですが(皆さんご存じの理由・・・ハイワットのバルブが装着してあったための半?焼き付き)、その解消のために。なるべく余計なものはくっつけたくなかったので、ヒューズは従来のものを通過するようにしました。足元のヒューズボックス裏の配線の束の中から選び出してちょん切る時は緊張しましたね。一応、ヘインズの配線図をみて作業したのですが。で、結果は当然のことながら解消には至りません。すでにスイッチがイきかかってるんですもんね。でも進行は止められたかな。
それにしても暗い、というか光が拡散してしまう、というかなによりほかの車、明るすぎませんか、過剰に。
ぼくの車は前オーナーの方が取り付けたスーパースプリントのマフラーなんですが(純正はおまけでトランクに入ってました。穴あき補修あと有り)、そのため普通のパンダ(そんな言い方はできないとは思いますが)の乗り味や音を知りません。
Henlikさんならその辺の違い、これまでの経験からうまく言い表してくれると思うのですが。マフラー交換パンダにお乗りになられたことは? 1100と1000というこれまた大きな違いはありますが。最近、純正のほうが自分にあってるような気がするのです。
パンダは敏感な車ですね。こっちの体調が如実に反映されるような気がします。その辺を誤魔化されると、ぼくのようなすぐ調子に乗る人間には大変危険ですので、助かってます。
スイッチは直らなかったということですが、これは仕方ないですね。まあ、リレーを入れないままでは危険ですから(^^;)。で、ヘッドライトの照度に関して、私の認識では、ヘッドライトというのは視界の確保より、他者に対して自分の存在をアピールする事が重要な役割だと思っていますから、それほど明るい必要はないと思います。
マフラーなんですけど、残念ながら私はオリジナル以外のマフラーを付けたパンダに乗ったことはありません。オリジナルの排気音はかなり控えめで(当たり前だけど)、高回転域ではメカニカルノイズに掻き消されてしまうけど、軽負荷の中速域では「プァーン」といったいい感じの音ですね。で、基本的にヌケの良いスポーツマフラーは高回転の吹け上がり・パワーが向上する代わりに、中低速トルクを犠牲にするものだと思います。今の状態で低速トルクに不満を覚えるのなら、オリジナルに戻すのもいいのではないでしょうか。ただし、穴あき補修をしているという元のマフラーはもう使えないと考えた方がいいでしょう。マフラーって内側から錆びていくモノですから、穴の開いたところの周辺も鉄板が薄くなっている、つまりすぐに他の所に穴が開いてしまうんです。さらに使わずに置いているのですから、湿気が溜まってますます錆びやすくなっているでしょうね。
鈴木 文彦
さんからのお便り(97/10/28着)
こんにちは。久しぶりにお便りします。
僕のパンダは絶好調です。暑い夏が過ぎてからは何事もおきません。
かわいい、かわいい。
今日お便りしたのはペダルレイアウトのことです。
みなさん意外と触れていないのでどうしてるのか気になりました。
ペダルの位置が高すぎませんか?
長距離乗ると非常に疲れます。
僕はとうとうカーペットの下にまな板を敷いてしまいました。
こんなダサいことしてるのは自分だけでしょうか?
え〜っと、確かにペダルは高すぎますね(^^;)。それに角度も、特にアクセルペダルは上を向きすぎてますから、私も長距離や渋滞にはまると非常に疲れますね。ずっと何とかしようと思っていて、フロアマットの下に敷くものを探していたんですが、まな板とは意表を突かれました(^^;)。何というかパンダ乗りらしいアイデアで、全然ダサくはないですよ(^^)。
で、効果のほどは?改善されるのなら私も試してみたいんですけど。その他、この件に関して良い対策を知っている人がいたら、教えて下さい。私、マジで不満もっていますから(^^;)。
[BACK]
[HOME]